


いまどき2コア(笑)クアッドコアじゃないと(笑)という文章をよく見ます。
そこで少々CPUに関して疑問がわきました。
@
AというCPU、BというCPUがあります。
Aが2コア、Bが4コアです。
ベンチマーク載せてるサイトあるじゃないですか、
あれのスコアが、
A>B
のときマルチコア対応のソフトウェアを使用すると
どちらが素早く処理できますか?
単純にスコアで比較すればよいのか、コア数でまた変わってくるのか、どっちなのかなと。
あと、条件はそのままで、
4つのものを同時に進めようとしたら
AとBどちらが素早く処理できますか?
↑これわかりにくいですよね…
なんて言えばいいのか
クアッドコアの恩恵を受けられるような処理
4つ同時進行というか
意味不明でしたらスルーで汗
A
次買う予定のPCのスペックが「i3-4130/4GB/GTX650」なのですが、これについて調べると
「いまどき2コア(笑)クアッドコアじゃないとGTX650の性能を引き出せない」
という文章に何回か出会いました。
グラボの性能を引き出す能力はコア数で考えればいいのでしょうか?
※僕は素人です
書込番号:16982362
0点

CPUの使用率が下がります。 SSDを使ったほうが体感できます。 裏でモノを動かした時に引っかかり感が違います。
書込番号:16982484
0点

>クアッドコアの恩恵を受けられるような処理
>4つ同時進行というか
動画編集のエンコード処理とか…
書込番号:16982619
0点

該当ソフト次第です。
そのアプリなりゲームなりが、3つ以上のコアを十分活用できるよう、きちんと並行処理をしていれば、パフォーマンスは上がります。そうでなければ、あまったコアが無駄に遊ぶだけです。
ゲーム以外なら、意味があるのは、ビデオ編集や巨大なデジカメデータのエフェクト処理くらいでしょう。
>グラボの性能を引き出す能力はコア数で考えればいいのでしょうか?
今時のGPUをぶん回すようなゲームなら、それなりにマルチコアに最適化しているでしょうから、一般論としては、そういうことです。
ただし、GTX650自体、むしろカジュアルゲーム向けで、たいしたことはないです。性能を引き出す引き出さないと言ったレベルのGPUではないです。
また、ゲーム以外なら、どんなGPUでもおなじ、というか、そもそも外部GPU自体不要ですから、この問いは成立しません。
書込番号:16982632
0点

>>@
今のソフトだとマルチコアに対応しているものが多いので、4コアに対応していれば・・・
Bの方が速いです。
ただ、もしAとBが同じようなCPUでAが2Ghz、Bが1Ghzの場合は同じような処理速度になります。
例えばCore i3 3Ghz(2コア4スレッド)とCore i5 1.8Ghz(4コア4スレッド)が同じくらいの性能になります。
Hyper-Threading Technologyという機能が働くと20%高速化するので微妙な差が出てきます。
Hyper-Threading TechnologyがあるCore i7 3Ghz(4コア8スレッド)と無いCore i5 3Ghz(4コア4スレッド)では20%の差が出てきます。
>>A
GTX650くらいで済むゲームでしたら、2コア4スレッドのCore i3 4130でも良いかと思います。
書込番号:16982963
1点

やる前にあれこれ考え過ぎ。
「百聞は一見にしかず」
まずパソコンを持って、自分で使ってみれば一目瞭然です。
ベンチは目安です。
自分が使うソフトで、
ベンチマーク通りの結果になるとは限りません。
intel CPU ならだいたいベンチマークソフトの比較通りの能力になるでしょう。
4コアに対応してるソフト使っていても、
軽い作業で CPU パワー全部使ってなければほかに何か作業してもスムーズかもしれませんが、
重い作業ならパソコンは重くなります。
インテル、AMD 関係無いソフトで、
なおかつマルチスレッドに対応しているソフトなら、
ほぼコアの数と周波数通りの結果になる可能性は高いです。
ですがそのソフトウェアが CPU に最適化されていなければ
思い通りの効果が期待できません。
「自分は何をしたいか。」
「どのソフトを使うか。」
ということを記載していただければどの CPU が向いているかというアドバイスはし易いです。
AMD の CPU は (APU も)、
動画関係のソフトには向いていません。
書込番号:16983045
0点

>「いまどき2コア(笑)クアッドコアじゃないとGTX650の性能を引き出せない」
簡単な説明ですが。
3DCGを表示する場合、ポリゴンの動きや座標の計算はCPUで。そこに貼るテクスチャ等のポリゴンの描画の処理はGPUが行います。
CPUがせっかく大量のポリゴンを計算しても、GPUがテクスチャを貼るのが追いつかなければ、「CPUの性能が低くてGPUの性能が引き出せない状態」ということになります。
ただ、CPU側で走らせるプログラムの作りも重要です。すでに回答にあるように、「マルチコアを効率よく使いこなせるプログラミング」なら、マルチコアCPUの方が有利でしょうが。そうで無い場合、コア数よりもコアクロックの方が重要になったりもします(古いゲームには、後者が多いです)。
>「i3-4130/4GB/GTX650」
このPCの場合ですが。GTX650は、言ってしまえば下の上程度の性能ですので。ここでCPUだけ強化しても、意味は無いでしょう。性能が発揮できるか?と悩むレベルでは無いです。
もしここに1万円追加して何か強化するというのなら、まずはビデオカードということになると思います。650と660では、倍も性能が違いますしね。650では、さすがに、CPUの性能が足を引っ張る以前かと思います。
2万円追加なら、CPUとGPU半々。Core i5とGTX660にしましょう。この辺から、ゲーム用PCと呼べると思います。
書込番号:16983310
1点

みなさん回答ありがとうございます。
みなさんの意見をまとめると
@CPUに関して
CPU A、B
ベンチマークスコアA>B、コア数Aが2、Bが4のとき
4コア対応?最適化のソフトやゲーム等使用したら
処理速度がたかいほうはB
4つ同時進行(エンコード等)したら
処理速度がたかいほうはB
AGPUに関して
僕が次買う予定のPCでそんなことを気にする必要はない、って感じですね。
というかこれはPC購入相談みたいになってしまいました。
本当は「このCPUはこのGPU性能を引き出せない」とかどうやって判断しているのか知りたかったのです。
僕の書き方が悪かったです。
でも次買うPCに関して性能を引き出せるとかは心配なさそうで安心しました。ありがとうございます。
PC購入相談は別の機会にスレを立てようと思っています良かったらお願いします。
続きます
書込番号:16984514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ の質問ですが、
漠然とし過ぎていて答えられないです。
周波数を述べるか、
具体的な品番を挙げてください。
書込番号:16984664
0点

@CPUに関して
みなさんの話を見て、じゃあベンチマークスコアは一体なんなんだと思いましたが
自分なりに考えたところ
ベンチマークスコアはマルチコアに最適化されてない対象でテストしているということかなと。
だから2コアだけどスコアが高いものが、4コアでスコアが低いものに処理速度が負けるのかなと。
どうでしょうか…合ってますか?
これだと辻褄があうきがします。
ちなみに参考にしているサイトは↓
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
ただ、考えがあってたとしてもどこまで4コア>2コアが通じるのかわかりません。
corei3の上位がcore2quadの下位に負けますか?
条件次第では負けるのでしょうか…?
PC購入相談ではなく単純に興味でどうやってみなさんがCPUの性能比較をしてるか知りたいです。
以前いろいろ調べたことがあってさらに今回改めて自分で調べてみたのですが、調べ方が悪いんでしょうか、前回同様製品名を越えては単純比較はできないといった感じで終わってしまいます。
AGPUに関して
先ほどのレスにも書きましたがCPUとGPUの関係について性能引き出せるとかどうやって判断してるのでしょうか。
聞きまくってうざいでしょうか…汗
自分の調査に限界を感じていて良ければ教えてほしいですお願いします。
書込番号:16985264
0点

>ベンチマークスコアA>B、コア数Aが2、Bが4のとき
> 4コア対応?最適化のソフトやゲーム等使用したら
> 処理速度がたかいほうはB
そのベンチマークが、マルチコア有利なのか、シングルコア有利なのかが不明ですので、回答不能です。
まぁだいたい、同じ世代のCPUなら、コア当たりの性能はコアのクロックで決まりますので。その辺からベンチの内容が推察できますが。同じ理由で、同じ世代のCPUで、「ベンチマークスコアA>B、コア数Aが2、Bが4のとき」は、そうそう無いと思います(シングルコア測定ならともかく。…そうだったら、2でも4でも関係ないですが)。
ベンチの内容を理解せずに、ベンチの結果を語っても、意味はありません。
>ただ、考えがあってたとしてもどこまで4コア>2コアが通じるのかわかりません。
>corei3の上位がcore2quadの下位に負けますか?
世代が違いすぎるCorei3とCore2Quadを比較する理由が不明です。仮に、2つが同じスコアだとするのなら。マルチスレッド最適化が進んだソフトならどちらでも同じ、最適化が進んでいないソフトならコア数が少ない方が有利、そう判断するだけですが。
CPUをどう使いたいのか、この辺がはっきりしていないと、単純なベンチは参考にならないと思いますし。そもそもCore2のPCを今更買いたいのですか?
同じ世代のデスクトップCPUだけの結果を抜き出せば、マルチコア性能なら、コア数xクロック数(xHTがあるのなら1.2倍ほど)に、ほぼ比例すると思います。シングルコア性能は、ほぼクロックのみに比例します。
2コアで良いか、4コアが良いか。あとは何をやりたいか?で決めましょう。
書込番号:16985370
0点

パソコンはベンチマーク測るための物ではないんです。
実用的じゃないベンチマークソフトで CPU の強さ比べてるだけです。
ベンチマークソフトにも色々あり、
色々あるベンチマークソフトで、
それぞれの CPU パフォーマンスが同じ結果になってませんよね?
「あれよりは強いのか・・・」 くらいの目安で考えとけばいいのではないでしょうか。
パソコンで何がしたいのか、
どのソフトを使う予定か言えば、
ここの住人達は適切なアドバイスしてくれるでしょう。
それより皆さんの書き込み、良く読んでください。
書込番号:16985585
0点

僕は
>PC購入相談ではなく単純に興味で
と先ほど書きましたが
どのCPUとどのCPUを比較してほしいってわけではないのです。
> PC購入相談ではなく単純に興味でどうやってみなさんがCPUの性能比較をしてるか知りたいです。
と先ほど書きましたが
僕も自分の力で比較したかったんです。
自分の調査では限界を感じてみなさんに聞いた次第です。
>PC購入相談は別の機会にスレを立てようと思っています
と先ほど書きましたが
具体的に比べてほしい=PC購入相談は別のスレでしようと思っているので
何をするかとか書かなかったのです。
みなさんの書き込み良く読んでくださいという指摘を頂きましたが
納得してもらえたでしょうか。
おそらく「何をしたいか」とか書かなかったから読んでないなと思われてると思って
上記のような説明をしました。
最初からそう聞けと言われそうですが
すみません、最初の質問の形式がああだったのはベンチマークの解釈に誤りがあったからです。
みなさんの回答でベンチマークの解釈は変わりました。
しかし越後犬さん、きっと僕にすごいイライラしたでしょうに
優しく回答してくださってありがとうございます
書込番号:16985843
0点

> しかし越後犬さん、きっと僕にすごいイライラしたでしょうに
> 優しく回答してくださってありがとうございます
優しい人間なんで、
優しくしか書き込み出来ませんよ。
書込番号:16986527
1点

>>@ベンチマークスコアはマルチコアに最適化されてない対象でテストしているということかなと。
>>だから2コアだけどスコアが高いものが、4コアでスコアが低いものに処理速度が負けるのかなと。
>>どうでしょうか…合ってますか?
ベンチマークスコアとは、万人向けのザックリとしたスコアの場合もあります。
「俺の環境のベンチマークスコア」という自分だけ為のスコアをいろんなCPUで計測すると貼り付けた画像のようになります。
MPEG2のフルHD動画をH.264に圧縮する時のスコアで、常にCPU負荷100%と全パワー出し切ったスコアです。
その人のソフトやハード的な環境によりますので、AよりもBの方がずっと性能が良いけどCPUの性能を使い切れないソフトだとAもBも同じスコアになる場合もあります。
>>corei3の上位がcore2quadの下位に負けますか?
>>条件次第では負けるのでしょうか…?
Core i3の上位とCore 2 Quad上位はフルHD動画のエンコードなら同じ性能になります。
2コアしか使い切れないようなソフトならCore i3が楽勝します。
>>PC購入相談ではなく単純に興味でどうやってみなさんがCPUの性能比較をしてるか知りたいです。
私は少し変態なのでいろいろなCPUで実際に自分の環境で測って性能比較しています。
>>AGPUに関して
>>先ほどのレスにも書きましたがCPUとGPUの関係について性能引き出せるとかどうやって判断してる
>>のでしょうか。
CPUもGPUもフルに使うゲームなら、どちらかの性能が足りないと足を引っ張る事になります。
また、CPUの性能が最上位のもでもGPUがショボイと、GPUが今度は足を引っ張ります。
GPUの方があまりどうでも良いようなゲームなら、CPUの性能にかかってきます。
書込番号:16986905
0点

こんなに詳しくありがとうございます
非常に参考になりました
さてそろそろ締めます
みなさん相当馬鹿な僕の頭にイライラしたと思います
なのに親身に質問に答えようとしてくださって本当に感謝しています
ありがとうございました
自力で性能比較はみなさんの意見をもとにもう少し自分でがんばって調べてみます
そしてとりあえず次買う予定のPCのスペックはまたスレを立ててみなさんに相談にのってもらおうと思います
もしかしたらアカウント違うかもしれませんが。
よろしければまたおねがいします。
では。
書込番号:16988404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「何が分からないのか」、自身で分かっていますか?
勉強は、まずその辺を把握するところから始まります。
書込番号:16990613
0点

> 「もしかしたらアカウント違うかもしれませんが。」
そんなことは分かっています。
そんなに素人じゃない事も分かっています。
書込番号:16990667
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
