『ボリューム0でも音が出る』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ボリューム0でも音が出る』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ68

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボリューム0でも音が出る

2013/11/13 07:55(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

再生中ボリュームを絞っても再生音が漏れます。

抵抗が0になりきれてないのが原因だとは理解できるんですが簡単になおせますか?

一応天板をあけてシャーシ等にアースをかましてる等はみあたりませんでした。
スピーカー端子横にGND端子があります。
ボリュームは六本足の可変でした。

アナログテスターはあるんですが
使い方がわかりません。

アースをシャーシ等に接続してないからですかね?

治りそうなら治してみたいんですが
ご協力お願い致します。

書込番号:16829706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2013/11/13 08:13(1年以上前)

再生を停止する。

書込番号:16829744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/13 08:21(1年以上前)

おはようございます

既に天板開けてまいましたか・・・・・


先ずは仕様か不具合かんメーカーに確認するのが先でしたね。
不具合なら交換対応だったかと。
仕様ならば、直すではなく改造になります。

書込番号:16829766

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/13 08:39(1年以上前)

y11-さん  おはよう御座います。 お使いのプリメインアンプのメーカー名/型番は?
抵抗膜をスライドする形式のボリュームは最近使われてません。
電源を切って、ボリューム軸を回してどこまで回しても止まらなければ電子式です。
下記に似たのがありませんか?
ボリューム(可変抵抗器)
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cvr/

こんなのかな?
基板取付用2連ボリュームB50kΩ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03605/

書込番号:16829815

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/13 09:07(1年以上前)

回答有り難うございます。

リンク先の小型ボリュームに似ていてその後ろにモーターみたいなのがついてました。

型番は古い機種でONKYO a-913です。

書込番号:16829891

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/13 12:20(1年以上前)

端子は半田付けですね?

ONKYO a-913 (1992年頃)
http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/a-913.html
>ディスクリートで回路を構成
詳細分かりませんが、きっとカーボン皮膜のボリュームでしょう。
AC電源切ってつまみを回すと、一回転近くで止まるでしょう?

ケース開けたついでにボリュームの側面あたりに、何オームで何カーブと書いてありませんか?
その値に近い新品を通販ででも入手して取り替えると良くなるでしょう。
軸の太さ/取付ネジ穴に種類があるので実測して下さい。

二連ボリュームは アルプス電気

16型金属軸タイプ RK163シリーズ
http://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK16/RK1631210AWN.html

書込番号:16830429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/11/13 13:47(1年以上前)

>抵抗が0になりきれてないのが原因だとは理解できるんですが簡単になおせますか?
>一応天板をあけてシャーシ等にアースをかましてる等はみあたりませんでした。
>アースをシャーシ等に接続してないからですかね?

上記から、電気知識がないのは明白ですので、自己改造は止めるべきでしょう。
感電、火災発生等の危険が考えられます。
・「抵抗が0になりきれてない」→抵抗値がゼロならボリューム最大です。
・「アースをかましてる等はみあたりません」→基板を固定している特定のネジなどを使うこともあります。
・「アースをシャーシ等に接続してないからですかね」→ありえません、ノイズが出ます。

そもそも、ボリュームを最小にしても音が出る原因が「ボリュームの故障」とは限りません。
ですので、アンプの構成ブロックごとに音漏れがないか調べる必要があります。
そのようなことは素人には無理です。

古いアンプとのことですから、電解コンデンサーの劣化なども考えられますので、
買い換えを視野に入れて、修理に出すかどうか考えた方が良いと思います。

書込番号:16830729

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/11/13 14:00(1年以上前)

BRDさん、お久しぶりです。
相変わらず、無責任ないい加減回答をなさっていますね。

原因がボリュームの故障であると特定も出来ないのに交換を勧めるのは無責任では?

>抵抗膜をスライドする形式のボリュームは最近使われてません。
>電源を切って、ボリューム軸を回してどこまで回しても止まらなければ電子式です。

いえいえ、通常の可変抵抗器を使う電子式ボリュームもあります。
それに電子ボリューム全盛というわけではありません。

>リンク先の小型ボリュームに似ていてその後ろにモーターみたいなのがついてました。
>型番は古い機種でONKYO a-913です。

スレ主さんの回答から、機種もわかり、リモコン制御の電動モーター付き可変抵抗器使用のようですが、
通常の可変抵抗器に取り替えて問題ないですか?

書込番号:16830779

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/13 14:41(1年以上前)

A913

20年前のアンプですね。

新品購入か?
中古入手か?

最初から音漏れがあったのか?
最近音漏れし始めたのか?

状況次第かと。

いずれにせよ、アナログテスタの使い方も分からないと言われる方がボリューム交換は避けるべきですね。



気を付けよう

安易な親切

事故の元

書込番号:16830880

ナイスクチコミ!6


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/13 16:55(1年以上前)

回答有り難うございます。

BRDさんの画像のやつに似てます。
ボリュームは最大値で止まるやつです。

確かに音漏れはスピーカーに近づかないと解らないレベルなので気にしなかったら良いんですが
何か気分的に気持ち悪くて比較的安易に治せるなら直したいなって思った次第です。

書込番号:16831303

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/13 17:52(1年以上前)

y11-さん、こんにちは。

以前のスレで、中古の913はリスキーだから手を出すのはやめた方がいいと申し上げましたが、的中してしまいましたね……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16790683/#16805919

>音漏れはスピーカーに近づかないと解らないレベルなので気にしなかったら良いんですが
それならまだ良かったですね。まあ勉強代だと思ってあきらめるしかないかもしれませんね。

書込番号:16831487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/13 18:01(1年以上前)

〉確かに音漏れはスピーカーに近づかないと解らないレベルなので気にしなかったら良いんですが
何か気分的に気持ち悪くて比較的安易に治せるなら直したいなって


気にし杉&甘い願望でしょうね・・・・・


容易かどうかは作業者のスキル次第。
スレ主さんにとったらかなり高いハードルに思えますね。

壊れるくらいならまだしも、

「○○さんの勧めに従い作業したら火を吹いた!感電した!」

と苦情?を書き込んでも誰も責任なんざ取らずに遁走でしょうね〜


未練たっぷりにも思えたので水浴びせときます(苦笑


書込番号:16831523

ナイスクチコミ!6


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/13 18:14(1年以上前)

回答有り難うございます。

確かになれてる方なら
容易な事かもしれません。確かに自分には高ハードルですよね。

書込番号:16831559

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/13 19:13(1年以上前)

y11-さん  こんばんは。  ま〜 そういった所です。
この先どうしようもなくおかしくなったら買い換えか修理を頼むか考えて下さい。
ちゃんとしたところで修理して貰うと、新型購入と変わらないくらい掛かるかも知れません。

目の良い頃は、ボリューム分解して、カーボン皮膜に5B鉛筆の芯をこすりつけたししてました。
来年 古希なので今日はアンテイークパソコンをおもちゃにして遊んでます  H i

書込番号:16831802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/11/13 21:14(1年以上前)

前スレも見ました。

入力端子の上にある「GND」はレコードプレーヤーのアースをつなぐためのものです。
そしてGND端子の内部側になにも配線されていないというのは、
シャーシ全体がアースとして機能しているからです。だから配線する必要がないのです。

そして、よほど古いアンプでもない限り、電源は+−2電源で動作しているので、
中点の0Vをシャーシに落として、必ずアース点を確立しています。
もちろん基板もどこかでアースに落としてありますが、1点アースをとることが多いので、
そのポイントに配線接続している場合もあります。
とにかく、方法によらずシャーシアースは必ず接続されています。
もしこの接続がなければ、人が筐体に触れればノイズが発生してしまいます。
そのようなことは起こらないのなら、必ずアースは接続されています。
知識がないから場所がわからないだけです。

というように、電気知識がない状態で修理などもってのほかです。
壊してしまうか、下手をすれば火災等のトラブル発生も考えられます。
該当品らしきオクの結果も見ましたが、接点清掃、リレー交換、半田修正となっていましたので、
故障品を整備したけど、Tr、C等の電子部品の交換はないようですね。
実機を見てみないと、音漏れが仕様なのか故障なのか判断は出来ませんが、
たとえば、入力信号が大きすぎる、スピーカーの能率が高すぎる等も影響するかもしれません。
アンプの動作そのものに問題がないのなら、ソースを止めれば音漏れしないはずなので、
ボリュームを絞るだけではなく、ソースの停止等運用面で対処するのが良いのではないでしょうか。

書込番号:16832332

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/13 22:15(1年以上前)

y11-さん  ついでに、、、
>ボリューム0でも音が出る

http://www.san-ei-denpa.com/memo/002/
可変抵抗器の配線方法
  端子配列
  操作部(シャフト)を時計方向に回転させると
    端子@−A間の抵抗値が大きくなり 端子A−B間は小さくなります
  操作部(シャフト)を反時計方向に回転させると
    端子@−A間の抵抗値が小さくなり 端子A−B間は大きくなります

つまみを半時計方向/音量下げて一番小さくしたのに 抵抗値がゼロΩになってないと考えてあったのですね?

書込番号:16832606

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 03:42(1年以上前)

回答有り難うございます。

皆さんが言う通り下手に素人が手をだすなが正解が正論だと思います。


計り方合ってるか解りませんが
とりあえずテスターのΩの所のx10に合わせ計ってみました。

可変測る時+-関係ありますかね?
真ん中の端子に赤棒さして計測したんですが。

写真は可変と計測値です。



書込番号:16833475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 03:44(1年以上前)

はりわすれてました。

書込番号:16833478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 04:45(1年以上前)

すみません。
0点調整しないまま計測してました。

ちなみに計測画像って必要ですかね?

書込番号:16833517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/14 07:47(1年以上前)

おはようございます

個人修理を断念したのなら、別にワザワザ画像アップとか全く必要ないですよ(^_^;)

余計なコメントだらけの方に振り回されていませんか?

お疲れ様です。

書込番号:16833722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/14 10:10(1年以上前)

さて、前スレによると、

〉一応GNDからラックの鉄等に接触さして見ましたが音漏れは改善されませんでした

アースで効果があるのはノイズ等です。
音漏れ?とは全く無関係です。

〉両chから音漏れで歪み等はないです。
再生してる入力を切り替えたら収まります。

入力切り替えで収まるとはどういう意味ですか?
ある入力では音漏れがあるが別の入力では音漏れが無い?

或いは、再生中に入力信号無の別入力に切り替えたら収まるってことでしょうか?

後者は当たり前ですが(^_^;)

書込番号:16834042

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/14 10:21(1年以上前)

y11-さん  おはようさん。 四枚合成ではなくアップが欲しいですね。
アナログテスターのオームレンジは各レンジ毎にゼロ調整します/しなくても目安は読めます。

×1レンジでゼロ調整し、ボリュームを一杯絞って 端子@−A間の抵抗値がゼロΩに近いか? 読んでみられますか?

書込番号:16834064

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 10:35(1年以上前)

回答有り難うございます。

x10 x1kのレンジがあるんですが1kの方で測るんですかね?

書込番号:16834102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/14 10:58(1年以上前)

測定したら直るの?

暇で暇でしょうがないならともかく、暇潰しの冷やかしに付き合っても音漏れは何ら変わりませんよ。

書込番号:16834147

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 12:00(1年以上前)

BADさん
x1kレンジに合わして1〜2間は0Ωでした。
1が+とか2が-とか測るにあたり極性関係ありますかね?

なんかボリューム最大値で1〜2間測ったら極性変えたら値も変わるので

書込番号:16834324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/14 14:21(1年以上前)

基板に取り付けたままなのでプリント配線などで他の部品と繋がってます。
テスト棒を逆にすると測定値が変わるのは、半導体などが繋がっているから。

x1kレンジと オームレンジではメーターの目盛が違います。
 最小オーム値が違うでしょう?
オームレンジの千倍の目盛なので測定範囲が異なりますから、ゼロΩ近辺はオームレンジが良いです。

おまけ
テスター内蔵電池は大体乾電池の単三を使ってあります。
 二個直列のテスターの場合、LED単体の両端を測定すると、+−の極性が合えば 光ります。

アンプの基板は 両面基板ですか それとも片面基板ですか?
 裏側にプリント配線無いのが 片面基板です。
片面基板なら、ハンダ鏝で足を温めてハンダを溶かすと外せます。
 ボリュームは6本足と、基板取り付け用の足があるので、6本以上同時にハンダを溶かすと取り外せます。
  または、足を切り取ってボリュームを取り外し、残った足を一本ずつハンダ溶かして抜きます。

両面基板の場合、スルーホールが裏表のプリント配線を繋ぐ様になってます。
 片面より両面は難しいです。

四枚合成の写真で読みにくいけれど、50kオームのボリュームですね。
 カーブも*型と書いてあるでしょう。

書込番号:16834755

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 14:50(1年以上前)

回答有り難うございます。

片面基盤だと思います。裏はハンダばっかりなので。

書込番号:16834846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/11/14 15:28(1年以上前)

写真を見ました。その写真からもわかるとおり、
可変抵抗器の後ろに、モーターを接続してあるので、後ろ側の箱の中にも軸が伸びている
リモコンでボリュームを動かすための特注品です。
同じものの入手は無理ですから、交換はあきらめた方が良いでしょう。

それから、左右両側が同じような音の大きさで音漏れしているのなら、
ほぼボリュームの問題ではないですから、ボリュームにこだわっても無駄です。

確認ですが、ボリュームを絞っても音が聞こえるというのは、
スピーカーに耳を接触させるくらいに近づけた場合ですか?
もしそうなら、それは故障ではなく仕様で正常です。
通常聴取位置でわからないレベルなら問題なく故障ではないです。

ボリュームは音の大きさを調整するものですから、絞りきっても無音になるとは限りません。
たとえば、音を小さくする「ミュートスイッチ」というのがついている場合がありますが、
設計思想で「無音にする」「音をすごく小さくする」に分かれています。

BRDさん
>カーブも*型と書いてあるでしょう。
これなに?
「*型」カーブの可変抵抗ってこと?
写真からは「50k(Ω)」「A(型カーブ)」「X2(2連)」でしょう。

>裏側にプリント配線無いのが 片面基板です
えーーーっ? 普通、配線があるのが裏側、部品がついてるのが表側でしょう。

デタラメも大概にしてほしい。

書込番号:16834968

ナイスクチコミ!3


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 15:39(1年以上前)

回答有り難うございます。

スピーカーまで近づかないと解らない感じですかねぇ。

素直に諦めます。

皆さん色々と有り難うございました。

また宜しくお願い致します。

書込番号:16835005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/14 15:42(1年以上前)

〉ボリュームは6本足と、基板取り付け用の足があるので、6本以上同時にハンダを溶かすと取り外せます。
または、足を切り取ってボリュームを取り外し、残った足を一本ずつハンダ溶かして抜きます。


あたかもボリューム交換を推奨するかのような無責任コメントですな・・・・・

まぁ、スレ主さんが壊れようが燃えようが何でも有りなら好きにすればよいですがね。


〉それから、左右両側が同じような音の大きさで音漏れしているのなら、
ほぼボリュームの問題ではない

同意。
廉価版ボリュームはギャングエラーの影響で、低音量時に左右バランスが崩れがちです。


まぁ、最悪家燃やす覚悟でチャレンジするならどうぞ〜

書込番号:16835017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/14 15:44(1年以上前)

入れ違いで断念宣言。

正解でしょうね。

放火魔の無責任ぶりは相変わらずでしたが(呆

書込番号:16835023

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/14 15:50(1年以上前)

y11-さん、こんにちは。

>素直に諦めます。
>皆さん色々と有り難うございました。

災難でしたね。そのように中古は何があっても不思議ではありません。今回のことを教訓にしましょう。ではでは。

書込番号:16835046

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/14 18:56(1年以上前)

y11-さん  こんばんは。 いろいろ勉強になりましたね。
興味あれば、本やネットで検索したり、経験者に尋ねられると良いです。

素朴な疑問を持ち続ける事は、人生の岐路でも役に立ちますよ。

書込番号:16835651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/11/15 03:25(1年以上前)

y11-さん

とりあえず、PHONO端子にショートプラグを付けてみましょう。
電子回路に内部抵抗の小さなアナログテスターは危険です。使うなら内部抵抗が大きいデジタルテスターを使いましょう。

http://oyaide.com/catalog/products/p-4928.html

書込番号:16837579

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/15 03:31(1年以上前)

回答有り難うございます。

ピンプラグを差したら
音漏れがなくなるケースもあるんですか?

書込番号:16837580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/15 08:10(1年以上前)

ショートピンと音漏れは無関係です。

フォノ端子へのショートピン装着は外来ノイズ対策です。

書込番号:16837911

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/15 15:49(1年以上前)

まず、当該アンプのメーカーに電話してみると言うのが一番最初なんでは?

古い機種だから対応してません、新しい製品を買ってくださいね

とは、まずいきなり言われたりはしないと思います。
で、ボリュームの仕様を聞いててみるのもいいですね。
絞りきっても、0(OFF)にならないボリュームはあるので、そういう仕様なら、故障でもなんでもなく、機材の仕様ですから。で、そうではなく、ボリュームがやはり故障しているのなら、修理対応してもらえるかを聞けばいいのです。

そして、修理対応できるか否かの確認をして、まあ、普通、修理受付をしてくれるのなら、送料はかかるでしょうけども、いきなり高額の修理代金を請求されることはなく、見積もりをだして、〇〇円かかりますがどうしますか?
となるでしょう、その金額が折り合えば、修理してもらう、折り合わなければ修理しない。
否と言われたら、あきらめるか、アクアオーディオ等のアンプ修理業者に問い合せてみる。
そこでも、断られる、もしくは金額がおりあわなければ、初めて自分で修理するかとか、勉強代だと思って役所に電話して粗大ゴミに出すか、オブジェとして愛でるかを決めれば良いのではないでしょうか?

自分で修理するのは確かに敷居が高いですから、だれにでもお勧めできる事ではないとおもいますが・・・・・・
でも、修理も自己責任でやれなくはないですよってサゼスチョンを頭ごなしに否定することも無いかなぁとは思いますね、可変抵抗の回路図の説明は、意外に出てなくて、上の説明はいい説明だと思うしね。
実作業をしなくても、そういう知識を得るのはオーディオを知る上で無駄ではないと思うからです。
余談ですが、ネットを見ていて、ものすごくレビューを重ねて、この人、仕事してるのかな?と思うほど、オーディオ製品について語っている人とかいますが、イマイチわかっていないんじゃないかなぁと思う事が多いんですよね、なんか、基本的な事がすっぽり抜けてて、セッティング等の事になると、他サイトへ丸投したり、電源について語るのかと思ったら、ガレージメーカーの宣伝ページにリンクされてたりとか・・・・・まあ、否定はしませんが、宣伝業務としてやっていらっしいう商売ならいいのゃるんでしょうね。そうですが、たまには、中身の事を知るのも楽しいと思うんです、修理業者とか、メーカーのサービスと機材修理について打ち合わせると、かなり皆さん親切に教えてくれるので、機材の故障、トラブルは嫌な事だけはなく、知識の蓄積にもなるので、まずは、製造したメーカーに話を持って行く、これが一番ですね。

書込番号:16839208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/15 16:06(1年以上前)

スレ主さんへ

苦言含みの提言

かなり知識不足な割に、蓋開けてテスターで測定とか大胆な行動にも出る。
一番危なっかしいタイプです(苦笑

こういうタイプは暇潰しの冷やかしの格好のオモチャとなります。
アップの写真アップしろ〜〜〜とかね。


身に付けるべきはフィルター能力です。
私も含めた全ての書き込み情報がデタラメであるとの前提で、情報取捨選択をして丁度です。
そのためには、自助努力で自ら調べることが必須です。
全て他人任せでは振り回されるだけです。
何せ藁にもすがる状況ですから、簡単にコロッと騙されそうです。


別途、私が過去に所有したアンプが、ボリューム絞り切った状態でスピーカーに近付いても無音状態になるかどうか記憶にありません。
気にしたことすらもありませんし確認すらしてないと思います。どうでもよい無用な機能ですから。
そういう細かい点まで気にしながら、20年モノの中古アンプに手を出す。
自己矛盾かと思います。
色んな意味で完璧を求めるなら投資しましょう。
今お金が無いなら、廉価版はちゃんと音が出たらオケと割り切りましょう。

メーカー問い合わせくらいは念のためした方がよいかもですね。
仕様か不具合か?

では

書込番号:16839257

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/15 18:31(1年以上前)

y11-さん  こんばんは。 方針が決まったらそうして下さい。

どこかに仕様として音量最低でもスピーカーから絞りきれない音が出ます、、とはまだ見た事がありません。
また、ボリュームの仕様で 操作部(シャフト)を反時計方向に回しきってもゼロΩになりませんも同様。
 ガリオームで実測したことあるかも知れないけれど。


端子@−A間を直接短絡すると、出るか出ないか分かるけどね。

書込番号:16839671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2013/11/16 22:07(1年以上前)

ラジオもテレビもステレオアンプもボリュームのついた機器を試しましたが、ゼロの位置で音はやっぱり聞こえません(ヘッドホン、イヤホン)。980円の安物ラジオもゼロでは音は聞こえませんです。そのオンキョーのアンプ、

              ボリューム壊れてます

以上です。ゼロで音が聞こえるのが仕様なんてのは嘘です。でたらめもいいとこです。まっとうな製品ならば。

書込番号:16844720

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/16 22:57(1年以上前)

ひょっとすると、ボリュームのモータードライブの戻りが不完全なのかも?  簡単なテスト方法ないかな〜

書込番号:16844965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/22 10:02(1年以上前)

基板の絶縁抵抗が経年変化により落ちたかもしれませんよ?
基板上で信号が他の回路に移っちゃってるかもしれないし。
まぁ電波を扱う回路じゃないから、多分僕の言ってることは
間違ってるかもしれないけど。。

まず、ボリュームを疑うのであれば、回路から取り外さないと
判らないですよ。。

もう方針は決まってるようですが、
この手の現象はちょっと危険を伴うので、やはり見てもらうのが
最短だと思います。
下手したら内部で発振してるかもしれないし。

書込番号:16865758

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング