『トルクレンチの使用』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車用ホイール

『トルクレンチの使用』 のクチコミ掲示板

RSS


「車用ホイール」のクチコミ掲示板に
車用ホイールを新規書き込み車用ホイールをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トルクレンチの使用

2013/11/06 16:36(1年以上前)


車用ホイール

スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

タイヤ交換を自分でする時トルクレンチって必要ですか?
十字レンチがあれば十分なんですか?

書込番号:16802446

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/06 16:59(1年以上前)

側近兵さん

私の場合はトルクレンチの必要性をあまり感じません。

今手元に資料がありませんが、アリオンクラスのホイールのナットの締め付けトルクは10kgf・m程度だったと思います。

車載のレンチの長さが30cmだったとして33kgの力をレンチの端に掛ければ下記の計算式のように約10kgf・mの締め付けトルクが掛けられるのです。

・0.3m×33kg=9.9kgf・m

という事でレンチの長さと掛ける力で、締め付けトルクが判断出来ますので、トルクレンチの必要性を感じないのです。


尚、レンチに掛ける力(荷重)に自信が無ければ、トルクレンチを購入した方が無難かなと思いますよ。

書込番号:16802509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/11/06 17:10(1年以上前)

トラックでなければ、トルクレンチが無いと危険だということは有りませんね。

十字レンチで袋ナットが廻らなくなるまで力を入れて締めれば充分です。
体重を掛けて足で踏んで締めてはいけません、外せなくなります。

緩まないか心配なら、一週間後くらいに増し締めします、それ以上締まらなければOK。

書込番号:16802550

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/06 17:28(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます
ナットを締めたことがないので想像で言います。
普通のネジのように手の力でこれでもかっていうぐらいに締まれば良いのですか?
締めすぎると折れると聞いたのですが本当なんですか?
パキッてポッキーみたく折れちゃうのですか?
錆が原因で折れるとかありますか?
ジャッキは買わないでもよさそうですね。
十字と輪止めを買いたいと思います。
YHで。
輪止めは1つだけで十分ですか?

>ツキサムanパンさん
書き込みありがとうございます

書込番号:16802608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2013/11/06 18:25(1年以上前)

>タイヤ交換を自分でする時トルクレンチって必要ですか?

年に2回(スタッドレスの脱着)程度であればあまり必要性を感じないですが、私は自分の車以外に家族の車を含めて4〜5台と、ごくまれに掃除をするために脱着することもあり(合計で年に10回以上)、道具は一揃いあります。


>十字レンチがあれば十分なんですか?

トルクのかけ方のコツがつかめれば十分です。

書込番号:16802772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/06 18:26(1年以上前)

側近兵さん

>普通のネジのように手の力でこれでもかっていうぐらいに締まれば良いのですか?

先ずは十字レンチで片締めにならないように締め付けるナットの順番を考えながら、均等に締めて行きましょう。

最後に前述のように車載のレンチで10kgf・m程度の荷重を掛けて締め付ければ良いです。

>締めすぎると折れると聞いたのですが本当なんですか?

インパクトレンチを使用して最後の締め付けまで行った場合、ボルトに衝撃荷重が掛り破断したという話は結構聞きます。

>パキッてポッキーみたく折れちゃうのですか?

ポッキーみたいにパキッて破断する場合もあります。

>錆が原因で折れるとかありますか?

以前の書き込みでご説明致しました凍結防止剤を撒いた場所を頻繁に通るような事があれば、ボルトの錆びに注意する必要はあるかもしれません。

>輪止めは1つだけで十分ですか?

1個よりは2個の方がより安全性が高いと思います。

書込番号:16802776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/06 19:51(1年以上前)

>Berry Berryさん
書き込みありがとうございます
自分の車しかやらないので不要ですね。
レンチの使い方は最初苦労しますか?

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
順番は五芒星になるようにと見たのですが時計回りでも反時計でも一緒じゃないのですか?
1個ずつ回すのでなく均等には意味があるのですか?
十字を最初から最後まで使うのはだめなんですか?
十字とL字は使い分けたほうが良いのですか?

書込番号:16803112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/06 20:09(1年以上前)

側近兵さん

>順番は五芒星になるようにと見たのですが時計回りでも反時計でも一緒じゃないのですか?

五芒星になるように締め付ければ時計回りでも、反時計回りでも問題ありません。

>1個ずつ回すのでなく均等には意味があるのですか?

ハブ面とホイール面を均一に密着させる為の方法です。

>十字を最初から最後まで使うのはだめなんですか?

十字レンチでもナットに適切な締め付けトルクが掛けられるのなら問題ありません。

>十字とL字は使い分けたほうが良いのですか?

私の場合は使い分けています。

前述のように最後の10kgf・m程度のトルクをナットに掛けるには、私の場合はL字レンチの方が遥かに分かりやすいです。

書込番号:16803192

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/06 20:16(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
なるほどです。
ありがとうございました

書込番号:16803232

ナイスクチコミ!0


6 pacさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/06 20:18(1年以上前)

トルクレンチの必要性は、ナットの締めすぎを防ぐ事です。乗用車なら大体、10kgf位の力で締めるのですが、
それ以上の力が掛かり続ければ、ボルトがポキッと折れて最悪、タイヤが外れかねません。

なので、誰かさんが書いてましたが、力いっぱい・・・絶対駄目です。



むしろ、弱い力でこまめにチェックしてる方がマシです。

それが面倒だから、トルクレンチできちんと締めるんですよ。

ちなみに、トルクの強さは、ボルトの径に左右されます。


あと、ジャッキなくてタイヤ交換出来ます?

一個飛ばしで星型にナット締めていくのは、自動車学校で習いましたよね?
時計に例えると、12時を締めて、4時を締める。 次に10時を締めて2時を締めて、8時を締める・・・

といった感じです。☆型とはそういう意味ですよ。
時計でも、半時計でもOKです。

ボルトが折れて、修理ってなったら、ジャッキもトルクレンチも買えますよw
これから使う事考えれば、買っておいた方がいいと思いますけどね・・。

書込番号:16803243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


6 pacさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/06 20:22(1年以上前)

書き忘れました・・・。12時からといっても、いきなり12時をめいっぱい締めては駄目ですよ。

初めは手で締まる位を全部やって、つぎにレンチで軽くちからを入れて・・・を全部やって、

適正トルク位の力で・・・をやっていきます。

なので、何回も星型を描いて下さい。

すべては、タイヤを真っ直ぐ取り付ける為の技術です。

書込番号:16803260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2013/11/06 20:34(1年以上前)

>レンチの使い方は最初苦労しますか?

いえ。
十字レンチにせよトルクレンチにせよ、これといって苦労はしません。

トルクレンチを使う場合でも十字レンチは使います。
十字レンチである程度まで締めてからトルクレンチでカチッと1回音が鳴るまで締めますので。

ホイールを外すときはもちろんトルクレンチは使えませんし。

書込番号:16803314

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/06 20:39(1年以上前)

>6 pacさん
書き込みありがとうございます
トルクレンチには設定?数値があると聞きましたがこれは普通車、軽とかで違うのですか?
トルクの説明書に詳しく書いてあるのですか?

>Berry Berryさん
書き込みありがとうございます

書込番号:16803332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/11/06 21:08(1年以上前)

必要トルクは車によって違います。
設定トルクは車輌の取説に書いてます。

個人的に工具は工具屋で買いましょう。

YHより高性能な物がYHで売ってる安物並の値段になる事が良くあります。

書込番号:16803482

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/06 21:17(1年以上前)

側近兵さん

私の手元のホイールメーカーの資料によると、ボルトの太さに対する推奨される締め付けトルクは下記のようになっています。

・M10:5〜7kgf・m

・M12:9〜12kgf・m

・M14:16〜18kgf・m

書込番号:16803534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2013/11/06 21:32(1年以上前)

色々なスレで質問されていますが、車をいじって一番楽しさを感じる時かもしれませんね。

みなさんの回答を得られましたら、自分でググってみるともっと情報が入ると思います。
或いは、この逆も=検索して、誤解していないかの為のスレでの質問。

たとえば、トヨタ アリオンホイールトルクで検索するといろいろ出てきますが、

 その一例(良いか悪いかは別) http://cars.blog.eonet.jp/com/2010/09/post-6fd3.html
   ナットの締め付け順序とかトルク値が書かれてます。

トルク値は一部軽自動車除き、2000cc車までは、ほとんど同じような数値です。
   ボルトの材質、サイズで決まります。
   10kgf・m=100Nmと考えて良いでしょう。(厳密には 10kgf.m=98Nm)
    車種によりこれより5〜10%大きな値。

トルクレンチの説明書には車のトルクについては記載無いと思います。DIYで売っているレンチで確認しました。
トルク換算の早見表は有りました。

トルクレンチなしでもホイールナット締め付けは問題なく出来ますが、最初はどの程度のトルクかの感覚、見当がつけにくいと思います。

最初は、テッチンホイールを整備屋、自動車関連ショップ等で、正しいトルクで締めてもらったナットを緩めて、再度締め付けるでわかるかと。
   ナットを緩める前にレンチの位置を確認し、緩めたら、すぐに締めて元の同じ位置までレンチを回す。
尚テッチンホイールで締めすぎたナットは緩める時にキリッキリッとかキーキー異音が出安いこともあり、見当つけやすいかと。
不安でしたら、DIYで、3000〜4000円位のトルクレンチを購入されたら良いかと。

書込番号:16803611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/06 21:36(1年以上前)

側近兵さん

因みにトヨタの軽自動車であるピクシス スペースのホイールのナットの締め付けトルクは1050kgf・cm(10.5kgf・m)との事です。

書込番号:16803624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/11/06 22:10(1年以上前)

ラリーとかではああ見えても
タイヤ交換の際、最後はトルクレンチでトルク管理しています。

YHとかでタイヤ交換すると最後はトルクレンチで締めてみせ
トルク管理していることをアピールしますよ。
ディーラーではトルクレンチで締められたことを見せられたことないけど(笑)

十字レンチだけだと短いのでトルク不足になるような気がします。

書込番号:16803796

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/07 09:20(1年以上前)

>AS−Pさん
書き込みありがとうございます

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
トルクの設定数値というのはインチが変われば変わるのですか?
今14インチで説明書には締め付けトルク:約105N・M(1050kgf・cm)とあります。
私は195/65R15にインチアップするのですがこの数値に設定すれば大丈夫ですか?
念のため自分でトルク締めた後どこかに見せに行ったほうが良いのですか?

>ウッカリボンヤリさん
書き込みありがとうございます

>ルイスハミルトンさん
返信ありがとうございます

書込番号:16805308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/07 12:17(1年以上前)

側近兵さん

>トルクの設定数値というのはインチが変われば変わるのですか?
>今14インチで説明書には締め付けトルク:約105N・M(1050kgf・cm)とあります。
>私は195/65R15にインチアップするのですがこの数値に設定すれば大丈夫ですか?

ホイールのインチが変わってもナットの締め付けトルクは変わりません。
従いまして、15インチのタイヤ&ホイールでも1050kgf・cm(10.5kgf・m)のトルクで締め付ければ問題ありません。

>念のため自分でトルク締めた後どこかに見せに行ったほうが良いのですか?

見せに行くよりも100km程度走行した後の増し締めの方が重要と考えます。
従いまして、特に見せに行く必要は無いでしょう。

書込番号:16805773

ナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/07 13:11(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
エマーソンのトルクレンチ(EM-29)を買ったのですが設定方法がよく分かりません。
105N・Mに設定する場合98に合わせ、7に合わせればよいのですか?
副目盛は1〜12ありますが1単位1N・Mと考えてよいのですか?

書込番号:16805979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/11/07 14:17(1年以上前)

>十字レンチだけだと短いのでトルク不足になるような気がします。

普通のレンチでは,どうやっても緩まなかったボルトが十字レンチであっさりと
緩んだことがありますので,十字レンチは思いのほか力がかけられるようですし,
トルク不足にはならないのではないでしょうか。

書込番号:16806131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2013/11/07 18:57(1年以上前)

>エマーソンのトルクレンチ(EM-29)

持ってます・・・。


>105N・Mに設定する場合98に合わせ、7に合わせればよいのですか?

そうです。
本体側98とグリップ側7にすれば98+7で105N・mになります。

>副目盛は1〜12ありますが1単位1N・Mと考えてよいのですか?

はい。
そうです。


ちなみに使わない時はそのままにせず、最下限値(28N・m)にトルクを開放しておいた方がいいです。
http://www.abit-tools.com/kougu_de_pages/kou_torq.html

書込番号:16807019

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/07 19:40(1年以上前)

側近兵さん

>105N・Mに設定する場合98に合わせ、7に合わせればよいのですか?
>副目盛は1〜12ありますが1単位1N・Mと考えてよいのですか?

↓のように、側近兵さんのお考えで正解です。

http://blog.livedoor.jp/naosanae86/archives/51687078.html

書込番号:16807185

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/07 19:59(1年以上前)

>をーゐゑーさん
書き込みありがとうございます

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます
終わた後一番下に戻すのには理由があるのですか?
次も同じ位置だし次に使うとき合わす手間が省かれて便利だと思うのですが。
故障の原因になるとかですか?
トルクと十字レンチはトランクにしまっておくべきですよね?

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
トルク設定ですが例えば105に設定するのに100や110に設定した場合折れちゃうのですか?
誤差程度では許容範囲で折れるとかヤバいことにはならないのですか?

書込番号:16807271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/07 20:21(1年以上前)

側近兵さん

>トルク設定ですが例えば105に設定するのに100や110に設定した場合折れちゃうのですか?
>誤差程度では許容範囲で折れるとかヤバいことにはならないのですか?

ボルトは何倍ものトルクに耐えられるような強度を有しています。

従いまして、その程度でのトルクでは絶対に折れませんのでご安心下さい。

書込番号:16807363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2013/11/07 20:22(1年以上前)

>終わた後一番下に戻すのには理由があるのですか?
>次も同じ位置だし次に使うとき合わす手間が省かれて便利だと思うのですが。
>故障の原因になるとかですか?

トルクを管理しているスプリングに癖がついて消耗してしまうことを防ぐためです。
常にテンションがかかっているとよくないです。


>トルクと十字レンチはトランクにしまっておくべきですよね?

トルクレンチは振動も良くないです。
私は万が一(パンク)の時には車載工具を使うことを想定していますので、十字レンチ・トルクレンチ共に車庫に保管しています。

書込番号:16807369

ナイスクチコミ!2


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/07 20:50(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
一度ハブの状態を見てもらったほうが良いのでしょうか?
何か気になってしょうがないです。
ボルトが錆びていた場合ボルトだけ交換って可能ですか?

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます
要は使い終わったら妙な負担をかけずスタート位置?に戻すということですか?
例えば懐中電灯のスイッチをいつまでもONでは電池が喰うから使い終わったらOFFにするみたいに。
パンク時はトルクは使わないのですか?
大丈夫なんですか?

書込番号:16807481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/11/07 21:02(1年以上前)

トルクレンチ、カチッと1回だけです。
カチ、カチと2回やるとオーバートルク。

カチカチとやってオーバートルクになっても
別段大きな支障はないですけれど。

書込番号:16807542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/07 21:02(1年以上前)

側近兵さん

>一度ハブの状態を見てもらったほうが良いのでしょうか?
>何か気になってしょうがないです。

気になるのなら念の為、点検しても良いでしょう。

>ボルトが錆びていた場合ボルトだけ交換って可能ですか?

ボルト自体は1本百数十円とか二百数十円と安価です。

しかし、ボルトを交換する為の工賃は結構高いと思いますよ。

書込番号:16807544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2013/11/07 21:05(1年以上前)

>要は使い終わったら妙な負担をかけずスタート位置?に戻すということですか?
>例えば懐中電灯のスイッチをいつまでもONでは電池が喰うから使い終わったらOFFにするみたいに。

そうです。


>パンク時はトルクは使わないのですか?
>大丈夫なんですか?

全く問題ありません。
大丈夫です。

今までで、トルクレンチを使って交換した回数と使わないで交換した回数を比べると、使わないで交換した回数がはるかに多いです。

書込番号:16807568

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/07 21:56(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
返信ありがとうございます
2回以上音を鳴らすのはだめなんですか?ストッパーみたいにそれ以上は締まらないようにはなってないのですか?
音が鳴るのは単なるここが目標のところでそれ以上はだめだよって教えてくれているだけですか?

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
ボルト交換自体は簡単に行えるのですか?
工賃ってそんなにかかるのですか?
ボルトはハブにはまっているだけで専門家は簡単に外せるんですか?

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます
トルクは必須ではないけどやってほしいっていう道具なんですか?
そもそも普通に寿命を見極め、定期点検を怠らず受けていればパンクは起きないと思ってよいのですか?

書込番号:16807851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2013/11/07 22:12(1年以上前)

>トルクは必須ではないけどやってほしいっていう道具なんですか?

整備工場やタイヤショップ、カー用品店など、メンテナンスを扱うところではトルクレンチを使うべきでしょう。
個人で交換するのであれば、そこまで要求するのは厳しいかと思います。
点検やオイル交換ついでに「トルクレンチで確認をお願い」ということでも十分ですし。


>そもそも普通に寿命を見極め、定期点検を怠らず受けていればパンクは起きないと思ってよいのですか?

昔と比べてパンクは少なくなったと思います。
しかし、ごくまれに起きてしまうものです。

たとえば縁石にヒットした、釘や鋭利なものを踏んだ・・・など。
しかし、空気圧を適正に管理しておくことで、不適正な空気圧の時よりパンクに遭遇する確率が減るとも言われています。

パンクは現在ではそう起きるものではありませんが、ゼロではない。というところでしょう。

書込番号:16807927

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/07 22:18(1年以上前)

側近兵さん

>ボルト交換自体は簡単に行えるのですか?

車種は異なりますが↓にハブボルト交換実例があると思いますが、簡単に交換とは言えないでしょう。

http://www.geocities.jp/ps13_laboratory/work/hub_bolt/process.html

http://www.geocities.jp/inx_260rs/maintenance/WISH-comment2/HUB_BOLT.html

>工賃ってそんなにかかるのですか?

工賃はおそらく2〜3万円位だと思われます。

>ボルトはハブにはまっているだけで専門家は簡単に外せるんですか?

分解する必要がありますので、専門家でも簡単には外せません。

書込番号:16807967

ナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/07 22:39(1年以上前)

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます
空気圧はYHでやかんみたいなホースを借りてチェックして入れています。
普通の道路を走行していれば起きにくいですか?
高速道路や山道、峠とかを走っていると起きやすいのですか?

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
そんなに…かかるのですか?
数千円かと思っていたのですが…。
以前に聞いたのですがハブ交換は3万前後と聞いた覚えがあります。
ハブ交換1個では最低目安6万円とかですか?
単純計算で4個で24万円かかるのですか?
交換するにしても1個ずつでも4個一気にでも問題はないのですか?
ボルトの色ですが茶色くなったらアウトと考えていいのですか?
ボルトがOKでもそのハブが錆び付いているとヤバいのですか?
軽い錆なら処置でどうにかなりますか?
例えば錆が消える処置とか。

書込番号:16808096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2013/11/07 22:44(1年以上前)

>普通の道路を走行していれば起きにくいですか?
>高速道路や山道、峠とかを走っていると起きやすいのですか?

起きるときは、あまり場所は関係ないです。

強いて挙げるなら、降雨後ですね。
雨で余計なものが流れてきて・・・。

書込番号:16808134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/07 22:49(1年以上前)

側近兵さん

>以前に聞いたのですがハブ交換は3万前後と聞いた覚えがあります。
>ハブ交換1個では最低目安6万円とかですか?
>単純計算で4個で24万円かかるのですか?

4輪で2〜3万円位だと思われます。

>交換するにしても1個ずつでも4個一気にでも問題はないのですか?

1個ずつでも問題はありませんが、4輪まとめて交換した方が工賃は安くなるかもしれません。

>ボルトの色ですが茶色くなったらアウトと考えていいのですか?

多少の錆は問題無いでしょう。
つまり、錆がボルトの表面だけなら、大きな問題は無いという事です。

>ボルトがOKでもそのハブが錆び付いているとヤバいのですか?

これもボルトと同様に錆の進行具合によるでしょう。

>軽い錆なら処置でどうにかなりますか?
>例えば錆が消える処置とか。

ワイヤーブラシ等で擦って錆を除去する方法があります。

書込番号:16808150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/11/07 22:55(1年以上前)

>音が鳴るのは単なるここが目標のところでそれ以上はだめだよって教えてくれているだけですか?

音が鳴ってもそのまま力を入れ続ければどんどん締まる。

カチッっといったところで力を入れるのをやめる。

YH、ABでタイヤ交換をすると最後締め付けの時にトルクレンチで締めているのを見せてくれましたけどね。
今は、そんなパフォーマンスはやっていないのかなぁ?

書込番号:16808185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/11/07 23:11(1年以上前)

心配のしすぎのようにも思えますが...

ボルトやハブの錆なんて、海岸の近くで10年もホイールを外したまま放置していた、などという場合でなければヤバイことになりません。
タイヤ交換の際に、ボルトにホンの少量のグリスやオイルを垂らしてナットを締めておけば大丈夫でしょう。
まずあり得ないですが、錆のためネジ山が無くなったなら、最後まで締め付ける前にナットが空回りしてしまいます。

錆の問題よりも、ナットがきちんと嵌っていなかったためにネジ山を舐めてしまって、ボルト交換のはめになるほうが多いのでは?。

書込番号:16808250

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/07 23:16(1年以上前)

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます
ありがとうございました

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
4輪分割して1個当たり工賃8000円ですか?
ハブに関しては金銭は工賃>部品という風になるのですか?
工賃でだいぶ持って行かれるのですか?
錆除去はYHとかでやってくれるんですか?
点検時にでも。
言われない限り何もしないのですか?

>ルイスハミルトンさん
返信ありがとうございます
最後の確認でトルクを見せるパフォーマンス見ました。
タイヤ交換と今回のオイル交換で車の裏の何かトルクで絞めるとこを見せられました。
YHです両方。

書込番号:16808281

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/07 23:21(1年以上前)

>ツキサムanパンさん
返信ありがとうございます
心配性の性分なもので。
中古なので前の人がどの程度点検に出していたか気になります。

書込番号:16808311

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2013/11/07 23:57(1年以上前)

>中古なので前の人がどの程度点検に出していたか気になります

車検証が入っているファイルに前の持主の整備記録入ってませんか?

書込番号:16808473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/08 06:55(1年以上前)

側近兵さん

>4輪分割して1個当たり工賃8000円ですか?

ディスクブレーキかドラムブレーキでも価格は変わる可能性がありますが、概ねそのような工賃だと思います。

>ハブに関しては金銭は工賃>部品という風になるのですか?
>工賃でだいぶ持って行かれるのですか?

工賃の方が高くなる傾向でしょう。
当たり前の話ですが、工賃は作業時間が長くなれば高くなりますので・・・。

>錆除去はYHとかでやってくれるんですか?

頼めば有料で作業してくれると思います。

>点検時にでも。
>言われない限り何もしないのですか?

車検の時にはタイヤ&ホイールを外しての点検があります。
この時にハブの錆が目立つようなら、簡易的な錆の除去は行ってくれると思います。
そうしないとハブとホイールの間に錆を挟んでしまう事があります。

書込番号:16809104

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/08 13:13(1年以上前)

>niko FTnさん
返信ありがとうございます
あります。
どうも気になる点があります。
1年点検がサボった?年があったりブランクがあったりと。

>スーパーアルテッツァ
返信ありがとうございます

書込番号:16809988

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)