


PC何でも掲示板
こんにちは。
最近AdobeRGBをカバーしているモニターの価格が下がってきたので写真現像用に導入を考えています。
Windowsの場合は例えばColorEdge+Quadro+Photoshopでいいと考えていたのですが、
インターフェイスがMac OSの方が好みの為、Mac+ColorEdgeも考えていると
色空間とbit数の関係が解らなくなってきました。
上のWindowsの組み合わせだと10*3で30bitカラーでAdobeRGBもカバー出きるのかと考えていたのですが、
(そもそも30bitでAdobeRGBがカバーできるのかも解っていないのですが・・・)
もしMacでAdobeRGBをを使おうと思った場合どうなるのか、どうすれば良いのかが解りません。
Macは10bit以上の出力は可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:16918684
0点

AdobeRGBやsRGBは、どの程度の範囲の色を表現できるかという色域を示します。他方、8ビットだ10ビットだというのは、何種類の色を出せるか、色の数を示します。
したがって8bitであってもAdobeRGBをカバーすることは可能です。逆に、理論的には、10ビットであってもsRGBまでしか出せないこともありえます(まあ、10ビット対応のモニタであれば、AdobeRGBくらいはカバーするでしょうけど)。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html
要するに、AdobeRGBであればより広い範囲の色を出せ、10ビットであればより細かい階調で色を出せる、ということですね。
したがって、AdobeRGBを扱いたいというだけであれば、10ビット対応環境を作る必要はありません。というか、多くの場合は、8ビットでも十分作業できるでしょう。
なお、10ビットカラーを扱うには、対応ビデオカードを使ってDisplayportで接続する必要があります。これはWindowsでもMacでも同じハズです。
書込番号:16918867
3点

bit数の多さは、表現できる階調というよりは、画像処理をしたときのデータの桁落ちを防ぐための物です。
モニターにデータが渡された後でも、モニター内部で演算がされるので、高bitは無駄とは言いませんが。
本来、写真データに対して調節を何度も繰り返す場合に有効なのであって。モニター出力の段階では、さほど気にする要素ではないと思います。
書込番号:16918898
1点

P577Ph2mさん
レスありがとうございます。
AdobeRGB対応ディスプレイの殆どが10bit対応なのとWikiの色空間の部分を読んで
8bitでは無理なのかと勝手に考えていました。
そうするとAdobeRGBの色空間を再現するには10bitの方が有利ではあるが8bitでも可能である
という解釈で宜しいでしょうか?
すっかりMac対応ビデオカードのことを忘れていました。
そうするとMacで10bitを出すとなると、現行だとMacPro+QuadroK5000(nVidiaでは)のみと
いうことになりますか?
書込番号:16918918
0点

KAZU0002さん
レスありがとうございます。
ちょっと難しくなってきました。
風景写真等で色や諧調を重視したいので、印刷した場合に出来るだけモニターで
視認出来ればと考えています。
書込番号:16918941
0点

>そうするとMacで10bitを出すとなると、現行だとMacPro+QuadroK5000(nVidiaでは)のみと
>いうことになりますか?
ELSAのNVIDIA Quadroシリーズを見ると、NVIDIA Quadro4000 for Mac PNY [VCQ4000MAC-PB] も対応しているようです。
http://www.elsa-jp.co.jp/quadro/contents14_2.html
書込番号:16919049
0点

写真を10bit表示しても、8bit表示との差を見分けられないので、無駄。
10ビット/8ビット表示はドコが違う!?:「FlexScan SX2462W」のDisplayPort入力で“約10億色リアル表示”を体感する (3/3) - ITmedia +D PC USER
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001_3.html
書込番号:16967566
0点

すいません、忘年会シーズンで返答が遅くなりましたことお詫びします。
キハ65さん
infoありがとうございます。これならちょっと安くまとめれそうです。
DHMOさん
Linkありがとうございます。Link先の記事を見るとAdobe RGBを使いたいのでやはり10bitがほしいなと思う反面、
銀塩プリントだと8bit印刷しか出来ないので現状は必要ないのかなとも思っています。
書込番号:16971216
1点

>Adobe RGBを使いたいのでやはり10bitがほしいなと思う反面
AdobeRGBを8bitで表示して何の問題もない。
>銀塩プリントだと8bit印刷しか出来ないので現状は必要ないのかなとも
例え写真データから印刷までのワークフローが16bitであっても、ディスプレイ表示は8bit表示で十分。
http://cweb.canon.jp/pixus/special/proline/printtech/tech3.html
現像ソフトやプリンターが16bit対応であればよい。
書込番号:16971925
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)