


最近、単体DACの導入を考えていて、ラックスマンのDA-200あたりに狙いを絞っていたのですが、
マランツの新機種CDP、SA-14S1が店頭に入っているということで試聴してきました。
と言うのも、使われているDACが、DA-200と同じDSD(PCM)1792Aということだったのと、
誇張感の無いニュートラルな音を気に入って買ったはずのPD-70の音に、やはりというか、
物足りなさを感じ始めていたので。
試聴に使ったアンプは、僕と同じラックスのL-505uX。
SPは、R500が無かったので同じKEFのR900。
比較試聴に、若干グレードの違いはありますが、ラックスのD-05とアキュフェーズのDP-410。
ちなみに、店員さんはエソトリックのK-05とマランツのPM-11S3のセットも聴いて下さいと言っていましたが、謹んで辞退させて頂きました(笑)
まあ、アンプとSPの音色は似ていても、CDPでこんなに変わるのか?っていう感想でした。
同じCDを聴いても、うちのPD-70では小さくまとまっている音が、音場も広くなり尚かつ一つ一つの楽器が分離良く聞こえる。
それでいて、音場の広さとトレードオフのはずの力感が損なわれず、薄っぺらく感じない。
これはDACの性能以前の読み取り性能からの違いです・・との店員さんの説明(笑)
それまでは、CDPはある程度の値段のものなら、各社の味付けが加わるだけでそんなに変わらないのでは?なんて思っていましたが・・・ごめんなさい、やはり値段はものを言います。
あとは、自分がどれだけの金額をそこに使えるかだけですね。
マランツのSA-14S1では、若干高音が刺さる感はありましたが、声のざら付きは緩和されているので、エージングが進めば気にならなくなりそうな予感。
ラックスマンのD-05は、同じような音調でも低音楽器のエッジが丸くなる感じでしたが、音の立体感とまろやかさを両立しているのが、単純に素晴らしいと思いました。
アキュフェーズのDP-410は・・・クッキリハッキリ全ての音を余さず聴け!っていう感想でした。
まるで、アンプをL-507uXに替えたんじゃないかって言うほどで、SA-14S1やD-05とは音の作り方が全然違う。
これを聴いた後に14S1に戻すと、伸びる余韻が装飾過多に思えるほど。
素晴らしい・・けど、僕はもう少し調味料入ったほうが美味しくいただけるかな?っていう感想でした。
ちなみに、同じマランツのPM-14S1で新製品同士の音も聴きました。
エージング不足なのか、やはり低域は若干量感に欠ける気もしましたが、L-505uXでは中音に偏っていた音が全域に拡散された感じで、管弦楽を美しく聴くには良さそうって感じでした。
僕の聴くロックやボーカルものでは、自分のL-505uXやデノンの2000REで少し低音に丸みを付けた方が気持ち良いかな?
身びいき大半ですが(笑)
そんなこんなで、単体DACの導入で音のグレードアップを図るつもりだったのが、今、揺らいできています。
SA-14S1を買っておけば、CDの音もグレードアップしながら、今使っているネットワーク・プレイヤーN-30から同軸出力して、DACとしての使用で音の違いを楽しむことも出来そうだし。
単体DACに12万円かけるか?
それともPD-70を下取りに出して、CDP・DAC兼用機に17万円か?
DA-200を通した音と、SA-14S1をDACとして使った音を比較試聴できないのが心に引っかかります。
あと、関係ないんですが。
時代の流れでしかたないんでしょうが、SA-14S1にしてもUSB-DACとか余計なものが付いているけど、
単品オーディオを使っている人で、PCオーディオと兼用する人がどれだけいるか疑問。
デスクトップにCDPやアンプを置いている人はいないだろうし、単品オーディオのラックにオーディオ専用のPCを置いているのかな?
これはその内にやろうとは思っていますが。
もっと細分化して、通常CD専用機(アキュのDP-410はそうですが)や、USB-DACを省いたCDPなりDAC単品を出して欲しい。
まあこれは、数百枚のCD再生が基本の僕の我が儘であって、製造コストや販売戦略的に無理だと言う事は分かっているんですけどね。
30万円のSACD&CD再生+USB-DAC機より、10万円のCD再生特化機を望む。
書込番号:16858494
7点

メタリスト7900さん
初めてまして!
文章の内容を読んで、なるほどなぁって共感出来たので、コメントを書かせてもらいました。
確かに単体DACの試聴は難しいですよね♪
私も悩んだ結果、今回デジタル入力付きのCDプレーヤーを購入しました!
PCオーディオも楽しいですよ♪
抵抗はあると思いますが、色々と楽しめますのでやってみては如何かと…。
書込番号:16897396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤモンドライフさん、初めまして。
呟きみたいなものにレス付けてくれてありがとうございます。
未だに悩んでいる最中です(^^;)
もしかしたら、DAC追加だけで満足するのではないか?と言う考えが抜けませんので。
現在PCの音は、ケンウッドのUSB-DACと言うにはおこがましい、小型デジタルアンプです。
ピュア環境の方はNAS-HDDに入れた12000曲以上の楽曲を、パイオニアのネットワーク・プレイヤーN-30からプリメインアンプを通して楽しんでいます。
まあ、普通に良い音なんですが、CDPのPD-70と同じDACチップと言う事で、ほぼ同じ音なんですよねぇ。
DSD再生は、いちいちダウンロードしたDSDファイルをDVD-Rに焼いてPD-70で再生。
結構面倒です。
新たなPCを入れて、DSDの再生も兼ねるとしたら、やはり今時のDSD入力に対応したDACもしくはUSB-DAC付きのCDPなんでしょうね。
>PCオーディオも楽しいですよ♪
>抵抗はあると思いますが、色々と楽しめますのでやってみては如何かと…。
・・・楽しそうです。
PCオーディオとピュアオーディオの融合・・いつかは僕も(^^)
書込番号:16898351
1点

メタリスト7900さんこんにちは!
すでにネットワークオーディオはやられていたんですね!!
パイオニア製品のプレーヤーですと、想像するに堅実な音色が流れているんでしょうね♪
外部DACについては、以前知り合いが札幌でPCオーディオの専門店をやっていたときに、外部クロック(ルビジウムクロック)を同期した再生環境をお店で流していましたが、DACについてはチップよりもクロック精度が大事なんだなぁと思ったことがあります…。外部クロックを同期した時、スピーカーの存在が消えたように聞こえた感動は、今でも忘れられません!まぁ私も大した耳をもって要るわけではないので、余談として受け止めて下さい!
それにしても、主さんは立派なシステムを構築されていますね♪羨ましいです(^o^)
それではこれからも宜しくお願いしますm(__)m
長文失礼しました。
書込番号:16898679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 18:45:54 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 10:53:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 12:09:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 17:19:46 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





