


>OCZが破産。東芝が資産買収を提案
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131128_625458.html?ref=twitter
OCZのサポートがどうなるかは不明ですが。会社自体は東芝に移るそうです。
ユーザーの立場からすれば、東芝にというのは悪いことではない…のではないかと。
Vertex30G、お世話になりました。ファームの更新した途端に寿命が来たのにはびっくりしたけど。
書込番号:16890394
6点

最近OCZの売り上げがやばかったですからね。
東芝はOCZユーザーをゲット出来ると良いです。
うちのOCZのSSDが保証内で2つ壊れているので、サポートも東芝が引き継いでほしいです。
書込番号:16890409
2点

びっくりしました。
我が家の古いのはノートの中でまだ元気に動いてます。
残念ですね。
書込番号:16890443
2点

倒産よりもKAZU0002さんが久々すぎてオドロキ
書込番号:16890993
1点

…提督やっているので、頻度落ちていますが。一日一回くらいは書き込んでいますよw
書込番号:16891015
2点

これで東芝はSSDコントローラー企業も傘下に加えるのかな?
しかし、Intelの独禁回避策なのか負債がOCZ以上にあるはずのAMDが破産しないね。
書込番号:16891287
1点

AMDが無くなるとNVIDIAも独占禁止法に・・・
書込番号:16891303
2点

以前から 噂は有りましたが、やはりでしたか。。
OCZ ファンとしては 悲しいですが、
東芝さん と聞いて
嬉しいような気がジンワリと、、、
書込番号:16891491
2点

あらら。うちのSSDもまだ元気です。
と、書き込んだ途端に寿命で尽きたりして……
書込番号:16891903
2点

このネタがクチコミトピックスになったことに驚き?
書込番号:16891986
2点

メモリの供給が得られなかったって書いてあるので、それならメモリ作ってて商品力のない東芝が買えば丁度いいと思うけど。
http://gigazine.net/news/20131128-ocz-ssd-manufacturer-bankrupt/
メモリー不足だと利益吸い上げられちゃうからね。というか、その結果がコレなわけだけど。
Appleメモリー買い過ぎの影響かね?
書込番号:16893697
1点

Hynixの中国工場が火災でストップ…がメモリ供給不足の理由だったような。
東芝は、なんか地味ですな。なにげに原子力とかではトップになってたりしますが。
…関連会社に、西芝とか北芝があって笑ったw
書込番号:16893802
1点

>うちのOCZのSSDが保証内で2つ壊れているので、サポートも東芝が引き継いでほしいです。
SSDってそんなに壊れるものなの?
うちのもそろそろ買い替えかな
書込番号:16893923
1点

SSDは今まで18個買いましたが1個も壊れていません。
C300も息子PCで頑張っています。
OCZだから壊れるのかなぁ?
他の皆さんはどうですか?
壊れやすいSSDメーカーってどこ?
書込番号:16893997
1点

今月のDOS/V PowerReport。巻頭特集でのVector150の紹介が、もの悲しいです。
>SSDってそんなに壊れるものなの?
私の所では。OCZのVertex 30GBが、24時間サーバー用としての酷使の結果、メモリの寿命が原因と思われる臨終となったことがあります。延べで3年の稼働時間でした。顛末からして、OCZのファームに問題があった可能性もありますが。初期のSSDとしては、特に問題になるような事案では無いと思います。
また、最近のSSDという話なら。128GBのSSDなら、それだけで4倍の寿命ですし、一日8時間可動とかいう話なら、さらに3倍です。メモリの細微化によるメモリ寿命低下はあるものの、メモリ寿命による故障は、さほど気にする必要は無いかと思います。
ただ。SSDのコントローラーの故障は、散見しますので。油断をしないことに越したことは有りませんが。
書込番号:16894023
1点

>>壊れやすいSSDメーカーってどこ?
うちの家で壊れたSSDが2つだけあるけど、その2つともOCZのSSD・・・
書込番号:16894082
1点

会長もあたりが悪そうな
けっこう酷使してるが(夏のひかりさん程でもないが)
寿命は別として ほんと壊れませんねSSDは。
OCZは買った事ないですが 150は期待してたのにね〜
SSDは使用3年になるSATA3.0Gのも健在元気ですね。
その間HDDは何台いかれたか事か(笑)
高速で省エネほんと良いですSSDは。
鯖でも使える大容量物安くなったらうれしいですが。
書込番号:16894149
0点

840EVOで起動していますがたまにプチフリが発生します。
RAPIDモードは有効です。
Windows8も怪しいのですが・・・(^^;
書込番号:16894273
0点

> プチフリ
ウェアレベリングする限り不可避では?
なお、ここでもフラッシュメモリが壊れて怒・哀アイコン多いですが、本当はハード的には壊れていないのではないかと思うことしきりですね。
(板ズレスミマセン)
書込番号:16894362
0点

>ウェアレベリングする限り不可避では?
そうならない様にするのがファームウェアの仕事では?
840PROだと感じなかったです。
書込番号:16894498
1点

現実的にはバッファ如何ではないでしょうかね。
書込番号:16894556
1点

OCZは初期は安定性が微妙だったですね、それと速度変化が大きいですね。
私は認識しなくなる不具合で交換がVertex 3とVertex 2でどちらも1回そしてVertex 4で初期不良が1回ですね。
書込番号:16895744
1点

うちはAgility3を現役でPrimaryで使っていますが、特に問題ありません。
一番の老舗だったので破産のニュースは残念です。
書込番号:16896874
1点

OCZはファームの改版が頻繁でトラブルが多くお客の信頼を失ったのだと思います。
SSDは短期間のスピードより長期間の安定性の方が大事です。
次もOCZを買おうと思うお客さん(リピート客)を増やさす事が大事なのに
次はOCZはやめようと言う気持ちにさせてしまうとその人の口コミやレビューから
新規のお客様も逃すのです。
結末は企業の終演です。
書込番号:16897896
1点

私も、一度OCZを買ったが、使い具合が悪かったので、ニ度とOCZは買わないことにした。
やはり倒産しましたか。
製品の完成度は重要ですね。
書込番号:16898096
1点

(^O^)っ【OCZ倒産!】
OCZの中の人→orzドウシテコウナッタ
SSD個人消費者A→('A`)OCZメンドクサイから買わないで正解
SSD個人消費者B→(-。-)y-゜゜゜当然の結果
SSD個人消費者C→(T_T)やっと倒産してくれたか・・・(OCZを恨んでいる)
SSD個人消費者D→(^_^;)ここのSSD買っちゃったけど保障どうなるのかな?
\(^O^)/ダロウネw
夏のひかりさん
私の中で壊れやすいSSDは、ユーザーが故意にベンチ多用(S599)と空き領域の消去など(初期不良のリテールHG5d壊した理由)していない限り無いですが、不名誉な伝説を持つJM612コントローラー内蔵SSDは嫌ですね。
書込番号:16899180
1点

OCZ買収ニュース見ました。
個人的にはあまり信頼してないSSDばかりでした。
Vertexシリーズもよく壊れましたし
OCTに関しては目も当てられない状態でした。
同時期にまとめてOCTを4台ほど購入しましたが
全ていきなり認識しなくなってご臨終。
当然の事ながら返品効きましたが。
ただ、元々低価格のSSDを多く販売してたので
東芝に買収される事によって今後どうなって行くかは注目ですね。
書込番号:16899465
0点

SSD以外の製品は東芝は引き受けないんだろうな・・・
書込番号:16899860
0点

半年くらい前にVectorを購入しましたが、残念です。
今のところ問題起きてないですが、5年保証はいったい…
書込番号:16899919
2点

とりあえず保証に関しては代理店名が入った保証シールですからOCZが対応できず
引受企業も決まらなければアスクが受けるしかないでしょうね。
書込番号:16900437
2点

OCZのSSD、投げ売りしないかな?
書込番号:16901033
3点

(・(エ)・)うーん
メーカーがサポート業務を継続しないと代理店はリスクが大きすぎますよね・・・
書込番号:16901408
1点

メーカーが破産した
でも
販売した代理店は3年とか5年の保証を付けて販売
アスクは壊れたSSDを直せないから・・・面倒ですね。
交換用の代替え品でも用意するのかな。
そうなると今後は販売したSSD部門は赤字ですね。
書込番号:16901853
2点

> がんこなオークさん、kokonoe_hさん
こんばんは。なるほど箱を見直したらアスクの名前ありました。
保証が受けられないということはなさそうですね。
書込番号:16903502
1点


SSD大手メーカーのOCZが破産申請予定、東芝と資産売却を交渉中
http://gigazine.net/news/20131128-ocz-ssd-manufacturer-bankrupt/
まだ破産決定ではありません。
OCZのSSDを販売中のショップもあります。
書込番号:16910079
1点


代理店はユーザーのために途中で有ろうと何かコメントは出すべきですね!!
書込番号:16910517
2点

OCZはついに東芝に吸収されましたか!
OCZブランドの存続はどうなるのでしょうね?
自然消滅でしょうか!
確かに代理店は何らかのコメントを出すべきだと思います。
特にユーザーとしては保証継続可否は気になると思います。
アスクさんに電話して聞いてみました。
OCZの保証はアスクさんで継続するそうです。
故障した場合は修理では無く交換になるそうです。
古い製品で供給不可の場合は同等品との交換になるそうです。
書込番号:16910581
3点

OCZのSSD投げ売りの兆しあれば、エンコード用データーの一時置き場用に数台買っておきたいですね。
東芝の事ですから自社製品の海外生産拠点確保で資産買収を行い、徐々にリストラしていくだけでしょう。
新規で工場の立ち上げ行う手間を考えると、その方が新規で土地買収や購入のリスクは低いけど、連結決算の評価はどうなることやら(株主はどう見るか)
書込番号:16913163
1点

http://www.ask-corp.jp/products/ocz-enterprise/
< 製品サポートに関するお知らせ >
OCZ Technology社より資産売却及び破産申請予定である発表がございましたが、弊社経由で販売させていただきました製品に関しましては、従来通り弊社の保証規定に基づきサポート致します。
書込番号:16920049
2点

エルピーダも買収すればよかったのに。
他国企業を買って、国内企業に助け船を出さない東芝。
だめですねー。
書込番号:16930317
2点

ルネサスしかり、日産しかり?
日本企業はしがらみが多過ぎて物怖じしない外国人が物を言わないと自由にならずにお荷物になるところがあるからでは?
書込番号:16930681
1点

ナイスを押してくださった方、ありがとうございます。
日本の大企業のすべてではないですが、金銭にならない物は即切り捨てる、ですね。
日本企業が切り捨てた技術者は、外国企業に再就職しても用済み(技術のコピー)になると切り捨てられていますが。
書込番号:16931671
0点

メモリ生産企業と言っても。素材や生産機械のレベルでは、日本の他企業が大きなシェアを持ったままですので。エルピーダに関しては、「素材と機械を買ったらどこの国でも量産できる」分野に固執する必要性を感じなかったということではないかと思います。この辺の事情は、テレビや家電も一緒。
まぁ、品質管理という面では、国内の生産企業には残って欲しいですが。
書込番号:16932359
1点

エルピーダの負債に関しては、『生産効率・商品開発・マーケッティング戦略失敗・円高』の4重苦じゃないでしょうか?
その中でもマーケッティングは、目も当てられないお粗末な状態なのだから・・・
エルピーダ上層部が暴走して、ノートPC用PCIe換装可能な小型SSD販売等の販路を作り、独走できる活路は存在していた思うのは私だけでしょうか?
※他の方が言われる話で出てきた日産については、『ただ出しゃばりな外人がリストラを指示しただけ』で根本的な解決では無いと思います。
悲しい現実ですが、我々一般消費者は静観するしか道は無いのです。
書込番号:16932969
1点

> まぁ、品質管理という面では、国内の生産企業には残って欲しいですが。
問題を出していても「複雑な工業製品で問題が出るのは仕方ない」「仕様です」「そんなもんです」が常識になってしまった昨今、「本当の物作りができなくなっている」と言えますから、あまり期待できないと思います。
書込番号:16933356
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月16日(月)
- スタッドレスタイヤ選び
- 子供の撮影にお薦めな一眼
- 10畳の部屋のテレビサイズ
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)







