現在 トーリハンの防湿庫を使っていて、疑問に思ったことがあるので。
(似たような投稿が過去にもあるのですが、ちょっと違うので、、、)
室内暖房(エアコン)の使用時と不使用時で、室内の湿度がかなり大きく変化するのですが
それに応じて、庫内の湿度も相応に変化します。
これって、、他メーカーの製品でも同じようなものなのでしょうか?
具体的には、(冬季になってきて)現在防湿庫を置いている部屋は人がいる時は暖房(エアコン)を使うので
部屋の湿度は55%くらい、誰もいないで時間が経つと70%かそれ以上に湿度が上がります。
防湿庫の湿度コントロールをセットして、だいたい43%くらいを維持するようにしたつもりでも
36% 〜 47% くらい(あくまでもくらいですが)に変化します。
それくらいだったらいいんじゃないの? という声もありそうですが、、それはさておき
庫内の(相対)湿度を一定に保つような機能を持った製品ってあるのでしょうか?
流石に加湿機能は無いわけですから、庫内のほうが高い湿度を得られるようにとまでは思いませんが
室内のある程度の湿度の変化幅に対して ダイナミックに湿度を維持しようとする機能を持った製品が
あっても良さそうだなあって思ったものですから・・・。
いちいち勘でコントロールつまみを回すのも億劫だし・・・。。
書込番号:16905527
1点
この時期にエアコン切って湿度70%って加湿しすぎ。
室温は20度を保ってあげましょう
書込番号:16905723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それぐらいなら、そのままでいいと思います。
書込番号:16905797
0点
こんにちは。
設定43%で36〜47%なら許容の範囲内だと思います。
結構誤差もあるようですし(^^)
自分はハクバの防湿庫ですがいつも45%ぐらいを指してます(^^)
それと防湿庫内は基本的に空気は流れてないと思います。
ですのでダイナミックに湿度を調整するのは難しいような気もしますが・・。
書込番号:16905985
0点
室内環境により、防湿庫内の湿度が変化します。
あまり、神経質にならなくても大丈夫ですよ。
現在の設定で宜しいと思います。
書込番号:16905995
0点
こんにちわ、青空と自転車大好きさん
自分もトーリハンの防湿庫を使ってます。(アナログメータの安物ですが)
夏場は暑い時は室内が35度位になる日も多く、(エアコン必須環境です。)
冬は10度位の日になることもあります。
防湿庫の湿度設定は中湿度の中間くらいです。湿度計の針はグリーン
で表示された範囲を常にキープしてます。(グリーンの範囲は30%〜50%)
年間通してもこの値は殆ど変りません。
他の方も言われてますようにそれ程、気になさらくてもよろしいのではと
思いますが。
防湿庫の場合、どちらかと言うと開け閉めを手早くやることの方が大事か
なと思ってます。不必要に開けておくと、それだけ湿度が上がり設定値に
戻るまで時間がかかりますから。特に梅雨時、冬場の降雪時や暖房を
使ってる部屋での加湿器使用中とか。
書込番号:16907463
1点
みなさん どうもありがとうございます。
私の使用環境では ほっとけばいいって事ですね? 笑
私が思ったのは、庫内の(相対)湿度を一定の値に保つような機能ってないのかな? と思った
ことが疑問の発端なのですが、、
しかし、、よくよく考えてみれば、庫内の湿度を一定に保つのが果たして写真機材には良いのかな?
とも思えてきました。
冬季と夏季の気温では仮に同じ相対湿度の値でもその中の絶対的な水分量は全然違いますよね。。
メーカーの説明書を見ると、40%くらいが良いという事が書いてあるけど、、これは気温に関係なく
40%くらいであれば良いということなのでしょう、、か??
まあ、いいや、、あまり気にせず大体な感じでつかいまーす。
毎朝納豆さん
こんなところで! ご無沙汰しております!
またK-rの方へも是非!
書込番号:16909376
1点
防湿庫の湿度設定は常時ではありません。
周囲いが上がれば上がります。 上がった後に動作し始めます。
湿度が低ければ・・・動作になるのは稀に思われます。
常時設定調整を行うのであれば、どの都度、扉を開けている事になるのでしょうから。防湿庫本来の目的は無いと思います。 適当な値の所で放置だと思います。
これから湿度が上がっていくと思いますが、取り説の推奨湿度になるようにして、開けない事です。
湿度は下がり過ぎても、繁殖しやすいカビがあります。 レンズのコーティングを好む種類で、家の中には常駐しているそうです。 20%以下にならないように注意はしてください。
書込番号:17282520
1点
カメカメポッポさん
>防湿庫の湿度設定は常時ではありません。
??
>周囲いが上がれば上がります。 上がった後に動作し始めます。
ああ、、設定が常時、と書かれた意味は、常に湿度調整が働いているのではなく
周囲の湿度が上昇すると調整機能が動作する、という意味ですね。
はい、私のもそうなっていますすし、周囲の湿度が下がると、庫内の湿度も下がりますね。
>湿度が低ければ・・・動作になるのは稀に思われます。
そうですか、、質問文に書いたように、そもそも加湿までは期待してないんですけどね。
>常時設定調整を行うのであれば、どの都度、扉を開けている事になるのでしょうから。防湿庫本来の目的は無いと思います。 適当な値の所で放置だと思います。
どの都度扉を開けている、ということで言えば、現行の仕様でも同じ事ですよね?
防湿庫本来の目的が無いって事ではないとおもうんですけど。。。
>これから湿度が上がっていくと思いますが、取り説の推奨湿度になるようにして、開けない事です。
開けないと中の機材を使えませんので、開けないならばカメラやレンズなんか買う意味もないし
となれば防湿庫の存在意義もなくなるなぁww
安上がりで良いけど。
>湿度は下がり過ぎても、繁殖しやすいカビがあります。
そうらしいですね。
>20%以下にならないように注意はしてください。
そうします。
ありがとうございました。
書込番号:17283833
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「防湿庫」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/18 10:15:31 | |
| 1 | 2025/08/22 8:18:43 | |
| 10 | 2025/09/12 15:25:08 | |
| 0 | 2025/06/06 0:23:00 | |
| 2 | 2025/05/19 6:04:06 | |
| 4 | 2025/05/14 23:07:54 | |
| 0 | 2025/02/03 22:10:31 | |
| 0 | 2024/12/17 10:12:51 | |
| 7 | 2024/10/23 1:43:33 | |
| 0 | 2024/08/15 5:41:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



