2008年からSpecialized Globeというクロスバイクをのってましたがギアがいかれてしまい、
1週間ほど前、近くにある自転車屋さんに行き修理&オーバーホール代を聞くと3万弱すると言われました。
3万出すなら5年落ちだし新しいのを買おうかなという気になってます。
ふと店内をみるとBasso Viper とBasso GAP1977が置いてありしかも10万以内です。
Bassoの、特にViperの方は他のスレッドで
「Bassoはフレームがよい、パーツはいまいち、だからカスタムありきで考えるなら◎」
的な事が書かれてあったので好印象を持ってます。
自分の理想ですが、特にクラシカルなスタイルがとにかく大好きです。
なのでBasso GAP1977にすごく惹かれてます。
ただ、Wレバーな事、がひっかかってます。
なぜならば、メインは通勤ですが片道5キロ強で坂があるからです。坂の度合いは添付した写真のような感じです。
これくらいの高低差であればWレバーでも問題ないのか、やはりきついのか、未経験のため想像がつきません。
自分としてはそんなに苦じゃないのであればむしろWレバーを楽しんでみたい、くらい考えてます。
(趣味のカメラもわざわざ未だにフィルムカメラもつかっちゃってます)
しかし、やはりWレバーではきついのであればSTIに変更する。現状が9速なので10速にすると取り替え工賃含め3万くらいと言われました。
もしくはViperの選択なのですが見た目がいまいち・・・特にハンドル周りが今っぽくてあまり好みじゃない・・・
なのでViperのハンドル部分を中心に取っ替えてクラシカルなスタイルを目指す、か。
(目指すイメージはこんな感じ http://veloclassics.blogspot.jp/2013/05/basso-gap-circa-1984.html )
GAPベースかViperベースか、どちらが賢い方法でしょうか。
あと、そもそもパーツは徐々に買えていくつもりではあるのですがフレーム精度はViperもGAPも同レベル?でしょうか。
もしくはそういう事ならば「こんな方法あるぜ!」というのがありますでしょうか?!
あと、シングルスピードバイク(フリー、ブレーキ付き)も候補にあるのですが、これだと安価かつクラシカルな方向へのカスタムも
できそうですが上り坂やっぱりきついでしょうか。これも乗った事が無いので全く想像つかないのでアドバイスいただきたいです。
ちなみに、小学から高校までバスケをやってたので脚力は人並み以上はあると思います。
以上よろしくお願いします。
書込番号:16925145
1点
自転車の場合21世紀の自転車と20世紀の自転車では性能面で大きく進化していて、特に安全面が向上しています。見た目やデザインの話ではなくて部品の高性能化で乗り手の負担がとても少なくなっています。たとえばVIPERと同じ走りをGapで実現するには乗り手の技術スキルは3倍以上必要です。
VIPERなら初心者がいきなり走っても安全に走行できますがGapは3年位はロードバイクをきちんと修行積まなければ、とても安全には走れないでしょう。
現在ビギナーのおっちゃん、おばちゃんがいきなりロードバイクに乗れているのは部品が高性能化していて乗り手の技術をカバーしているからで20世紀のロードバイクなら、まともに走れるようになるまでに最低2年はかかります。その間にメカトラブルで何度か血だらけになるでしょう。クラシックが好きということはクラシックを乗りこなすために厳しい修行を積むという意味で、部品は乗り手の未熟さをカバーしてくれませんから、もし半端な覚悟でやるなら、それは確実に身体の負担になって返ってきます。
同じクロモリですがVIPER9.6kg Gap10.2kgのウエイト差、VIPERレイノルズ520、Gap4130の差
各部品の21世紀と20世紀の性能差を考えれば乗り手の身体の負担を考えればVIPERしかありません。
VIPERのパーツが悪いとのことですが、オール4600ティアグラで組まれている、どこが悪いのか僕にはわかりません。タイヤとブレーキシューは交換した方がいいと思うけど、クランクだけFSA使ったり、ホイールが台湾製など手抜き格安部品で誤魔化してる自転車は山ほどありますけど、VIPERは全部4600使ってホイールも501入ってるのでパーツはいいと思うけど??
>他のスレッドで「Bassoはフレームがよい、パーツはいまいち、だからカスタムありきで考えるなら◎」
といっている人、どこがイマイチなの??よかったら教えてください。あとVIPERより手抜きなしで全部4600使って組まれている10万以下のロードバイクあったら紹介してください。
これだけ性能差があるとGapで厳しい修行積んでも、VIPERに乗った初心者に勝てないですよ。
誰かにタダでもらったから乗るというのならあるかもしれないけどお金出して買うならVIPER以外ないでしょう。
書込番号:16925262
6点
こんにちは。
>>これくらいの高低差であればWレバーでも問題ないのか、やはりきついのか、未経験のため想像がつきません。自分としてはそんなに苦じゃないのであればむしろWレバーを楽しんでみたい、くらい考えてます。
その距離での高低差15Mぐらいであれば、それ程、きつくないと思いますし、登り坂も、連続的に登りが続いているようなので、坂の手前で、登り坂に合ったギア比に変速していれば、そのまま変速しないで、登っていけると思います。また登りではスピードも落ちますので、Wレバーであっても変速のタイミングの時間は余裕であると思います。
これが登ったり下ったりの連続で、頻繁に変速をする状況であれば、瞬時に変速ができるSTIの方がいいと思います。
bun-bさんの通勤のコースであれば、Wレバーでも問題は無いと思います。
>>シングルスピードバイク(フリー、ブレーキ付き)も候補にあるのですが、これだと安価かつクラシカルな方向へのカスタムもできそうですが上り坂やっぱりきついでしょうか。
ギア比によりますが、変速機はあった方がいいと思います。
>>フレーム精度はViperもGAPも同レベル?でしょうか。
GAPの試乗経験は無いですが、同じ所で生産されていると思いますので、品質状況は似たものと思います。
Viperのチューブは、レイノルズ製で、GAPのチューブは、GIOSのアイローネと同じです。
それらの比較ですと、Viperの方がしなやかだと思います。
ですので、クロモリのしなやかさを求められるのでしたらViperで、カスタマイズされたら如何でしょうか。
どちらもいいフレームなので、お好みにより、カスタマイズを楽しまれたらと思います。
書込番号:16925332
![]()
4点
ディープ・ インパクトさん、はじめまして。
>>他のスレッドで「Bassoはフレームがよい、パーツはいまいち、だからカスタムありきで考えるなら◎」
といっている人、どこがイマイチなの??よかったら教えてください。
まずこの部分ですが、ここ1週間、かなりネットを参照しておりピンポイントでどの記事だったかというのがすぐに引用できません。
ただ、自分でクリップしている範囲でお答えすると
タイヤ、チェーンホイール、ブレーキシュー、サドル、ホイール、スプロケ、バーテープは変えた方がいいというのを多く目にしました。
(ただ、それが自分の通勤用途で絶対ていに必要か、の判断する知識量はありません)
結構なパーツを変えた方がいい、ただフレームは定評がある、という理由から上記のように自分なりに解釈してます。
>自転車の場合21世紀の自転車と20世紀の自転車では性能面で大きく進化していて、
>たとえばVIPERと同じ走りをGapで実現するには乗り手の技術スキルは3倍以上必要です。
この件ですが、Basso GAP1977は2013モデルと21世紀製造ですが技量が20世紀マシンを乗りこなすなみに必要だという意味でしょうか?
あと、もう1つ教えて欲しいのですがViperをボクが貼付けている写真・URLのようにカスタム(この場合、おもにルックス)する事は可能なのでしょうか?
アルカンシェルさん、おはようございます。
>bun-bさんの通勤のコースであれば、Wレバーでも問題は無いと思います。
>ギア比によりますが、変速機はあった方がいいと思います。
そうです。坂の箇所は決まってるのでギアの決定は容易だと思います。
なのでWレバーを危惧するには値せず、ですね。これでGapも十分に候補になるという事で。
この段階ではまだViperかGap1977(2013モデル)かを決めかねるのでもう少し皆さんからの意見を聞いてから決めたいです。
あと、自分としてはフレーム以外に関しては徐々に自分の技量とともに様々な変更を施していくつもりです。
もうひとつ、上でも書いてますがViperをボクが貼付けている写真・URLのようにカスタム(この場合、おもにルックス)する事は可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:16925793
1点
自転車に何を求めるかは人それぞれですからね。
性能そこそこあれば外見重視もありでしょう。もちろん安全性あっての話ですが。
>ボクが貼付けている写真・URLのようにカスタム…
抽象的な表現ですが、クラシカルな雰囲気にしたいと取ると、
まず現行のViperはトップチューブの傾斜するスローピングタイプです。
これはフレームがそうである以上、当然変更できません。
スローピングかホリゾンタルか、どっちでもいい人もいれば気にする人は気にします。
あとはハンドル廻りですかね。アヘッドタイプではなくスレッドタイプに。
これはフォークとヘッドパーツとステムの変更が必要で、かなり大がかりな変更です。
スレッドタイプで高性能の現行のフォークはほとんど無いと思うので、
性能アップを伴わない見た目重視の変更にお金を本当にかけるかどうか、ということですね。
アヘッドタイプはいまいちなデザインのステムが多く、ステムが壊れた私も困っているのですが、
スレッドには戻れないでいますね。
書込番号:16925927
![]()
2点
BikefanaticINGOさん、はじめまして。
ボクが目指すのは正しくクラシカルなルックスです。
>まず現行のViperはトップチューブの傾斜するスローピングタイプです
>スローピングかホリゾンタルか、どっちでもいい人もいれば気にする人は気にします
なるほど!
まず、改めてViperと黄色のオールド(?)Viperを比べましたが、現行のものはスローピングですね。
ボクの好みであるオールドViperはホリゾンタルのようですね!(添付写真)
ホリゾンタル、気になります。ホリゾンタルが良いです。
今のところ性能云々は乗った事が無いのでイメージつきませんが
ルックスに関しては一丁前にあーだーこーだこだわってます!
となるとGAP1977が近いのかなぁ(添付写真)
こちらだとヘッドもアヘッドじゃなくてスレッドのようだし。ハンドル周りもイメージ通り。
>性能アップを伴わない見た目重視の変更にお金を本当にかけるかどうか
確かにViperをボクのイメージするルックスに持っていくためにダウングレードなる変更するのも気が引ける。
それであれば最初からGAP1977を選んだ方が良さそうです。
パーツ的にViperと比べると色々と違う点がありそうですが(Viperよりグレード低いのかな?)、これらのパーツは
徐々にわかってきた段階で変えていけばいいかな・・・
・・・と色々調べているまた面白いのを発見しました。
Raleigh CR-Nです。
じゃっかんトップチューブがスロープしてるのかな?ステムもアヘッドっぽい。
でも結構クラシカルな感じだしパーツのレベルが高い!
ただし、フレームがクロモリじゃなく、マンガンモリブデン鋼というのがきになるところです!!
書込番号:16926546
0点
こんにちわ
bun-bさんの貼り付けた写真のViper、めっちゃ金掛かっていますよ。
使用しているパーツは80〜90年代のカンパ コルサレコード(Cレコ)と呼ばれている
ビンテージパーツだと思います。
今の新品の相場だと
クランクがCレコだと5万円位
リアディレーラーは横型モデルなので3〜5万円
ブレーキがアテナモノプラナーだと2万円位
エルゴパワー(シマノで言うSTI)5万円
Cレコのシートポスト2万円
e-bayのオークション価格です。中古なら半分くらいの値段でしょうか。
他にもヘッドセットやホイールも有るので完全にViperの値段を上まっていますね。
クラッシックな雰囲気を出したいのでしたら現行のシマノのパーツのデザインでは無理です。
カンパのアテナ辺り(「好きなスタイル」の写真の自転車がそうです)で何とか様になるといった具合で、
それでも結構お金はかかります。
そこまでやる気が有るのでしょうか。
やるならいっそビンテージバイクを買った方が良いと思いますが。
書込番号:16926705
0点
こんにちは。
>>もうひとつ、上でも書いてますがViperをボクが貼付けている写真・URLのようにカスタム(この場合、おもにルックス)する事は可能なのでしょうか?
上記でも書かれていますが、GAP1977よりViperの方がヘッドチューブが長く、その分、トップチューブが若干、スローピングしています。
ですので、昔ながらの綺麗なダイヤモンド型ではないですが、でも、他のメーカーのようなスローピング型を狙ったものでもないように思います。
ヘッドチューブが長いことは、それだけ、ハンドル位置が高くなり、前傾姿勢が緩やかになるメリットもあります。
それとViperは、アヘッド型のステムですが、これはステムが地面と水平になるような角度のステムに交換されたら、シルエット的に、スレッド型に見えないでしょうか。
多分、ヘッド角は72度から73度ですので、その角度のステム交換で、水平に見えるかと思います。
本格的に、ビンテージ風を狙われるのでしたら、カラーリングも含めて、GAP1977の方が合うように思います。
どこまで拘れるかによりますが。
それと、Viperはフォークがカーボンで、GAP1977は、クロモリです。その点の乗り味違いはあると思います。
価格差は殆ど、メインコンポのグレード(ティアグラと2400)の差なので、フレーム自体が、性能的に大きく落ちることはないと思います。
書込番号:16927296
1点
パリラGSさん、はじめまして。
そうなんですか。やっぱり無茶苦茶金かかってるんですか。
おそらく今僕がやろうとしている事はレプリカのポルシェスピードスター356をオリジナルに近づけるようなもんなんでしょうか。
それだとはなっからヴィンテージ狙いの方が賢いと・・・そういうことですよね。
正直、初めてのロードバイクなのでどこまで行きつけるのか見当がつきません。
しかし、徐々に好きな形に近づけていくためにお金もかけていきたいなとは考えてます。
うーん。やっぱり現行のGAP1977をいくらお金かけてもレプリカはレプリカなのだろうか。
判断付きませんね。むずかしい。
とりあえず、先ほど手に入れた本で勉強します。
アルカンシェルさん、こんにちは。
色々と細かく教えて頂きありがとうございます。
Viperでもみてくれ近づけれそうですがなんだかやはり無理をしないといけないのかなと感じます。
自分の中ではWレバーに対する迷いは消えたし、フレームも同精度レベルという事なのででGAPでいこうかなと。
あと、先ほどロードバイクを扱っているお店に行ってきたのですがそこでもWればーにこだわらない今の状態ならばGAPを選んだ方がいいだろうね、
って言われました。
本格的なヴィンテージ、どこまでお金をかけたくなるのか、それは全く未知数です。
いきなり高価なものをどーんと買う勇気も予算も無いのでまずはGAPを手に入れ、それを自分なりにカスタムして楽しもうと思います。
あー、なんだかスッキリしました。
いきなり高嶺の花は無茶だというのは自転車でもカメラでも同じですね!
ステップバイステップでいきたいと思います。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:16927344
1点
こんにちわ。クラシックスタイルかっこいいですね。
ではVIGOREって選択はないですか?私はCRNとどっちにしようか迷った末、CRNにしましたが、
CRN使い倒してからフレームだけVIGOREに変更って選択肢もあるってことで。
書込番号:16935726
0点
桃色炭素さん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
なるほどー。CRNを使い倒しフレームを好きなものにかえる・・・なるほどー。CRNはもともといいパーツで構成されていますからね。
そういう考えもありますね、確かに・・・
VIGORE、という提案、ありがとうございます。
ちなみにフルオーダーのメーカーさん、国内には数多く存在しますね。
ざっとケルビム、マツダのLEVELなどが思い浮かびました。
それらをはねのけVIGOREに拘れている理由とかありますか?
もしあるのでしたら勉強のために教えて欲しいです!
書込番号:16935819
0点
VIGOREって片岡自転車さんからの発祥で今は三代目の片岡さんって歴史を感じませんか?
私が京都だからかもしれませんが、あこがれのメーカーです。
いつかはVIGOREって感じでしたから。実際クロモリレーサーとしてはどうなのか?
私が先輩方に教えていただきたいですが(笑)
変速機も未だに昔のスタイルですし、ジオメトリは素人目には最新に見えます。
書込番号:16937089
1点
bun-bさんが最初に挙げられた写真の自転車、レベルはラグ付き、バッソはラグレスTig溶接ですが(ハンガーはラグ付きのようですね)、どちらをお考えなのでしょうか。クラシックというともちろんラグ付きだと思いますが、レベルのようにメッキラグだとパーツ選びはおもしろく、かつ今では難しくなりますね。GAP1977もVIGOREもラグレスで、そのあたりはモダンですね。
書込番号:16937980
0点
桃色炭素さん、こんにちは。
>VIGOREって片岡自転車さんからの発祥で今は三代目の片岡さんって歴史を感じませんか?
すごいですね!
最近、クロモリロードバイクという本を手にして読みましたが日本には今もオーダーメイドのクロモリロードバイク工房が
全国に数多く存在する事を知り驚きました。
VIGOREもその老舗メーカーのひとつなのですね。
それにしても三代目という事はかなりの歴史ですね・・ぜひ深く勉強したいところです。
BikefanaticINGOさん、
>bun-bさんが最初に挙げられた写真の自転車、レベルはラグ付き、バッソはラグレスTig溶接ですが(ハンガーはラグ付きのようですね)、どちらをお考えなのでしょうか。
上記でもあげてますが、クロモリロードバイクという本を手に入れ読むにつれてかなりクロモリの世界の奥の深さを知るに至りました。
そしてBikefanaticINGOさんのご質問のラグ付きの事もありました。
同時にわかったのはそのレベルを追求するとボクの予算では到底治まりません。
当然望むところはよりクラシカルに忠実なラグ付きですがそういう理由から今回はこの部分に関しては目をつぶる事にしてます。
先日ある自転車屋の親父さんに「自転車は3台は買うね、はまった人は」といわれました。
ボクも初のロードバイクですので勉強もかね、のり倒す事を考えてBASSO GAPを買う事にしました。
このマシンでしっかりと基礎知識を身につけようとおもいます。
というわけで、本日近くの自転車屋さんにいきBASSO GAPを内金入れてきました。
ボクが最終的にいきたいクラシカルなスタイルに今の所一番近い位置づけてあるこのマシンにするしかないかな、とこの
掲示板の皆さんの意見も聞き最終的にきめました。
将来的にはデローザやフルオーダーでカンパを手に入れれば良いなーーという夢を持ちBASSO GAPで勉強します!
書込番号:16939522
0点
BASSO GAPの納車、楽しみですね。
>掲示板の皆さんの意見も聞き最終的にきめました
・・・というより初志貫徹ですね。
そのくらい思い込みのある車種がいいですよ。
きっとbun-bさんにはGAPしかないと思います。
乗ってみて、それから気になるところがもしあれば改良すればいいと思います。
楽しんでくださいね。
書込番号:16942600
0点
BikefanaticINGOさん、こんにちは。
結局そういう事です>初心を貫いた。
Wレバーを楽しんでみたいとおもいます。
(なんせフィルム一眼レフで自家現像しちゃうくらいの古いものフリークなんで!)
それと、これは皆さんに追加質問ですが自転車保険(盗難・事故)は入られてますか?
書込番号:16944169
0点
盗難保険は入ってませんが、傷害保険は入っています。
盗難は注意していれば、なんとかでしょうけど、事故、特にこちらが注意していても運悪く相手に怪我をさせる場合もありますので、念のため、入っています。最大保証額1億円、費用は年間5千円強です。
それと、ロードバイクでも防犯登録はしています。ママチャリでは職質?を受けたことがありますが、ロードバイクでは一度も無いので、防犯登録は未だ活用されていません。もっとも、ママチャリは深夜の外出時で、ロードバイクでは、ほぼ深夜の街中の外出はありませんので、そうなっているだけでしょうけど。
書込番号:16946828
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)










