


今更ですか?
リプレースなら中古でも同じものを探したほうが良いでしょうし、新品で買うなら敢えてお勧めするものはありませんが…
U320SCSIでヒットするのは3製品しか残ってないですね。
書込番号:16821944
1点

その頃の定番だと,Adaptecの29320,39320系でしょうか,
今でも末尾がALP-Rの物が仕様変更か何かしらないけど残っている。
ただこれだど,実際にはソフトウェアRAID?,RAID 0/1/10,PCI-X(普通のPCIでも動作可の筈。)
アダプテック、RAID対応のUltra 320 SCSIカードを発表 | PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1022/adaptec.htm
Adaptec - Adaptec SCSI Card 29320ALP-R
http://www.adaptec.com/ja-jp/support/scsi/u320/asc-29320alp-r/
LSI のMegaRAID 320-2Eなら,ハードウェアRAIDで,PCIe x8,RAID5にも対応。
(PCIeへは,PCI-Xからのブリッジで変更。)
富士通,日立,NEC,Dell などに供給されてたので,情報やオークションへの出品もある程度期待できる。
(OEM版は,仕様が多少違う場合が有る。)
http://www.google.co.jp/#?&q=MegaRAID+320-2E+%83%7d%83j%83%85%83A%83%8b
書込番号:16822675
0点

am01125さん返信ありがとうございます
>今更ですか?
はい、今頃です。HUS151414VL3800を4台と富士通の1500RPMの147GBのものを3台入手したので非圧縮キャプチャPCを組もうと思っています。
>リプレースなら中古でも同じものを探したほうが良いでしょうし、新品で買うなら敢えてお勧めするものはありませんが…
いえ、リプレースではなく新規導入です
>U320SCSIでヒットするのは3製品しか残ってないですね。
やはりU320はあきらめてSASにしたほうがよいのでしょうか?
書込番号:16829490
0点

結論から言えば、SATAかSASでしょうね。
一般的なPCIスロット(133MB/s)では2Kには帯域が足りませんので、PCIeかPCI-Xの二択となります。
PCIeのHW RAIDカードのLSI Logic MegaRAID SCSI 320-2Eは製品が古くWindows XPまでしかドライバが提供されてません。
(カード自体まだ買えますかね?)
バスがPCI-XならばRAIDカードは多少選べますが、今時PCI-Xのキャプチャカードというのはレアですし
PCI-XとPCIeの両方を備えたマザーというのもやはりレアです。すでに持っているならいいのですが。
なお、古いHW RAIDは今時のソフトウェアRAIDより遅い場合も多いので選ぶ際には注意してください。
#自分なら適当な512GBのSSD 2個をオンボードSATAのRAID 0でお仕舞いにしますね。シンプルで面倒がないですよ。
書込番号:16832354
1点

新しいハードディスク買われた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:16851102
0点

越後犬さん
返信ありがとうございます。
新しいHDDというとHUS156060VLS600でことでしょうか?
以前にUltra ATA133とSATA2.0のHDDで音質を比較したときにUltra ATA133のほうが音質が良かったのでSCSIもシリアルよりパラレルのほうがいいのでは?と思いU320で組むことを検討しております。
書込番号:16929529
0点

ハードディスクで音質が変わるんですか? 初耳です。
どういう環境で音楽を楽しまれてるのか分かりませんが、
ハードディスクの事を考えるより、
オーディオデバイスをより上質な物にされた方が効果があるのではないでしょうか !?
あるいは配線を上質な物に変更するとか・・・。
私が言いたかったのは今時 SCSI ではなく、
「普通に SATA でいいのでは?」 という意味でした。
書込番号:16931269
0点

私が勘違いしていたかもしれませんが、「非圧縮キャプチャ」というのはビデオではなくオーディオでしたか?
(オーディオをリアルタイムで圧縮しながらキャプチャするカードは存じませんでしたので…)
それなら余程たくさんのチャネルをハイレゾでキャプチャしない限り、帯域的にRAIDにする必要はないと思いますが。
「自分は音質的に良いはずだと考えているのでどうしても使いたい」ということならば、好きなカードを選べばいいと思います。
このスレッドでおすすめを聞いても、客観的に高性能・高品質なカードを挙げられるだけでしょう。
音質が主観的な評価である以上、高性能・高品質なカードならば音質も良いわけではありません。
(もしそれで良いなら、ベンチマークで最も高速なPCIe-SSDが音質的にベストになります)
沢山のカードを自分で試さないと意味がないでしょうから、ハードオフあたりでプラケースに積んであるような
ジャンク品のカードをまとめて買ってきて、順に試していくのが良いんじゃないですかね。
書込番号:16932644
0点

越後犬さん
返信ありがとうございます。
HDDで音質が代わるというのは、オーディオの世界ではまあまあ有名な話ですよ。
私の環境では音質より画質に大きな変化があることが多いですけどね。
もちろんデバイスや配線を上質なものにするというのもいろいろ試していますよ。
am01125さん
返信ありがとうございます
キャプチャするのはビデオのほうで問題ないです。
レーザーディスクとW-VHSのキャプチャがメインになると思います。
方法としてはSDIに変換してからキャプチャと言うのも検討中です
オーディオのほうは、まだ検討中の部分もありますがだいたい見込みが立っています。
>沢山のカードを自分で試さないと意味がないでしょうから、ハードオフあたりでプラケースに積んであるような
>ジャンク品のカードをまとめて買ってきて、順に試していくのが良いんじゃないですかね。
はい、ヤフオクで落札して比較したりしてます。うちの近くのハードオフはLANカードとVGAカードくらいしかないので今度ほかのハードオフも探してみます。
書込番号:16938169
0点

> 「HDDで音質が代わるというのは、オーディオの世界ではまあまあ有名な話ですよ。」
なぬっ (`・ω・´)
SCSI 320 のカード & ハードディスクだったら余ってるので、今度試してみたいと思います。
書込番号:16938597
1点

おっとっと。。。
W-VHS(HD)となるとPCIバスに挿したSCSIカードではコマ落ちするかもしれないですね。
具体的にどの程度の解像度・フレームレートで、どんな構成のPCでキャプチャするつもりですか?
先のレスでは最大でもディジタル2kと思って書きましたが、アナログでHD解像度のキャプチャに対応する製品となると
価格comに載ってる製品でめぼしいのはBlackmagic Design(PCIe/USB3.0)くらいしかないようです。
http://kakaku.com/item/K0000100274/
http://kakaku.com/item/K0000184844/
http://kakaku.com/item/K0000138640/
http://kakaku.com/item/K0000348117/
ここでストレージをU320のRAIDにこだわるとPCI-XのSCSIカードとマザーボードが必要なため
他の部分にしわ寄せが行きそうではあります。(画質で妥協するならばその限りではないですが)
###
オーディオをやっている方ならば、キャプチャ時のオーディオADCがストレージの種類などとは比較にならないほど重要なことは
勿論ご存知と思いますが、上記のキャプチャカードには残念ながらクロック入出力端子が付いてないです><
というわけで上記製品の場合は仮にカード上のオーディオADCがどんなにプアだったとしても
映像と音声を同期させるためには外部のADCを使うことができません。
書込番号:16946443
0点

連投失礼。
見落としていましたが、Blackmagic DesignのPCIeカードのほうの製品には同期入力という端子がありますね。
適切なクロックを用意すればADCも自由に選べそうです。
書込番号:16946455
0点

キャプチャは、最大で1920*1080/60iの非圧縮になると思います。
キャプチャ用のWin機は7525から5400辺りのチップセットを搭載したDual Xeon機です。
先月、大学用にMac Book Pro 866J/Aを購入したらMacの方がWinより多い部分が多かったのでMac Proも候補に入れました。
PC用のオーディオ入力インターフィースでおすすめのものはありますか?
書込番号:17320725
0点

映像と音声を異なるデバイス(クロック)で長時間キャプチャすると、映像と音声との同期が徐々にずれていきます。
そのため、基本的には単一のキャプチャカードで映像と音声とを同時に取り込む必要があります。
たとえば上記のDeckLink Studioを使うとして、一番簡単なのはカード内蔵のアナログオーディオ入力端子を使うことです。
もしその音質が不満ならば、好みの外付けの(音声)ADコンバータをカードのAES/EBUオーディオ入力端子に接続します。
このように接続することで、映像と音声の両方がカードのクロックに紐づけられた共通の時間を持つことができます。
ADコンバータは価格も音質もピンキリなので詳しくは触れませんが、AD専用機はプロ用なので概して高価です。
PC用のオーディオインタフェースのなかには、機能的に代用できる安価なものもあります。
(要するにRCAアナログ入力とAES/EBUディジタル出力のある機種)
書込番号:17323050
0点

am01125さん返信ありがとうございます。
A/D>AES/EBU変換機なら良い製品をいくつか知っているので試してみます。(単体ではなく80年代後半から90年代にかけての放送用VTRです)
ありがとうございました。
書込番号:17323116
0点

古いレスで書いていた同期入力端子の話を忘れていましたので、ちょっと付け加えます。
>(音声)ADコンバータをカードのAES/EBUオーディオ入力端子に接続します
この接続方法では音声のA/Dコンバータのクロックがキャプチャ時に映像と合うように
DeckLink Studio側のクロックで程よく丸め?られてしまいます。
これは音声にわざとジッターを乗せて差分を吸収している状態なので、
ご存知のADCを使っても「期待していた音となんだか違うなぁ」となるかもしれません。
このようなキャプチャカードによるクロックの丸めを避けるためには、
外付けのマスタークロック/ビデオシンク・ジェネレータを使用して
共通のクロックをキャプチャカードとA/Dコンバータの両方に供給する必要があります。
具体的な製品としてはMUTEC iCLOCKとかMC-3.2のようなものが(たぶん)使用できます。
※この場合は、ADCにもクロック入力端子が付いている必要があります。
(放送用機材なら多分あると思いますが)
もっとも、これはあくまで原理的な話です。
クロックジェネレータ自体も製品によってADCの音質を変えますし、それが必ずしも
良い方向に変化するとは限りません。最後は自分の耳で選ぶ必要があります。
書込番号:17332831
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





