『10万円前後まででSN比に優れた製品を探しています』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『10万円前後まででSN比に優れた製品を探しています』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:6件

内容は表題の通りなのですが、
なるべくSN比の良いプリメインアンプを探しております。
現在デスクトップでスピーカーに近接しての視聴の為、
サーノイズが気になることが多く、製品選びに腐心している状態です。

ちなみにスピーカーはQUAD 11L(86db/6Ω)、
CDプレイヤーはDENON DCD-1650AZになります。

実際に試したプリメインアンプは下記の製品です。

・PIONEER A-A9
・DENON PMA-1500SE
・marantz PM5003

この中では音質的に好みに感じたのはA-A9だったのですが、
同時にサーノイズが最も大きく気になった製品でもありました。

PM5003はトゥイーターに耳を近づけても分からない程
サーノイズは少なかったのですが、
少し高音が張っているようで聴き疲れのするきらいもありました。

PMA-1500SEはA-A9程ではないものの、サーノイズが聞こえました。
また、机上という悪環境もあってかやや中低音が膨らむように感じました。

現在はA-A9に近い系統で、PM5003と同等以下の
残留ノイズの製品を探しております。
予算としましてはなるべく10万円以下に抑えたいと考えております。

各社でSN比の評価方法や測定条件がばらばらで、
実際に音を聞いてみないと分からないことが多い為、
当掲示板にてこのような質問をさせて頂きました。

至らない点は多々あるかと存じますが、
識者の方にご助言を頂ければ幸いです。

書込番号:16897237

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/30 10:04(1年以上前)

bean_curd_mentalさん、こんにちは。

>現在はA-A9に近い系統で、PM5003と同等以下の残留ノイズの製品を探しております。
>予算としましてはなるべく10万円以下に抑えたいと考えております。

A-A9がお好みなら、それと似た傾向の同じパイオニアのA-50はいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000416156/

どんな音かは以下をご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000416156/ReviewCD=651942/#tab

上記のA-50は、まずmarantz PM5003とは格が違います。またPMA-1500SEとは比較試聴もしましたが、1500SEにはない細やかさがあります。パンチの利いたワイルドなロックなら1500SE、透明感や繊細さのあるソースならA-50という感じでした。(ちなみにどんな音楽をお聴きになりますか?)

一方、サーノイズについては特に気になりませんでした。ただデスクトップでスピーカーに耳を近づけて聴いたわけではないのでわかりません。

サーノイズが気になる人というのは掲示板でときどきおられるのですが、この種の問題は「感じる」、「感じない」の個人差が大きいようです(というより「すごく気になる」「まったく気にならない」というのが正確かもしれません)。

メーカーとしては顕著なサーノイズのあるものを製品化しているとは一般にはあまり考えにくいので、やはり個人の「気になる度合い」のちがいのような気もします。気になる人は何をしても気になりますから、まああまり神経質に突き詰めてお考えにならない方がスレ主さんのためになるかもしれませんね。ではでは。

書込番号:16897744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/30 11:58(1年以上前)

はじめまして、Dyna-udia様。
早速のご回答大変ありがとうございます。

>A-A9がお好みなら、それと似た傾向の同じパイオニアのA-50はいかがでしょう。
>http://kakaku.com/item/K0000416156/
>
>どんな音かは以下をご参考に。
>http://review.kakaku.com/review/K0000416156/ReviewCD=651942/#tab

早速レビューを拝見させていただきました。
スピーカーの能率がどちらかというと低めですから、
A-50の駆動力は魅力的に感じますね。

また、

>パンチの利いたワイルドなロックなら1500SE、透明感や繊細さのあるソースならA-50という感じ

1500SEは私もかなりエネルギッシュな音に感じましたので、
A-50の方が好みにも合っていそうに思われますね。

一方でSN比が101dBと、A-A9、A-A9MK2よりも低下している点が
少々気がかりではあります。
(せっかくご紹介いただいたのに申し訳ございません)

ちなみに聴くジャンルとしましては、
クラッシックならば編成の小さめの物(交響曲よりは器楽曲)、
ジャズであればピアノトリオやあっさりしたボサノヴァ、
ロックやポップス、ゲームのサントラまで結構あれこれ聴く感じです。
(QUAD 11Lで激しい打ち込み系など少々無茶な気もしますが…)

その一方で低音が多めだと酔ってしまったり、
高音が鋭いとすぐに聴き疲れしてしまったりと、
耳の許容範囲が狭い気がするのが難点ですね。

細かい音を良く表現してくれ、耳に痛い音はあまり出さないという点では、
STAX社のコンデンサー型イヤースピーカー(特にSignature system以上のモデル)が
音質的には私の好みに一番近いですね。

なお、上記格メーカーの名誉の為に申し上げますと、
A-A9、PMA-1500SE、PM5003とも2~3メートルの視聴距離では
どれもサーノイズは聞こえない点は付記しておきます。
(あくまで私がかなり近接視聴しているのが問題だと思われます)

こうなるとイシノラボさんあたりのアンプに行った方が良いのかな、とも考えています。
スピーカーの能率が低めなので昔の録音レベルの低い物等で出力が足りるかが
未知数ではありますが…

書込番号:16898122

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/30 17:56(1年以上前)

スタックスの音をフロアで求めるのは・・・・・・地獄ですよね。
お使いのクオードは、僕も大好きなスピーカーの1つですし、好きな音の傾向がなるほどなとおもいました。

サーノイズですが、一番いい方法は、気にしないことですね。

結構、ニアで聞くとデータ上SN比100dbとか書いてあってもツイーターから聞こえる事が多いです。
ここは、測定のときにフィルタを使って、可聴域だけを取り出したり、大音量時のデータを持ってくれば数値的には嘘ではないけど、ごまかしに近い表記がいくらでもできます。

僕は、オーディオは割とラフに好きな音色で聞くってスタイルなんですが、実際、本当に好きな楽曲やプレーヤーの演奏を聴いている時には、音の良し悪しは二の次になってしまいます。
で、大好きな奏者の演奏は集中して聞いてしまうので、サーノイズが若干乗っても、その演奏がよく、気分を壊さない程度の音的なクオリティーと聞きやすい音色であればOKとか思ってしまいます。

書込番号:16899228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2013/11/30 21:10(1年以上前)

はじめまして、T2A様。
早速のご回答大変ありがとうございます。

>スタックスの音をフロアで求めるのは・・・・・・地獄ですよね。
>お使いのクオードは、僕も大好きなスピーカーの1つですし、好きな音の傾向がなるほどなとおもいました。

T2A様もクオードがお好きなのですね。
また、STAXの音をフロアで求めるのは…確かにかなり厳しいですね。
それこそ同じQUADでもESLを広い専用ルームに置くとかしないといけなくなりそうです。

>サーノイズですが、一番いい方法は、気にしないことですね。

Dyna-udia様も仰られていましたが、これは本当にそうですね。
あまりここに拘っていればレコードや真空管アンプなど聴けなくなってしまいますし…

実際、音楽を掛けてしまえば気にならなくなることも多いのですが、
一方でピアニッシッシモの演奏や、ポップス等でもサビに入る前の静寂時等に
ついつい気になってしまうのもまた事実でなかなかノイズとの付き合いは難しいですね。

また、SN比に関しては各社で表記にかなりバラつきがあるのが困りますよね。
そういえば同じmarantzでも、現在は数値が良く見える条件に変わっていますし…

個人的には先の投稿で挙げたイシノラボの他には、
YAMAHAのプリメインアンプあたりも気になっていますね。
昨今では珍しく残留ノイズをμVで表記していますし…

書込番号:16900059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/01 07:10(1年以上前)

個人的にですが


単体機器にSNて言葉を使うのならば100万円相当な機器からスタートしないと(≧∇≦)
またSNは歪みの少ない音、「歪み対策」を自ら行わないと行けないかなと思ってます。
解像度じゃなく情報量。

情報量を引き出すにはどうするか?
10万円程度の機器をポンと置いて さぁ情報量を出してクレと言っても10万円以下の音しか出ませんね。

書込番号:16901477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/12/01 08:00(1年以上前)

デジタルアンプの中でD級(T級)はある程度のサーノイズが出るのは仕方がないでしょうか。
へなかへまか、輸入道か輪入道か

書込番号:16901563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/12/01 17:00(1年以上前)

bean_curd_mental さん こんにちは。

Soul Note Sa1.0 を使っています。

SN比115dB、最高出力は たかだか10Wですが、
No NFB アンプで、小音量リスニングでは無敵です。

フルボリューム・無音にして、繋いでいるELAC BS243LTD に耳を当ててみましたが、
微かなハムノイズ程度、数センチ離れれば、全く分かりませんでした。

ただ、インピーダンスが8Ωしかギャランティーしていないので、
お使いのQUAD 11L(86db/6Ω)と完全にマッチするかと言われると、、、、弱いです(笑)。

_実用上問題ないと思いますが、
QUAD との相性、音色の好みも有りますし、一度ご試聴ください。

実売価格は 9万円程度で、予算内に収まります。

書込番号:16903265

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/01 20:41(1年以上前)

bean_curd_mentalさん、こんばんは。

>一方でSN比が101dBと、A-A9、A-A9MK2よりも低下している点が少々気がかりではあります。

ああ、聴感でなくスペック上のSN比でよろしいのでしたら、以下のアンプもSN比は110dBで、出力は75W(8Ω)あります。A-A9MK2の103dBを上回ります。

SOULNOTE sa3.0B
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa3.pdf

どんな音かは以下をご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000160796/ReviewCD=652325/#tab

書込番号:16904140

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/01 20:45(1年以上前)

GR1ファンさん、こんばんは。

ご無沙汰しております。(スレ主さんスミマセン、お借りします)

某所で議論になったのですが、sa4.0を2基使いのBTL接続は、どれくらいの能力があるとお考えになりますか?(出力は230W(8Ω)ですが、出力だけでなくトータルとして)。個人的には100万クラスのパワーアンプを凌ぎそうな気がするのですが……同ブランドにお詳しいGR1ファンさんのご意見いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:16904159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/12/01 21:46(1年以上前)

Dyna-udiaさん ご無沙汰しております。

そんなに詳しくないですが、いつの間にかSoul note製品が集まってしまいました。

Sa4.0のBTL接続を聴いたことが無いので、、、回答にならなくてスイマセン。

Sa4.0はSa1.0に単体で繋いだ場合でも、結構な駆動が有るな〜と言う印象でした。
ダイナミックオーディオのSoul noteコーナーに有るSPは、難なくドライブしていましたね。

Sa2.0と比較した場合、駆動は圧倒的にSa4.0ですが、音質ではSa2.0が好みでした。
小音量(コンマ数ワット)でのヒアリングですが、Sa2.0の方が音のディテール・余韻がとても心地よいです。
それに較べて、Sa4.0は音質が若干 硬めで、解像度を求めるならこっちでしょうか。
ただ、Sa2.0が BS243の低域をしっかりグリップしているかと言うと、正直言って「?」です。

ので、色々なアンプをヒアリングしている最中でして、、、なかなかコレというのが無いのですよねー。

重視するのは、音質・デザイン・ドライブ力・ボリュームの感触、それと「コスパ」です。(笑)

主さん_失礼しました。

書込番号:16904504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/12/01 21:50(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答誠にありがとうございます。


ローンウルフ様

>単体機器にSNて言葉を使うのならば100万円相当な機器からスタートしないと(≧∇≦)

さすがにかなり予算オーバーになってしまいますね。
余談になりますが、エントリークラスからフラッグシップまで
すべて残留ノイズは同じと仰られていたメーカーもありました。
このことからも単純にお値段には比例しないのもまた難しい所ですね。


へなみちゃんだ様

私もD級はその方式からかサーノイズが多くなる傾向にあるように思います。
実際、先述のA-50よりも下位機種ですがアナログアンプの為か、
カタログではA-30やA-10の方がSN比は上になっていますし……


GR1ファン様

Soul Note Sa1.0 のご紹介ありがとうございます。
確かに8Ωしかカタログに記載がないのが気になる点ではなりますね。
ただ、インピーダンス4Ωの ELAC BS243LTD を使用されているとのことですから
問題なく使える可能性も大いにありますね。


Dyna-udia様

再度のご回答ありがとうございます。

>ああ、聴感でなくスペック上のSN比でよろしいのでしたら、以下のアンプもSN比は110dBで、
>出力は75W(8Ω)あります。A-A9MK2の103dBを上回ります。
>
>SOULNOTE sa3.0B
>http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa3.pdf

商品のご紹介もありがとうございます。
SN比に関しましてはアンプの電源を入れて無信号の状態で、
トゥイーターに耳を近づけてサーノイズが聞こえないことが
まずは前提条件といった感じですね。

ちなみに、上記三機種で唯一問題のなかった
PM5003のSN比ですがカタログ上は下記のようになっています。

S/N比(IHF Aネットワーク、1W出力、8Ω負荷)
CD/LINE 100dB(500mV入力)

聴感補正は入っていますが、入力ショートの状態ではなく8Ω負荷、
しかも入力500mVで100dBのSN比ですから、
かなり残留ノイズは少ないように読み取れます。

書込番号:16904529

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/01 22:04(1年以上前)

GR1ファンさん、こんばんは。

>ただ、Sa2.0が BS243の低域をしっかりグリップしているかと言うと、正直言って「?」です。

ELACの低域は難しいですよね。参考になりました。


bean_curd_mentalさん、こんばんは。

あまりお役に立てませんでスミマセン(^^; ではでは。

書込番号:16904608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/12/01 22:16(1年以上前)

無信号でノイズですか・・・・

そこまで求めるならスピーカーを替えた方がいいんじゃないでしょうか? 入力に対する感度の低いスピーカーにした方が、簡単に解決すると思いますよ。無信号でツィーターに耳を近づけて音楽鑑賞する人とかいないと思うんですが・・

あと、信号=音ですか? クラシックのソースにはもともと「サー」ノイズの入ったものがありますから、それを何とかしようと思ったら大金積まないといけません。デノンだと1500SEから価格5倍のSA−11にしてもノイズ半減といった感じです。あるものはなくならないですよ。もともとないソースなら1500SEでも相当出ないです。

書込番号:16904677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/12/01 22:41(1年以上前)

普段はSa1.0+Sa2.0ダイレクト接続で、BS243に繋いでいます。
ノイズ確認のため、Sa1.0単体に繋いで聴いてみました。

6ΩのSPでニアフィールドリスニングで有れば、
Sa1.0単体でも実用上、問題無いと思い、紹介しました。

誤解を招くレスをしたようで、スイマセンです。

書込番号:16904804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/01 23:32(1年以上前)

bean_curd_mentalさん、こんにちは。

多分質問の回答にはならないでしょうが、当方所有の11L2とSANSUI AU-α607MRでは、SPコーンに耳を近づけてもサーノイズは聞こえませんでした。

書込番号:16905057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/12/02 16:28(1年以上前)

まず「サーノイズ」が何故出るのか解明された方が
良いと思います。

これはアンプのSN比の話しではないと思います。
昔の85とかのと比較してなら別ですが、今の機械
(SN100近いもの)でサーが出るなら、別ノイズ
かと。あとはアンプのボリュームの部分がダメに
なっているとか。

違うかな。想像してみました。

書込番号:16907096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/02 16:34(1年以上前)

bean_curd_mentalさん、こんにちは。
書かれていることが今ひとつ理解できないので、以下について教えてください。

>現在デスクトップでスピーカーに近接しての視聴の為
具体的に、スピーカーと耳の距離は何cmですか。

>サーノイズが気になることが多く
この「サーノイズ」とは、無信号時ですか?それとも音楽再生中ですか?

>一方でピアニッシッシモの演奏や、ポップス等でもサビに入る前の静寂時等に
>ついつい気になってしまうのもまた事実で
こちらでは音楽再生中のノイズのことのようですが、常に出ている残留ノイズと同じものですか?

残留ノイズは、無信号時に常に出ているノイズのことです。
ですから、それがサーノイズとして聞こえるということは、かなり大きな音だということになります。
ウチの環境でも出ていますが、20cm離れれば気にならないですし、音楽再生中に気になるなどということはありません。
もともとの残留ノイズと音楽再生時のノイズ(元々ソースに入っている+プレーヤーのノイズ)を
混同されているのではないかとも思えるのですが、そのあたりいかがでしょうか。

書込番号:16907109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/02 17:02(1年以上前)

私も無信号ならばハム音と勘違い?

イマイチ!?

また曲(アルバム)の一番と二番に起きる、録音ノイズがサー音と聞こえるのか〜!?

因みにシステムを通常運転した場合、無信号状態ならば家のシステムでは一切聞こえない。電源トランスのうねりさえ聞こえない。
ハム音ならばグランドがウいてるとか!屋内デジタル電源環境の悪化で無信号でも音に影響するは聞きますがね。

カタログスペックの問い掛けとか?
アンプ特性をネット検索を参照に議題を?
解る事はデジタルアンプ。

アナログアンプより電源やノイズに影響を受けやすいて答えはダメかな?

因みにそのような場合マンションなどの集合住宅や商業市街地など密接な関係があります。


書込番号:16907188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/12/02 17:57(1年以上前)

A-1VLや初期NuForce IconはCDP無接続でも
CDPを接続し、電源ONのみでもサーノイズは気になりました。

前モデルのデジタルアンプウォークマンでもサーノイズが気になる書き込みがあります。

書込番号:16907342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/12/02 18:45(1年以上前)

こんばんは、またまたたくさんのご回答誠にありがとうございます。


Dyna-udia様

>あまりお役に立てませんでスミマセン(^^; ではでは。

いえいえ、お気になさらないで下さい。
迅速なご回答と機器のご紹介大変ありがとうございました。


家電大好きの大阪様

スピーカーに関しましては、ノイズの原因となっている機器を特定する為に変えてみたことがあります。
S-A4SPT(無印)で84dB/6Ωと11Lよりもさらに低能率のものでしたが、
サーノイズそのものは多少小さくなったもののA-A9、
PMA-1500SEとも依然としてノイズは聞こえました。

>あと、信号=音ですか?

紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ございません。
プレイヤーを繋いでいない状態でもアンプの電源を入れると
スピーカーからノイズが聞こえる、という状態になります。


GR1ファン様

>誤解を招くレスをしたようで、スイマセンです。

いえいえ、滅相もございません。
Soul Note Sa1.0 のご紹介ありがとうございました。


Terreverte様

11Lを使われていらっしゃる方のご意見、大変参考になります。
中古のSANSUIもありかもしれませんね。


はらたいら1000点様

>まず「サーノイズ」が何故出るのか解明された方が
>良いと思います。

そうですね。
一応それぞれ新品のアンプで比較的新しい製品ですから、
初期不良でなければボリュームの劣化の線は薄そうです。
ちなみに一番ノイズの大きかったA-A9は
念のためメーカーに送りましたが問題なしとのことでした。


blackbird1212様

分かりにくい表現になってしまい大変申し訳ございません。
私がサーノイズと言っているのは所謂熱雑音だと思われます。

条件としましては壁コンセントにアンプだけをつないだ状態
(配電盤の分岐ブレーカー一つにアンプだけを繋ぎ、
なるべく外乱の少ない深夜に行いました)で、
入力機器を何も繋いでいない状態でインプットは三機種ともCDにセットし、
スピーカーからサーノイズが聞こえたという状況です。

ですので音源やプレイヤーの問題ではないかと思われます。
同様に、スピーカーも2機種で同様の結果でしたから、
アンプの問題ではないかと考えた次第です。

>具体的に、スピーカーと耳の距離は何cmですか。

体勢にもよりますが、大体近くて50cm程になります。

>この「サーノイズ」とは、無信号時ですか?それとも音楽再生中ですか?

無信号時でプレイヤー自体を接続していない状態でも聞こえるノイズです。


ローンウルフ様

>私も無信号ならばハム音と勘違い?

この可能性は十分ありますね。
ハムだとブーン、ジーといった音のイメージがあったので、
サーというホワイトノイズだった点と、
同環境でSTAXでは特にノイズを感じなかったので、
アンプの残留ノイズと判断したのですが、まだ早合点なのかもしれません。

>因みにそのような場合マンションなどの集合住宅や商業市街地など密接な関係があります。

仰られるように現在マンション在住ですから、
全体的な電源環境が悪い可能性もありますね。


へなみちゃんだ様

>A-1VLや初期NuForce IconはCDP無接続でも
>CDPを接続し、電源ONのみでもサーノイズは気になりました。

今の私の状況がまさにこれだと思われます。
やはり、機種によってはそういう物もあるのですね。

書込番号:16907514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/03 08:35(1年以上前)

こんにちは

無信号での雑音。
アンプの入力ラインケーブルを全て外して、アンプ単体のうねりがあるかどうか!
電源ONの単体アンプでスピーカーからのサー音を確認出来るかどうか!
次にライン入力は一本なのか二本なのか?
プレーヤーからの接続を一本一本調べないと行けませんね。
プレーヤー接続で起きる場合はアース含め、ノイズを拾ってないか?どのラインから音が出るか!調べる必要があるかと思います。
ラインケーブル入力でサー音が聞こえた場合、ラインケーブルに原因があるかも知れないし、サー音が時間帯により聞こえ方が違うのかどうかも起因!

その場合壁コンセントの電源からノイズが侵入する場合も有ります。


書込番号:16909831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/03 15:05(1年以上前)

bean_curd_mentalさん、こんにちは。

状況はだいたいわかりました。
3台のアンプ、2台のスピーカーを入れ替えてもノイズは出るということですね。
ウチの場合だと、まず同じようなデスクトップ環境があります。
スピーカーは机の上に吊ってあるので、目の前の液晶のすぐ上に位置して、
耳との距離は通常で約60cmで出力音圧は86.5dB/mです。
アンプはデジタルアンプですからノイズは微かに出ています。
これでも、20cm離れれば気にならないですし、机の下にあるパソコンの方が五月蠅いです。
別のシステムは、スピーカーが約90dBの2way、パワーアンプがアナログ40Wですが、
こちらはツイーターに耳をつければ微かに音を感じられる程度で、やはり20cm離れれば聞こえません。
どちらにしても、30cm離れてしまえば暗騒音の方が大きいです。

実際のところ、86dBほどのスピーカーで50cm以上離れても無信号時にサーノイズが聞こえる場合、
それは一般的にはアンプの故障の部類になると思います。
しかし、複数台のアンプとスピーカーで同じ現象だとなると、電源環境の可能性があります。

CDプレーヤーの可能性もあるので、ローンウルフさんも書いているように、
アンプとスピーカーだけつないでノイズが出るか確認してください。

また別の可能性として、bean_curd_mentalさんの耳が高域に敏感なのかもしれません。
ですので、電源環境の可能性の確認も含めて、他の方の協力も仰いで以下の確認をしてみたらどうでしょうか。

現状のノイズが出る状態を他の人にも確認してもらう。(これは検証済みかもしれませんが)
他の家で、スピーカーからノイズが聞こえるかどうか検証させてもらう。
電気店等の、店頭や試聴室でノイズが聞こえるか検証してみる。

これで、現状のノイズを他の方も確認した、他の家、店頭等ではノイズが少ないことを確認した、
CDプレーヤーをつながなくてもノイズは出る、というようなことになると、電源環境の問題になるかもしれません。
その場合は、アイソレータートランスを入れてみるとか、ノイズフィルター付きタップを使ってみるとか、
各種対処療法を行うことになると思います。
マンションとのことですから、他からの流入ノイズの遮断は専門家に頼むとかしないと難しいかもです。

あと、調光機能付きの照明や温度調節機能付きの器具などは使っていますでしょうか。
この手の機器はサイリスタを使っている場合ノイズ発生源になります。
それらの機器があるようでしたら、すべて電源を切ってからのノイズ確認も必要かと思います。

書込番号:16910842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/12/04 19:41(1年以上前)

こんばんは、皆様ご回答ありがとうございます。
返信が遅れまして申し訳ございません。


ローンウルフ様

>アンプの入力ラインケーブルを全て外して、アンプ単体のうねりがあるかどうか!
>電源ONの単体アンプでスピーカーからのサー音を確認出来るかどうか!

アンプ自体のうねりは上記三機種とも特に気になりませんでした。
サーノイズに関しましては、プレイヤーは何も繋いでいない
(アンプには電源ケーブルとスピーカーだけ)状態ですでに聞こえますね。

>ラインケーブル入力でサー音が聞こえた場合、ラインケーブルに原因があるかも知れないし、
>サー音が時間帯により聞こえ方が違うのかどうかも起因!

そうですね……時間帯に関係なく一定量のノイズが出ているように感じます。
しいて言えば、静かな深夜の方が良く聞き取れる、といった感じでしょうか。


blackbird1212様

blackbird1212様も似たようなサブシステムをお持ちなのですね。
確かに私も1m程離れればかなり気にならなくなりますね。
また、そうではなくてもPCやエアコンなどと比べれば、
確かに微々たるものではありますね。

>また別の可能性として、bean_curd_mentalさんの耳が高域に敏感なのかもしれません。
>ですので、電源環境の可能性の確認も含めて、
>他の方の協力も仰いで以下の確認をしてみたらどうでしょうか。

なるほど、こういう可能性も確かにありますね。
ちなみに早速家族に確認してみたのですが、
意見としては、私と同じように聞こえるものの気にはならない、と言われました。
耳が敏感、というより私が神経質なだけかもしれませんね。

また、ノイズの様々な原因と対策のご教授大変ありがとうございます。
何か進展がありましたらまたご報告いたしますね。

書込番号:16915675

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング