


PC何でも掲示板
見出しについて、皆様からご教授願願いたくこちらに書き込ませていただきました。
今回、3、4年ぶりにPCを組もうかと思っているのですが、以下の条件でどのような構成がオススメか、是非ともご意見いただきたいのです。
@OSはWindows7(自前の物)
A予算は気にしないですが、少額にできれば有難い…。(コストパフォーマンス重視)
B写真・動画編集(RAW、FullHDvideo)をメインに考えていますので、その辺を考慮いただきたい。
Cモニタ(デュアル、DVI-D)・光学ドライブ・SSD・HDDは現在使用中のもの。
D電源も現在使用中の550W(有名メーカー・約\12,000)を使用しようかと…。
E後々はサウンド関係(ハイレゾ)も拘りたい。オススメがあれば今にでも。
上記が条件となりますので、構成としては、
・マザーボード:
・CPU:
・メモリ:
・グラフィックカード:
の4点です。
その他、上記条件でオススメの物があればご意見いただきたいです。
よろしくお願い申し上げますm(__)m
書込番号:16943693
0点

すみません。
舌足らずでした…。
「上記が条件となりますので、構成としては、」
→「上記が条件となりますので、お意見いただきたい構成部分としては、」
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16943703
0点


このパーツが良いというこだわりがないのなら、BTOじゃだめなんですか?
自分でたたき台も出せないのなら、スキル的にも根性的にも、自作は難しいと思います。
書込番号:16943714
1点

早速のお返事ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
確かにおっしゃる通りです。
順番が逆で失礼だったかもしれませんが、こちらでそういう条件だったらこんなんはどうでしょうか、という具合にご意見いただいた物に自分なりに肉付けしてこうかと思っておりました。
他力本願…痛いとこ付かれました(-_-;) ただ詳しい皆様からの構成なら面白くないことないですし、勉強になるかと☆
自分でも調べて、(※例えば価格.com等の上位・高評価のマザーにCPU+メモリ+グラボ)構成してもいいのですが、条件の写真・動画編集ならこの辺が…とか、こんなんいいよ!、というような情報がいただけたらいいなぁなんて甘い考えで書かせてもらいました(^_^;) すみません。
BTOは考えにありません。確かにそれなりに選べますけど、普通に組むより自由度が低いですし、何よりお高いような気がします…。確かに相性問題などは解消されるのでいいのでしょうけど…
>KAZU0002さん
特にはこだわりは無いのですが、結構人の意見(※使用経験者)を参考にするのが好きなので、こちらの方をよく参考にさせてもらっています。PCショップに行って、店員さんに聞いたりもできますが、買う気がないのに聞くのも聞きづらく…
上記にもありますがBTOは無いですね。選択肢が少ないですし…若干お高い気が…。
「自分でたたき台も出せないのなら、スキル的にも根性的にも、自作は難しいと思います。」
→ こちらはかなり手厳しい…(^_^;)一応、自作は何度か経験していますし、知り合いの色んなPCもできる範囲内での修理等はやってきましたので、多少のことはできる…はずです(笑)
ただ、最近の情勢がそれなりしか情報が無かったもので…(※例えば、最新のIntelCPUがどんなのかとか、それに適応するマザーがこれだとかそんなのは知ってます、もっと調べろって話ですよね[汗])
後は、上記にもある通り、条件の写真・動画編集ならこの辺が…とか、こんなんいいよ!、というような情報がいただけたらいいなぁなんて甘い考えで書かせてもらいました(^_^;)実際、グラボなんかはミドルレンジとか諸々の情報はありますが、これくらいにはこの辺ってのが使ってみないことには分からなかったりするかと思いますし…というかRAW編集とかですと、グラボよりCPUの方が大事かな
とにかくたたき台を用意してお聞きするのが筋でしたね…すみませんでした。
ここまで書いて開き直るわけではありませんが、情報いただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。(^_^;)
書込番号:16944119
0点

条件が曖昧なんですy
使用中の電源550wだけで、どれか特定は出来ません。その値段が購入時のものか、現行でもありその価格売っているのか。型番で書いてください。
SSDやHDDにしても、使用中のと言われても、エスパーではないのですからわかりません。後から、HDDは10台搭載する、と言われても困ります。
サウンド関係こだわりたい、というのもサウンドカード搭載するのか、アンプ等ありそれとつなげていくのか。
予算気にせずでコスパ重視は、矛盾してます。せめて、intelかAMD、intelならLGA1150かLGA2011など指定が欲しいです。
OS、Win7のどれですか?64bit版?HomeそれともPro?
書込番号:16944336
0点

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます☆
度々すみませんでした・・・。出先で思いついたように書いたため詳細を詳しく覚えておらず、あえて曖昧な形としてしまいました(-_-;)
電源についてですが、600Wでした。Owltech製のOWL-PSGCM600
HDD・SDDについてですが、さすがにそのような意地の悪いことは言いませんよ(^_^;)
SSD:システム用、120GB、APPLE SSD TS128C
HDD:データ用に3台
サウンド関係では、サウンドカードを載せつつ、アンプにつなげる等の拡張性もあればなおいいですね♪それこそ手頃で、搭載することでかなり変化したなどの話があればうかがいたいです。もちろん個人差込みでいいですので。
「予算気にせずでコスパ重視は、矛盾してます。」
→ 確かに・・・(^_^;) つまりは、基本はコスパ重視でいきたいのですが、それだけお金を掛ける意味のあるものにはある程度は出す覚悟はあります!ってことでしたのです・・・。今回で言えば写真編集や動画編集の部分です。
intelでいきたいです☆ソケットに関してはできればオススメがあればと言いたいところですが、やはりLGA1150ですかね(^_^)
OSはwin7Ultimate64bitです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:16944785
0点

ケースはどうされるんですか?
ケース次第でマザーボードのサイズも変わってきますが。
Intelの最新世代のCPU(Haswell、LGA1150)を使うのであれば、電源から買い換えということになりそうです。
HaswellにはHaswell対応の電源が必要になります。
OWL-PSGCM600は、対応しているかどうか不明です。
そうなると、費用が膨らんでしまうので、やはり予算がわからないとアドバイスが難しいです。
とりあえず、動画編集やRAW現像をやるなら、CPUは最上位クラスのもので・・・
CPU:Core i7 4771
メモリ:W3U1600HQ-4G
マザーボード:未定
グラフィックボード:(ゲームをしないならCPU内蔵のもので)
電源:未定
書込番号:16944869
1点

>朱雀不知火さん
返信ありがとうございます★
ケースはこちらで考えていた物があったので特に書きませんでしたが、ATX・microATXどちらも大丈夫です!ちなみに電源は付いてないです。
「HaswellにはHaswell対応の電源が必要になります。OWL-PSGCM600は、対応しているかどうか不明です。」
→ 対応の電源がいることは知りませんでした・・・(-_-;)
上記の電源は3、4年前の物ですし多分対応していないと思われますから買い換えですね。
そうしましたら、予算は・・・10万円ぐらいで設定したいと思います。
構成の中のグラボですが、RAW等の馬鹿でかい写真の描写やFullHD動画の再生をスムーズに行うためにはあまり必要とせず、内蔵GPUで問題なさそうでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:16945049
0点

OWL-PSGCM600は、5年以上前のPC電源ですね。懐かしいな、静が如く。
オウルテック発表のHaswell対応電源
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/haswell/
対応してなくても使えますy
スリープとか一部の機能が使えないだけで。
ただ、経年劣化もあるから、買い替えを勧める。
>内蔵GPUで問題なさそうでしょうか?
内蔵GPUで良いと思います。
あとから、増設も出来ますから。
>SSD:システム用、120GB、APPLE SSD TS128C
買い替えを勧めるかな。
接続端子が珍しいから、今は何か変換コネクタでも使ってるのかな?
型も古いし、最近のモノと比べると見劣りする。
大雑把な回答になりますが、
CPUは、i5以上。予算次第で、i7を。
マザボ、CPUをK付きにするならZ87、そうでなければH87も可。
メモリは、8GB以上。ただし、16GBまであれば十分かな。
アンプとつなぐのは、光端子で?もし、光端子であればマザボで標準搭載の探すのもあり。
書込番号:16945561
1点

予算 10万くらいならソケット 1150 かなぁ。
Core i7 4771 か Core i5 4670K とか・・・。
いずれはハイレゾということですが、
家にオーディオシステムはありますか?
あるいは無くとも、今後組む予定があるか・・・?。
それによって変わってくるというか、岐路に立たされると思います。
音楽をじっくり楽しむ時間があるのでしたらオーディオ機器で楽しむのがいいし、
パソコンのオーディオにお金をかけ、
更にネットワーク対応のオーディオプレーヤーにお金をかけるとなると無駄かなぁと思ったり・・・。
でも他人事なので私がお金とか無駄とか考えるのも無駄だし・・・。
私は 15万くらいの AV アンプ使ってますが、
パソコンから光で繋いでその AV アンプから鳴らした音より、
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HD にオペアンプ MUSES01 + OPA627BP、
または、
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE にオペアンプ MUSES02 の
RCAケーブルに直接ヘッドフォンに繋いだ音の方がいい音します。
192kHz/24bit の音源聴くと目から鱗ですよ。
しかし AV システムでもスーパーオーディオ CD or DVD-Audio 聴けますし、
ハイレゾ再生する器械もたくさん選べます。
どうしたらいいものでしょうか。
「こうしろ!」 とは言えませんし、
他人へのアドバイスは難しいです。
書込番号:16945604
1点

>パーシモン1wさん
度々の返信ありがとうございます(^^)
「対応してなくても〜〜〜買い替えを勧める。」
→ わざわざ調べていただきありがとうございます。
年数も経っていますし、買い換えしたいと思います★
前回はショップでオススメの物を購入しましたが、今回の構成の中で"Haswell対応"以外に注意する点などありますでしょうか?日本製コンデンサ使用くらいでよろしいですかね(^_^;)
ゲームは「三国志」とか「信長の野望」くらいしかやる可能性はありませんので、とりあえずは内蔵GPUでいこうかと思います。
もしくは古いですが今載せている「GeForce9600GT」を使うか・・・。
「SSD〜〜〜買い替えを勧めるかな〜〜〜最近のモノと比べると見劣りする。」
→ 友人から使わなくなった物を最近1,000円で譲ってもらったのですが、確かに体感速度等あまりHDDから変化がありませんでした(-_-;)
こちらも購入を検討したいと思います。ここ数年購入を検討していたのですが、踏ん切りがつかず現在に至ってしまったので、そろそろ思い切りたいと思います。
個人的にはintel製を買いたいですが、安さに惹かれてSAMSUNG製にいってしまいそうです・・・(*_*)
「光端子であればマザボで標準搭載の探すのもあり。」
→ 自分の環境としては光端子の選択肢もあるのですが、少し迷い中です・・・。
この辺はもう少し考えてみます。
>越後犬さん
返信ありがとうございます♪
家には無いに等しいので、一から組みたいと考えております。
そして、現時点での思いはNetworkAudioに傾いております。
お金・時間を掛ければもちろんいい物・音・環境が揃うのでしょうけど、自分の状況を考えた時にどこまでできるか、というのもあるもので、まだそこまでアシを突っ込めずにいます(^_^;)
「192kHz/24bit の音源聴くと目から鱗ですよ。」
→ その感動を是非とも味わってみたいと思っています!
「他人へのアドバイスは難しいです。」
→ そうですよね・・・(^_^;)
置かれている環境や経済状況や時間的余裕などによっても変わりますしね。
ですので、まずはPC関連のオーディオ部分をサウンドカードやオーディオ機器で強化しつつ、その後を考えようかなあと考えておりました。
やはりサウンド関係をどうしたらいいか迷っております(^_^;)
とりあえずはPC強化後に考えようかと・・・
書込番号:16945953
0点

自作は自分でパーツを選んで組む遊びです。
悩む気持ちもわかりますけど、まずはひとつひとつ自分で選んでみてはどうでしょうか?それが結果的に間違いがあったりしたとしても、選ぶ過程でいろいろ知ること覚えることが出てきます。そういう過程を楽しみましょう。
そういうのが苦手であれば、やはりBTOPCがいいと思います。ある程度パーツの自由度はありますしね。動作保証もあります。
自作はご自身が知る覚える気が無いと、他人と同じ構成でも動作しないことが多々あります。そういうときに覚えたこと知ったことが活きて来ることにもなります。さらにそこから深く追求することでトラブルの解決にも繋がります。
安価安心安定を求めるなら自作はやめたほうがいいですよ。
自作はお金がかかるし、リスクが高いし、不安定です。それをどう克服していくかというのが楽しい遊びです。
かくいう私も数年ぶりに組むのですが、予備の電源などを用意してても不安はよぎります。体調も含めて万全の状態で取り組むつもりです。
書込番号:16946653
0点

>キモノ・ステレオさん
返信ありがとうございます★
もちろん選ぶのは楽しいですし、過程が楽しいのもあります。
現在もどうしようかと思いながら、わくわくもしているところでもあります。
その上で、こちらで皆様からのお話を聞いた上で、組んだ方がよりよりベストな物となると思ったので投稿させていただきました(^^)
すみません。BTOは考えておりませんし、今後もそこに行くなら相性問題等や諸々の件でハマりたいと思います(笑)
「自作はご自身が知る〜〜〜自作はやめたほうがいいですよ。」
→ 一応、何度か自作はしていますし(知識があるとは言えませんが^^;)、トラブルも何度も起こして現在に至っている状況ではありますので、安価・安定をできる限りでは求めていますが、安心は求めていないです。自作する以上、リスクは覚悟しています。その辺を解決していくことで知識・能力が向上していくこともその通りだと思います。克服出来た時達成感はいいものですよね♪もちろん好んでハマりたくは無いですが(^_^;)思いとは裏腹にいつもハマっています(爆)
今回は(というかいつもですが^^;)安定・安心を求めているわけではなく、自分がやりたいことに対してのご助言をいただきたかったのです。こういう時にはこれ、こういうことしたい時にはこれ、みたいな…都合良すぎですかね(^^;)
ただ、やはりたたき台は必要だったと反省しております…(-_-;)
「かくいう私も数年ぶりに組むのですが〜〜〜」
→ もしよろしければどのようなコンセプトで組まれて、構成はどのようにさせるのか、ご面倒でなければ後学のために教えていただけませんでしょうか?(^^)
書込番号:16946898
0点

電源、安物は買わないことですね。よくあるのが、80+が良いからと選ぶ人がますが、あれは効率が良ければ取得できるので品質が良いのとは別です。
日本製コンデンサは目安もの1つですね。
ゲーム、それらはシリーズ物ですからどれかわかりませんが、最新で3Dでと言わなければプレイ可能。
9600GTですか、内蔵GPUより少し良いかな。
SSD、何を買ったかわかりませんが、その値段で売ってるくれたものだと、かなり古いのかな?もう4年は前とか。
サムスン840EVO使って見たけど、良いy
あと、千円2千円追加で上位も狙えるけどね
書込番号:16947576
0点

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます(^^)
電源は何を選んだらいいのか、毎回迷うところではあります…
自分の現状としては、@Haswell対応電源 A日本製コンデンサ B80+のどの辺にするか C有名メーカー?
この辺ですかね…容量的には600〜800Wくらいで十分でしょうかね(^_^;)
「9600GTですか、内蔵GPUより少し良いかな」
→ とりあえず、こちらで様子見しとこうかと思います☆
「SSD、何を買ったかわかりませんが〜〜〜上位も狙えるけどね」
→ 数年前のMacBookProのSSDを、最近換装した際に余ったものをいただきました。
値段は友人価格ですので、相場とは関係はないかとは思いますが、古いは古いと思います。
SAMSUNG評判いいですよね、友人が換装した物もSAMSUNG製でした。個人的には避けたい思いがありますが…総合的に考えた時には選択してしまいそうです。
1,000、2,000円追加で上位ならそちらを考えてみたいと思います!(^^♪
書込番号:16948115
0点

>ご面倒でなければ後学のために教えていただけませんでしょうか?(^^)
どのような構成も何も、私の場合は最小限です。現在所有するメインPCのCPUとマザーを変えるだけですよ。CPUを変えるにあたってマザーの交換の必要性があっただけです。
CPUの交換目的は、RAW現像において現在のCPUだとカクカクするシーンがあったので、同じソフトの使用者に聞いて選びました。
私の場合は、PCケースと電源、そしてモニタ、マウス、キーボード、スピーカーなどにまずこだわって出来るだけいいものを買います。そして長く使います。現在のメインPCのケースはすでに7年近く使ってます。購入当時は4万円近くしたフルアルミのフルタワーケースです。ケースは大きなほうが良いというのがコンセプトです。
高さ50cm以上奥行き60cm以上のケースです。
モニタはメインで使っているものこそ3万円台のものですが、サブ用は画質重視で15万くらいしました。
嫁PC用も昔のメインで購入当時は10万くらいしましたが、これもまた8年くらい使ってます。全てナナオ製です。
三菱などの製品も使ったことありますが、やはりモニタはナナオってのがこだわりです。
キーボードは昔からFILCO製のマジェスタッチシリーズです。キータッチと価格のバランスがほどよくすきです。これも4〜5年は使いますね。
マウスは20年前からロジクール一択です。ロジクールの中級モデル以上から選びます。
だいたい3〜4年使ったら交換です。故障するのでは無く、新しいのが欲しくなって買い増しってとこです。
最後に電源ですが、これは80+品というのは最低限の条件ですが、そのグレードにはあまりこだわりません。あれはあくまでテスト品での結果に過ぎませんからね。マザーでも同じですが、個人的に今まで使った製品で良かったものを買います。1度不具合が出るとなかなか次に買おうとは思いません。
現在の私のメイン電源はENERMAXの920Wです。購入当時の相場が2.5万くらいだったのを特価品で1.5万くらいで買いました。導入から現在3年目ですかね。当時の私の構成でもせいぜい400Wくらいの消費電力ですから、大きすぎる電源ですが、長く使う意味で導入しました。
電源を選ぶ際のメーカー優先順位は、ENERMAX>SEASONIC>オウルテックでENERMAXが最優先ですね。
私は全体的においてメーカー保証が長いものを買います。だいたい3〜5年です。店舗保証ではダメです。
メーカー保証が長いものは総じて品質が高いのです。耐久性などに自信があるから長期保証がついているのだと解釈してます。もちろん安価に作って壊れたら交換対応っていうようなメーカーもありますから、一概には言えませんけどね。
なお、文章内にも出てきましたが、PC内の中味に限ってはメインPCのお古をサブPCに、サブPCのお古を嫁PCにという使いかたをしてますので、だいたい壊れない限りCPU6〜7年は最低使います。今回こそ3年ぶりのCPU交換ですが、前は2年に1回は交換してました。3台とは別に予備のパーツも多少保管してます。CPUやマザーは売りやすいのですぐ売ったりしますけどね。電源は1個は必ず予備で置いてます。あと処分時に便利なのでPCケース以外の外箱はほぼ全部持ってます。モニタなども同様です。外箱に保証書がついている製品とかもありますしね。あと買い取りとかでも外箱の有無は減額対象になりますしね。
まぁ、こだわりは人それぞれですので、あなたのこだわりで選べばいいでしょう。
私は良い物を出来るだけ安く入手する方向を考えますが、相性などが発生しやすいパーツは多少高くても地元の対面販売店で買います。不具合発生時に確認や交換が容易ですからね。遠方で送ったりする手間隙を考えると気楽です。
そうそう最近のこだわりとしては、隣国であるK国製品は基本的に買いません。良い物と聞いても感情を優先します。日本の文化を否定する代表者がいる国の製品をあえて買いたいとは思いません。昔は結構使ってたんですけどね。今は見るのも嫌になる感じです。もっとも別の国の製品のパーツにその国のが入ってるとかってのは仕方ないですね。そこまでこだわるとキリがないので、、、、(^^;
書込番号:16948567
1点

>キモノ・ステレオさん
返信ありがとうございます★
また、しっかりとお書きいただき嬉しい限りです。
「CPUの交換目的は〜〜〜使用者に聞いて選びました。」
→ この辺の詳細ご迷惑でなければ教えていただきたいです(^_^)(※もちろんその他の環境の違いは認識した上で)
自分と動機が似ていますので♪
「現在のメインPCのケースはすでに〜〜〜のがコンセプト」
→ そこまで長期に渡り使用されるのはすごいです。自分は現在有名どこのAntecSOLOを使用していますが、前面パネルが破損気味で今回を機に変えようと思っています。
ケースは常に見えるところですので、同じ物をずっと使うと飽きちゃいそうなので、それなりの物が自分には合っていそうです。
ただ高いものの作りを見ると、やはり安いものと比べ頑強でしっかりしている印象ですので、憧れはあります(^_^;)
キモノ・ステレオさんはそれぞれのパーツに自分の思いの元、お金を掛けられているようで大変羨ましく思います。
モニタに10万は良い物でもさすがに手が出ないです…素晴らしい(^^)
「大きすぎる電源ですが〜〜〜が最優先ですね。」
→ この辺の情報はしっかりと参考にさせていただきたいと思います★
「メーカー保証が長いものは総じて〜〜〜一概には言えませんけどね。」
→ その考え方でいくのが自然ですよね。
メーカー保証はあまり意識していませんでしたが(※壊れたら壊れた時だって感じでした)、今回探す時には意識しておこうと思います。
「2年に1回は交換してました。」
→ 自分も本心ではそのくらいの感覚で交換していきたいですが、中々…(^_^;)
外箱などは保管するようにはしております。場所食いますが…
「私は良い物を出来るだけ〜〜〜手間隙を考えると気楽です。」
→ 同感ですね。ただ当方の居住地域はかなり田舎の方で、やはりネットを頼らないことには満足に買い物もできないです…(-_-;)
頑張って(車で1時間以上)少し繁華街の方に出向いてもPC関連の店舗は2、3店舗しかありませんし、品揃えも悪いです…。
今後もそれは変わらないでしょうね^^;
「そうそう最近のこだわり〜〜〜今は見るのも嫌になる感じです。」
→ うーん、この辺は私も思いの通づるところです。
ですので、良い評判は聞くのですが、買う気には中々なれないという。
分野は少し違いますが、数年前に同社製のスマフォでヒドイ目にあいました(笑)
まあ出始めでしたので仕方のない部分はあったとは思いますが、あそこまでひどいとは思っていませんでした。よくあれで発売できるなと…^^;
と、すみません。話が逸れましたが、確かに感情的にはあえてあちらの物を買うのは気が引けますね。
この辺も考慮して選択をしていこうと思っています。
書込番号:16950572
0点

私が現在使っているPCはEMODOLANさんと同じような目的で自作しました。
2011年末に自作して、一部パーツ交換をしましたが、現在でも十分通用すると思います。
・マザーボード:SABERTOOTH X79
・CPU:Core i7 3960X Extreme Edition
・メモリ:サンマックス DDR3-1600 4GBx8(32GB)
・グラフィックカード:GeForce GTX680
現在であれば、
・マザーボード:X79マザー
・CPU:Core i7 4930K
・メモリ:DDR3-1600 8GBx4(32GB)
・グラフィックカード:GeForce GTX770
といった感じでしょうか。
あと、私の場合、サウンド関係はハイレゾ対応のSONY UDA-1(USB DAC搭載アンプ)+2万円ほどのスピーカーを使っています。
写真・動画編集をするならモニターもこだわってほしいです。現在、どのようなモニターを使っているかわかりませんが、FullHD(1920x1080)とWUXGA(1920x1200)では格段に能率が変わります。
また、写真の色の正確さを求めるなら、AdobeRGB対応モニターやキャリブレーター(色校正)も考慮する必要があると思います。
書込番号:16955514
1点

>この辺の詳細ご迷惑でなければ教えていただきたいです
詳細っていうほど無いですよ。オリンパスのカメラを使ってて、それ用のメーカー配布のRAW現像ソフトを遣っている人に、何のCPUを使っているか聞いたところ。i7が快適との声が圧倒的に多く、逆に私と同じくAMDのPhenomIIを使っている人が重いと言ってたので、今回はi7かな?と思いました。i5でもいいかと思いましたが、CPUの板で同様のことを聞いたときは1万円分の差があると思うからi7がいいよってことで、ちょっと奮発しました。その分というわけじゃないけど、マザーは安めのものにしましたね。
>やはり安いものと比べ頑強でしっかりしている印象ですので、憧れはあります
私が使っているケースとほぼ同じ奴が今では2万円以下で売ってます。予備に1台買おうかな?って思うくらい気に入ってます。
http://kakaku.com/item/J0000002019/
>モニタに10万は良い物でもさすがに手が出ないです
今は近いレベルの製品が安価に出てますので、思い入れがなかったら特に買う必要は無いです。
私の場合は、同じシリーズの下位モデルを使っててその印象がものすごくよかったので思い切って買いました。
今では希少な国産パネルを使ったモニタです。
>ただ当方の居住地域はかなり田舎の方で、やはりネットを頼らないことには満足に買い物もできないです
私もド田舎ですよ。車で1時間かかる繁華街に行ってもPCショップはドスパラ1店舗しかありません。前は3店舗あったんですけどね。閉店&移転しちゃいました。アプライドとかもありますが、高いので買いません。
むしろちょっと郊外に走ってPCデポとかに行ったほうが掘り出し物があっていいですね。
先日も価格コムで最安値が1万円のPCスピーカーを5000円で入手できました。そのときに勢いあまって簡易水冷クーラーを買っちゃったので使ったお金は1万円でしたけどね。品揃えが豊富なのも考え物ですよw
ネットもいいけど、実店舗で製品を実際に見て買うのも楽しいし間違いも少ないです。わからないことは店員に聞けばいいですしね(事前に調べるのも大事)。
S社のスマホの事故の話はよく聞きますね。実際私とS社の繋がりは長く、まだメモリがDDRになる以前からバルクメモリでS社の製品をよく使ってました。また最初に買ったSSDもS社の製品です。当時の価格は64GBで4万弱でした。ちょっと高かったけど当時はMLCタイプがプチフリで悪いイメージが強かったので、高めだけどSLCタイプの製品にしました。高いっていっても私が買うのより1年前に買った人は10万くらいで買ってた時代です。
さらに言えば私がメインで現在使っているナナオのモニタのパネルはS社の製品です。
S社は日本で言えばパナソニックみたいな巨大企業なんで、全部を避けるというのは困難ですね。
まぁ、「できるだけ」ってことですよ。
PCパーツの世界でもCPUクーラーやケースなどが普及してますけどね。ついでに言えば、サブPCで使っているモニタ一体型PCケースも確かK国のメーカーだったと思います。広告にチマチョゴリ着た人形が写ってましたから、、、(^^;
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=106
唯一無二の製品なんでこれはこれで重宝してます(^^
書込番号:16955803
0点

>DATYURAさん
返信有難うございます。また、こちらからの返信が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした(*_*)
「同じような目的で自作しました。」
→ 貴重なご意見ありがとうございます!
「現在であれば…」
→ 参考にさせていただきます(^^)
「写真・動画編集をするならモニターも…」
→ DELL製の24inch、WUXGAモニタとBenQ製の22incu、FullHDモニタのデュアルです☆
DELL製の物は作業効率を優先し今年に購入しました。
BenQ製の物は数年前にFullHDを導入したく、値段の安い物を探して購入しました。
写真編集のことを考えますと、おっしゃるようにAdobeRGB対応モニターを購入したいところですが、中々手が出ずにいます…。
全て拘ろうと思うとお金がいくらあっても足りませんね(^_^;)
現状、写真・動画編集時のもっさり感を我慢できるならモニタを買い替えたほうが有意義であるのかもしれませんね…
>キモノ・ステレオさん
度々の返信ありがとうございます(^^)また、返信が遅れましたこと、大変申し訳ありませんでした。
「i7が快適との声が圧倒的に多く…」
→ やはりi7、i5の上位を考慮したいと思います(^^)
「私が使っているケースとほぼ同じ…」
→ ご紹介ありがとうございます!
選択肢の一つとして挙げたいと思います☆
「国産パネルを使ったモニタ」
→ この辺を探そうと思ったら高価な物になってしまいそうですね…
写真編集を考えた時に今の安物モニタじゃダメなんでしょうけど、中々踏ん切りをつかないでいます(^_^;)
「わからないことは店員に聞けば…」
→ そうですよね、PCショップの店員さんはかなり詳しい方多いですもんね。
ただ、一部態度の悪い方(凄い上から目線)もいて、そのような方に当たるとショックですが…(-_-;)
「まぁ、「できるだけ」ってことですよ。」
→ そうですね、全ては難しいですよね。
昔からのお付き合いということで相手方の謙虚な対応があれば今後も付き合いはあったでしょうね(^_^;)
「唯一無二の製品…」
→ これいいですね(笑)
居間などのサブにはもってこいですね♪
別のメーカーも考えて欲しいですね(^^)
書込番号:16977631
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)