


AVアンプの規格で、20Hz〜20KHzの周波数帯域で音の表現力は十分なのでしょうか?
もっと広い周波数帯域の方が、拡がり、再現性、迫力等は増すでしょうか。
当方、AVアンブ パイオニア919AHです。
スピーカーは先日、センターSPとサラウンドSPは入れ替えました。
AVアンブを新しい機種、グレードupしたい衝動にかられているのですが、良きアドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:16796261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LaLa393さん こんばんは。 カタログ仕様は広いほど良い気がしますね。
でも、あなたの耳に聞こえるかどうか?
Ultimate Sound Test [10000 hz - 1 hz]
http://www.youtube.com/watch?v=igGroIcga3g&feature=related
愛用のアンプとスピーカー/ヘッドフォンで聞いてみて下さい。
書込番号:16796281
0点

こちらもあります。
12 to 20 kHz
http://www.youtube.com/watch?v=00y198cE-IU
低音域の再現テスト 100Hz~1Hz
http://www.youtube.com/watch?v=cE9ofRImjBM
書込番号:16796295
0点

こんばんみ
AVアンプ入れ替えよりは、オーディオアンプ追加でスピーカー駆動力アップの方が有効かと思いますよ。
因みにスピーカーは何をお使いで?
書込番号:16796310
1点

周波数なんかはほとんどの人が20キロヘルツまで聞こえませんし、20ヘルツの低音とか音というよりは振動です。ただ、聴感覚的に聞こえなかったとしても、音は音に影響を与えるし、何かにぶつかった後の反射音は聞き取れるかもしれません。その反射音が広がりを感じさせてくれるかもしれませんから、聞こえない音も全く音楽鑑賞に関係ないとは言い切れないと私は思います。
ただ、ストライクさんも言われているように、スピーカーのポテンシャルを引き出せる程度の機器は揃えておきたいとこです。そのためにもスピーカーが何であるか? ボリュームは? 部屋の空間の広さは? といった情報が必要です。
書込番号:16796597
0点

早速有難うございます。
音域テスト、一度試してみます。
当方オーディオ環境
AVアンブ パイオニア VSA 919AH
BDP パイオニア BDP 450
CDP マランツ CD 5004
フロントSP パイオニア S-55 TSD
センターSP パイオニア S-31C
サラウンドSP ONKYO 108M
サラウンドバックSP パイオニア S-HS 01
SW パイオニア S-HS 01
上記の様な7.1のシステムにしております。
メインのスピーカーは随分古い製品で、バーティカルツイン先駆のS-55 TSD ですが、試聴した当時低音が非常に効いていて気に入って購入したものです。今でも低音はズンズン効かしてくれています。
当方あらゆるジャンルの音楽CD 、Blu-ray live、movie等を鑑賞しています。
部屋全体が包まれる様な音声環境が非常に好きで、敢えて2ch音楽もAVアンブでサラウンド変換にして楽しんだりしています。
Blu-ray live もよく鑑賞するのですが、DTS HD MSTR、DOLBY TRUE HDフォーマットの場合、今の環境で若干物足りない感を感じている今日この頃であります。
ズプズプとオーディオ泥沼スパイラルにハマって行きそうな気がしてビビり気味ですが、、。
書込番号:16796617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉聞こえない音も全く音楽鑑賞に関係ないとは言い切れない
全くその通りかと思います。
スーパーツイータ追加で低域の聴こえ方が変わる等、色々あるかと思います。
音楽を聴く趣味がないと、視力検査の如く無味乾燥な話で片付けようとしがちですが、そんな単純なものではありません。
書込番号:16796625
4点

補足です。
部屋は非常に狭いですが四畳半です。
音量は-30〜-40dbの間で聴く事が多いです。
書込番号:16796641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

包まれ感が好きということですが、これはやっぱりアンプの表現力とスピーカーの配置に左右される部分だと思います。
安いアンプでは中〜高音域の解像度が足らず、音が定位置に定まらなかったりボヤけたりします。
AVアンプの実力がどの程度のものなのか私はわからないのですが、表現力アップならばStrike Rougeさんご指摘のようにオーディオアンプ追加の方がいいような気がします。
書込番号:16796828
1点

LaLa393さん
> AVアンプの規格で、20Hz〜20KHzの周波数帯域で音の表現力は十分なのでしょうか?
> もっと広い周波数帯域の方が、拡がり、再現性、迫力等は増すでしょうか。
> 当方、AVアンブ パイオニア919AHです。
もしかして、カカクコムの「スペック・仕様・特長」のページを見てのことなのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000034311/spec/
には VSA-919AH のスペックとして「周波数帯域 20Hz〜20kHz」と書かれていますが、カカクコムのスペック表示は昔からいいかげんですよ。
メーカーから取扱説明書をダウンロードしてみましたが、そこには「5Hz〜100kHz」と書かれています。
なお、ヒトが聞こえる周波数の範囲は上限が20kHzぐらいなので、本来はアンプも20kHzぐらいまで増幅できれば周波数の範囲としてはそれで十分です。しかし、現在の主要なアンプの技術では、20kHzを超える周波数の音を増幅の対象とせずに20kHzまでの音だけを綺麗に増幅するようなことはできまぜん。ついでに30kHzや40kHz、100kHzまでの音も一緒に増幅するような設計をしてはじめて、20kHzぐらいまでの音を綺麗に増幅することができます。したがって、カタログスペックの周波数特性も上限もある程度は大きいほうが良いです。上限が20kHzと書かれたアンプの音質はあまり期待できないことが多いです。
書込番号:16797379
0点

LaLa393さん こんにちは。 どこまで聞こえましたか? 私は聞こえない音まで出す必要無いと単純に考えてます。
2007-12-17での話題がありました。
レコードプレイヤーとデジタルアンプの相性、可聴域について
http://okwave.jp/qa/q3605342.html
書込番号:16797590
1点

色々な御意見、アドバイス有難うございます。
BRD さん
音域再現テスト確認してみました。
最初は聴力テストで聞く様な音声が確認出来ましたが、途中からはただのノイズが聞こえる様な感じでした。
人間の聴力では確認出来ない範囲になっていくのだと思いました。
周波数の違いで明からさまに違いが出るという事は無さそうでしょうか。
因みにですが、
パイオニア VSA 919AH のスペックですが、下記の様な仕様となっております。
実用最大出力 1kHz 6Ω
定格出力 20Hz〜20kHz 8Ω
全高調波歪 0.06%(20Hz〜20kHz、90W/ch、8Ω)
周波数特性 5Hz〜100kHz (pure directモード時)
まだ自分の中では結論が出ていませんが、この機種でもう少し、スピーカーの配置・変更も含め、他MCACC設定等で見直すのも有りでしょうか。
7.1chより9.1chの方がとか、他にも色々考えてしまいます。
現行では劇的に変わる様な事は無さそうですが、、。
書込番号:16800145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログスペックの問題ではありません。
帯域だの聴こえる聴こえないの問題でもありません。
聴こえてる音の質の問題です。
やるべきことは、
・スピーカーセッティング
・スピーカーのグレードアップ
・AVアンプは今のままでオーディオアンプ追加
あたりです。
お金がかかる話もありますから、ゆっくり考えて下さい。
先ずは、「カタログスペックを忘れる」ことです。
書込番号:16800732
4点

先ずスピーカーのセッティングは見直してみます。
因みに、フロント・サラウンドSP、またオーディオアンプ(プリメインアンプ?)の推奨出来る製品はどの様な機種がありますでしょうか。
参考、また調査検討してみたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:16804656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LaLa393さん
> 部屋は非常に狭いですが四畳半です。
> 音量は-30〜-40dbの間で聴く事が多いです。
四畳半でもオーディオは楽しめるとは思いますが、設定が難しいと思います。たとえば、広い部屋のほうがスピーカーを適当に置いてもスピーカーの大きさに比べて部屋の大きさが大きいので、スピーカーをテキトーな位置に置いても角度などはそれほどズレませんが、狭い部屋だとちょっとスピーカーを動かしたり頭を動かしたりするだけでズレが出て、誤差が大きくなるので最適な聴きかたにたどり着くまでに時間がかかります。可能ならば広い部屋で試されるほうが良いでしょう。
> メインのスピーカーは随分古い製品で、バーティカルツイン先駆のS-55 TSD ですが、試聴した当時低音が非常に効いていて気に入って購入したものです。今でも低音はズンズン効かしてくれています。
スピーカーも四半世紀前のものだと壊れていたりすることもあり、そういうことは掲示板を介して伺っていてもあまり分からないのでちょっとその辺が不安です。私も古いスピーカーは使っていますが、壊れやすい機種と壊れにくい機種の両方を使っていたら、淘汰されて壊れにくい機種が残ってそれを使っているというような状況です。
また、今回のご質問やプロフィールから過去のご投稿を拝見していても、なにと比べて「物足りない感」があるのかが分からないので、アドバイスとしては今より高い新しいものを使われては、ということぐらいしか思い浮かびません。(高いから良いとは限りませんが、良いものは普通は高いです。プレーヤーなどはアナログプレーヤー以外は現在の技術なら安くても良いですが。)
> 部屋全体が包まれる様な音声環境が非常に好きで、敢えて2ch音楽もAVアンブでサラウンド変換にして楽しんだりしています。
サラウンド感はやっぱり部屋の大きいほうが有利だと思います。上述とかぶりますが、小さな部屋でも良いセッティングに辿り着ければ良いですが、そこに辿り着くまでに経験がないとかなり大変です。
あと、念のため書きますが、良く掲示板ではDVD/BDプレーヤーの設定を間違えていて、サラウンドで出力してなくてサラウンド感が得られないなどということは割と多いのですが、そういうことはチェック済みでしょうか。
書込番号:16805390
0点

色々と考察頂き有難うございます。
視聴環境は変える事が出来ないので、狭い部屋なりに細かなセッティング等を調えて行ければと思います。
比較としてですが、好みのアーティストのliveに時々足を運んだりするのですが、その時のホール感だとかリアリティーを求めている感じといいますでしょうか。当然Blu-ray等ソフトの音声にも依るものも多々あるんだとは思いますが、。
またサラウンド設定に関しては、BDPとの接続、設定等はアンブに音声フォーマットのstereoや5.1の表示、またDTS HDMSTR、DOLBY TRUE HD 等が表示されますので間違ってはいないと思います。
小生、30年以上前より音楽に興味を持ってから、AIWA、DENON 、TEAC、Victor、SONY等のAV機器を使っていたこともありましたが、ここ最近ではpioneerの機器がメインになっている様な状況です。
フロントスピーカーは長年愛用してきてかなりの年代物ですが、ノイズが出たりとか高音や低音が出ていないという様な事はないので壊れている事は無いと思いますが、一度新しくしてみるのも有りかなとも考えております。
ウーファーも使ってはいますが、特に低音の響きが元々好きで試聴した時に気に入って購入したスピーカーなので、もし変えるにも中々比較出来ないので心配があります。
書込番号:16808446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LaLa393さん おはよう御座います。 迷いますね。 でもどこかで妥協も必要でしょう。
機器の新旧に惑わされず、現状で特にご不満無ければそのまま。
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?
書込番号:16809231
1点

類似スレ立てがあり類似回答が既に得られていたかと思います。
書き込みなどせず、思いつくまま衝動的?に買い替える方も世間にはおられます。
書き込みしたのが何かの縁ならば、過去の回答を先ずは繰り返し読んでみては如何でしょうかね?
スレ主さんが抱く期待?を肯定する書き込みが沢山あれば、ソッコー買い替え決断なんでしょうが、どちらかと言えば否定的な見解が多い。
その否定的見解の中に正解の一部がきっと含まれているでしょう。
書込番号:16809270
4点

有難うございます。
とにもかくにも皆さん仰る様、アドバイスの多数の意見から、先ずはSPの配置、角度、セッティング等を見直して突き詰めてみたいと思います。
現行の機器には当然愛着もありますので、それも楽しみながらやってみます。
満足感が得られる状況になっていければと思います。
書込番号:16811762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追)
スピーカーケーブルを交換するとそれなりの効果はあるのでしょうか。
時々その様なスレを拝見する事があり、ベルデン、オヤイデ等の名前は聞いた事があります。
書込番号:16812092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LaLa393さん おはよう御座います。 そう信じている方々も居られます。
ケーブルメーカーの宣伝文も夢一杯に書いてありますね。
一頃、盛んに議論しました。 その後、類似の話題はほとんど出なくなりました。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:16812695
0点

こんにちは
〉アドバイスの多数の意見から
最大公約数的観点から優先順位を付けるのは一案かと思います。
で、ケーブル云々なる意見が沢山ありましたか?
ありませんでしたか?
それが答えです。
PS
AVに全く興味がないくせに、冷やかし暇潰しで書き込みしているモノが約1名おります。
そういうのを見抜くのも掲示板では必要なことです。
自分の言葉で語らない暇潰しの特徴は、頻繁にリンクを貼り他人の褌で相撲を取ろうとすることです。
書込番号:16813455
1点

カカクコムという掲示板に入ってその中のクチコミを眺めている時点で、カカクコムという限定された世界の中で物事を見ていることになります。
一例ですが Google の検索キーワードに
"Strike Rouge" ケーブル -ガンダム -site:kakaku.com
という指定をして検索すると、ケーブルに関連する話題における、Strike Rougeさんというご投稿者に対するカカクコム外での評価が分かります。
(なおガンダムを除外しているのは、たまたまガンダムにStrike Rougeというものが登場しているからであり、他意はありません。)
書込番号:16814519
1点

LaLa393さん
また、迷わせるようなこと言うかもしれませんが・・・
「包まれ感」であればYAMAHAのDSPはサラウンド感が強いです。
スピーカーの刷新の次に考えても良いかもしれません。
書込番号:16817366
0点

この期間色々と調整してみました。
随分と視聴環境ほ改善され良くなってきました。
みなさん多数のアドバイス有難うございます。
フロント・センター・サラウンドスピーカーの高さ、向き等を微調整して視聴位置に合わせてみました。
フロントスピーカーとウーファーの下に硬質の化粧板を敷き、またフロントスピーカーには真鍮のインシュレーターを取り付けてみました。
高音、低音共にメリハリが出てクリアになりハッキリした音響になりこれは非常に良かったと感じられます。
これはこれで非常に良かったのですが、低音にもう少し厚みというか太さといいますでしょうか、お尻からお腹に伝わってくる様な響きが欲しい感じです。
現在のサブウーファーが50Wしか出力がない為、新たにパイオニアS-21W の100W出力のウーファーあたりにしてみようと考慮中です。
フロントpioneer 120W 、センターpioneer 120W 、サラウンドONKYO 40W出力ですべてインピーダンス6Ωのスピーカーですが、サラウンドバックのみpioneer フルレンジ40W8Ωのスピーカーですので、後ろからの拡がりをもう少し増やしたい為、インピーダンス6Ωで60W程度の2wayのスピーカーにしたいと考えております。
インピーダンス6Ωで40W以上のサラウンドスピーカーでお勧めの製品はありますでしょうか。
壁掛け可能なタイプのサラウンドスピーカーが希望です。
いずれフロントスピーカーもと考慮中ですが、pioneer S-55 TSD というスピーカーを使用しています
スペック
2way 3スピーカー バスレフ方式
インピーダンス 6Ω
再生周波数帯域 45Hz〜40000Hz
出力音圧レベル 91dB
最大入力 120W
クロスオーバー周波数 3500Hz
上記の規格仕様で結構低音が効くスピーカーで、試聴して気に入って購入した製品で、このスピーカーを購入したのがきっかけでpioneer製のオーディオが多い気がしております。
以前このスピーカーではどうなのかとの御指摘もありましたが、他の製品と比較した訳ではありませんので判りませんが、今でもそれなりの音は鳴らしてくれていると思います。
上記スペックも考慮頂き、同等もしくはそれ以上のフロントスピーカーでお勧め製品をお教え下さい。
まだ先の話しですが、是非こちらも御教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:16875231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
皆さんの言うとおり
ケーブルで音が変わることはないです。
価格コムの常連に
くれぐれもダマされないようにしてください。。。
書込番号:16883789
0点

Valentine vs Valensiaさん
もうそんなことは聞いていないので、文章と空気を読みましょう。
書込番号:16884017
0点

くろりんくさん
それあなたの考えですね。
書込番号:16884268
0点

俺の考え?
スレ主さんはもう、おススメのスピーカーを聞いているようですが違うんですかね?
書込番号:16884298
0点

くろりんくさん
この口コミはずっと残るものです。
今後初心者の方などがここをたまたま訪れた理した時の為でもあります。
書込番号:16884324
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





