『アンプのドライブ能力って何だろ?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプのドライブ能力って何だろ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ78

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプのドライブ能力って何だろ?

2014/01/07 00:38(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:66件

いきなり不躾で申し訳ないのですが、お題の通りアンプのドライブ能力って何でしょう?
私には同じ音圧を出すとした場合どのアンプも少々の音色傾向はありますが、ドライブ能力がどうのとかが解りません。
『低音の厚みやキレが違う!ドライブ能力の差だね』などの書き込みを目にします。
私の機器はどれも古〜い物ばかりで、皆様の様に高額なアンプ等は持っていません。
アンプ TA-F222ESA
スピーカー SX-511
CDP DENONの貰い物
どれもこれも中途半端な物ばかりですが、出てる音は悪くないです。
このような書き込みをしたのはアンプを入門用のAVアンプ(NR-365)で試したら普通に良い音でした。ダイナミックEQ(ラウドネス)をONでは中々迫力ある音にビックリ!!
何が言いたいか解らなくなってきましたが(笑)アンプの基本的音色があり低音等はトーンコントロール回せば同じじゃないかと…
ドライブ能力ってなんだろ??

書込番号:17043711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/01/07 00:47(1年以上前)

音の厚みが違いますとしかいいようがないですね。
体験しないとわからないです。
同じ音量でも音が力強くなるのです。

トンコンは音のバランスにすぎません。

個人的にはトンコンとかラウドネスに頼らない音を目指しております。

書込番号:17043740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2014/01/07 01:39(1年以上前)

アキュフェーズのA級プリメインのE-550を使っています。以前はE-407で180W/chありましたが、E-550は30W/chです。買い
換える時、音量不足を心配しましたが全くそんな事はなく、低音に至ってはE-407より遥かに力強くなりました。この辺り
を「ドライブ能力が高い!」というのだと感じました。
その後、バイアンプ駆動にしようとA級パワーアンプのA-45を購入しました。(45w/ch) この単品パワーアンプはさらに
「ドライブ能力が高い」らしく、非常にクリアでとても透明度が良い水を見ている様な深さを感じます。単品パワーアンプ
はA-45でさえプリメインアンプを凌駕します。A級なので音の繊細の表現等優れたものが有りますが、低音はさらに違います。
「ドライブ能力の高さ」を実感します。

書込番号:17043842

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/07 06:21(1年以上前)

あかん蜂さん、こんにちは。

>ドライブ能力ってなんだろ??

「駆動力」とも言われていますが、明確な定義はありません。

以前、ブログに「駆動力とは何か?」について書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html

書込番号:17044075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/07 07:18(1年以上前)

おはようございます

アンプの役目は唯一つ。
入力信号に忠実な相似出力信号を作ること。

足しても引いてもダメ。
忠実度が高い程、ドライブ能力と言うかアンプ性能として優秀です。

ややこしいのは、

・入力に歪みがあり、アンプが逆歪みを与えた結果、聴いて心地良い音になる。

・適度にデフォルメされた出力が好みの音色であった。

等のケースでしょう。
アンプの忠実度は低いが、結果論的に良い音に感じる場合もありそうです。

で、ドライブ力ですが、電気信号としての入出力信号相似性は第一の関門。
第二と言うか最終関門はスピーカー振動板から放射される音波波形の相似性。

振動板なる負荷が無い状態と有る状態では様相が変わります。

車でも同じですが、ボディが重い程エンジン負荷は増します。

アンプドライブ力は主にウーハー駆動力に対して言われている感があります。
デカくて硬くて重いウーハーでも軽々と相似波形で駆動可能かどうか?


因みに、アンプ最大出力値との相関は低いかと思います。
単にどれだけデカい音を出せるかの指標が出力値ですから。


書込番号:17044142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/07 08:25(1年以上前)

おはようございます。

>私の機器はどれも古〜い物ばかりで、皆様の様に高額なアンプ等は持っていません。

高額なアンプを買って下さい。
それで体感してもらうのが一番かと。

ドライブ力って「余裕」と表現すればわかりやすいかも?
ラウドネスやトーンコントロールに頼らなくてもいい「余裕」
と言えるかもしれません。

書込番号:17044255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/07 08:55(1年以上前)

こんにちは。

イメージは車の排気量みたいな感じでしょうね。
1500CCと5000CC
は極端ですが同じ車体に載せればおおよそ想像
つきますね。
最近コマ―シャルで三菱のディーゼル車が45度の
坂を登るってパジェロとデリカD5が出てますね。
あれば最大出力がある事ではなく「低域駆動力」
すなわちトルクがものすごいって事を言いたいんです。

アンプの駆動力も同様です。
基本は電源の大きさが左右すると思います。

高額でなくても中古の大型アンプをやってみるとか、
今ならデノンの1500,2000REは並列2機
電源で駆動の強さを味わいやすい機種でしょうね。

重要はSPとのバランス、お好きな音色感ですから
絶対デカいアンプでなければという話しではありません。

書込番号:17044315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/07 18:09(1年以上前)

拝啓、駆動力アップを求めマランツの15番を買ったたなたかAです。質問主さん所有の゙222゙は当時の人気機種で評価も良好でした。もしその時上位モデル゙333゙と比較されましたか?、もし比較されその時に感じた違いを感じながらも購入至って無ければ、其がそれぞれのオーディオファイルの持つ駆動能力の価値観(出費出来るか?)です。私は3台目のこのアンプで今に至ってます。ウダウダ書き失礼します。敬具。

書込番号:17045761

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/07 19:07(1年以上前)

中低域が半眼出る・迫力のある音=アンプのドライブ能力じゃ無いですよ。

そんじゃ 何がドライブ能力か書けと言われると表現力、語録が無い小生には難しいのですが、強いて書けば低域から高域まで滑らかな音を出せるアンプかな・・・
小生宅のA-20Vは、中〜高域は良いけど30pウーファーを駆動するだけの力は無い様です。

書込番号:17045961

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/07 20:06(1年以上前)

>スピーカー SX-511

これのことですね。

http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-511.html

能率が91dbと鳴らしやすいスピーカーだと思いますので、極端な話ミニコンポでも鳴らせると思います。

スピーカーでも鳴らしにくいスピーカーがありますから、そう言った場合、駆動力(車で言ったらトルクみたいな物です)があるアンプで鳴らさないと本来の力が発揮しづらいという訳です。

お店で能率が低いスピーカーや大型スピーカー等を鳴らして頂けると、分かりやすいと思います。

書込番号:17046162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2014/01/07 22:05(1年以上前)

こんばんは。やっと時間がとれました。
まずもって私のつまらない質問にオーディオに精通した方々からの真摯な返答に感謝します。
またお一人ずつお礼をするのが筋だとは思いますが失礼を承知でまとめてお礼申し上げます。
皆様の書き込みを何度も読み返してみました。
納得できる事、う〜ん…と思う事いろいろありました。
やはり音の厚みという部分は理解できません…
アンプのキャラクター(メーカーが設定した音)の違いなどは理解できます。
タイトで寒色系の音、ふっくらとした中音を聞かせるアンプ、又はウォームで厚みのあるアンプなど『音色』の違いはありますよね。
ところが『厚み』ということだとタイトでクールな鳴り方のアンプはドライブ能力がないと言うことになるのかな?
私はメーカーごとの考え方や目指している音の違いと思ってしまいます。
高額なアンプを買って試せば解るとの返答も頂きました。う〜ん確かに買って試してみたいです…がなかなか費用を捻出できません。
またトルクと言われる方が多かったのですが同じ音圧とした場合でもなんですか?コーンを力強く動かす=音圧大とはならないでしょうか?同じ理由でスピーカーの能率が低い場合にはアンプのパワーを上げてもドライブ能力がないと同じ音圧にはならないという事でしょうか?
音圧(音量)ばかり言ってますね(笑)
以上はどうしても解らない事でした。ごめんなさい…
222の件ですが当時は量販店にもオーディオコーナーが設置されており試聴も容易でしたが、現在では私の地域には小さなオーディオショップが唯一試聴できるのみで寂しい限りです。333とは比較しました。ですが当時学生の身分で10万近い額は不可能でしたので222を買いました。値段の差より音色の違いのほうが記憶に残ってます。
222は派手目な高音とふっくらとしたというか響きのある中音でした。333はもっとウェットといいますか綺麗目な音だった記憶です。低音はどちらもパワフルでした。
厚みでも低音でもなくスムーズに澄んだ音との意見も頂きますます混乱してます(笑)
では明確な定義などはないが良い音の表現の一つ位に考えればよいのかな?
因みにギターアンプの評価にスピーカーの駆動力はなないです。音色(歪み、音、反応等)、パワー、機能のみです。あとは見た目とか(笑)
またまた駄文ですが、思うままに書いてみました。
高額なアンプや機器を否定している訳ではなく何だか曖昧な部分をドライブ能力という言葉で濁してるような気がして(マジでそんなもんあるんかい?)書いてしまいました。
沢山の返答本当に嬉しかったです。
では失礼します。



書込番号:17046713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/07 22:20(1年以上前)

あかん蜂さん、こんばんは。

>以上はどうしても解らない事でした。ごめんなさい…

おそらくいろんなスピーカーとアンプの組み合わせを、一定の年月以上にわたり鳴らした経験がおありでなければ「体感的に」わからないでしょう。それがふつうですよ。ではでは。

書込番号:17046784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2014/01/07 22:32(1年以上前)

Dyna-udiaさんありがとございます。
そうですね。体感できなくても楽しく音楽は聞けますもんね!!
私にとって音楽は生活に欠かせないものなんで、気持ち良く聞けてる今に感謝します。
新居が完成しお金に余裕ができた時に、オーディオ沼に落ちてみます。

書込番号:17046851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/07 23:03(1年以上前)

強力な電源部を誇るB.M.Cのアンプ

シムオーディオの内部

sonyの新製品の内部

パイオニヤはデジアンですから内部の作りは違います

>高額なアンプや機器を否定している訳ではなく何だか曖昧な部分をドライブ能力という言葉で濁してるような気がして

高級だからドライブ能力がある訳でなく、デジタルアンプやトランスが大きいアンプがドライブ力が高いのかと思います。
よくアンプを迷ったたら重たい方を買えとか言われたと思いますが、トランスが大きく重いためドライブ力があると考えたからだと思います。

以前、B.M.CのアンプでフォステックスのGX250MGで「1812年」の大砲部分を掛けましたが、凄いのなんのて。
大砲部分の「ドーン」が腹に響き目の前にあるぐらいのスケール感で、それを出来るのはドライブ力の成果かとは思います。

逆にもっと高額なアンプですが、ダンピングファクターがたったの8しかないアンプもありましたよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000533838/SortID=16560216/#tab

書込番号:17047004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2014/01/07 23:38(1年以上前)

圭次郎さん頑固な自分ですがありがとうございます。
電源部について言われる方は多いですね。
これについては『そうだよね〜確かに!!』と理解できます。
電源部が大事なのは解ります。オーディオ通のかたの中には電力会社により音が違うとまで言う話もあるそうですよね。
私は電気に関わる仕事をしてますが波形を乱す程の強力な高調波ノイズや低電圧でなければ気にしません。
また沢山の資料や画像もありがとうございます。
目で見て楽しむのもありですね〜♪
本心はSonyの新型欲しいんですよ!
音楽を聴くためにはオーディオが必要で、行き着くところはスピーカーもアンプも介在してないよう目の前で楽器が鳴っているような臨場感と言いますか…
まあ人生も残り長いんで、音楽と共にオーディオをゆっくりと楽しんでいきたいですね。

書込番号:17047151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/08 08:53(1年以上前)

こんにちは。

ソニーA1いいですよ。年始から使ってます。
大きな電源部はカバーで見えないですが・・・

ドライブ力  音の大きさ、変化、それをつなぐSPのクセにいかに
       対応しうるか。あたりでしょうか。安価な物でも良い
       ので「厚み」は経験されたほうがわかりやすいでしょうね。

書込番号:17047896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2014/01/09 00:44(1年以上前)

はらたいら1000点さんありがとございます。
A1のレビューを以前より拝見しておりました。
『厚み』ですか〜(笑)是非体感したいもんですが今はオーディオに回す資金がありません…また家の建て替え等でゴタついています。
中古狙いかな〜!!
ところで、はらたいら1000点さんもSX-511をお使いなられた時期があるのですね。驚きました。
明日の早朝雪かきに備え寝るとします。


書込番号:17051007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/09 09:03(1年以上前)

雪かき!
雪国の方ですか?札幌?
私も札幌です。

急に大雪 来ましたね。

511やケンウッドの大型3ウェイやってましたね。
SXは3や500も使ってました。ウーファーを
いかに軽く鳴るようにしてあげれるか、悩みましたね。
いつもボワンッってキレが出せなかった。

その後アキュフェーズ500Lを購入して、あぁぁ
こうなるの・・・・・
ってアンプのドライブ力というものを体験しました。
愕然とした。

511など大きなウーファーだから下がボワンとしちゃうん
だろうって大型機を勝手に解釈してしまったんです。
そこから小径ならうまく鳴るだろうと思ったら、これが
違うんです。アンプドライブなんですよね。
小径でも鳴らないものは鳴らない(出ない)。泣・・・でした。

良い経験です





書込番号:17051575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/11 04:15(1年以上前)

真空管と他のアンプを聴き比べるのが最も良く分るはずです。
低音が出るとかだけの話ではなくて音が厚く濃厚です。

ラックスマンが市販の牛乳パックだとしたら、真空管のソレは牧場で飲む牛から絞ったままの牛乳です。
アキュフェーズなんかはラックスマンよりかは濃い音しますけど それでも真空管のようにはいきません。

書込番号:17058353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/11 09:44(1年以上前)

ドライブ能力って本当に何なんでしょうね。
色々な説があるということは、反面統一見解がないということ。
車のトルクに例えられる方がいらっしゃいますが、
あちらは数値化されてますからね。

スレ主さんが現在のシステムに満足しているのなら、気にする事柄でないと思います。
単なる探究心なら、それはそれで止めはしませんが。


私は、この手の曖昧模糊としたオーディオ用語を理解しようとは思いません。
そして、この手の用語を理由に機材の買い換えをしません。
そもそも機材の買い替えは、機材の老朽化や故障以外の理由ではしませんけどね。

あのウォーレン バフェットさんが言っていました。
「自分が理解出来ないことには投資するな。」(ちょっとニュアンスが違うがほぼほぼこんなこと)
裏返すと、分かりもしないことに嬉々として投資している人がいっぱいいるということです。

書込番号:17058806

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6078件Goodアンサー獲得:526件

2014/01/11 11:25(1年以上前)

購入されて確かめるのも良いですが、手軽に確かめる手段がオーディオショップ。
勝手にいじれはしませんが、お店の方に頼まれて愛聴のCDを再生。
雰囲気も違いますが、何かお気付きがあるかもしれません。

書込番号:17059109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/11 12:50(1年以上前)

こんにちは

まぁ、体感しないと分からないってのは、

「身も蓋も無い現実」

ってあたりかと思います(苦笑

味覚に関する、「こってり」とかでも同じでしょう。

感性分野では、大切なのは理解ではなく体感。
理屈はさておき違いを体感出来るならば、投資価値有りです。
違いが分からんのに、べらぼうに高い機材に散財はお勧め出来ませんがね。

不特定多数により、ドライブ力有りと評価されたアンプと無しと評価されたアンプを統計的にグルーピングして違いを定量評価すれば何か見えるかもしれません。

おでんだったかカレーだったか忘れましたが、「2日目の方が旨い理由」を定量的に分析して発表し、表彰されていた中学生グループがあったかと 記憶しています。

あらゆるものが数値定量化可能ではないでしょうが、出来るモノもある。
そして理解より大切なのは感じること。

旨いもんは旨い!でオケなんですよね。

書込番号:17059419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2014/01/11 19:00(1年以上前)

皆様こんばんは。
気持ち良く読める書き込みばかりで本当にありがとうございます。

皆様の親切な教えを読んでいますと感化されちゃいますね♪
そもそもこのスレをたてた理由ですがドライブ能力自体が解らないではなく、ドライブ能力なんか信じないよって事でした。

これだけレス頂いたにも関わらず、音質の全部とは言いませんが大部分はリスニング環境とスピーカーで決まると思ってます。
親父のESSに始まり三菱を数台からSX-511で一旦終わり、一人暮らしの時はJBLやパイオニア等を使ってました。ぼろアパートでしたので音量や音質なとに拘る事もなかった時代ですが、何故だか音楽を聴くって感覚ではなくなり、曲を聴いているみたいな…
相変わらず解りずらくて駄文ですんません。
でも楽しかったですよ。その頃のほうが!!

最近、リビングのCDの整理がてら時間が止まってしまった離れのシステムを久しぶりに鳴らしてみて以前とは違う気持ちの自分がいました。
『古いけど楽しく聴けるじゃん』と…

もしかすると気持ちで音なんて変わっちゃうじゃないかと…スレをたてた時そんな事が言いたかったのかも知れません。







書込番号:17060520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/12 00:51(1年以上前)

>裏返すと、分かりもしないことに嬉々として投資している人がいっぱいいるということです。

そぉ〜〜なんですよ 川崎さん 専門誌や広告の説明文でイメージ大きく膨らませて 実際にはどうだか判らない
アンプやスピーカーを大枚はたいて買っていらしゃるかたが多いですよね。
それらは無数に有りますけど 例えばエラックのツィーターユニットだったり高価なSPケーブル&ジャンパーケーブル
だったり、電源タップだったりしますね。

それらを購入したけど 『本当に凄く音が良くなった!』 とかのクチコミを鵜呑みにする人達が後を絶たない・・

書込番号:17062004

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/12 07:46(1年以上前)

あかん蜂さん、こんにちは。

>もしかすると気持ちで音なんて変わっちゃうじゃないかと…

はい、もちろんです。メンタル面が「音をどう感じるか?」に与える影響は大きいです。と同時にそれだけでは決まらず、アンプの駆動力も音を左右します。またスピーカーのセッティング次第でも音は大きく変わります。要は、何かひとつの要素だけで音が決まるというものでなく、要因は「複合的」です。

書込番号:17062572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/12 08:52(1年以上前)

>これだけレス頂いたにも関わらず、音質の全部とは言いませんが大部分はリスニング環境とスピーカーで決まると思ってます。

まったくそぉ〜なんですよ **** アンプはキチッと仕事してくれさえすれば落第者は少ないのですが

スピーカーはキチッと仕事して自分の能力出したとしても聴くに耐えない物が多過ぎます。

それと 「セッティング」「セッティング」と馬鹿のひとつ覚えみたいに書かれるかたおりますが
自分からしてみると そのセッティングを まともにした上での スピーカー評価を言ってるのですが
余っぽど そのフレーズを流行らせたいか 言いたいのでしょうね。

書込番号:17062704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/12 21:58(1年以上前)

あかん蜂さん、上で多くのコメントを書かれている皆様 こんばんわ〜♪

凄い詳しい方たちがコメントされた後で私の様な初心者がこんな事を書くのも躊躇ったのですが、「もしかしたらこれがドライブ能力?」って思った事が最近ありました。既に解決済みですが私の体験を書かせて頂きます。

以前の話になりますが、DENONのPMA-390AEに小型のブックシェル型スピーカー(モニオBronze BX1)を接続して夫婦でロックを聴いておりました。音質がどうとかでは無く、グルーブ感があってこれはこれで好きな音でしたのでほぼ満足していたのです。
そんなある日主人がハードオフで中古の大型のスピーカー(ONKYO D-66RX)を購入してきたのです。それはウーハーが27cmあるものでした。これはさぞかし低音も凄いものがあるだろうと期待して聴いてみたのですが、何故か「え??何これ?・・・」って正直思いました。(勿論スタンドも一緒に購入して夫婦であれやこれや角度をいじったり敷物を変えたり、お部屋の道具を移動したり頑張ってみましたよd^^。)確かに下の周波数まで再生されている感じはするんですが、ボワボワっと量はあるのですが何とも歯切れの良くないそれでいて厚みがない音だったのです。」その時はアンプのせいとは思わず、「きっと中古なので劣化してるんだ」って思ってました。

一方、PC用でONKYOのA-9050を所持していたのですが、「低音重視のDENONであんな音だからこっちのアンプじゃもっと鳴らないだろうね」と夫婦共に同意見でしたのでこのアンプに繋ぐ事は考えてもいませんでした。それがひょんな事からちょっと接続してみようと主人が言い出して聴いてみるとすっごくいいんです。しっかりとした芯があり生き生きと歯切れよい音を聞かせてくれました。それでも主人は「んー、たまたま良い音のCDだからだろ?」って言うんで、持ってるもの片っ端から聴いてみたのですが、どの曲においてもはっきりとした違いが出ました。
(その後PMA-1500REを購入し、接続して聴いてみた時には低域に限らず中域にまでも解像度と厚みが増しました。お値段が違いますからね^^;)

長々と書いてしまいましたが・・詳しい方やオーディオ暦が長い方からしたら"おままごと"みたいな笑えるお話だったかもですが、この体験を通して私なりにわかったことが、「低音の量が多いという事と、大型のスピーカーのウーハーをきとんと鳴らせる事とは別なんだな。」って事でした。お値段に違いのある商品ならまだしも、ほぼ同価格帯の商品での違いでしたので「もしやこれがドライブ能力の違いなの?」っと思った次第です。

思いっ切りはずした話でしたらほんとにごめんなさい^^;;

書込番号:17065213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/12 22:15(1年以上前)

こんばんみ〜

makeup birdsさん

正に体感されたお一人ですね。

スピーカーユニットにアンプが負けると、何とも情けない音になります(^_^;)

音を決めるのはスピーカーが支配的なのは間違いありませんが、その質を左右するのはアンプ。

俗に言う、アンプで「化ける」ことがあります。
そういう体験をしたら終わり、沼に一直線です(笑

ご夫婦で良きオーディオライフをお楽しみ下さい。

書込番号:17065305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/12 22:41(1年以上前)

スレ主様 お借り致します。
Strike Rougeさん こんばんわ♪

プププって笑ってしまいました。そうなんです!何とも情けない音でした。
やはり沼に一直線ですか?あはは。でもだいじぶです(←ネト用語)実は夫婦共にネトゲヲタなのです。でもオーディオも大好きですね。ってか、音楽が好き!
>ご夫婦で良きオーディオライフをお楽しみ下さい。
ありがとうございます。(*´∇`*)

書込番号:17065438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/13 08:09(1年以上前)

つまりmakeup birdsさんの言いたいことを要約すると DENONのアンプはダメだけど オンキヨーの同クラスアンプだと
ドライブ能力が高かったというのが分ったというものですね。
この傾向はDENONのアンプ全体に当てはまることだと私も思います。

書込番号:17066401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/13 10:27(1年以上前)

〉DENONのアンプはダメだけど オンキヨーの同クラスアンプだとドライブ能力が高かったというのが分ったというものですね。

ではない。

390はダメだったが9050はよかった、だよ。

〉この傾向はDENONのアンプ全体に当てはまることだと私も思います

makeup birdsさんは、デノン1500には満足しておられるよ。


恣意的表現を避け正確に!

書込番号:17066809

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/13 10:43(1年以上前)

Strike Rougeさんの思考形態はきわめて客観的・科学的ですね。

書込番号:17066868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/13 11:24(1年以上前)

あかん蜂さん
こんにちは

私もかつては「アンプなんて何でもいいんじゃん?」と思っていた人間です。(苦笑)

自分で買わなくともお店に行けば視聴できます。
同じメーカーの入門機とミドルクラス以上の機器とで、どう音が変化するか確認してみると面白いです。
(メーカーが異なると音質も変わってしまうのでわかりにくかったりします。)
それと、音源によっては変化が大きいものと、そうでないものとがありますので、いろんなジャンルの音楽での確認をお薦めします。

個人的には、オーケストラなどは顕著に違いが現れると思っています。
ちなみに、オーケストラを最低限でも満足に鳴らせるAVアンプには出会ったことがありません。
(たとえ、ハイエンドクラスのAVアンプといえども)


アンプに限らず、プレーヤー、スピーカー等、値段の違いによる音の差というものを経験しておくのも有意義だと思っています。

書込番号:17067039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/13 12:03(1年以上前)

私は、DENONのアンプは好きではない(嫌い)と書いたことはありますが、
ダメだと書いたことはありませんので根本的にHDさんと一緒にしないでね、ルージュさん。

スレ主の主旨は
アンプのドライブ能力とかいうよくわからんワードに乗っかって不毛なアンプの買い替えをして喜んでいる人を掲示板でよく見かけるので嫌になっちゃうよ。
ということでは。

書込番号:17067200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/13 12:19(1年以上前)

スレ主さんの主旨は、

〉このスレをたてた理由ですがドライブ能力自体が解らないではなく、ドライブ能力なんか信じないよ

と明言されている。

但し、色々試すことをまだしていない推定に過ぎない私見。


〉アンプのドライブ能力とかいうよくわからんワードに乗っかって不毛なアンプの買い替えをして喜んでいる人を掲示板でよく見かけるので嫌になっちゃうよ。

そんなことはどこにも書いてないな・・・・・


ご都合主義の曲解が多杉だよね・・・・

そっちの方がよっぽど嫌になるよ・・・・・・

書込番号:17067270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/13 12:26(1年以上前)

スノウグースさん

>私は、DENONのアンプは好きではない(嫌い)と書いたことはありますが、
>ダメだと書いたことはありません〜

では私もその方向で・・

書込番号:17067294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/01/13 15:55(1年以上前)

Strike Rougeさん

DENONとONKYOのネガティブやポジティブキャンペーンは量販店では影響が少ないと思われる。

オーディオ専門店ではONKYOと取り引きはあるが置いてない場合があるので、ユーザーはドウシテ?と思う。

書込番号:17068063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/13 18:56(1年以上前)

こんばんは。

あかん蜂さん

>皆様の親切な教えを読んでいますと感化されちゃいますね♪
>このスレをたてた理由ですがドライブ能力自体が解らないではなく、
>ドライブ能力なんか信じないよって事でした。
>もしかすると気持ちで音なんて変わっちゃうじゃないかと…

前にスノウグースさんが買うもの買ったので、もう惑わされない
ようにオーディオ雑誌を読むのを止め、オーディオ用語音痴に戻る
とか言っていましたね。

あかん蜂さんも当分ドライブ能力を体感する機会は得られないご様子。
ならば当分この掲示板を見ないようにすれば、心惑う事もないのでは?

書込番号:17068709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2014/01/13 20:43(1年以上前)

皆様こんばんは。

解決済みなので今更とは思いますが、放置も何なんで…

沢山のかたの考え方や体験などを楽しく読ませてもらってます。
オーディオは趣味として素晴らしいと思います。
私のような初心者からエキスパートな方まで、そのレベルに応じて楽しめるんですからね〜♪
どっちが正しいとか正解もなく人それぞれの考え方や趣向によって変わりますよね。
生涯楽しめる趣味ですよね!
だもんで誰か(機材)を汚したり侮辱する発言をなさる方の意見に価値ないな〜と思っちゃいます。凄まじくオーディオに精通していたとしても…

ドライブ能力とやらは音楽を楽しめなくなった時に追求します(笑)
因みに私は主に80年代の洋楽〜現在の洋楽、邦楽全般、ギタリストやピアニストのjazz等です。

本当に沢山の書き込みありがとうございます。

書込番号:17069180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/13 21:17(1年以上前)

どうしてもDENONをけなしたい人がいるようですね。

書き込みを読んでいて不愉快です。

書込番号:17069347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/14 16:09(1年以上前)

「ドライブ力」という言葉が大好き!

アンプでも車でも、モーターでも。

体感がすべて。数値なんていらないかも。

体感がすべてだから。

低域からトルクあるディーゼル車とか味わったら
あぁぁ違うなぁって。プリウスもそうですね。
モーターでの偉大な低域トルクが引っ張ってくれる。
あれです。

何事も体験するもしないも自由ですし、違いが
わからなくても特段何もないです。でも各メーカー
がこれだけ競合して頑張って作っているのには
違いがあるんですよね。バランス、満足度、条件
様々あります。楽しければよろしいかと。

私論ですが、私20年弱オーディオみたいな事やって
きてその中で一番「うわぁ 違うわ」って感じたのは
アンプでのドライブ差です。

書込番号:17071853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/14 19:02(1年以上前)

あかん蜂さん、はじめまして。

一つお聞きしたいのですが

>因みにギターアンプの評価にスピーカーの駆動力はなないです。音色(歪み、音、反応等)、パワー、機能のみです。あとは見た目とか(笑)

ギターアンプは、アンプ内臓型のスピーカーに近いと認識しておりますが、自作される際の事を記されたのでしょうか?
もし、既製品の物の事を記されておられるのでしたら、単品のオーディオ機器とはやや別の物という気が致します。

失礼致しました。

書込番号:17072321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2014/01/14 21:53(1年以上前)

はらたいら1000点さんこんばんは。

ドライブ能力を体感(体験)せず現状に満足していますが、老体の機器ですのでいつかは駄目になると思います。リレーなどは接点不良になり自力交換しました。
買い替えの時は、皆さんの書き込みを参考にしながら色々悩んでみたいと思います。
楽しいお話ありがとうございました。
因みに私は札幌ではなく長野なんですよ。


すいらむおさんこんばんは。

え〜と…アンプ内蔵スピーカーと同じ扱いなっちゃうんですかね。
確かに基本ギターと一対でモノラルなんで、オーディオの様に定位や音像等は存在しませんもんね。
ですが、好きなキャビネットにお気に入りのヘッドを繋ぐ感じがオーディオと似てるかなって思ったりもしたもので。
12インチ×4発のスピーカーキャビネットが標準で、それを鳴らすヘッドは真空菅の100ワット位が普通です。でもドライブ能力とかの定義は本当に無いんです。
私も今までヘッド(アンプ)だけでも色んなブランドの物を4台程買いました。
現在は1台と不良1台です(笑)真空菅なもんで維持が大変です…ゴミとなったプリ菅が小箱いっぱいありますよ〜
的外れな事を言ってたらご容赦下さいね(笑)

書込番号:17073071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/15 08:51(1年以上前)

長野県ですか。行ってみたい件です。スキー好きなので。


30Wの定格出力のミニコンポ
30Wの定格出力の大きなアンプ

実際ありますね。多少数値が前後しても。

何が違うかって事になります。
高校時代から自分もこの差がわからず、追っかけて
きたといっても良いくらいなんです。

是非なんらかの形で体感されることを!
オーディオに限らず。

書込番号:17074426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/15 12:31(1年以上前)

誤字失礼しました。件は県でございます。

書込番号:17074902

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング