


もうご存知の方が多いかと思いますが、12月発売 Stereo誌の特別付録は、LXA-OT1からバージョンアップを果たしたLXA-03が特別付録が付きます。
http://stereo.jp/?p=595
http://www.youtube.com/watch?v=G7fccYbPBy8
人気商品のためお早めに予約をお願いします(笑)
書込番号:16774761
9点

予約しました\(^o^)/
書込番号:16776185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しろうとのトンチンカンな質問ですが、どうぞご容赦下さい。
このアンプは、たとえばデノンでいったらどのクラスのものになると推察しますか。(たとえでデノンをだしましたが、デノンにこだわっているわけではありません)
わたくし、スピーカーはDALIのLEKTOR2なのですが、アンプやプレーヤーは大昔に買ったソニーのミニコンポのものを使っております。アンプ等の更新を徐々にしてゆこうと思ってはいるのですが、生活上オーディオについての優先順位が低く、すぐには買い替えはできません。
この付録の性能が良ければ、安いので買ってみようかなと思いました。
もちろん、入出力の端子の数など市販の製品とは比べようもないでしょうが、音のみの判断でいったらどうなるとお思いになりますか。
実物を見ていないのにそんなことが言えるかとお叱りを受けそうですが、そこをなんとかご容赦していただき、ご意見をお聞かせ下さればと存じます。よろしくお願い致します。
書込番号:16777361
1点

予約しました♪
リリーの夢を見てたのよさんはじめまして。
このシリーズの付録はあまり期待しすぎるといけませんが、3000円台にしては
よく出来ていますから、まぁ数ヶ月遊べたらラッキー位に考えられたらよいと思いますよ。
私も01と02を縁者にスピーカーとセットでプレゼントしましたが、日頃ヘッドフォンしか
使わない人なので、スピーカーから出る音楽の良さに感激していました。
それからその人とはいろんなジャンルの音楽の話をするようになりましたし、何かの
きっかけにはよかったかなと思っています。
ご参考まで。(^_^
書込番号:16777536
1点

リリーの夢を見てたのよさん、こんにちは。
>このアンプは、たとえばデノンでいったらどのクラスのものになると推察しますか。
この付録はまあ一種のお遊びですから、そう具体的にお考えにならず大らかな気持ちで接しましょう♪
>わたくし、スピーカーはDALIのLEKTOR2なのですが、
おそらく付録のアンプでちゃんと鳴ると思いますよ。(ただあくまで自己責任でお願いします)
書込番号:16777566
1点

梅こぶ茶の友さん、Dyna-udiaさん、ご返事ありがとうございます。
そうですか・・・・・
ソニーのミニコンポが故障がなく、いい音で鳴っている以上、わたくしはこの雑誌をおそらく買わないでしょう。それほど余裕がございません。
ご親切にお教えいただきましたが、残念でございます。
圭二郎さん、あなた様のクチコミに割り込みましたが、どうぞご勘弁を。
おかげさまですっきりいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:16778533
0点

リリーの夢を見てたのよさん、こんにちは。
>ご親切にお教えいただきましたが、残念でございます。
いえいえ、とんでもありません。お役に立てず恐縮です。
書込番号:16780516
0点

Dyna-udiaさん、こちらのほうこそ恐縮です。
じつは、LEKTOR2の購入の際にはDyna-udiaさんのブログ「音に埋もれて眠りたい」をたいへん参考にさせていただきました。その方からご返事をいただけるなんて感激でございます。
このスピーカーに換えたとたん、同じCDがきらびやかに変化し、おおいによろこびました。
でも、ここで力尽きてしまい、購入から1年近くたつというのに未だにアンプもプレーヤも更新できていません。
そんななかで圭二郎さんのクチコミを拝見して、上のようになったわけです。お恥ずかしいかぎりでございます。せっかくの圭二郎さんのすばらしい情報を生かせず無念であります。
書込番号:16781046
0点

リリーの夢を見てたのよさん、こんにちは。
>ここで力尽きてしまい、購入から1年近くたつというのに未だにアンプもプレーヤも更新できていません。
そうだったのですね。でもまあ、のんびり行きましょう。オーディオは逃げませんよ(笑)。ではでは。
書込番号:16781267
0点

Dyna-udiaさんありがとうございます。
なんとかお気に入りのオーディオを手にするためにも、力こぶを入れて、日々過ごしてゆきたいと思います。
書込番号:16782069
0点

予約しました。二つ。
コンデンサが半分fine goldになってる?笑
みんながあんまり工作するから?笑
C70 C78 C69 C58あたり、出力周りのコンデンサを大きくしたり品質良くしたりできそうですね。220mHのインダクタも良いものに変えられそうですね。
書込番号:16884178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改造ネタですみません。
デジアンだから、出力最終段がローパスフィルターですよね。
デジアンといえばSPECですよね。
SPECの公式にもこんな記載がありますよ。
高音質改造へのヒントです。
以下引用
3.アンプ最終段で音質を決定づけるローパスフィルター
特注コンデンサー
アンプの最終段でPWMの搬送波(約400KHz)を除去し、アナログ出力のみを取り出すのがローパスフィルターの役割ですが、特に中高域から中域に至る音質はこのローパスフィルターによって決定されると言っても過言ではありません。トロイダルコイルとコンデンサーだけのシンプルな回路ですが、個々のパーツの持つ個性によって最終的なアンプの音質が大きく左右されます。
特にコンデンサーは、その誘電体箔の鳴きの音色がそのままアンプの音色に反映しますが、RSA-F1では、徹底した試聴の繰り返しにより、高周波特性と対環境信頼性に優れ、聴感にも優しい自然素材に近いコンデンサーを採用しました。これらのコンデンサーはかつての真空管全盛期のメインパーツで、入手に多くの困難がありましたが、RSA-F1では、米国の航空宇宙産業を支える部品メーカーにカスタムで製造を依頼した、MIL規格、RoHS対応の特注パーツをふんだんに使用しています。
ですって!
オイルペーパーコンデンサとか、シルミックとか、色々考えちゃいますね。
書込番号:16889003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パスコン、デカップリング、ローパスフィルターについて超簡単に説明しているものを見つけました。
5分で理解できます。
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/index.htm
書込番号:16889953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、ちょっと訂正。
OT3でどうなってるかは分かりませんが、デジアン出力段のローパスフィルターのところは、22uH×4と470nF×2ですね。あとは表面実装ですね。うーん。。電源コンは今回も1000uFしか積んでないみたいですね。
入力側のオペアンプ周りも音声回路のコンデンサはオーディオグレードになったようですね。ハイパスフィルターのところはどう変更してくるかな。低域の特性も前より改善してるんですよね?抵抗値とかオペアンプの制約とかもどうなるんでしょう。バイポーラ使えないかな?
回路図が楽しみですね!
書込番号:16890959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPECのデジタルアンプの出力段ローパスフィルターはアリゾナキャパシターの銅箔オイルコンデンサですかね。直径2cm長さ6cm(ドヤァ)
アムトランスもアリゾナキャパシターと共同開発したオイルコンデンサ売ってますね。
書込番号:16895038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルアンプ用インダクタ22uH
http://jp.rs-online.com/mobile/p/leaded-inductors/7247206/
高音質ボリュームとオイルコンデンサ、電源部音響コンデンサは海神無線などで入手できますね。
書込番号:16895207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふうせんかずらのハートさん こんばんは。
改造する気、満々ですね(笑)
別件ですが、CD-S3000ご購入おめでとうございます。
書込番号:16895526
0点

圭二郎さん、こんばんは。
やはり私はヤマハの音、好きですね〜☆
というか、ヤマハとラックスのブレンドが好きみたいですね。
書込番号:16896056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今月の無線と実験の記事にSPECのローパスフィルターの詳しい内容が出てます。
アリゾナキャパシタの特注ペーパーオイルコンデンサかな。まだ一般発売してない。
銅箔オイルしか手に入らないです。
ローパスフィルターは改造する気満々なので音が楽しみです。もし、真空管みたいな音が出たら、夏場のアンプにしますw
書込番号:16941835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルアンプのローパスは確かに高級コンデンサを使うと音が変わります。
ただ、オイルコンは本気出すのにすごく時間がかかりますよ。
OT3の回路図をみてないのでわかりませんが、まず、下手にいじるよりも改造ができるのなら電源を作ってあげるのが良いかと。
乗ってるコンデンサの耐圧がわかりませんが、このデジタルアンプチップは付属するAVアダプタ15Vよりも高い電圧で動くはずなので、18Vぐらいの電源をつくってあげると音のパンチが出ると思います。
可変三端子レギュレーターを使えば、手軽に電圧を変える事ができますので、電圧変化と音の差を実験してみると楽しいですよ。秋月で売っている、「実験室用安定化電源キット 1500円」はトランジスタとコントロールICを使った電源で、こういうデジタルアンプにはすごくお勧めです。
今まで、結構な数のデジタルアンプを作ってきましたが、キモになる部分は、入力抵抗、帰還回路の抵抗、カップリングコンデンサ、この3箇所の音の変化はものすごく大きいです。カップリングは電解が載っていたら、是非、フィルムコンデンサに交換してみてください。もちろん、オイルコンデンサでも良いと思いますが、入力抵抗は取り敢えず、ニッコーム(1個30円)をお勧めしておきます。
インダクタから後段のフィルター部も当然変わります。
東光は、繊細で緻密な感じ、サガミは少し開放的でパワフルな感じですね。
ここは、結構電流が流れる所なので、このクラスなら3A以上のインダクタを使ってください。
そのあとのコンデンサは末永くお付き合いするのならオイルコンを使うことも・・・・・・
しかし、あまり現実的なお値段ではないと思うので、あまりお勧めしませんw
書込番号:16942076
0点

トロイダルトランス、アナログ電源はあります。基盤の電源コンは10000uF×2用意しました。
ボリュームも東京光音買いました。
フィルムコンは真空管自作用に持っているのが結構あります。
帰還抵抗はビシェイが好きですね。
入力抵抗はNS2Bとかちょっと暗い音が好みだったり。
問題はインダクタですねー。なんか良いのないかなぁ。
SPECはローパスフィルター周りはオイルコンにNS-2Bにオーマイトですね。
書込番号:16942103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビシェイいいですね!!
NS2Bは巻線抵抗で、暗いというか太いと言うイメージがw
解像度でいくと、VSRに・・・・VSRなら、アルファのMCYとか・・・・・
海神無線のおじさん曰く
NS2Bはうっすら薄化粧
VSRはすっぴん
だそうです。
抵抗は、面白いですよね、回路に手を加えなくても、要所要所の抵抗を値だけでなく、銘柄を変えると音がコロコロ変わる、もちろん、コンデンサもですが、抵抗での音の変化ってダイレクトにでるとおもうんです。
AMRGも実は大好きでよく使ってます。
ふうせんかずらのハート様は、真空管アンプを作る方なんですね、なるほどの選択。
僕も、かつて真空管アンプもやってましたが、最近はデジタルアンプばかりです。
しかし、オイルコンは難しいというイメージがあって、本気出すにに時間かかるし、高いし・・・・・
で、フィルムコンばかりの選択です、ここぞにはASCを使いますが、一番使うのはソーレンです。
インダクタですが、無難なのは東光だと思います。
RSでも買えますし、秋葉原なら若松にも置いてあります。
だいたい、最近は、東光でつくります。
マルツにいくと、サガミのインダクタが置いてあるので、サガミも良いかと。
ここは、TDK 太陽誘電 東光 サガミ を買って来て試してみるのも楽しいかとおもいます。
書込番号:16942137
0点

VSRは一糸纏わぬと言った雰囲気ですよね。
NS-2Bは音の線が太く、そして仄暗くなりますね。いや、線が太めになるから彫りの深い陰翳に長けた音になるかな。実はこっちの方が好きで、NS-2Bとオイルコンだけで音作りしたアンプを作ってみたいと考えているところです。
インダクターは東光を使って見ます。
抵抗の音、AMRGも嫌いじゃないです。
アレンブラッドリーとかリケノーム金足はあまり好きじゃなかったり。
私、片頭痛持ちで、高音にはめちゃめちゃ敏感です。笑
コンデンサーの音は、うーん、迷走中です。
オイルコンの効果的なバーンインってないものですかね。
電解コンはエルナーが良いと思う日もあれば、UTSJで良いと思う日もあれば、KZな日もあったり。OSコンはなんか好きになれなかったです。
書込番号:16943684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイルコンの良いバーンイン方法はみんな探してますねw
年単位でかかりますよねぇ
コンデンサは、僕はエルナーのシルミックとUTSJの組み合わせがメインです。
あとは、若松に売ってるバーゲンのブロックコンですねw
for pioneer とか for ALPINEとか改訂ある奴らです。
バーゲンと言えば、シルミックの足が短い奴は安く売ってますね。
50V3300μFのシルミックが1本525円ですから・・・・・・・
だいたい、電源部をブロックコンとシルミックにフィルムコンで作って、基盤上はUTSJと言うパターンがおおいです。
電源には、APSも使いますが、最近はパークオーディオのフィルムがお気に入りです。
また、緑の両極MUSESも電源によく使います。
緑MUSESは、カップリング用途に使われる事が多いのですが、カップリングだとまずいい結果が出ないw
しかし、電源に使うとすごくイイ感じに音がまとまる気がします。
3300μのシルミックに33μの緑MUSEに0.33のAPSなんてパラり方をしています。
書込番号:16943774
0点

>シルミックとUTSJの組み合わせがメインです
それ、私のヘッドホンアンプじゃないですか!笑
まあ、アンプ基盤側にエルナゴールドだかJJだかというのを乗っけてますが。そして中容量のKZをスパイス的に使うんです。
APS私もよく使うw
あとは音声回路に直列に入るコンデンサは指月を盛ったりASC盛ってみたり、これも迷走中。
書込番号:16943804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中域の充実を考えると、シルミックをメインという選択になっていくのだと思います。
UTSJは高域寄りになるので、シルミック+UTSJにすると中低音〜中高音の充実が図れますね。
最近つくったオーディオ機器はすべてこの組み合を基本にしています。
特に、デジタルアンプは電源部のコンデンサの音がすごく乗りやすい気がします。
フライングモール トライパス TDA IRと今までいじって来ての感覚です。
ちなみに、僕もKZは小容量をアクセントとして混ぜ込みます、KZも素晴らしいコンデンサで、とにかくワイドレンジなんで・・・・ドンシャリに感じてますが、100〜1000の間で、特に470アタリをポンとシルミックとUTSJの間に挟み込んでいます。
だいたい、最近は、ショットキでブリッジを組んで、直下に0.01〜0.1のオイルコンを入れて、小容量のタンタルコンデンサを入れてから1000μのシルミック、適当なフィルムコン(ここでAPSあたり)を1枚の基盤に組んで、そこからリードでブロックコンに持って行って、ブロックコンの足に色々パラって行く感じでつくっています。
ショットキは秋月で売っている200円の4つ足を使っています。
今回、OT3はパスしようかと思っているのですが、いくつかアイデアがあって、やっぱやろうかなとかw
デジタルアンプで効くのが、デジタル部のGNDの分離。
アナログとデジタルのGNDをどこかで切り離して、デジタルを1点で電源GNDにもどしてあげるとかなりクリアになります。
もちろん、アナログ部とデジタル部の電源は別にとってあげるとイイのですが、GNDだけ分けてもかなりちがいます。ここに、フェライトを使う人もいます。
また、チップからインダクタまでのインピーダンスを下げてあげるのも非常に効果的で、半田の入れられる所で、リード線を使いインダクタの足に信号線を持っていくとすごくかわりますね。
書込番号:16944284
0点

買ってきました!
うーん、デジタルアンプでラックストーン。
こりゃすごい。OT1は真剣に聴いていなかったもので。
でも、ボリュームmaxでコントロールアンプ側が音量12時方向まで上げないといけない。
パワーは貧弱かな。スピーカーが80dBはちと荷が重いかな。
早速前段のオペアンプをOPA627に交換。
音数が増え立体感でてゴージャスな音になりました!
でも、却って音像や定位の甘さが気になります。OPA627を活かし切れてない!
奥行きが足りないのと、実体感が足りない。
ならば改造あるのみ!
基盤側電源部の増強、アナログ電源、ローパスフィルターのグレードアップあたりやってみようと思います!
書込番号:16974876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとまず、ここまでやってみました。
コンデンサ10470μF×2
ローパスフィルターのスピーカー直前0.47μFをアリゾナキャパシターに交換
内部配線はウェスタンエレクトリック綿巻き銅線
オペアンプはOPA627メタル缶
なんだろ、ダイナミズム?
ダイナミックレンジが広がりました。
高音のこなれ方次第では夏場限定メインアンプにはなり得るかも。
書込番号:16976157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ電源も組み立てました。
アナログ電源は素晴らしい!
高音の質感が良くなり、音場の大きさと奥行きがズンと広がります。
これ凄いです!
雑誌の付録だなんて誰が信じる?
夏場アンプ決定の瞬間。
アナログはトロイダルトランスです。
電源ケーブルはもちろん、ラックス標準ケーブル。
書込番号:16976318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ電源と電源部の強化は音の立ち上がり立ち下がりの良さ、音のキレを良くしつつも、耳障りな音を出さないという結果を生み、何処と無く真空管プッシュプルアンプに通じるものがあります。実用に耐えるだけの音場の広さがあります。
まあ、雑誌の付録ですから奥行きとか前後へ綺麗に分離する精緻な空間定位は難しいです。
小音量再生では音痩せがあります。真空管アンプのように小音量でもしっかり厚い音が出せるかというと、流石に無理です。
私の中でデジタルアンプの印象を180度変えるに十分な印象を持ちました。アナログアンプと遜色ない音が出せる。
以前、ラックスマンの方がオーディオパワーアンプの未来はデジタルアンプと真空管になるだろうと仰っていましたが、これは本当にそうかも知れませんね。
あとは、オイルコン。
SPECがデジタルアンプのローパスフィルターに使っている理由。
むかし、オイルコンは枯れた音が出るものと先入観を持っていましたが、クリアでレンジも広い、でも味がある感じで良いですね。
オイルコンはバーンインで育てないといけないし、一本5000円とかわけ分からん値段なのがちょっと敷居高い感じですが。。。
ボリュームはコントロールアンプで調整するため、LXA-OT3はボリューム開放で使っています。ハムノイズですが、ボリューム開放でスピーカーに耳を近づけて分かるか分からないか程度です。
書込番号:16978526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ > LUXMAN」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/06/30 18:46:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/14 23:17:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/06 21:35:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/26 16:56:23 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/19 16:01:51 |
![]() ![]() |
10 | 2025/01/05 3:49:08 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/19 12:37:37 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/12 12:16:46 |
![]() ![]() |
6 | 2024/08/22 18:00:08 |
![]() ![]() |
16 | 2024/03/29 6:20:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





