


田舎者ですが、たまには東京に行きます。
ビッグカメラとかヨドバシカメラとかで試聴します。
でも、たぶん自分の家の環境とはえらく違います。
もちろんうちの機材は古すぎてあわせられません。
(プリもパワーもヤマハの古い機材です)
試聴って、何を聴くのでしょう???
片方のスピーカーから、直接聞こえる音のみを評価しますか?
今までは、とりあえず買ってみて、家で聴いてみてですが、
新しいスピーカー(ソニーのアルミ)が欲しいだけなんですけど、
なにか極意があれば、教えて下さい。
書込番号:16857068
1点

Kyushuwalkerさんこんばんは
スピーカーの設置で一番特性が変わるのが低音なので
低音の少ない、バイオリンソロとかだと家で聞くのと差が少ないかなと思います
で、変な音色に聞こえなければOKと
私はソフトで200Hz以下カットした音源持参して色んなスピーカー再生してみましたが
最近のスピーカーはどれもフラットで似ていて、たまに変な音色のもありましたが多くは無かったです
ソニーのスピーカーはオーディオのブランドとしては
いまいちですが今も昔も良い製品を作り続けていると思います
視聴しないで買ってもいいんじゃって感じします
書込番号:16857408
5点

私の場合ですが、ジャズ、クラシック、女性ボーカル辺りの良く聞いている音楽3曲ぐらいを使って試聴します。
低域が脹らまずタイトさや、高域の綺麗さ、音場の広さを気にしてる感じです。
試聴するアンプは、いつも使用しているヤマハやPRIMAREを使用しますが、出来ない場合が自分が音の傾向を把握しているメーカーのアンプ、プレイヤーを使って試聴しますので、上流側かスピーカーの音かを判断してます。
お店のセッティングが悪い場合は、音が篭ったり周りがうるさ過ぎて分からない場合がありますので、お店を梯子して判断しますが、試聴会やオーディオショーで色々なメーカーの音を聞いて来ましたので、今までの経験を踏まえて最終判断する形ですね。
書込番号:16857507
2点

家電量販店では周りがうるさくてセッテイングもいい加減なので、機器のクォリティを見極めることは困難です(ただ、スピーカーだったら大まかな音色ぐらいはチェックできますから、「量販店での試聴は無駄な行為だ!」とも断言は出来ませんが ^^;)。
量販店ではなく、専門ショップでの試聴ならば環境も良いです。店の一覧は以下のURLを参考にして下さい。もちろん、事前に連絡を入れて聴ける機種を確かめた方がベターです。また、ショップによってはたとえ店に置いていなくても試聴用に取り寄せてくれることもあります。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
>自分の家の環境とはえらく違います
誰だってそうだと思います。しかし「環境が違うから試聴しても何もならない!」と即断するのもあまりスマートではありません。事前に聴かないと機器のキャラクターさえ掴めませんので、試聴は決して無駄な行為では無いと思います。
書込番号:16857962
3点

Kyushuwalkerさん、お早う御座います。
SONYの新しいSPですか?
東京へ来られるときに量販店で見るのも良いですが漠然とお店を覗いてみても無い場合も
ありますよね?
新製品や売れ筋でないと展示自体も無い場合が多いと思います。
九州にも数多くのオーディオ店があるようですし、お店に直接お目当ての品物があるかどうか?
事前に確かめてから出かける方が良いかと思います。
http://www.beatmania.net/hometheater/hometheater-shop7.html
こう言っては何ですがこのSPもそれ程「何処の店でも置く」様には思えないので余計に
「無駄足」を踏まないように事前のチェックは必要かと。
<片方のスピーカーから、直接聞こえる音のみを評価しますか?>
意味が良くわからないのですが、何故に片方?
圭二郎さんも仰っていますが、私も目当てのSPが在っても無くても「お気に入りのCD」は必ず
持参します。
環境が違おうがアンプやCDPが違おうがお気に入りの音楽をどの様にそのSPが鳴らすか?
でだいたいの雰囲気や感じは掴めると思っています。
直感的なものとどれだけ「イメージ」を膨らませるか?で試聴する意味はあると思います。
書込番号:16858349
2点

昔やっていたのは、モノラル録音されている音源を持っていって、
片方chだけ聴いてみて鳴りっぷりのよいものを良しとしていた頃がありました。
今は全く逆で、平凡なつまらない音が出るものがいいな。と思うようになっています。
鳴りっぷりのよいもの=部屋に据えると、クセが目立つかもしれない?
平凡なもの=部屋に据えると、あまり変わらない?
といったしょうもないことなんですが(笑
近くで聴く(スピーカー正面に向き合う、45度程斜めに向き合う)などして、音のバランスが
極端に崩れないものを選ぶといいと思います。特に高域の音は変わってきますから。
次に遠め(自宅で実際にスピーカーを据えた時の距離くらい)に立ち、スピーカーから音が離れる
鳴り方なのか、閉じ篭るような鳴りかたなのかを判断します。閉じ篭る鳴りかただと、迫って
くるような音にはならないですがうるさく感じません。
(これが平凡なもの。という意味です)
他の方のレスでもありますが、その製品の店内設置の状況はかなり重要だったりしますので
量販店は避けたいかな。。。でも専門店のような部屋の作りと自宅の部屋の作りが違うとなぁ。
とか悩ましいですね。
なお、方chだけ聴くのはなぜかというと、両chで聴いても、自宅の部屋で同じように再現
されるか分からないからです。
書込番号:16858437
5点

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
>試聴って、何を聴くのでしょう???
たとえば試聴の際、「暖かみのある音か?」、「歯切れがいいか?」、「音が硬いか? 柔らかいか?」など、8つぐらいのポイントに注意して聴くと、自分の中で音の印象をまとめやすいです。
以前、そうした試聴のコツをわかりやすくまとめ書きしましたので、よろしければ以下をお読みください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
なお同じスピーカーでも、ショップで聴くのと自宅で聴くのとでは環境がちがいますから、当然まったく同じ音にはなりません。ですが、だからといって「試聴は意味がない」ということにはなりません。それは極論です。試聴は「ひとつの判断材料」にはなります。まったく何も聴かずに買うよりは、買い物に成功する確率は「より高く」なりますね。
なお、わざわざ東京に来られるのでしたら、オーディオ専門店にあらかじめお電話なさり、試聴室を予約するのがベストです。事前に電話を1本するだけで、対応がまったく違います。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16858883
3点

>試聴って、何を聴くのでしょう???
自分は皆さんが書かれてるような項目はあまり気にせず、多数のスピーカーをできるだけ多数の環境(多数の店)などで
漠然と聴いてみることだと思います。
自分に合ったスピーカーであれば その試聴していく中において気になるものが出てきます。
多分、その新しいソニーのアルミスピーカーとは違う製品のが自分に合ってると感じる可能性が高いです。
自分の体験談で言いますと、理想のスピーカーを求めてまだ当時 秋葉原に多く有った家電販売店やオーディオ専門店を
何日かかけて 片っ端から周ってみたところ それぞれ普通にいい音がすれども 自分に`ピン、とくる製品がなく、これは
小型であろうとJBLのような大型であろうと同じでした。
その中で 「いいな!」 と感じたのが ウィルソン・オーディオ の システム8(中古)とTRIANGLE COMETE202
ぐらいでした。
http://community.phileweb.com/mypage/review/3557/3663/
「やっぱ凄い スピーカー探しなんて 無い物強請りなのかなぁ〜」 と諦めかけて 数日後に今度は違う目的で秋葉原に
買い物に行った際、何気に寄った AV中古が何でも置いてあるところでビデオカメラを見ていたところ、後ろから豪く
リアルなエリック・クランプトンが流れてくるじゃありませんか・・
見ると そのスピーカーはLIVE会場にでも置いてあるような色気もない黒色布地とパンチングネットの スピーカーで
アンプはローランドの物がつながれていました。
「なんじゃコレは・・」 と思いつつ今度は真剣に聴いてみると、それまで聴いた事がないような感覚で まるでそこに
エリック・クランプトンが本当にいるようでした。
今でも あのような衝撃的な出会いは その一度切で 勿論その場で衝動買いして持ち帰りました。
それが今でも自分のスピーカーの中で今でも宝物の EV T251+ と言う自分のアイコンにもしている スピーカー です。
スピーカー選びはとにかく聴ける場を探してウィルソン・オーディオなどハイエンド製品も含めて多数の製品をいろいろな
場所で聴き倒す以外にはないでしょう。
そうしているうちに耳が肥えてきて自分好みの製品にいつか逢えると思います。
書込番号:16859243
3点

sasahirayuさん こんにちは ご無沙汰しています
実は、ARACRAFTのAL100NDというスピーカーに興味があったのですが、
ちょうどSONYからアルミキャビネットのスピーカーが出たので、
試しにSONY SS-HA1かSS-HA3を買おうかな?って思ったのです。
ただ、クチコミで評判がイマイチなので、二の足を踏んでいる次第です。
試聴に行くとき、バイオリンソロを持って行ってみます。
圭二郎さん こんにちは
ありがとうございます。やっぱり試聴は最終的には経験が物を言いますよね。
聴いて、自分の部屋に入れたときの音が想像できるようになりたいです。
上流の機材も変わるから、そこら辺も判断しづらいですよね。
元・副会長さん こんにちは
いつも、的確なコメントをありがとうございます。
URLせっかく張っていただきましたが、熊本の外れに住んでいますので、
まあ一番近くは吉田苑ですかね〜、あとは東京のほうがいきやすいです。
羽田に行く途中の山手線界隈が多いです。
このアルミスピーカーを買うか、買わないかを試聴で決めるかどうかは別として、
おっしゃるように、だいたいの雰囲気をつかむためにも一度は聴いてみようと思います。
書込番号:16859263
0点

浜オヤジ様 ご無沙汰しています。
スピーカーやアンプなどは最近自作にちょっとだけはまっているのですが、
今回のSONYの新作はどれにもこれにもそそられて、いくつか手に入れようと思っています。
HAP-Z1ESはバグが出きった頃に買おうと思っていますが、新型MacProの価格次第です。
アルミスピーカーも以前から欲しかったのですが、お手頃価格なので、どうしようかと思っています。
片方のスピーカーというのは、ステレオで聴くと環境の影響を多く受けると思っているからです。
いつも直の音を聴くようにしていますが、なかなか難しいですね。
せっかく九州のURLを張っていただきましたが、最近は福岡は通過点になりました。
今住んでいるところは熊本のど田舎で、熊本市内まで車で2時間ですが、福岡なら飛行機で30分なので、
そこから都会に出かけます。
いつもiPodとか、置いてあるCDですが、やっぱり何かCDを持って行くようにします。
Rickenbackerさん こんにちは。
私も、片方のスピーカーの直の音を聴きます。
でも、平凡な物がいいというのはちょっと意外かもです。
アルミスピーカーが平凡な音かどうか楽しみです。
量販店は私も避けたいところですが、予約を入れると、
時間を守れないかもしれないので・・・。
とりあえず、量販店でがんばってみようと思います。
書込番号:16859314
0点

Dyna-udiaさん こんにちは
試聴室の予約は、時間が決められないので、難しいと思います。
「試聴のコツ」楽しく拝見しました。
この二択という方法は面白いですね。因みに今のスピーカーは、
クールで、透明感があり、低音は締まった、クッキリしていて、ドライな、
輪郭がはっきりした澄み切った、音が前に飛んでくると言う選択になりました。
バイオリンは艶があるような気もしますが・・・。
HDMaister_さん いつもお世話になります。
たぶん、今のNS1000Mが好みのスピーカーだと思いますが、
タンノイの大きなスピーカーがやっぱりいいなって思うこともあるし、
ダリの小さいスピーカーのバイオリンの音がいいなとか思ったり、
聴けばドレもコレも欲しくなるのですが、高い物は即断できず、
結局安物をたくさん買ってしまうのがオチなんですよね。
そして前にもお話ししたとおり、捨てられないから、最悪です(笑)
また、宜しくお願いいたします。
書込番号:16859673
0点

>タンノイの大きなスピーカーがやっぱりいいなって思うこともあるし、
>ダリの小さいスピーカーのバイオリンの音がいいなとか思ったり、
>聴けばドレもコレも欲しくなる〜
自分もそうです。
スピーカーだけでなく クルマ、バイク、カメラ、オンナ等、大抵のものは1つだけで全てを満たすことなどありません。
TPOに応じてサンダーバードがごとく合ったものを使うのが理に適ってます。
欲しかったら買ってみてを置ける場所がある限りは増やしていく方向でいいかとおもいます。
また安価な為かデジカメ好きに多いのですが、とりあえずは買ってみて、買って満足しちゃったら殆ど試し撮り程度で
直ぐに売却してしまう。
お奨めなのは新品同様なモノをネットオークションで入手し、聴いてダメなら即また ネットオークションで処分する
これだと大きく損害が出ることもなく、上手くやれば逆に+にさえすることも可能です。
書込番号:16859831
3点

Kyushuwalkerさん
ソニーのアルミとコストかかってそうな黒い新型は私もぜひ聞いてみたいと思っています
上にもツイーター付いてるのがなるほどなって感じで
私はスピーカーマトリックス構成で音楽を楽しんでいるのですが
それに近い響きで聞こえてきたりしないかな
価格.comのクチコミなんて・・・だし私は普通に良いスピーカーだと思いますよ
それにデザインも好きです
書込番号:16859918
3点

HDMaister_さん
安いとつい買っちゃうんですよね〜。
場所は・・・、すでに部屋に4つ入れているので、厳しいかも。
まあ、寝室とかまだ置けそうではありますが。
それに売れないし、かといって改造もできない、情けないやつです。
そういえば、バイクは3台持っていたときがありました。
sasahirayuさん
そうですね。
とりあえず、年明けまでには試聴して、悪いところがなければ、
買おうと思います。あこがれのアルミですから。
また、後悔するかもしれませんが・・・。
皆様 おつきあいいただき、ありがとうございました。
今回は、RickenbackerさんとDyna-udiaさんからのご意見が特に参考になりました。
ただ、漠然と聴くより、こんな感じで聴くと整理がつきそうです。
方向性が自作なのは変わらないのですが、時々新製品には心が動きます。
今回のSONYの新作はどれもこれも欲しいものばかりで、目移りしました。
逆にYAMAHAは期待はずれで、うちにもYAMAHAじゃないものが増えてきました。
皆さんのご意見を参考に試聴して、よほど変じゃなければ買ってみようと思います。
書込番号:16860723
0点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
>たぶん、今のNS1000Mが好みのスピーカーだと思いますが、
むかし学生の頃、初代NS690を使っていましたが、いつもNS1000Mには劣等感を抱いておりました(笑)
>ただ漠然と聴くより、こんな感じで聴くと整理がつきそうです。
はい。ポイントをある程度しぼり、それらの要素に注意して聴くようにするとよろしいです。そうすればオーディオの音を、カテゴライズ(分類)しやすくなります。
この「聴いた音を分類できる」というのは、聴いた音を他人にわかりやすく説明できる、ということでもあります。そして他人にわかりやすく説明できるということは、すなわち自分の中でも聴いた音の印象をわかりやすく整理できる、ということになりますね。
書込番号:16860846
4点

私も聞いてきますが、もし買ったら部屋で
どんな鳴り方するのか興味があるのでクチコミか縁側で教えて下さい
ソニーのスピーカー、SS-K30EDとか人気無かったけど良い音だった記憶があります
ツィーターを口径のより小さなツィーターで挟むI-ARRAY Systemは
いたって普通の鳴り方ですね、指向性が広いのかな?
自作で真似をしてバランスを保って作るのは中々難しそうです
書込番号:16861611
0点

Kyushuwalkerさん はじめまして。
(今朝 価格comトップ画面のクチコミ・トピックス 3つのひとつになっていて偶々拝見しましたです)
NS-1000Mを変える候補としてのスピーカー選びなんでしょうか?
傾向は店舗視聴である程度つかめると思います。私なら候補を絞った上で、NS-1000Mを店舗に持ち込んで最終決めますです。
※ その店でVIVID audioのG3 GIYA(とても高価です)を聴く機会があり、逆にNS-1000Mを使い続ける決心をしましたが・・・。
とても親切なショップで、そこそこの価格の商品であれば、候補機種を自宅視聴させてくれると思います。
※ かつて、距離180kmを出張していただきアンプを自宅視聴の上購入した事があります。
ご検討中のSONYスピーカーについて知識皆無ですがご参考に。
※ 私は実家が九州の南でしてご縁みたいなのを感じまして、はじめましてでした。
書込番号:16862023
3点

(スピーカー選びとは離れますが)
NS-1000Mで気持ち良く聴くために、ベリンガーのDEQ2496(およびSRC2496)を導入しました。
ネット上の設定例では、周波数別の増減量が結構大きいのですが、我が家では少量の調整です。
DEQ2496 これは効きます。
※ これより前にパワーアンプを入れ替えています。四十数万円の2001年モデルを12年落ちで七万円強で購入しました。NS-1000Mの低音から高音まで、繊細さと力強さと余裕が、みなぎりましたです。
書込番号:16862153
3点

rakkokunさん
スレ主はNS-1000Mの音が気に入ってるみたいです
買い替えじゃないにしても、魅力的なスピーカーいっぱいありますからね
DEQ2496は315Hz以上をフラットに戻してみると、どう聞こえるでしょうか
30~40Hzを+してもいい気がしますが、セッティングでうまく持ち上がって0になっているんでしょうか
だとすると、相当うまくいっていますね
計測用マイクはこれが、安価、フラット、精度高いのでお勧めです
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/047001000001/
自動補正はあてにせず。聴感で調整しているというなら関係無いですが
書込番号:16862802
1点

sasahirayuさん はじめましてです
315Hz以上でピークを抑えた結果、聞き疲れしない中に色気も失われない状態になったです。ジャンル問わず楽しく立体感・実像感感じます。
1000Mのきらめき感をも抑えた状態かもしれませんが、それは30年楽しめましたので、これからは今の感じで聴きます。
50Hz以下はフラットで丁度なんです。パワーアンプがこの帯域に力強さを持っているからと思います。AV5125を2ch使いしてます。
マイクのベリンガーECM8000を同時に買ったのですが、31バンドの正弦波で聴感で調整して十分満足し、使わず終いなんです。一度測定したら興味深いのでしょうが、カーオーディオでの経験からも、オート調整については頼りにしていませんです。
楽しく聴ければ最高で自己満足ではありますでしょうが、店でのG3 GIYAのセットより好きかもと思っています。(ベネレ2.5との比較試聴時)
ありがとうございます。今度ともよろしくお願いいたします。
スレ主さま 横スレごめんなさい。
書込番号:16864427
0点

Dyna-udiaさん
ワインのソムリエのようですね。
たぶん彼らもそのような二択を沢山しているんでしょう。
rakkokunさん こんばんは
SONYはワサモン(新しもの好き)の血が騒いだだけです。
NS-1000Mはウーハーを純正の程度の良いものに交換するなどしたため、
もう少し改造の余地はありますが、乗り換えるつもりはありません。
SRC2496→CX-1→Q2031B→MX-1と言う組み合わせで使っていましたが、
低音が出すぎたので、止めました。
G3 GIYAはデザインが奇抜なので、形は知っています。
アルミっぽい音だと誰かいっていたような???
たぶん、同じ予算があるなら、タンノイCanterburyを買うと思います。
実は無垢材のこういうスピーカーを自作したいと密かに思っているのでした。
九州は、福岡辺りに敷居が高い店があるだけなので、試聴は大変です。
私には東京の量販店があってるのかも知れません。
それと、ちょうど、良さそうなアナライザーを探しているところなので、
そのようなお話は大歓迎でした。
sasahirayuさん
Mac用のSignalScope Proを購入しようと検討していましたが、
1週間前に、Windows7が入っているThinkPadをただで手に入れました。
Freeの良さそうなFFTアナライザーを知りませんか?
SONYはうまく試聴できなければ安い方を買ってみようかと思います。
これがいつもの最悪パターンなのは百も承知なのですが・・・。
書込番号:16864604
1点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
>ワインのソムリエのようですね。
私ごときに分不相応なお言葉、ありがとうございます。価格コムではあまりほめられることがないのでうれしいです(^^;
「音のソムリエ」って、いいコピーですね。詩的な素養をお持ちのようで、こちらもいい意味で触発されてよい刺激を受けます。
>たぶん彼らもそのような二択を沢山しているんでしょう。
なるほど、そうかもしれませんね。大変興味深いです。またぜひお話聞かせてください。ではでは。
書込番号:16864785
0点

Kyushuwalkerさん
アナライザはARTAが良いです
http://www.artalabs.hr/
MLSかピンクノイズでリスニング位置でスピーカー測定し
イコライザで40Hzくらいまで低音フラットにすると良いと思います
左クリック右クリックでゲートを広めに指定して丸で囲んであるボタンを押してください
あと、スイープで測定することで2次〜4次の歪みを測定することが出来ます
自作スピーカーのクロスの調整などで無響室をシミュレーションするならゲートは狭くします
計測用の機材は1万ぐらいのオーディオI/Fと上のマイクで十分だと思います
書込番号:16864886
1点

私のリスニングルームの視聴位置での特性はこんな感じです
中高音は指向性が鋭いのでマイクの向きで大分
変わりますが、たまたまフラットに測定できました
あとこんなソフトもありますが
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
ARTAと比べるとスピーカーの追い込みには向いてないです
メーカーが公表しているようなスピーカーの素の特性が知りたいなら
ツィーター軸上1mでゲートを最小限(部屋の反射で出る音の波形をカット)して計測するとわかります
CSDを見ることでスピーカーユニットのリリース特性、付帯音がわかります(ゲートは256サンプル以上必要)
(それがどの程度聴感に影響を与えるか、閾値はわかりませんが)
書込番号:16864975
1点

G3 GIYAは5555で聞いたことあります
癖も無く普通に良い音でしたがウーファーが
小さいので低域レンジが物足りないですね
サブウーファー無しなら30cmか20cmダブル16.5cmトリプル以上は個人的に欲しいです
ソニーのSS-HA3 10cmはちょっと寂しい感するのでSS-HA1が良いんじゃないかなー
rakkokunさん
NS-1000Mは密閉型のタイトな低音が好きです
所有していたことはありませんが、中高音の音色も綺麗だった印象があります
密閉型の音に慣れるとバスレフの低音はあんまり長くは聞くたく無いです
書込番号:16865029
1点

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
>G3 GIYAはデザインが奇抜なので、形は知っています。
>アルミっぽい音だと誰かいっていたような???
G3 GIYAはBolderのセパレートで試聴したことがあります。アンプのせいもあるのか、母の胎内にいるかのような落ち着きを感じさせる音でした。音像のリアリティや解像感、シャープネスでは我が家のC1も勝負になりそうでしたが、あの超ハイエンドならではの背景の静けさには一目置きました。ソースによっては、案外エロい音も出たのが意外でした。
書込番号:16865854
0点

Dyna-udiaさん
G3 GIYAが聞ける環境にいることが羨ましいです。
田舎暮らしだと、そういうの大きな音でならせますけどね〜。
G1が700万でG2が500万、G3が300万くらいだから買えないけど・・・。
まあ博多の有名店に出入りしているおじさんたちは即決だろうな〜。
sasahirayuさん
とりあえず、マイク注文しました。
あとは、Steinberg / UR22でどうでしょう?
セキュリティソフトをいちいち設定変えるのがめんどくさい。
ウインドウズ7は難しい・・・。
書込番号:16867088
0点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
>博多の有名店に出入りしているおじさんたちは即決だろうな〜。
それは激しくうらやましいですね(笑)
書込番号:16867159
0点

オーディオI/Fにも色々ありますが
ASIO対応ソフトでの再生しか音が出ないものもあるので
Windowsの音、DirectSoundが普通に再生出来るかを
店の人に聞いて確認を取った方が良いと思います
ご存知とは思いますがうっかり48vファンタム電源マイク端子が付いてない物は選ばないで下さい
書込番号:16867228
1点

sasahirayuさん
とりあえず2つに絞りました。
iPad/iPodでも使えるFast Track Solo
http://kakaku.com/item/K0000581072/#tab
付属のDAWが良さそうなUR22
http://kakaku.com/item/K0000456286/?lid=ksearch_kakakuitem_image
もうちょっと悩んで、どちらか注文してみます。
書込番号:16868276
0点

sasahirayuさん
>NS-1000Mは密閉型のタイトな低音が好きです
>所有していたことはありませんが、中高音の音色も綺麗だった印象があります
>密閉型の音に慣れるとバスレフの低音はあんまり長くは聞くたく無いです
遅レス m(__)m
Jazzとかでベースを楽しむ時、密閉型だからいいのかなと思う時があります。
NS-1000M もう34年使っていますが壊れるのが怖いです。代わりが・・・。
3点支持をオヤイデ インシュレーター INS-SP と スパイク INS-US でして、箱を適度に鳴らしてます。
内部のグラスウールを減らす改良もあるらしいですがSP本体はオリジナルのままを尊重しています。
書込番号:16901780
0点

スピーカーの設置についてちょっと興味があったもので、スレ違いかもしれませんがお邪魔いたします。
スピーカーの位置をセンチ単位でセッティングすることに異論を唱える方がいますね。
SPの位置とはその部屋におけるベストな『SPの置き場所』を決めるものであって、『視聴者に対する位置ではない』ということを理解してもらえればと思います。
スピーカーの位置をセンチ単位でセッティングしたところで、視聴者の首の位置が毎回定位置にセンチ単位で固定できるわけがないからそんなことに時間をかけても無駄だ、なんて愚直なロジックを唱える人もありますが、それはとても滑稽な話です。
もしそうであれば、運転席と助手席であれほど視聴位置が異なるカーオーディオのセッティングはまるで成り立たなくなります。
本来スピーカーの位置決めが出た環境では、そのスピーカー間の『どこでも』ボーカルがセンターに定位します。
このセンターという言い方は口述します。
私の環境では左右のSP間が約160センチ、各々のSPから壁のスペースが40センチ弱となっています。
当然視聴位置はそのSP間のセンターに位置しますが、その位置に座って体を左右に40センチ動かそうと、センターに定位するボーカルは常に自分の眼前にいます。
つまり、視聴するたびに顔の位置を『ある場所で固定する』必要は全くないのです。
そもそも そんなこと出来るわけもなく・・・
SPの位置がきちんと出た環境では、ソファーに座ってテーブルに置くスィーツやコーヒーを手に取ろうと姿勢を大きく変化させますが、ボーカルは常に自分の眉間を見据えたようにセンターに定位するものなのです。
ちなみに、あくまでボーカルを基準としたセンター定位を確認するために私が好むRef. はShanteのCry me riverや藤田恵美のAll my loving、DESPERADOなどです。
これらはSP間センターを基準に、極端に言えばそのSP間のどこで聞いても自分の眼前に定位し、ついてきます。
ここで言うセンターとは、SP間が約160センチならば左右SP間のセンター80センチのところを示すわけでなく、もし自分が左右SP間の3/4位置に座っているならば、右SPから内側に40センチ入ったところにボーカルが定位するというものです。
つまり、そのユニットの前に二人掛けソファーがあるとすれば、その二人それぞれの顔の位置を完全にセンターに並べることは本来不可能で、SP位置がきちんと出た環境では、その二人の各々の眼前にボーカルが定位することになります。
ちなみにセンターではなくステージ感を確認するにはERIC CLAPTON卿のTears in heavenをRef.に用います。
これは卿が左右SP間のセンターから少し右寄りに定位します。
タップを踏む足音はその声がまっすぐ下に伸びた位置から少し手前(視聴者方向)の床で定位します。
ギターのストロークはちょうど卿が椅子に座った高さにある口元から膝に抱えた位置で定位します。
もう一つ、Walz for Debyでは左SPのさらに外側、かつずっと手前、つまり左SPから左斜め前の壁付近で定位します。
ドラムは左SPの奥です。
ピアノは右SPの奥からちょうどSPに乗っかった位置です。
その間でBillの指が鍵盤を転がります。
当然SPの域決めがしっかり出た環境では、これら二つのRef.はSP間のどこに首があっても、そのステージ感に変化はありません。
セッティングとはそういうものです。
そこまで機材を生かすセッティングにお金をかけるもよし、掛けずにCDを買いあさるもよし。
私はその音源に刻まれたステージ感をとことん楽しむために、セッティングに時間と労力をかけます。
ちなみに私の部屋は長方形の22畳で長辺使いに設置しています。
その場合、いかにセンチ単位でSPの設置を行ったところで、低音の量感は視聴位置で大きく変化します。
一度試されればいいと思いますが、50Hzのテストトーンを大音量で鳴らしながら部屋のあちこちを歩き回ってください。
必ず音が誇張されるところと、無音?と思えるほど減衰するところがあるはずです。
つまり、主に聞く楽曲でそれは好みの位置で合わせてしまえばいいかとおもいます。
それでも視聴位置の首の前後のふり幅はセンチ単位なんて馬鹿げたものではなく、4,50センチは余裕があるはずです。
そのセッティングを出すために、SPの位置決めはセンチ単位ということであって、なにも視聴者の頭の位置をセンチ単位で決めるものではありません。
あくまで部屋と機材との音響の問題です。
首の位置は全く関係無いと思っています。
書込番号:16911636
0点

rakkokunさん
密閉型のグラスウールを減らすなんて原理的には改悪ですよ
気づかない程度の差かも知れませんが、面倒なのでやらない方がいいです
ボワボワのベースの音って気持ち悪いと思いませんか?
クラシックなら生でも良い席悪い席あるし、あんまり気になりませんが
紅の・・・さん
定在波によるピークディップをセッティングや視聴位置で減らすことは
機材選びや下手をするとスピーカー選びより重要だと私は考えます
インシュレーターとかスタンドを検討するより置き場所を考えてみてよと思うことがあります
生活との兼ね合いもあるので、どこかで妥協が必要となりますが
ルームシミュレーターは中々実測に近い値が出るし、計測器使って調べるのが一番良いんですが皆やりたがりませんね
オーディオの買い物が楽しいのでそれで良いんでしょう、きっと
書込番号:16912183
1点

スピーカ位置、視聴位置の違いによる音の変化は、知覚できるかどうかは別にして、かなりあるぞ。
sasahirayuちゃんが計測結果を貼ってるけど、計測器の横軸の周波数分解能をもっと上げたり、
縦軸の振幅分解能を上げると、ほんの少しのスピーカ位置/角度、視聴位置/角度による違いが
複雑に現れる。俺は、色々ものを動かしたりしてこのようなカオス状態を制御しようとは思わない。
AVアンプの補正機能にまかせるのが楽だよ。
書込番号:16912290
0点

tohoho3さん
出来うる限りでリスニングポイントで周波数フラットになる
ところに設置して好みの音質の自動周波数補正が楽ですよね
周波数のディップを補正しても歪みが閾値を越えないよう
低歪ユニットを探して自作したの(168HR見掛け倒しでダメだった)
私はARC2というソフトの補正の音がドンピシャ好みで下から上まで
しっかりとクリアに出ていて、音を聞いていて飽きることが無い
高音が刺さらないから聞き疲れも無い
まあ、機材大好きな人たちにはそのことは言わないです
家でちゃんとした音がなってることの証明に録音も少し
ベストなリスニングフラットポジションとの差分が必ず出来るからイコライザで補正して
フラットに撮るんだけど、モノラル録音は限界を感じる
かなり面倒だけど1本のマイクで左右耳の辺りで1回ずつ撮り
ステレオ加工やろうかな
書込番号:16912513
1点

スレ主ですが、お邪魔します。
セッティングとはそういうものですには、若干の異論がありますが、
まあそういうものかも知れません。
私の家のリビングはダイニングとあわせると30畳近くありますが、
家族の同意が得られず、まともなオーディオ機器が置けません。
で、8畳ほどのリスニングルームで悪戦苦闘しております。
以前は、部屋の中はスキッとしていた方がいいと思っていましたが、
少しはいろんなものを置いていた方が、音的にはいいような感じがします。
昔はハイフェッツのバッハやカラヤンの運命第2楽章を使って、確認してましたが、
最近は、諏訪内晶子とかピアノはアルゲリッチよりグリモーとかに変わってきました。
ビルエバンスも好きですが、スピーカー位置を詰めるときは、ジャズはちょっと・・・。
昔はオケの音でしたが、最近はバッハの無伴奏チソナタを使うことが多いです。
いろんなことで、知らないことがたくさんあるので、皆様よろしければ、
たまには私の縁側でいろいろ教えてください。
書込番号:16912834
0点

私は虹の・・さんが言われた事が良く解るな〜
寝そべようが 片側スピーカーから数メールトール離れようがセンターポジション音像はセンターから聞こえる。
そんなもんですね。
付け加えれば 片側斜め聞きした場合、センター音像がキツく感じたり、センターポジションより解像度が出過ぎた場合、これはセッティングよりもセットアップの悪さから来る。簡単に言えばリスニングポジションから離れ解像度に異変を感じたりしたら見直しを考えた方が良い。
あと大人数のオフ会の場合、気をつける。
ポジションから排除。
やっぱり人が音を吸っちゃいます。
書込番号:16914041
0点

rakkokunさん
もうご覧になっていないでしょうが、ありがとうございました。
写真を参考にさせて頂き、DAYTON AUDIOのスピーカープラグを使おうと思います。
NS1000Mのターミナル交換は、思いの外大変そうで、断念しました。
ネットワークごと売っていればと思ったのですが、最近はヤフオクに出回っていないようです。
とりあえず注文しました。MOGAMI 3104が入ればいいのですが・・・。
書込番号:16971448
0点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
スピーカープラグのパーツ、これでしっかりSPケーブル側はしっかりします。NS-1000M側はグラグラがありますので、ショートさせない様に、斜めに固定しましたです。
(投稿文には何も書かなかったんですが、よくお気づきになりましたですね (^-^))
SPケーブルにつきまして、私はブラックロジウムとか(例の)BELDENとか色々試しましたが、大阪から180km出張いただいたファンタジアのマスターにいただいたLINN K20が好きです。良いです。
だまされたと思ってだまされて買ってみてくださいませ。メーター約1500円です。
紅の・・・さん
SPのセッティングがいい感じに決まっていればどこで聴いても音がいい、同感ですです。
ファンタジアのマスターさんが我が家でセッティングしてくれた時、初めて体感しました。(今は
設置場所が変わりましたが、同じ要領でセッティングしてます。最終は数mm動かす、とか。)
セッティングがいいと、楽器の音自身が素直で、寝て聴いても気持ちいいです。横に寝て片方耳がふさがっても、いいです。
ではです。
書込番号:16971550
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





