


ちょっと最近、ケーブルをいろいろ試してみようと思いまして、
とりあえずモガミ2534でRCAケーブルを作ろうと思いました。
4芯だから、2本はホットに、2本はコールドにつなぐとして、シールドの扱いは?
@シールドはコールド側に一緒につないだ方がノイズを拾わない
Aシールドはつながない方がノイズを拾わない
Bどちらでも(たとえノイズを拾っても)、音に影響はない
ちょっと調べた限りは、@が多いようですが、Aではないのかと思っているので、
一般的な知見でも、体験談でもかまわないで、よろしければ教えてください。
書込番号:16987740
2点

今日は。
既製品の処理は写真のような物が多いと思います。
それぞれの電源事情・機器の組合せ等でケースバイケースではないでしょうか。
私の所では既製品の場合でもいちいち確かめはしませんが、どの場合でも
音質的な差やハム・ノイズに変化は無いように感じます。
書込番号:16989523
3点

オヤジ様 ご無沙汰しています
以前、雑誌の付録のスピーカーケーブルで変化がなかったので、ケーブルに興味は無かったのですが、
今回雑誌の付録のケーブルで音に改善があったため、RCAケーブルを検討しています。
カナレL-4E6S、ベルデン8412などを検討しましたが、結局モガミ2534を注文しました。
(実は、スピーカーケーブルをモガミ3104にして良くなったので、モガミにしました)
ケーブルのシールド処理をいろいろ調べておりますと、他にも、いろいろありました。
芯線は全部ホットにつないで、シールドをコールドにつなぐとか、
入力側のシールドはつながず、出力側はコールド側の芯線と一緒につなぐとか。
シールド処理の方法で音に影響が出ないのであれば、
やはり、オヤジ様がおっしゃるようにオーソドックスな方法でいこうと思います。
最近スピーカーの自作に手を出したのですが、なかなか時間が無く、時間がとれれば雨や風で・・・。
この3連休は自宅待機のため、いろいろできるはずだったのですが、雨と寒さでスピーカーは断念。
室内でケーブルをいじっています。
書込番号:16990146
2点

Kyushuwalkerさん 初めまして・・
ケーブル自作派を自認しているクラシック音楽ファンの道楽者です。
私のメインシステムのインコネケーブルは、プラグにノイトリックを使用したXLRで、
ついこの前まで、長くモガミ2534をCDP→プリに、ゴッサムGAC-4/1をプリ→パワー間に使用していました。
今年の春にシステム機器(プリ、パワーアンブ)を入れ替えてから、中低域はいいのですが
高域の艶と音場の空気感にゴッサムとの差が出たので、すべてゴッサムGAC-4/1にケーブルを統一変更しました。
サブシステムの方はRCAです。
プラグはフォルテシモ・オーディオというショップのハンダレス・ネジ止め式のコレットチャック。
ノン・ブランド品(フルテックとよく似ているので台湾メーカー製?)でCDP→DAC→プリメインともゴッサムGAC-4/1を使っています。
RCAプラグをハンダレス・ネジ止め式に変更したのは数年前になりますが、
ハンダの種類による音の変化から開放され、ケーブル交換も実に簡単にできるので大変重宝しています。
なお、すべてシールド線は受け手側には接続せずに開放にし、
送り手側のみコールドに芯線と一緒に接続し方向性を持たせています。
また、シールド線を接続しないケーブルと比較すると、私宅では、音量を上げると高域の清聴感に差を感じます。
貴方がお書きのように、ケーブルとプラグの接続方法は人さまざまです。
RCAプラグにハンダレス・ネジ止め式のものを使用されると、ハンダ作業の手間も省け
同一プラグで、何種類ものケーブル交換が手軽に出来、さまざまな接続方法を簡単に試すことが出来ます。
是非、ご検討あれ・・
なおゴッサムGAC-4/1は下記リンク
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=15&uid=92
フォルテシモ・オーディオのRCAプラグは
http://www.inter-d.com/RCA-P.htm
を参照してください。
書込番号:16995809
5点

yamaya60さん おはようございます。
ハンダ付けが面倒で手がけなかったのですが、雑誌の付録がねじ止めだったので、
自作もいいかなと思ったしだいです。
ただ、自作を始めると、いろいろと悩まなくてはいけないことも増え、
手間がかかることも多くて、ハンダ付けが律速段階では無いことが分かりました。
フォルテシモ・オーディオのRCAプラグは、安かったのですでに2組購入してました。
あとは、モガミのハンダ付けプラグをgarrettaudioというところから購入しました。
ここは、ART MUSICよりモガミ2534が若干高いのですが、色が選べるので。
「なお、すべてシールド線は受け手側には接続せずに開放にし・・・」ですが、
ねじ止めで試して、良さそうな方法をハンダ付けしようと思います。
そのうち、ゴッサムも試してみます。来年は、ケーブルでけっこう遊べそうです。
いろんな情報をいただき、ためになりました。
ありがとうございました。
書込番号:16996539
2点

私の前レスに語弊が生じる記述がありましたので訂正します。
サブシステムのRCAの方で
>CDP→DAC→プリメインともゴッサムGAC-4/1を使っています
正しくは、CDPとはSA-CDPなので、CD再生の時は、プレイヤーからデジタル出力で、
ゴッサムGAC-1/PDIF-Proのデジタルケーブル+フォルテシモ・オーディオのRCAプラグを使いDACのデジタル入力端子へ、
そしてDACでD/A変換後、アナログ出力端子からゴッサムGAC-4/1を使いプリメインのライン入力へ、
SACD再生ではデジタル出力は出来ませんので、プレイヤーのアナログ出力からゴッサムGAC-4/1を使用し、
プリメインのもう1つのライン入力端子に直接接続しています。
つまり2系統の入力ラインをプリメインに接続し、CDとSACDの再生で使い分けています。
書込番号:16996588
1点

皆様、ありがとうございました。
正月休みはケーブル遊びをしようかと思います。
また、何かありましたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:17004708
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVケーブル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/03/27 9:40:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/17 17:45:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/20 16:28:45 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/22 1:46:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/07 12:27:39 |
![]() ![]() |
0 | 2024/01/24 1:10:19 |
![]() ![]() |
4 | 2023/11/14 18:14:19 |
![]() ![]() |
1 | 2023/06/10 13:17:56 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/19 20:43:14 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/27 12:42:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
