『192kHz/32bitに対応するためには?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『192kHz/32bitに対応するためには?』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

192kHz/32bitに対応するためには?

2014/01/06 21:32(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:45件

みなさんこんばんわ
早速ですが、教えていただきたいです。

題名にあるように、ハイレゾというものに興味が出てきたことから、いまの機材で聞きたい
と思うようになりました。
こちらの掲示板などいろいろ見せていただいているのですが、
SDカードでの再生機、DACなど新しい言葉がたくさん。

何が一番自分の機材に合わせやすく、そろえられるのか、頭を整理するのがおっくうになった
ものですから、すいません楽をさせてください。

【機材】
1  CDプレイヤー(SA8004) プリメイン(Unico P) スピーカー(JBL L40)  6畳
2   同上   (TASCAM CDRW900SL) アンプ(MQ60) スピーカー(JBL 4333A)20畳
以上です

聞く音楽は、ピアノ・バイオリン曲のジャンルいろいろ、JPOP、JAZZ

使える費用は、10万円以下なるべく安く

というところです。
まことに勝手ながら、手助けください。

書込番号:17042804

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/01/07 18:29(1年以上前)

ハイレゾ構成図

>192kHz/32bitに対応するためには?
パソコンとUDA-1があれば、ハイレゾの音楽を聴くことはできます。
http://kakaku.com/item/K0000580035/

PCのUSB⇒UDA-1(ライン出力)⇒アンプMQ60⇒スピーカー4333A
のような接続になりますが、このシステムではCD音源16bit/44.1KHz程度の音しか再生できません。ただしその場合でも、ハイレゾの音楽ソースは、録音状態の良いものが多いので、良い音で楽しめるとは思います。実際にハイレゾで聴いたら音がよくなったという人が多いけど、音楽ソースが良いことも一つの要因かもしれません。 

ハイレゾ音源をハイレゾで聴くための改善点。
 この場合4333Aのホーンツイーター2405Hは周波数特性が6.5kHz〜21.5kHzなので、ハイレゾの周波数帯域22KHz〜96KHz(サンプリング周波数192KHz)に対応していません。なのでスーパーツイーターの追加が必要になります。MQ60の帯域も少し足りないと思いますが。
 スパーツイーターは2405Hより能率が高いものが必要になるのでPioneer PT-R100クラスのものが必要になります。(かなり高価)
 それと、アンプMQ60ですが、S/N比(ダイナミックレンジ)が、90dB程度なので16bitCD音源のダイナミックレンジの96dBにも満たないので、アンプもできれば、ダイナミックレンジ、またはS/N比が最低でも96dB以上のもを使ったほうが良いと思います。
 理論上32bit=192dBのダイナミックレンジになりますが、一般的に、オーケストラのコンサートも最大音量は110dB程度あれば足りるので、この場合は24bit(最大144dB)で十分だとは思いますが。
 

書込番号:17045833

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2014/01/07 19:07(1年以上前)

以前のパスワードがロックしてしまい
違う名前で書き込みします。
ご容赦ください

パイルさんへ

私の文章を読み取っていただきさらに、
素晴らしいご指摘ありがとうございました。

現在のシステムでハイレゾするには?
というところを聞きたかったことから、とてもよい指摘を頂けました。

もう一つ追加で質問させていただきたいのですが
PCと直接つながず
外付けHDD等に保存したデータを移動させて
スピーカーで聞く

ということは、どうすれば簡単でしょうか?

書込番号:17045960

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/01/07 20:37(1年以上前)

この場合はネットワーク対応HDD(NAS)とネットワークプレーヤーを使います。
http://kakaku.com/item/K0000293982/
http://kakaku.com/item/K0000149860/

ネットワークプレーヤーは、パイオニアのN-50、N-30、マランツのNA7004などがあります。
 いずれの場合も、同一ネットワーク内のルーターのHUBに、ネットワーク対応HDD(NAS)とネットワークプレーヤーをLAN接続して、HDD(サーバー)内のハイレゾデータをネットワークプレーヤー(クライアント)で受けて再生することになります。(手持ちのアンプとスピーカーは、そのままネットワークプレーヤーに接続して使います)
 パイオニアのN50とN30ならハイレゾ音源32bit/192KHzに対応しているので、UDA-1のようなDACは不要です。
 ネットワークHDDは、バッファローなどで市販されているものを使います。

書込番号:17046300

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング