


こんにちは。
本機A-9050を購入して2週間が経とうとしています。
まだエージングが完全ではないと思いますが、艶のあるサウンドで満足度が高いです。
ちなみに構成は
PC→(同軸)→A-9050→TEAC LS-H265
です。
アンプ、スピーカー共に初心者向けの価格ではありますが、この価格でここまで鳴るんだなぁと感心しております(高スペックな耳を持っていないのもありますが・・・(汗))
さて、本題に入りますが、今のままでも十分いい音を奏でていてくれているのですが、いかんせんオーディオは初心者なので、どんな工夫をしていいのか全く分かりません。
そこで皆さんにお聞きしたいのはスピーカーなどにどんな工夫をしているのか?ということです。
A-9050は少し覚悟していたのですが、やっぱり低域がすこしボワ付いているというか、曖昧と感じました。
低音を引き締めるような工夫とかあるのでしょうか?
私は今昔に聞いた10円インシュレーター?なるものと、少しでも引き締まるようにとスピーカーを内振りにして聴いています。
他にも皆さんがしているような工夫を教えていただけるとありがたいです。
ご指導・ご鞭撻お願い致します
書込番号:16882145
2点

水飛沫さん、こんにちは。
PCオーディオ環境のようですが、ふだん音楽を聴くスタイルはどんな感じですか? 例えば机の前に座り、「机の上に置かれた」スピーカーを聴くような感じですか? あるいはソファーで聴いてるとか。スピーカーとアンプ、パソコンはそれぞれ、どこにどんなふうに設置されていますか? まずはご自分の環境をくわしく列記なさったほうが具体的なレスがつくと思います。
ちなみにスピーカーはスピーカースタンドに設置するだけでかなり違います。ゼロから口移しで、というのもアレなので、とりあえず以下あたりの基本事項をザックリひと通りお読みになってみてくださいな。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●ミニコンポシステムの使いこなし。
http://www.yoshidaen.com/gakko.htm
書込番号:16882225
4点

>私は今昔に聞いた10円インシュレーター?なるものと、
・・・
これは必ず良くなるわけではなく、吉と出れば改善するという感じ。
>少しでも引き締まるようにとスピーカーを内振りにして聴いています。
・・・
これも一般的な家庭の部屋ですと差が出にくい。
数十畳程度の大きな部屋の場合に差が顕著に出ます。
むしろ外ぶりにして音を広げるのも立体感が増して良いですよ。
ケーブルどんなもの使っていますか?
ケーブルを替えてみましょう!
書込番号:16882275
0点

ケーブルで音は変わりません。
デスクトップ・オーディオは、箱庭的なおもしろさがあるので、飽きません。
低い音域で濁るのは、部屋のどこか、何かが共振しているからです。
本来、音の共振を抑えるため、部屋の壁や床の基本構造は5センチ以上厚のコンクリートで、とくに床下構造があってはいけません。
リスニングルームが板張りの床である時点で、すでにスタート地点を間違えていますから、そういう人が音が云々と語っているとしたら、話半分以下で聞き流すのが吉です。
でも、人間の耳を痛めない適度な音量では、さほど気にする必要はありません。
共振、共鳴をどう見つけ、どう押さえ込むか? が重要なことです。なかなか、これは難しいです。終わりがありません。なにしろ、吸音材以外、部屋に何も置かないことで解決するわけですから(笑)
ケーブルで音が変わるという無責任な人は、自分の使っている同軸ケーブルの周波数特性を実測する機器すら持っていません。
私もプア・オーディオやってます。なにかヒントになれば…
http://sg.blog.jp/archives/cat_50052862.html
書込番号:16883869
5点

スピーカーはソルボセイン3点支持で、リスニングポイントとスピーカーが二等辺三角形になるようにして、スピーカーは、耳に対して真っ直ぐ向けます。スピーカーも自分も、床と壁から最低1m離します。これで大分良くなるでしょう。
書込番号:16883935
2点

a9050は使っていますが、スピーカー負荷の状態で測定するとトーンコントロールを使わない限り、低域は20Hzまで、ほぼ平坦な特性になっています。大型スピーカーにつなぐと、やや力不足でボンボンと鳴る傾向はありますが、ミニスピーカーの場合は割とタイトな鳴り方をします。
ボワつく原因はたぶん、スピーカが背面バスレフダクトになっているので、そこから放出される低音が、背面の壁や家具に反射して、強調されているからかもしれません。その場合はインシュレーターをかえても、効果はないと思います。
ネットをくぐるとLSH265の周波数特性を測定しているブログがあり、それによると100Hzにピークがありそれ以下が減衰する特性になっているようです。スレ主さんの現状の設置状態はたぶん70-100Hzの帯域の音圧が通常より大きくなってボワついている可能性があります。
バスレフポートの低音が原因になっているかどうかのチェック方法は簡単で、バスレフの穴をスポンジなどで、ふさいだ状態でボワつく音楽ソースを聴いてみればすぐわかります。
もしバスレフポートからの低音の輻射が原因なら、壁からの距離を変えたり、スピーカーの背面に座布団のような、音を吸収して反射させない工夫をすれば、解決すると思います。
書込番号:16884271
2点

私ならスピーカーケーブルをカナレ4S6にします。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5E4s6%5E%5E
それから、10円玉インシュレーターをオーディオテクニカのAT6089FTにします。
これで、ある程度はすっきりした音になるはずですが。
書込番号:16884767
1点

はじめまして。
先の方が仰ってますが、スピーカーの外振りはアリだと思います。
私事ですが、先日自宅のテンモニを思いきって外に振ったところ、解像と定位と雰囲気が凄く良くなり驚きました。
どんなセッティングでも自分が良ければOKなので、先入観ににとらわれず試してみてはいかが?
書込番号:16884865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんのご返信ありがとうございます!
自分の環境を文章で説明するのが下手なので写真を添付させていただきます。
一応、スポンジ(台所で使うようなやつ)があったので詰めてみました。
するとボワボワ感が減ったので、やはりリアバスレフポートの低音が壁で輻射?されているのが原因なのでしょうか・・・。
あと窓のすぐ前にも設置してるのが原因なのでしょうかね・・・
しかし設置場所が限られているので窓際に置くしかないのが現状です。
その場合はやはり座布団などを後ろに置くのが良いのでしょうか?
厚手のカーテンでも大丈夫ですかね?今はレースカーテンなので・・・(汗)
スピーカーの外振りは全く考えていませんでした。今度試してみようかと思います。
あと、スピーカーケーブルですが、現在はLS-H265Bに付属のケーブルを使っています。
ずっと気になっていたのですが、スピーカーケーブルで音は変わるものなのでしょうか?
ちょっとその理論というか原理が分からなくて、今まで購入を見送っていました。
ネットを見ると、賛否両論ですし・・・。どうなのでしょうかね・・・。
書込番号:16885080
5点

まずまずのセッティングだと思いますが、私ならテレビをもっと後ろに下げます。
左右の拡がりより壁からの干渉を減らしたいので、内振りを弱めてスピーカーを中央に寄せます。
できればスタンドで高さを稼ぎたいです。
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/
ちゃんと聴く時は、テーブルをどかします。まあ、あくまで「私ならこうしたい」です。
スビーカーケーブルで音が変わるかどうかは、まずはカナレケーブルでお試しください。
書込番号:16885294
1点

>Maker-SGさん
>ケーブルで音は変わりません。
・・・
よくもいい加減なことを言い切りますね!
市販品のケーブルは何のための販売でしょうかね??
廉価オーディオでも幾分かは変わりますよ。
周波数特性器だぁ??笑
それならスペック至上主義で良い物ができるでしょ。
オーディオはあくまで聞き・・聴感です。
自らご自称のプアオーディオ屋さんには言われたく無いですね!
あなたの書き込み自体が読むのが無駄です。
あと回答するまえに人間性を磨いた方がいいですよ!
書込番号:16885415
4点

写真を見るとwindows7を使っているようなので、もし暇があればWaveGene ver1.50というフリーソフトをダウンロードして、40Hz-200Hzのサイン波を使って、実際にどの周波数の音が強調されているのかをチェックしながら、セッティングしてみるとわかりやすいと思います。
ダウンロード先は
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
のページの下のほうの”WG150.ZIP をダウンロード”をクリックすればDLできます。使い方は簡単です。
>ずっと気になっていたのですが、スピーカーケーブルで音は変わるものなのでしょうか?
人に聞くよりまずは自分で試してみることが重要です。余っている家庭用コードでも構いません。
ヒトの感覚は不思議で、何かを変えたら音が変わったと感じたり、何も変えてないのに音が変わって感じたり、実際音が変わったのに、何も変わっていないと思ったり、いろいろと体験できます。ただし感覚に頼りすぎて高い買い物をしないためには、ある程度の物理的知識も必要になります。なので音が変わったのなら何故そうなったかを理屈で考えることも重要なので、その辺のスキルアップが必要になります。
ただし、オーディオは趣味の世界ですから、いろいろな意見があって当然だと思っています。
書込番号:16885439
3点

こんばんは。
AVボードの上に置くとボワボワになります。
スピーカーの下に御影石を置くと締まりますよ。
300×300×12ミリの大きさで1枚500円程度です。
大き目なホームセンターなら売っていると思います。
書込番号:16885682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとはオーディオ専門店の試聴室に行くことですね。やっぱりプロですからセッティングが上手です。
お手本を学ぶことにより、自分自身のセッティングも向上します。
色々聞かれますが正直に答えると良いでしょう、将来のグレードアップの勉強のために聴きに来ましたといえば良いです。
くれぐれも家電量販店の試聴室ではありませんのでご注意下さい、オーディオ専門店に行かないと意味ありませんので。
書込番号:16885796
0点

写真を見させてもらって感じた事は、満腹さんさんが書かれてる様にローボードの天板に置かれてる事が低域のボワ付きを増強させてるんじゃないかな。
みかげ石や厚みのある合板や集成材を敷いてみるとか 色々と試してみると良いと思います。
SPの向きも色々と試せますから・・・
SPケーブルでの音の違いに関しては出る事は出ますが、微妙な違いでしか無いと小生は感じます。
但し、これは個人の感覚差が大きいようです。全く判らない人も居ればアンプが一つ上のクラスに変わった様に聴こえると言う人も居ますのでご自身試されるしか無いのが現実だと思います。
書込番号:16885802
0点

足場を固めるのであれば、難しい石でもイイしそれがベストかもしれませんが、
ブロック塀のブロックでもイイです!
穴ぼこにコンクリートでも流して穴を埋めるともっと良いです。
どれもホームセンターで入手が可能です。
書込番号:16885954
0点

また荒れる要因を作る書き込みがありますね
>SPケーブルで音が変わるか?
自分はケーブル変えても聞きわけれない耳ですけど完全否定する気もないです
自分で変えてみて試すしかないですよね、違いが分かればよし
分からなければ勉強代だとわりきるしかないかと
自分としては聞きわけられないほうが幸せだと思います
その分今後の投資減りますしねw
書込番号:16885986
1点

最近のデジタルオーディオ世代の耳では・・・・とか偉そうなこと書くと、
荒れますけど。
少なくと今は差が出にくいのは確かです。
僕はオーディオ全盛期のマニアですから。
それこそSONY ESシリーズ・・・とかの。
昔のレコード,カセット,CD,アンプのアナログ時代では、顕著に出ました。
また、音量=W数が大きければ大きいほど、差も出やすい。
デジカメの拡大と同じ。
ケーブルの差が判らないという人は、音量を上げて聞けば一目瞭然です。
切替機を使って瞬間的に、変えて見ると、音がくっきりしたり、艶やかだったり、低音が増していたり、
音像定位(音の立体感)がムワッと変わります。
ただボリウムが小さかったり、システムが貧弱だと差が出にくいのは認めます。
でも、確実にアップしてはいますから・・・。
書込番号:16886033
3点

水飛沫さん、こんにちは。
>やっぱり低域がすこしボワ付いているというか、曖昧と感じました。
>低音を引き締めるような工夫とかあるのでしょうか?
写真を拝見しました。
スピーカースタンドに設置すれば、8割がた解決するでしょう。(スタンドに設置すると低音が引き締まり、ボワつきが取れます)。
以下のスタンドは自宅に貸し出し試聴サービスを行っていますから、だまされたと思って一度聴いてみてください。聴くだけならタダですから。
・TiGLON
http://www.tiglon.jp/?p=23
■貸し出し試聴サービスあり
http://www.tiglon.jp/?p=41
もしスタンド導入が無理なら、できることには限界があります。バスレフポートにスポンジを詰めたり、だましだましやるしかないです。あとは上のほうに列記したリンク先をお読みください。
以下、比較的こなれた価格のスピーカースタンドをあげます。
・タオック
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・TAOC WST-C60HB (定価4万円)
https://www.google.co.jp/search?q=TAOC+WST-C60HB&oq=TAOC+WST-C60HB&aqs=chrome..69i57.1613j0j4&sourceid=chrome&espv=210&es_sm=93&ie=UTF-8
・ハヤミ SB-302
http://www.bestgate.net/stand_hayami_sb302.html
・STAV24B
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000616/
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・American Recorder Technologies
http://www.tosy-corp.com/brand/american/stand_set.html
・the j1project
http://naspecaudio.com/the-j1-project/isolation-dampingspeaker-stand/
書込番号:16886042
2点

こんばんは ちょっと消耗しているので簡単に・・・・
@左のスピーカーが壁に近すぎます。テレビボードをもっと右に寄せて、左右の環境が可能な限り同じになるようにしてみてください。
Aテレビボードやテーブルが振動しているか、手で触ってみて確認する。大きく振動している場合は音質に悪影響があります。
Bバスレスポートから出る低音を窓の外へ逃がす。間隔をもっと狭めて平行置きにしてください。内振りはポートの低音が外向きに広がって壁に反射しやすくなりますから、ある程度のスペースがあって、低音がコントロールできないとうまくいきません。ステレオ感よりまずは音のバランスを重視した方がよいと個人的には思います。
スタンドは設置スペースや価格から難しいそうですから、まずは置き方でがんばってみてください。
書込番号:16888880
0点

こんにちは。
画像みさせて頂きました。自分の自宅が同じ状況ならば
・SP下に30mm位のオーディオボード(石板 オークションで安価あり)
を敷く
・台を置きピン型のインシュレーターをやってみる(コインなど板型インシュ
でなく)
・左右SPをもう少しテレビ側へ30mmか50mmか
・SPバスレフを埋めるスポンジの種類をダイソーとかで色々さがして
「抜け」での違いを聴く
・ケーブル差はありますが、好き好き。低音モワっと抑えるには
安価で購入しやすいものではベルデン8470が自分は良かった
です。mあたり300円位でクセないです。
あとインシュレーターを違うものを組み合わせることができれば
SPの前側だけ少し上向きにあげるとモワつきが減ると思います。
お部屋の環境からしますとかなりテレビ裏で低音が残る感じに思い
ます。吸収用に裏に何か置くのも考えられるかもしれません。
まずはお金をかけずにやれるとこからやってみるのが楽しみ方に
自分は思ってます。インシュレーターも最初はオーディオ用でなく
て身の回りの何か代用でもいいです。こうやったら、こうなった
を楽しんでできると次々動かしたくなりますよ。
ご一考に
書込番号:16890020
0点

私の考え方です。
意外かもしれませんけど、スピーカーに対しての工夫というのは限界がありますので、
主に部屋の環境に注力すべきだと思っています。
スピーカーには、インシュや下に敷くボード、石板、スタンド等で大抵終わってしまい
ますが、部屋の環境は家具やソファの位置換え、音楽を聴く時の聴き位置変更等、
聴こえる音に変化をもたらす要素が多いんです。
音楽を聴く部屋は簡単に言うと立方体の箱になります。この箱の中で音が鳴るわけです。
箱の壁・天井・床は、各々が独自の特性を持って音を反射させたり逆に吸収したりします。
もし箱の中に家具とかテーブルがあっても、同じように反射・吸収が起こります。
反射の度合いが大きいと中で鳴る音+反射音の比率が、5:5に近くなり、多分まともに聴けた
ものではないはず。
一方、吸収が極端に効く部屋(無響音室)では、死んだようなつまらない音になるでしょう。
この反射と吸収を低音・高音と個別に管理できれば、箱の中の音楽はより希望に近いものに
なるかと思っています。オーディオという趣味は答えが一つではなく、各個人でゴールというか
目標が決まるものだと思っていますので、私の考え方が有効にならないかもしれませんし、
ヘッドホン主体だと意味をなしません。
低音はエネルギーが大きく、部屋中の壁面を簡単に振動させてしまいます。つまり制御が
難しい。吸収力の強い吸音材が必要になります。実はグライコで調整する方が簡単に低音を
絞れるのですが、低音を引き締めるという意味の解決にはなりません。
高音は周波数が高いことだけあって、指向性というものが鋭く、吸音材で簡単に取り除けますが、
音楽の生き生きしたような感じを殺してしまいます。通常吸音材ではなく音を乱反射させる
ようなリフレクターと呼ばれる類のものを壁付近につけたりします。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12.html
まぁ、私も上に掲載したような本格的な音響コントロールはしたことはありませんし、今の環境で
ちょっと満足しているのですが(というか改善する気力が湧かない)、これも各個人で目標が違うと
思いますので、あくまで参考ということで。。
書込番号:16890241
1点

スピーカーの下のテレビ台にスピーカーの振動が伝わり、内部で低い音の共振が起きていると思います。
スピーカースタンドを使い、テレビ台より前に出すのが一番確実だと思いますが、設置場所に余裕がない感じですし、テレビの音もスピーカーから出している場合だと、離れすぎてしまいますね。
奥の手ですが、スピーカーの下においている10円玉をとって、代わりにできるだけ分厚い柔らかめの消しゴムかゴム製のインシュレーターを三点支持で置いてみてください。こうすると、テレビ台に振動が伝わりにくくなって音も幾分スッキリすると思いますよ。
書込番号:16891265
0点

>やっぱり低域がすこしボワ付いているというか、曖昧と感じました。
>低音を引き締めるような工夫とかあるのでしょうか?
写真を拝見して
一番気になったのがPCとスピーカーの乗っているボードですね
一見硬そうに見えますがそれは表面だけで中は結構スカスカですからね
それからPCは一体型でしょうか?
私がまず最初に改善するとしたら
最初にボードの共振を和らげる工夫をします
これは指で叩いて行けば弱い所が分かる筈です
次に
・PCとスピーカーを同一面に置かない
・スピーカーの振動をボードに伝えない
・ボードの振動をスピーカーに返さない
・PCに振動を伝えない
この4点ですね
それからバスレフポートに詰め物はしない
参考までに図にしましたが
赤はボード天板と同じ大きさの板を用意し任意の位置で分割します
青はインシュと考えてくださいスピーカーの振動を伝えない戻さないの工夫です
私なら構造用合板とM8ステンナットで3点支持でやってみます
ケーブル等を考えるのはそれからです。
それからテーブルの位置も気になりますね、良くないと思います。
書込番号:16891270
3点

ついでにアドバイスしておきますが、オーディオラックに直接スピーカーを載せるのは音の自殺行為です。
CDプレーヤーやアンプにスピーカーの振動が直接伝わりますので音質の劣化が必ず出てきます。
ラックとスピーカーは分離したほうがいいですね。
書込番号:16891278
2点

紅タマリンさんが「オーディオラックに直接スピーカーを載せるのは音の自殺行為です。」
こう指摘していますが、その通り、仰る通りです
私はあくまで現状の配置での改善策を述べたまでで
出来ればスタンドの使用が望ましいですね
私の場合は写真の様にスタンドの下にも工夫を凝らしていますし
スピーカーから下にもかなり投資もしています。
書込番号:16891681
2点

Kuraudio さん
ちょっと誤解を与えてしまったようで申し訳ありません。
私が>オーディオラックに直接スピーカーを載せるのは音の自殺行為です
上記の事を言ったのは、スレ主さんが載せた設置状況の写真の内、4枚目を見るとラックに機材が入っていることを見て気づいたことをアドバイスしました。
Kuraudio さんの改善策は現状の改善策を示されたものだと思うのでなんら突っ込みどころはありません。
振動を分割するアイデアはやってみる価値ありだと思います。最近は何でこんなものが?と感じるようなもので振動を吸収したりする素材も開発されているようなので、カット&トライも必要ですね。
書込番号:16891750
2点

紅タマリンさん
私こそ誤解させてしまったようで........。
私は[16891278]は[16891265]の続きと認識しています
偶然にサンドイッチ状態になり誤解を生じたようですね(~ー~)
主さんの参考になればと思い自分の考えと一例を上げただけで
私のも先[16891270]の続きになります、図面だけではなんですから
自分で改善中の写真もついでにUPしただけです。
私の場合はこれで求めていた効果が十分あったので次は材料を吟味して
ボードを作る予定です。
書込番号:16892036
2点

返信遅れてすみません。
予想以上のたくさんの返信有難うございます。
皆さまからのアドバイスを参考に、
@壁(窓)からさらに離す
A左右のスピーカーの壁までの距離が均等になるように位置を調整
の2点を行いました(部屋が大分狭くなりましたが・・・(汗))。
すると、今まで感じていたボワボワがなくなりました!
壁の輻射を考えるって大事なんですね・・・。今まで聴いていた低音はなんだったんだって思うほど変わりました。
ケーブルも後々替えてみたいと思います。
これで自分的には満足なのですが、みなさんの書き込みを拝見させていただくと、大多数の方がTVボードではなくスピーカースタンドに置いたほうがいいと仰っていますね。
よほどスタンドって有利なんですね。
TVボードに直置きで良いや!って思ってた自分が恥ずかしいです。
ただ、買うには少し価格が高いので自作しようと思いますが、材質は木でも問題ないのでしょうか?
手軽に加工できるものは木ぐらいですし・・・。
あと、床がラグ?といいますかカーペットみたいなのを敷いているんですが、その上にスタンドは置かない方がいいんでしょうか?
スタンドに手をだすのは初めてなので分からないことばかりです。
ご教授お願いします。
書込番号:16892825
1点

スタンドというのはけっこう重要で、かつペアで精度を合わせるのはなかなか難しいと思うので、私ならIO-L8155 ペア11,400円を頑張って購入します。でも、別のアプローチ方法はありますので、それは他のかたにおまかせします。
書込番号:16892923
0点

こんばんニ
ホームセンターに行きますと車のボンネットゴムなるものが売ってます(車のボンネットやトランクに
使われる台形柱状のものです)8個入りで150円くらいです。これを片側3個使って3点支持します
目的はスピーカーの底面と床や家具との接触面積を減らして接触による変な低音を抑え、スピーカーの底面を
響かせていい感じに鳴るようにしてあげるのデス
http://www.amazon.co.jp/dp/B0037KAJ5Q
ボンネットゴムは床や家具より2〜3cm離せますので10円玉より床からの影響を受けないです
ゴムの黒移りを防ぐために接触面には滑り止めテープ等を貼ればいいと思います
これだけで十分良くなります。素材で音が変わる云々とかいう人もいるかもしれませんが
基本150円+αで十分かと
スピーカーケーブルはしなやかで取り回しがしやすく信頼性の高いカナレのスターガット(4芯)タイプが
おすすめです。4S8とか4S6とかですね。安いですし
書込番号:16893284
2点

タオックの鋳鉄製スピーカーベースはいかがですか。
タオック スピーカーベース スタンド TAOC 300DH 4台1組
TAOC/タオック スピーカーベース/スタンド SPB-300DH-B 4本SET なるものが今ヤフオクに出ています。
インシュレーターとしてゴム製品を使って他のものとの振動のやり取りをなくすというのも一つの方法ですが、
柔らかい床の上なら、このような重量のあるものを置いて、鋳鉄製スタンドの重量と剛性で振動を減衰すると
いうやり方も有効です。
おそらく、相当引き締まった音に変身すると思いますよ。
書込番号:16893363
0点

スピーカースタンドを木材で自作するのもアリかとは思いますが、
その場合、やはりスピーカースタンド自体が振動しますので、
うまく作らないとないよりはまし、と言う程度の効果しか出ないこともあります。
木で作るなら、厚い合板を積層して
中空のないブロックを作るというのが一番効果的かと思います。
書込番号:16893371
0点

こんにちは。
スタンド自作も良いですが、私も昔結構はまって数台結構な
お金かけてやりました。まずダメです。
正直2万円だしても金属製ペアを購入されたほうが安いです。
木製の既成品もありますが、オーディオ的に聴く、そのSP
の本来の能力を活かしていく、という趣きでしたら、金属製
が良いですね。クリプトンのように木系が入っていてしっかり
したものもありますが、高価で別格です。
一度どうなるか木製自作されて、その後金属製をやっていく
楽しみでの流れはあると思いますが。
書込番号:16893829
2点

スレ主さん、こんにちは。
スピーカーをスタンドの上に置き、「床からの高さをかせぐ」という意味だけでもスタンドに設置する意味は大きいです。鳴り方が変わります。
以下のスタンド・メーカーは自宅試聴システムをやっていますから、試しにスタンドを借りて家で実際に音の変化を聴いてみたらいかがでしょう。あまりの変わりようにびっくりされますよ。(おそらく宅配便で送ってくれるのだと思います。たぶん送料負担くらいで、無料でしょう)
・TiGLON
http://www.tiglon.jp/?p=23
■貸し出し試聴サービスあり
http://www.tiglon.jp/?p=41
書込番号:16893906
1点

そういえば、スピーカースタンドの柱をあえて中空構造にしておき、
なかに砂とか鉛玉を充填する考え方がありましたね。
書込番号:16893990
2点

Dyna-udia さん
おひさです。
このスタンド高くないですか???(価格が)
純マグネシウムと聞いだだけでいいイメージが湧いてきます。
買わなくても試してみるのが目的ならOKでしょうね。
しかしよく知ってますねえ。
書込番号:16894011
1点

紅タマリンさん、こんにちは。
>買わなくても試してみるのが目的ならOKでしょうね。
試聴ですから試すのが目的ですね。
スタンドを一度も使ったことがない人は、「ホントに効果あるの?」と半信半疑ですから。聴けば一発で納得されるでしょう。
書込番号:16894180
1点

最初、写真を拝見した時に広くて6畳位かなと感じたので
現状維持での打開策を提案しましたが、オーディオを趣味と
している方でスタンドを使っていない方はいないでしょうね
スタイルは色々で
・木製
・ハイブリッド
・金属製
私の考えは
「スタンドもスピーカーの一部で一緒に楽器を鳴らしている共演者」
スピーカーの特性を生かすも殺すも相手次第ってことです
インシュレーターも考えは同じですね
・木材系
・ゴム系
・金属系
それぞれに聴く音楽も違うし思いも違うので、まずは試すのが一番
Dyna-udioさん紹介のTiglonの自宅試聴システムやCandy-Redさんの
車のボンネットゴムとか色々と試されては
私もホームセンターに行った時にオーディオに使える物はないか
物色して歩きます楽しいですよ
最後に「水飛沫さん」
オーディオ沼入口にようこそ
書込番号:16894515
1点

こんにち二
スタンドは床への反射の影響から開放したりツイーターを耳の位置に持ってこれたりとか
効果高いですよね。がっしりしたオーディオ用がいいんでしょーけど高いですから
こちらなんかどうでしょう?
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40161595/
書込番号:16894529
0点

スレ主さん、こんにちは。
スタンドを導入するのは、ライフスタイルとの兼ね合いがあり悩ましいものです。場所をとるからふだんの生活を優先し、音はそこそこでいい、という人も多いですし、どっちがいい悪いの問題ではありません。
もし本当にスタンドの導入を検討されるなら、以下のスタンドあたりは割に安いですから一考の余地はありますよ。
・タオック
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・TAOC WST-C60HB (定価4万円)
https://www.google.co.jp/search?q=TAOC+WST-C60HB&oq=TAOC+WST-C60HB&aqs=chrome..69i57.1613j0j4&sourceid=chrome&espv=210&es_sm=93&ie=UTF-8
・ハヤミ SB-302
http://www.bestgate.net/stand_hayami_sb302.html
・STAV24B
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000616/
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注製品
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
書込番号:16894591
0点

インシュレーター、ケーブルの他に防磁シートやノイズフィルター等々、
昔は色々やってみたなー。
予算があればタテ長のスピーカーを買っきて、
切り替えて聞き比べるという選択肢も。
書込番号:16894834
0点

てかLS-H265板でスレ立てたほうがいいよかった気が・・(きにするな?)すいません【汗】
ケーブルなんですがついでに便乗質問いいですかね?
自分は初心者に毛が生えたような人なのですが
現在PC(SE90PCI)→【RCAケーブル】→A-R630→【ケーブル】→SL-A251→BELDENケーブル→LS-H265
こんな構成ですけど【RCAケーブル】と【ケーブル】換えると音変わるんですかね?
今のままでも十分満足ですが興味本位で聞いてみました。(サブウーハーは用途で使い分け)
書込番号:16894992
0点

carllaさん、こんにちは。
これについては様々な議論があるので私個人としての見解です。
私の経験ではケーブルによって音は変わります。電源ケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブルのいずれもそうです。ただ、それを確かめるには「自分で聴く」しか方法がないと思います。興味がおありでしたら自己責任でお試しになるのが最善の方法ですね。
書込番号:16895022
1点

総額100万円のシステムに、総額3万円のケーブルでOK、
というかそれ以上はお金の無駄と言うのが私個人の持論です。
書込番号:16895119
0点

スレ主様
アンプやケーブルにエージングというものは科学的に存在しません。
人間の耳が慣れることがエージングといえるでしょう。
ちなみにケーブルによる音の変化というものもございません。
これも人間の思い込みによるものです。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
こういったサイト面白いですよ。
あとスピーカーですが、お部屋を拝見していないのでなんとも言えませんが
内向きよりもスピーカーの幅を狭めたほうが低音が締まるパターンがよくあります。
スピーカーを狭める行為はオーディオにとって色気にかけますが
私はおすすめです。
書込番号:16895324
0点

私の質問に答えてくれた方ありがとうございます
ちょっと質問が安易だった・・水掛け論になっちゃいますね、すいません反省してます
書込番号:16895557
2点

水掛け論になるので質問をかえさせてください
ケーブル交換前後の動画とかありますけどあれで違いはわかるものなのですか?
中にはおとがかわってるねぇみたいなコメント見るけど自分じゃ全然わからなかったり。
ケーブル交換での音の違いは自分ではわかりませんけど完全否定するつもりもなく
体験してみたいなぁとか思ったり・・・
書込番号:16896079
0点

電源コード交換は、気のせいで僅かに変わると感じることがある。
SPケーブルやRCA(ライン)コードは音が変わる場合もあるが好みの音になる(改善)か判らない。
一律ケーブルでもいいですが、切りっぱなしをケーブル、端子付きをコードでもいいじゃねえか
書込番号:16897112
0点

carllaさん
ケーブルで音が変わる、変わらないは同じ土俵で話さないと何処まで行っても「水掛け論」ですよ
信じる者は救われるみたいな抽象的な現象論ですから
お金をかけて遊べる人はケーブルを変えて遊ぶのも良いんじゃないですか
オーディオは道楽ですから遊び心も必要です
ちなみに私が使っているRCA、デジタルケーブル、スピーカーケーブルは
メインシステムPURIST AUDIO DESIGN
サブシステムJorma Design
サードシステムYBA Diamond
他にEnsembleやCryo Audio Technologyなども使っています
書込番号:16897135
0点

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1248%5Emopad%5E%5E
硬い素材だけでなく、こういう柔らかいモノも使い方によっては効果があります。
PCテーブルの上で、音声モニターを置くときにこの製品重宝しています。
ケーブルについては、色々なところで、変わる 変わらない と議論されていますが、まあ、ものさしの違いでしょうね。
個人的には、変わる事も否定しませんし、変わらない派がいてもおかしいとは思っていません。
が、1mのケーブルにうん万円てのは、色々な意味でオカシイと思います。
カナレ モガミ ベルデン あたりのケーブルでいいんじゃないかなぁ
個人的にはフォステクスのSFC83が安くて、扱いやすくて、手軽に使えて大好きです。
後は、デザインで選ぶのもアリですね。
ケーブルって、できるだけ見えないように配置するとおもうのですが、結構ボリュームの大きなパーツですから、どこからかは必ず見えてしまいます。なので、透明シースーで銅線が見えるのがイイとか、シースーの色が奇抜でかっこいいとか、そんなんで選んでもいいんじゃないかなぁ。
色的には、中間色が好きなので、スープラクラシックを好んで使うこともあります。
あの、中途半端な水色が大好きなのです。
書込番号:16899183
1点

皆さん返信ありがとうございます。
ケーブルについては様々な意見があるんですね・・・。
初心者なのでどの意見も参考になります。
そして、皆様の返信を見ていると、オーディオって本当に面白いなぁと思います。
今はまだ大学生なのでお金はかけられないんですがね(汗)
というか大学生でオーディオに金かけるってどうなんでしょう(汗)
さて、今日は日曜でしかもバイトも偶然なかったのでスタンドではなく取り敢えず石の板?を買いに行きました(Dyna-udiaさんがスタンドの無料試聴を提案してくれましたが、もし聴いていい音だったら多分購入してしまうので、見送らせていただきました。今ものすごくお金がないので・・・(汗))
なるべく重くて厚いやつを買おうと思って買ってきたのが写真にある石です(インテリアもへったくれもないですね)。
紅タマリンさんがTVボードに直接スピーカーを置くのは自殺行為だと仰っていた意味が理解出来ました。
今までの音は少し歪んで?というか震えて聞こえていたのですが、石の上に置いてみたら、音がものすごくスッキリしました。
すごく好みな音です。ちょっとした出費で音が変わるのだから本当にオーディオは面白いですね・・・。
この調子でケーブルも替えてみたいと思います。
とりあえずは紹介していただいたカナレの4S6にしたいと思います。
今から楽しみです。
スピーカーの内振りに関しては、幅を狭めて正面向きよりも内振りのほうが好みだったので継続しています。
書込番号:16903140
3点

あと、机は生活の都合上そのままにさせて頂いております。
どかした方がいいとアドバイスくれた方には申し訳ないです。
書込番号:16903162
2点

>今はまだ大学生なのでお金はかけられないんですがね(汗)
>というか大学生でオーディオに金かけるってどうなんでしょう(汗)
・今どきオーディオに打ち込む若者のほうが天然記念物と言うくらいに貴重な存在だと思いますよ。ある意味、すごい才能を持った方かもしれません。お金がないほうがオーディオ道は上達します。工夫しますからね。
もし、本当にやる気があるなら、一回自作スピーカーを作ってみることをお勧めします。たぶんまともな音にはなりにくいと思いますが、そこから得られるものはオーディオ道の基礎になることは間違いないと思います。
私が初めてスピーカーを作ったのは中二の時でした。
・写真を見ると、ちょうど石の下は、ラックの中でも引き出しが付いている部分なので、タテの荷重に対してしっかり受け止めて、構造的に安定したようですね。これでスピーカー自体が重量級でしっかりしているものならば、先日述べたようにゴムなどの柔らかい素材の三点支持をスピーカーと石の間にすると「アレッ!」と言うほどあっけなく音が素直になったりします。これはスピーカーの質によりますので吉と出るか凶と出るかは責任持ちません。でも消しゴム程度なら安いですので、何でも試してみるといいですよ。
ちなみに私が良く使うのはゴムの球を真っ二つに割ったような制振素材を石の面に球面が当るようにして使います。これはスピーカーだけでなくアンプや、特にCDプレーヤーに効果絶大です。ボーカルだと肉声に近くなるような滑らかさが出てきます。
まあ、いろいろとお楽しみくださいね。
書込番号:16903259
2点

水飛沫さん、こんにちは。
>紅タマリンさんがTVボードに直接スピーカーを置くのは自殺行為だと仰っていた意味が理解出来ました。
>石の上に置いてみたら、音がものすごくスッキリしました。
それをスピーカースタンドの上に置いたら、今度は天地が引っくり返ったくらい驚かれますよ(笑)。ショップで同じスピーカーをスタンドに設置しない場合、する場合を聴きくらべさせてもらえば一目瞭然です。
1万円台で買えるスタンドもありますから、ぜひ将来、ご検討なさってみてください。
書込番号:16903363
1点

こんばんは。
石とスピーカーの間に何か挟んでいますか?
10円玉や10円玉サイズに切ったコルクを挟むともっとスッキリしますよ。
書込番号:16903590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピーカーの内振りに関しては、幅を狭めて正面向きよりも内振りのほうが好みだったので継続しています。
基本は内振りだと思うのですが、背面の空間が取れるかな? と思いました。窓がセンターになっていませんから、右の壁に近づくのがどうかーってことですが、前に出せるなら内振りの方がよいと個人的には思います。スタンドはハヤミの安いやつとかは30p四方くらいありますからね。私はそんなに激変しない(スパイクとか何にもついてない)と思いますが、スペースと資金が大丈夫なら・・・って感じです。ある程度のところで妥協しないと、際限がないと思いますよ。なんでも無理のかからない範囲にとどめるというのが良いです。
書込番号:16904574
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > A-9050」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/03/21 18:01:00 |
![]() ![]() |
13 | 2020/06/29 4:55:15 |
![]() ![]() |
5 | 2020/06/10 3:11:06 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/07 7:01:53 |
![]() ![]() |
6 | 2016/08/03 12:00:03 |
![]() ![]() |
2 | 2016/06/17 21:02:48 |
![]() ![]() |
7 | 2016/05/02 8:12:07 |
![]() ![]() |
16 | 2016/05/05 20:22:00 |
![]() ![]() |
4 | 2016/03/23 7:24:41 |
![]() ![]() |
4 | 2016/01/17 13:14:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





