『オーディオ初心者に伝えたい事(その2)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オーディオ初心者に伝えたい事(その2)』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

標準

オーディオ初心者に伝えたい事(その2)

2013/12/06 23:22(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

調子こいて第2弾書いてみました。

マイシステムから流れるサウンドを聴きながら、
「もうちょいパワフルに鳴らないかなぁ」
「俺のシステムなんか大人しいんだよなぁ...」
などと悶々としながらノリのイイ音楽(ロック・ダンスチューン・ブラックなど)聴いていたりしませんか?

そんなアナタに一度試して頂きたいスピーカーケーブルの接続方法をご紹介します。

まず始めに。
《過度な期待はしないで下さい》。
人によって感じ方は様々でしょうから。
「変わったっけ?」という人もいれば「うん、確かに違う!」という方もいるでしょう。
アンプの機種によっても効果がマチマチかも知れません。
又はプラシーボで違うと感じる場合もあるでしょう。
軽いノリでお試しください。


【スピーカーケーブルのパラレル接続】

因みにこの方法は以前あるオーディオ雑誌の特集で紹介されていた接続方法です。

簡単です。アンプに2系統のSP接続端子がありA+B(2系統の同時再生)の切り替えスイッチがあればOKです。

まずはアンプの電源をオフにして下さい(念のため(^_^;))
@SPケーブルの被服を長〜く剥いて、(アンプ側の)片チャンネルのA端子とB端子を1本のSPケーブルが貫通するように繋ぐ(串刺し接続)。
(勿論コレをR・Lそれぞれ行う。笑)

ASPセレクターをA+Bに切り替える。

B後は電源を入れて再生するだけ。


因みに私の場合、〈聴いた瞬間〉「あれっ、違うじゃないか!(予想に反して)」 とすぐに感じました。
(余り期待はしていませんでした。ど〜せ俺には違いなんかわかんないだろぉー、と。笑 )

全体的に〈力感がみなぎる鳴り〉に変わったと感じました。
低音も、やや押し出しが強く感じられます。

因みに記事の担当者は
「立体感・前後方向の奥行き・低域の押し出し・拍手(ソースに入った)の数の多さ・音の厚み・音像のボディ感・低域の馬力感・制動力など、全ての項目で向上。心配されたフォーカスの甘さもほとんど感じられなかった。」と述べておられました。

(注1)アンプのSP端子のA端子とB端子は通常隣接していると思いますが、もし離れている機種がありましたら、一応火災の危険を考え(線の露出部分が増えますので)おやめいただくようお願い致します。やるなら自己責任で!

(注2)この方法は、全ての機種で安全性を保証するものではありません。こちらも自己責任の上でお願い致します。

書込番号:16924585

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2013/12/07 01:16(1年以上前)

一度は、買わなくてもいいから、超ド級の高級アンプやスピーカーに触れてみましょう!!!

書込番号:16924947

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/07 01:32(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、コメントありがとうございます(^-^)

書込番号:16924984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/07 10:32(1年以上前)

kuwashinさん。
こんにちは。

故入江順一郎師匠(勝手に師又は先生と崇めているだけ、あと石田善之大先生と共に唯一信頼しているお二人)も過去に同じような事を言っていたような気がします。

書込番号:16925853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/07 10:40(1年以上前)

故入江師匠曰く「バイワイやリングするくらいならその二組のSPケーブル購入するお金で高いSPケーブル一組買ってシングルワイヤリングの方が良い」と「バイワイヤリング接続のたすき掛けは止めた方が良い、デメリットしかない(理由は忘れました)」のような事も言っていましたよ。

書込番号:16925885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/07 19:29(1年以上前)

イリオモテツシマヤマネコさん、コメントありがとうございます。

入江先生・石田先生 . . .懐かしいです。
昔ステレオ誌やFM誌などで先生の記事を参考にしてましたね。
お二人も以前紹介してたんですね、串刺し接続。

イリオモテツシマヤマネコさんはやった事あります?
今後もし実践された時は、是非感想をお聞かせ下さい^^

書込番号:16927654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/07 22:48(1年以上前)

kuwashinさん。
こんばんは。

私の書いた文が稚拙で誤解を与える書き込みになってしまい、お詫びしますm(__)m
串刺し接続を推奨していたのは入江師匠の方だけだったかと。

私は串刺し接続は試した事は有りませんが、似たような事をした事はあります。

スピーカーケーブルの一部を切って、その切ったケーブルをA端子とB端子に接続した事はあります。
上記の状態でスピーカーへスピーカーケーブルの接続はA端子からの接続で試してた事はあります。
勿論、スピーカーの切り替えスイッチはA+B同時にです。
結果は、何か変わった???
と言った具合に解りませんでした。


話しは変わりますが、同一メーカーの例えば8万円のプリメインアンプを1台買って使うより、4万円のプリメインアンプを2台買って(例えばプレーヤーの右chの出力信号をプリメインアンプ1台に対して右chだけに入力して使うのでもう1ch分は使用しない)使用した方が良いと言っていた方もいました。
セパレーションが良くなるとか微小な音の解像度が良くなるとか。

これは試した事が無いので解らないです。

書込番号:16928488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/08 00:32(1年以上前)

イリオモテツシマヤマネコさんのやられた方法って、自分の書いた串刺し接続とどう違うんだろう??
すいません、よく理解出来ませんでした(^。^;)

半分の価格のアンプを左右それぞれ独立で使うのを推奨した記事は、何かの記事で自分も読んだ事ありますよ!(確かステレオでだったかな)

書込番号:16928920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/08 12:59(1年以上前)

kuwashin さん

こんにちは、情報をありがとう。

早速わが愛機、ONKYO/A-9050で試してみます。

>聴いた瞬間「あれっ、違うじゃないか!予想に反して」

を期待して…。

でも、自慢じゃないが駄目な耳なので、効果を感じられるかどうか心配。

書込番号:16930573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/08 13:23(1年以上前)

こんにちは。

>イリオモテツシマヤマネコさんのやられた方法って、自分の書いた串刺し接続とどう違うんだろう??
すいません、よく理解出来ませんでした(^。^;)

ほとんど違いはないかと思いますが、
串刺しはあくまでもケーブルを1本通して接続するのに対して、私の方法は同一のケーブルを長めの1本と短かめの1本の計2本使用するくらいの違いかと。

書込番号:16930649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/09 15:23(1年以上前)

>nikomiya2983さん

A-9050と言えばオンキョーの新製品ですね。
試されたらぜひ感想をお聞かせ下さい^^


>イリオモテツシマヤマネコさん

解説ありがとうございます。
電流の流れを考えると、多分同じ方法になるんでしょうね!

書込番号:16935410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/09 15:51(1年以上前)

kuwashinさん、こんにちは。

>串刺し接続とどう違うんだろう??

串刺し接続がなにをやっているかというと、
ほとんどの機種には、出力保護リレーが回路に直列に入っていて、
つまり、音楽信号が直接リレーの接点を流れることになっているので、
A+Bとすることでリレーの接点を並列使用にして、接触抵抗の低下を狙っている、あたりかな。
アンプの出力線はひとつで、それをリレーのところでAとBに分けるのが普通の回路構成だから、
これ以外の効果は考えられないところだけど。

短いケーブルでAとBをつなぎ、そこにスピーカーからの長いケーブルをつなぐ、
つまり、バイアンプ(バイワイヤ)対応のスピーカーで、ショートケーブルを使って結線しているのと同じ状態だけど、
これだと串刺しでつなぐよりは接点が増えてしまうので、接触抵抗の増加が考えられるので、
リレーの並列利用効果を相殺する可能性があるかも。

書込番号:16935496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/09 19:20(1年以上前)

BTL接続というのですか(ちょっとボケてみる)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが書かれているように、

所謂ハイエンドと称される機材を鳴らしているところに
お邪魔して聞いてみるというのは、有意義なことなのかも知れませんね。

まぁ同じ媒体で鳴る音楽なのに、なぜこんなに音が違うんだろうなんて
興味を持ってくれるだけでもいいんじゃないでしょうか。

私はあまりお金は持ってないので、お金で高性能なオーディオは買えませんが、
今ある機材を弄り回して、パフォーマンスの限界を模索するような
スタイルをとってますからね、この辺りの意欲というかハングリー的な
ところは初心者に持ってもらいたいなーとか思ったり。。

書込番号:16936209

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/09 23:04(1年以上前)

blackbird1212さん、はじめまして。

〈串刺し接続〉と〈AとBのブリッジ+SPケーブルを繋ぐ〉、最初同じのようにも思えましたが接点の数の違いにより厳密には〈少し違う〉、という理解でよろしいのでしょうか。
回路の詳しい解説、ありがとうございます!大変参考になります。


Rickenbackerさん、再びコメントありがとうございます。

>今ある機材を弄り回して、パフォーマンスの限界を模索するようなスタイルをとってます

↑買い換えの前にこれを徹底する。姿勢としてまず素晴らしいですし、大事な事のように思います。スキルがしっかり身につきそうですね。

Rickenbackerさんの場合は、串刺し接続を最初にやられた時、違いは感じられましたか?

書込番号:16937367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/10 11:25(1年以上前)

kuwashinさん こんにちは

>串刺し接続を最初にやられた時、違いは感じられましたか?

実は、串刺し接続自体知りませんでした。今回初めて知りました(汗

同じSPに両端子を並列で繋ぐ発想自体ありませんでした・・・
たしかに保護回路中には接点が存在するので並列化することで流れる
電力を分散させることになるから、音質に影響を及ぼすのでしょうね。

いま、保護回路も何も無い自作モノラルパワーアンプを左右に1台ずつ
使っているので、串刺しできないです(大汗

書込番号:16938961

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/11 20:03(1年以上前)

>Rickenbackerさん
そうなんですね。Rickenbackerさんのようにアンプの自作もされるようなベテランですら試された事がないこの接続方法は、一般的な浸透度自体が低い特殊な方法なのでしょうかね。

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。 感謝です。


[初心者の皆様へプラスα情報]

もうひとつ接続方法をご紹介します。
この方法は私がオーディオを始めて間もない頃、メーカーの方に教わった接続方法です。
こちらは串刺し接続と比べれば、もっと一般的かも。

(方法)
R側のケーブルをSP接続端子AのR側端子に繋ぐ。
L側のケーブルをSP接続端子BのL側端子に繋ぐ。
SPセレクターをA+Bに切り替えて再生。

「こう繋いだ方が音がイイですよ!」と言われ繋いでみました。
串刺し接続同様、おそらく回路的メリットがあろうはずで、厳密には僅かながら音は違うのでしょう。
私の場合...残念ながら違いが検知出来ませんでした(^_^;)

初心者の皆さん、あなたは私よりイイ耳お持ちかも知れません!
お暇な時に、一度お試し下さい^^
勿論、結果報告も歓迎です。

書込番号:16944809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/12/12 07:43(1年以上前)

7年前にも同じ話題がありましたね。
http://s.kakaku.com/bbs/20439010070/SortID=5560498/

書込番号:16946582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/12 10:38(1年以上前)

ちょっち話題はそれちゃうんですが、

水銀リレーなるものがあります。

通常のメカニカルなリレーではあるんですが、水銀が
入っており、接点の経年劣化が抑えられており信頼性が
高いそう。接触抵抗も低いらしい。ただし水平にしておく
必要があるようですね。

水銀リレーに換装してみるのも一考かも?

http://www.okita.co.jp/home/okita-up/japan/index-product.html

書込番号:16946998

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/12 16:02(1年以上前)

> ほにょVer2さん

ホントですね。
スレ主さんも、私と内容こそ違うものの違いは感じ取られたみたいですね^^
(プラシーボの可能性も完全には否定していませんでしたが)


>Rickenbackerさん

へぇ〜、水銀リレーですが!色々なパーツが出回っているもんですね。
ネット時代の今は、改造派の方にとっても楽しみの幅が広がっているんでしょうね。(パーツ探しや改造方法など)

> ちょっち話題はそれちゃうんですが、

いえいえ。
このスレのテーマは「初心者が(買替えは行わない)手軽・低コストで出来る音質アップ法」だと思うので、充分テーマに沿っており有益な情報でした。 (ん?でも水銀リレーってもしかして高いのかな?)

書込番号:16947913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/12 16:41(1年以上前)

どうも、水銀リレーは廃止の方向にいってるようですね。危険なんでしょう。
価格はよく分かりませんでした。


そんななかで、たまたまこんなのも見つけてしまいました。

最近出たのかな?実はこんなのが欲しかったんですよねぇ。今まで
ニードルの先でごしごしやってたので。。。

端子クリン
http://oigawa-s.net/ikawatec/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89opsolu/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E5%93%81/

ポチろうか思案中(調べ中)です。
→いや、中で折れたらどうなるんだろうって。

書込番号:16948022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/12 18:40(1年以上前)

ほにょVer2さんのリンク先の一番最後のレスに、
「接点のリフレッシュ」ということが書かれていますが、オーディオ用のリレーでは起こらないことです。

リレーの接点は、開閉時にスパークの火花を飛ばすことで接点をクリーニングします。これが接点のリフレッシュです。
たとえば、真っ暗な部屋で電灯のスイッチを入れると、スイッチ部分に火花が飛んでるのが見えることがあります。
それと同じことを、リレーの接点の開閉時に行って、接点の汚れや酸化皮膜を飛ばすわけです。
当然ですが、ある程度以上の電圧がかかっていないとスパークしません。

オーディオ用に使われているリレー、特にパワーアンプの出力部分のリレーについては、
電圧のかかっていない状態、つまり出力ゼロの状態で開閉が行われるのでスパークは起こりません。
ですので、オーディオ用のリレーは接点が金メッキとか酸化を抑えるために窒素封入してあるとか、
一般市販のリレーと仕様を変えている、リフレッシュがないこと前提の専用品が使われています。
ですので、素人修理で一般市販品に変えると、音が悪くなる可能性があります。

書込番号:16948376

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/13 01:33(1年以上前)

>Rickenbackerさん

端子クリン。何かと思ったら端子クリーナーですね(^^)
コレもスレのテーマにしっかり沿ってます!はい!
使ってみて効果が実感出来たら、ぜひご報告を!
私も買ってみます(笑)

ここでかなり面白いオーディオサイトを一つご紹介 。比較的有名なサイトで、ベテランの方なら読まれた方も多いのではないでしょうか。
↓音楽苦楽部
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark001

オーディオにおける考察は、斬り込む視点が中々鋭いものがあり、従来のオーディオの考え方・捉え方に多くのアンチテーゼを投げかけています。(勿論全てを盲信しないようにはしています。ただ読み物として凄く面白い事だけは確か。)

なぜこのサイトを紹介したか、それはこのサイト、オーディオ機器における接点(端子の接触)の考察をしっかり述べている数少ないオーディオサイトなのです。(少ないですよね?)

ぜひご一読を!

書込番号:16949929

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/13 01:47(1年以上前)

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audiomain.htm

↑音楽苦楽部のトップページ。貼り付けたいのはコッチでした。

書込番号:16949951

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/13 22:53(1年以上前)

>blackbird1212さん

詳しい解説ありがとうございます。
あれっ?リンク先の最後のレスで出てくる「接点のリフレッシュ」云々の下りは、接点の手入れ全般(SP端子・ラインケーブル端子などもろもろ)の事を意味しているのかなと思ったんですが、違ったのかな?「 リフレッシュする接点数が多ければ 足し算の効果で、それなりの音質改善になるでしょうね。」とあったので。(すいません。自分も自信がありません(^_^;))

いずれにしろ、パーツ選びはよく勉強した上で吟味しなくてはならないようですね。

書込番号:16952966

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング