『YAMAHA NS-1000M と現在のスピーカー を比べると?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『YAMAHA NS-1000M と現在のスピーカー を比べると?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ681

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ

クチコミ投稿数:4件

ここを読んでると いまだ話題にのぼるNS-1000Mですが、今でも最高の音質と言えるのでしょうか?
FOSTEX GX250、B&W 8シリーズ、DYNAUDIO M3、JBL 4319、などと比べて どちらのが良いのでしょうか?
フルレストアしてあるNS-1000M と現代のモニター系 どちらが買いですか?

書込番号:17057650

ナイスクチコミ!49


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/10 23:39(1年以上前)

拝啓、私成りの1000M論で宜しければ。確か90年位に、当時人気の"607"、"333"、"717"等の花形プリメインでは巧く鳴らず、アルパインLUX"109u"だけが巧み鳴らしていた記憶が有ります。腕力ごり押しだけでは駄目で、重いパルプウーハァーと繊細なボロンスコーカー(だったかな?)のバランスを揃える時間(エイジィング)凄く懸かる頑固者ですね。"B&W"・"ディナウデオ"・"PMC"・"KRK"等とは違う難しさが有ったと思います。強いて言えばSCMモニターの忍耐・時間を求められ、それを堪えられると至極な音で答えてくれる感じかな?(う〜ん微妙)。お粗末様たなたかAでした、敬具。

書込番号:17057906

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/11 01:02(1年以上前)

拝啓、又間違い有りて再投稿です。
いや〜ボロンじゃなかったですねぇ!、ベリリュウムですね。それとアッテネーターが付いてるですけど定期的に回してやらないと(グリグリ捻る)、数年後にガリちゃんですよねぇ。其処が少し面倒臭いかも知れませんが。お粗末様でした、敬具。

書込番号:17058140

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/11 03:31(1年以上前)

YAMAHA NS-1000Mの話が出たので余談ですが、NHK 『偉大なるお年寄り「人生の大先輩に学ぶ健康長寿の秘訣』 という
番組内で1人暮らしで 99歳の長岡三重子さんと言うおばあさんの部屋内にも きれいなNS-1000Mが置いてありましたね。
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20140109.html (お年寄りのご用達品 定番かい?)
それにしてもNS-1000MはBOXのみとかエンクロージャとユニットの切り売りさるケースが多くいまだに仕上げようとする
ファンが多いみたいですね。

1000Mの特徴は良くも悪くも密閉での量感も緩みも無い低音とクールな高域だとユニット構造からは推察します。
中古が多く出回っているのは故人の遺品処分も多いでしょうが、ゆったりとした低音が出る今のバスレフ型への買い換えも多いはずですから、1000Mに多くの期待は禁物だとも思いますよ。
ヴェアリアスクラフトさんが作ってるバスレフ化kitも結構売れてるようですしね。

20〜30満の予算でしょうか? 個人的には遊びで2代目3代目ならともかくとして、1台メインの体制なら1000Mは手を出さないでB&W805シリーズとかのが良いかと・・・・・

書込番号:17058333

ナイスクチコミ!37


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2014/01/11 06:04(1年以上前)

音の好みは、人其々ですから・・・

今市販中のSPに比べてもNS1000Mの方が好みだと思う人もいらっしゃれば好みじゃ無いと思う人もいらっしゃるでしょう。

小生の様に小音量で聴く場合が多ければ中低音域以下の量感が乏しいと感じる方が多いとは思います。
暖色系の音では無いけど、フォステクスの様な寒色系かと問われればそうでも無い中間色って感じでしょうか?

書込番号:17058420

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/11 06:30(1年以上前)

当時、このNS-1000Mとテクニクス7(SB7000)
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-7000.html
とでどちらを購入するかで迷いました。NS-1000Mは金属振動板によるスピーカー構成、テクニクス7はペーパーとトゥ
イーターがシルクドームとバスレフと、音色的には正反対でした。カラッとした乾いた感じのNS-1000M、しっとりゆったりしたテクニクス7・・・音色は正反対ですが迷いましたね!。

当時、リニアフェーズを謳いテクニクスもオーディオに10000番シリーズを投入し、かなり力が入っていました。話題から
ズレますがカートリッジは色々買いましたが、Technics EPC-205Cmk2,3で私はMM型は完結しました。リニアフェーズなどの
新技術、ボロンという聞いた事もない最先端素材(原子記号;Bホウ素)、サマリウムコバルトという超強力マグネット採用
のカートリッジカンチレバー・・・なにかワクワクしました。で、スピーカーはテクニクス7にしました。今なら両方買っていますね。

書込番号:17058453

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:4件

2014/01/11 12:49(1年以上前)

たなたかたなたかさんを始め多くの皆様ありがとうございます。
賛否両論と言うかNS-1000Mを冷めた目で見ているマニアさんが多いのも意外でした 国産ものだと歴代最高のスピーカーだと思っていたからです。
ひとつわからないのは今うられている小型ブックシェリフ型よりもかなりデカくて重いのに低音が出ないんですよね?
ウーハーが弱いのか弱点なんんでしょうか?不思議です。
フルレストア品なら大丈夫だと思っていたんですがアッテネーターも定期的に回してやらないと数年でガリちゃんとはいやですよね。
ところでYAMAHAからはNS-1000Mに似たような新製品はもう出ないんでしょうか?

書込番号:17059417

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:627件 縁側-徒然なる掲示板四方山話の掲示板

2014/01/11 13:00(1年以上前)

こんにちは

30センチクラスのウーハーを搭載したレガシィスピーカーの方が最近のトールボーイスピーカーよりポテンシャルが高いと感じるモノです。

現役でその手のスピーカーを探すとJBLかタンノイあたりに限られてきますね。

で、1000Mに限りませんが、試聴比較出来ないものを選択することは全くお勧めしません。

他人がどんなに絶賛しようがね。


書込番号:17059450

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:15292件Goodアンサー獲得:904件

2014/01/11 14:17(1年以上前)

こんにちは。

>国産ものだと歴代最高のスピーカーだと思っていたからです。

まあ、ここを読んでると「NS-1000M最高」と思ったり「ダイヤトーン最高」
と思ったりする事もあるでしょうね。

当時NS-1000Mにはさほど感銘は受けませんでしたね。

>ところでYAMAHAからはNS-1000Mに似たような新製品はもう出ないんでしょうか?

YAMAHA曰く出す予定は全くないそうです。
直接YAMAHAに聞く人は多いようで。

書込番号:17059671

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/11 14:39(1年以上前)

NS-1000Mの欠点を克服したようなものが FOSTEX GX250あたりなんだと思います。

YAMAHA NS-1000Mが今でも愛される理由のひとつは その小型ブック型にはない、落ち着いたドッシリとした
見た目の良さからではないでしょうか。
ボクも見た目は好きですが、あそこまで大きくなくとも充分満足できる製品が多くあるから 買うまではいきません。

書込番号:17059726

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:627件 縁側-徒然なる掲示板四方山話の掲示板

2014/01/11 14:47(1年以上前)

ハンネからはヤマハ大好きな方なんでしょうね。
オモロイつうか好きなメーカーではあります。
楽器がオリジナルかな? ロゴはトリプル音叉ですからね。

バイクにボート、楽器繋がりのAV音響機器、ピアノ造りを活かした家具、撤退しましたがスキー板にラケットも手掛けてましたね。

テンモニとセンモニはヤマハスピーカーの双璧かもしれません。

歴代最高かどうかは多少怪しい感がありますが・・・・・・

密閉スピーカー好きなメーカーでした。

〉今うられている小型ブックシェリフ型よりもかなりデカくて重いのに低音が出ないんですよね?

店頭処分、半額以下投げ売りの598を衝動ゲットしたことがありますが、低域量感はサッパリでした・・・・・

早々に諦め、手放してしまいましたが(^_^;)


書込番号:17059762

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/11 14:51(1年以上前)

最近のYAMAHAの音は私の耳ではキンキンに聴こえちゃうので敬遠してたんですが、作りの良さはさすが国内メーカーだと感じますね。

ちなみに私は、YAMAHAのセンモニ好きです。

書込番号:17059770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/11 15:11(1年以上前)

今日は、山葉音響さん

>今でも最高の音質と言えるのでしょうか?

結局は聴く方の好みの問題ですよね。
ヤマハNS-1000Mの音はFostex,B&W,Dynaudio,JBLのどれとも結構明確に異なるように思います。その個性がご自身にとって他では得難いものであるならばNS-1000Mを最高と感じるのでしょうね。
ちなみに私は、当時オンキョーMonitor2000Xと比較し1000Mは高音域が線が細く少しナーバスに感じたのでのびのびと明るい音の2000Xを選んだ記憶があります。

レストア品のお値段は結構なものが多いようですが発生する人件費や時間を考えればやむお得ないでしょう。ただ元値20万ちょっとの製品に対しそれだけの費用をかけることが適切な方策なのかは良く考えた方がよいかも。

書込番号:17059830

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/11 18:35(1年以上前)

拝啓、僭越ながら再講釈します。失礼ながら山葉音響さんは文面から観るとお若い方かな?当然当時音を知らないし答える側は多分最低20年位のベテラン諸氏です。"607"や"333"は判っても、"717"や"109u"はご存知ないでしょうね?、千モニの音作りに同時期人気アンプの2千番を使ったそうです。このアンプの音(当然今のYAMAHAとは全く違う)が今無いので、例えられる物も皆無で質問主さんがベストコンディションの千モニを聴け無いかもしれません。私は運良く10年位使い込んだ物(エイジィング出来た物)を聴ける環境が有ったので、音の良さも鳴らす難し様も判るつもりです。ビギナー(素人)さんが手を出すと大変だよ!と進言します。"アンプ選び""部屋の広さ""音量は上げられるか?""床の条件に重量級SP台の用意"等の覚悟がありますか?、覚悟あれば否定はしません。悪しからず、敬具。

書込番号:17060426

ナイスクチコミ!18


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2014/01/11 19:31(1年以上前)

>ひとつわからないのは今うられている小型ブックシェリフ型よりもかなりデカくて重いのに低音が出ないんですよね?
ちゃんと低音域は出ますよ。
ある程度まで音量を上げると体感出来る(体に響く?床が振動する)低音が出てきます。同じ程度の音量でLE8T-Hよりもね。S3500(25pWウーファー)よりは少なめ。
小生の場合は、バイアンプで使えるように改造(改悪)したので小音量でも問題無く聴いてますけど。

どちらにせよ、今の市販品を買った方が良いとは思いますよ。
NS1000Mは販売終了後年月経ってるし、20年以上のロングセラーのSPなので其れなりに中古の玉は有るでしょうが、ユニットの固着とかコンデンサの劣化とか問題も有りますから。

書込番号:17060623

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/12 00:57(1年以上前)

そうですよね、全てがそうでないにしろhttp://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP4-85_YAMAHA_NS-1000M.html
ここまでやらないと 当時の新品と同じとはいかないはずです。

ただスレ主さんが言うにはフルレストア品=フルオーバーホール品とのことなんで大丈夫かな・・

書込番号:17062012

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件

2014/01/12 13:21(1年以上前)

多くの多くの皆様、また多数のご意見ありがとうございます。
さすがマニアのみなさんだけあって略されてる品番とかほぼ分らない状況です。
E-8TさんS3500(25pWウーファー)というのはヤマハでしょうか?1000Mが30cmなのにそれより小さくても低音出るんですね。
Strike Rougeさんレガシィスピーカーとはスバル純正でしょうか? 初めて聞くもので知らなくてすみません。
たなたかたなたかさんすみません。607"や"333"はサンスイとソニーでしょうか?"717"や"109u"あと2千番をは分りませんでした。
もしかして今のアンプだと合わないということですか?
デジタル貧者さんもう出ないとはこれだけ人気あるのに不思議ですね。

書込番号:17063503

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15292件Goodアンサー獲得:904件

2014/01/12 19:29(1年以上前)

こんばんは。

>もう出ないとはこれだけ人気あるのに不思議ですね。

ここでの人気の方が不思議ですよ。

書込番号:17064627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:627件 縁側-徒然なる掲示板四方山話の掲示板

2014/01/12 19:39(1年以上前)

こんばんみ

さらば〜♪

昴よ〜♪

スバル違い(お

まぁ、旧い、懐かしいスピーカーって意味です(^_^;)


書込番号:17064657

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/01/13 07:52(1年以上前)

音の好みは人それぞれ、バスレフ型の量感ある低音、密閉型の締りのある低音、これは好みの問題ですので比較するのも変な話です。

書込番号:17066363

ナイスクチコミ!13


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2014/01/13 08:34(1年以上前)

山葉音響さん お早うございます。

言葉足らずで申し訳ない。
S3500ってJBLのスピーカーで25pウーファーが2発+ホーンツィーターって構成です。(計算上は、36p程度のウーファー)

NS1000Mと略同じウーファーを使ってると言われたNS690系の音は、NS1000Mよりも低音域は豊かに聴こえてた。(NS690系のウーファーのエッジは柔らかなウレタンエッジ)
NS1000MよりNS690系の方が一般向けで良い様には思います。但し、ウーファーの固着やウレタンエッジの劣化等NS690系も弱点は有りますし、今のSPを聴き慣れてる方からすると高域に物足りなさが出るかも知れません。

書込番号:17066452

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9244件Goodアンサー獲得:602件

2014/01/13 16:07(1年以上前)

NS1000をモニター化したのが1000Mで10万ちょっとの価格でした。ヨーロッパの北欧の放送局のモニターとして採用されたということで人気となったモデルだったと思います。価格の割にはパフォーマンスがよかったんではないかと思います。いずれにせよ、ヤマハの顔となったモデルには間違いはありませんでした。

書込番号:17068092

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3498件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/01/13 19:00(1年以上前)

 えーっと、要するにトピ主さんは何をされたいのですかね。NS-1000Mを買いたいのですか? 今までの書き込みを読むと、トピ主さんはNS-1000Mの音を聴いたことがないとお見受けしますが、それで合ってますか?

>フルレストアしてあるNS-1000Mと現代の
>モニター系、どちらが買いですか?

 オーディオ機器なんて「聴いてナンボ」の商品ですから、トピ主さんが「フルレストアしてあるNS-1000M」を試聴されて、それが現行のスピーカーよりも音が良いと思ったのならば買うのを検討すれば良いし、そうじゃなかったら買うのをやめればいい・・・・ということに尽きるのではないでしょうか。

 確かにNS-1000Mは過去における人気機種の一つですけど、現時点で入手して使う価値があるかどうかは、人それぞれの価値観と音の好み次第でしょう。

>YAMAHAからはNS-1000Mに似たような
>新製品はもう出ないんでしょうか?

 出ません・・・・というか、出せないでしょう。オーディオフェアの会場で某評論家が言ってたように記憶していますが、今のYAMAHAにはNS-1000MやセパレートアンプのC-1&B-1、アナログプレーヤーのGT-2000、CDプレーヤーのGT-CD1といった往年の名機と呼ばれているような機種をリメイク出来るような技術力もスタッフも不在であるとのことです。

 まあ、たとえリメイク出来たとしても、喜ぶのは往年のマニアか一部の好事家だけかと思いますけどね。

 余談ですが、YAMAHAに101Mという超弩級のメインアンプ(価格が100万円。重量が60kg)がありましたが、昔それが大手スーパーの家電コーナーに置かれていたのを目撃したことがあります。今で例えれば、西友やイトーヨーカドーの家庭用品コーナーにピュア・オーディオ機器が展示・販売されるようなものですから、昔はオーディオを取り巻く環境は現在とはまるで違っていたことを痛感しますね。

書込番号:17068719

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件 縁側-大好きなJazzとオーディオ談義のページの掲示板

2014/01/14 15:27(1年以上前)

NS- 1000Mのユーザーです。今でも現役で使ってます。もう、30数年使ってます。
一言で言うと、無駄な音を鳴らさない、多少神経質な音を出すスピーカーと言う感じでしょうか。
30cmのウーハー積んでますが、今時のスピーカーに比べると、低音は必要最低限出ているかな、と言う感じにきこえるかもしれませんね。
このスピーカーは、迫力ある音場を再現させるものではなく、音像と定位置とカッチリした音場を確認するためのスピーカーです。
ある程度満足感のある低音を得るためには、普通のスピーカーよりもあんぷの物量か必要です。パワーに物言わせて大音響で鳴らせる環境をお持ちなら、納得出来る実力を持ちます。
因みに、過去、私がこのスピーカーに繋いだ歴代のアンプは、サンスイの初代AU- D907ltd、AU- X11ヴィンテージ。そして、今は、防音のオーディオルームにてデノンのPMA- SX でドライブしてます。

書込番号:17071754 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1423件Goodアンサー獲得:27件 縁側-MacでPCオーディオの掲示板ミスらんガイド 

2014/01/14 22:36(1年以上前)

私もアンプにパワーがあれば低音は出ると思います。
私もいまはモノラル接続です。
各ユニットの固着などの掃除と、ネットワークの見直しができるなら、
安い中古を買ってもいいと思います。
フルレストア品はちょっと高いような気がします。
軽井沢という工房に出すという手もあります。

書込番号:17073332

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2014/01/16 18:55(1年以上前)

また多くの書き込みありがとうございます。
総合判断して NS-1000M の購入は見送ることとしました。
当時最高でも技術進歩というのは無視できないレベルに達しているのかもしれないですね。
同じモニター系でも現代のモニター系を検討することにしました、

書込番号:17079237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:350件

2014/01/19 12:14(1年以上前)

いまさらですが。

当時のオーディオ事情がNS-1000Mの評価を上げていたと思います。
主役ソースがアナログレコードで、RIAAを使用していたため、どうしても超低音のノイズが乗ります。
レコーディングもアナログなので、機種間に超高音再生の能力差が厳然と存在していました。
密閉型でベリリウムツィータのNS-1000Mは、超低音ノイズのネガを消すとともに、超高音をリニアに再生する、という
モニターとしてのツボをついていた、それなのに10万円程度で買えた、という製品だったと記憶しています。

今のデジタルオーディオ環境では、もし新品状態のものが入手できても、その良さを発揮出来ないのではないでしょうか。

書込番号:17089155

ナイスクチコミ!12


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/07 19:09(1年以上前)

へたくそな写真で恐縮です

 最近中古でセンモニを入手(35,000円/ペア)した者です。オーディオはほとんど素人みたいな
もので、名器といわれた(しかも知ったのはつい最近-苦笑)センモニが35,000円で手に入ると思
ったとき、迷わず38,000円(本体+送料+設置代)を握りしめて朝イチでリサイクルショップへ行っ
て買ってきました。

 アンプはYAMAHAのRX-V773というAVアンプで、ピュアオーディオではありませんが「部品を
選りすぐった」という謳い文句の意味がセンモニで鳴らしてみてよくわかりました。印象を
言うとシスティマティック(CDなどのソースに忠実というか)で綺麗な音(高域・中域に誇張が
ない)がするといったところでしょうか?スタジオ録音のCDはとても音離れがよく、それぞれ
の楽器の音を細やかに再現してくれると思いました。

 「ソースに忠実」とは裏を返せばライブアルバムはミキシングで細工をしない(できない)
ので、センモニでは迫力不足と思いました。先日WOWOWでPerfumeのライブ(4th Tour)が放映
されたのですが、3人の声があんまり聴こえなかったので不満を覚えましたが、12年の同じく
WOWOWで放映された「3rd Tour」では3人の声がよく聴こえました。4th Tourではインカム型
のマイクで歌っていましたが、3rd Tourでは通常のマイクで歌っており、インカムの方は声
がミキシングに組み込まれてしまっているかのようにバック演奏(打ち込み?)との区別があ
いまいに聴こえました。ライブやクラシックコンサートなどミキシングで細工をしない(ある
いは希薄な)生音の音楽を聴くにはセンモニは不向きと思います。

 私はしょせん「CDなどの媒体に載ってくる音楽はエンジニアの腕に負うところ大であり、
加工され、作られた音を楽しんでいる」と思っており、そのような楽しみ方をする人(すな
わち私のようなスタジオ録音のアルバムで音楽を楽しんできた人間)にはなお魅力的な音を
聴かせるスピーカーと思います。

 「センモニは一定の音量を出さないと低域が出ない」というご指摘は私も非常に納得して
います。音量を出さないと中域でさえサラウンドで使っているJBL4312M(小型モニター)に負
けるくらいなのです。ただし音量を上げるとさずが30cmウーファー。低域がぐーっと出てき
ます。低域を強調しすぎのミキシングのへたくそなアルバムだと低域が強すぎて気分が悪く
なるので、私はアルバムによって音量を最適なものにします。
 なので、低域が欲しい場合は聴く時間を考えなくてはならず、夜遅くにに音楽を楽しむ方
にはあんまりお勧めできません(ていうかいつでも買えるようなスピーカーではありませんが)。

 でも久しぶりにいい音(ミニコンポなどの小型スピーカーでは得られない豊かな音)で音楽
を聴くことができるようになって、映像ではないサウンドオンリーのソフトをよく聴くよう
になりました。「こんな音が録音されていたんだなぁ」と。つまりは生音で聴くライブでな
い限り(そもそもがモニター用スピーカーなのでこんなことは当たり前なのですが)ミキシン
グも音楽の重要な要素なのだ、ということを再確認させられるスピーカーだと思います。

 いまどきのスピーカーのことをほとんど知らない(田舎なので視聴する機会もない)オーデ
ィオ素人のたわごとです。皆様レスはお手柔らかに(苦笑)

書込番号:17162840

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/07 21:24(1年以上前)

今現在 35,000円で買えるオーディオ用スピーカーで 中古のセンモニ以上の満足感を得られるものって 残念ながら
思いつかないですね。
やっぱ まともな音質がする物を 新品スピーカーで買おうとしたら それなりの金額になりますから・・

書込番号:17163362

ナイスクチコミ!12


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/07 22:59(1年以上前)

あ、ちょっと訂正です。
名器 → 名機  工芸品ではなく工業製品なので、こっちのようですね。

ミキシングで細工をしない(あるいは希薄な)生音の音楽
→ミキシングで細工をしない(あるいはP.A直録りに近い)生音の音楽

perfumeの4th Tour は P.A(パブリック・アドレス)直録りのような音で、
音が会場に発散するような録音でした。なので声がはっきり聴こえなか
ったのかなと。

JBL4312Mはインピーダンスが4Ωでセンモニは6Ωです。また、テレビラックの制約で
センモニをスピーカー台に載せられない状態で中域の聴こえ方が不利な状態です。こ
のあたりが中域でJBLに負ける原因なのかなとも思います。ウチのサラウンドはてんで
バラバラなスピーカーで構築(しかも仮置きの状態)だからか、センモニとJBLが張り合
うように鳴っている状態です。YPAOでの調整でも治らないバランスが悪いサラウンド
なのですが、これはこれでなかなか楽しい音場と思います(笑)。

書込番号:17163789

ナイスクチコミ!4


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/07 23:13(1年以上前)

>HDMaister_さん
>今現在 35,000円で買えるオーディオ用スピーカーで 中古のセンモニ以上の満足
>感を得られるものって残念ながら思いつかないですね。

 リサイクルショップの店員さんが「名古屋でも最低70,000円」と言っていました。
この価格で買えたのはかなりラッキーと思います。
 すぐ隣にセンモニと同サイズのアンティークっぽいpioneerのスピーカーが鳴
っていたのですが、聴き比べてセンモニに即決でした。同じくJBLのアンティーク
っぽいのもあったのですが、こちらはウーファー、ツイーターとも埃だらけで1年
以上「調整中」との札が貼られたままです。

 あとDIATONEのDS-55XLというのが15,000円で売られていたのですが、25,000円
くらいの値札がついていた頃は「なんとなーく欲しい」という気持ちはありまし
たが、買おうとまでは思いませんでした。結果正解だったと思います。

書込番号:17163849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/07 23:20(1年以上前)

今晩は。
センモニご購入、おめでとうございます。

差し支えがなければ教えて頂きたいのですが、お部屋の広さはどのくらいですか?
あと、かなりお安く買われたみたいですが、どちらのお店で買われましたか?

書込番号:17163886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/08 16:12(1年以上前)

>岡チャーンさん
>差し支えがなければ教えて頂きたいのですが、お部屋の広さはどのくらいですか?
>あと、かなりお安く買われたみたいですが、どちらのお店で買われましたか?

レスをありがとうございます
 8〜10畳くらいかな?でも私の部屋には押入れがないので、段ボールの山
やら棚やらが並んでおり、リスニングルームには程遠い状態です(苦笑)。

 お店に関しては詳細なことは申し上げられませんが、岐阜県の地元のリサイ
クルショップ(6店舗を展開)です。
 私が買った店舗では3年間でセンモニサイズのスピーカーが入荷したのは
3回あったかどうかでした。ハードオフのような全国展開のお店ではなく、
今回のような掘り出し物はほとんど出ないような感じです。近隣なら富山や
岐阜近辺の方がモノは出やすいと思います。とくに富山は持ち家比率が日本
一だけあって、ハードオフ(3店舗)には状態のいい高級スピーカーや高級オー
ディオアクセサリー(ヘッドホンやスピーカーケーブルなど)が出ていた覚え
があります。

 私はセンモニの信者というわけでなく、昨年6月に買った小型のJBL4312M
の音にも感激した(低音の不足は感じていましたが)ほどの素人です。みなさ
んの挙げていらっしゃるDALIやらDYNAUDIOなどは名前しか存じません。あく
まで私の印象と感想なので話は半分程度に聞いてください。
 素人なのでいいと思う音に出会うと単純に感動します。実際に聴いたスピ
ーカーでもっとも高級なものは学生時代(20年以上前)に行きつけだったジャ
ズ喫茶にでんと置いてあったJBL4343くらいのものです(今は無き神田のジャ
ズ喫茶「響」でJBLパラゴンも聴いたことがありますが、こちらはどんな
音だったのかよく覚えていません)。

 生音については25年くらい前にサントリーホールでキース・ジャレットの
ピアノソロコンサートを聴いたとき「いいホールで音楽を聴くと天井から音
が降ってくるような錯覚がある」というのを実体験して、それ以降高級オー
ディオへの憧れが急速になくなっていきました。音楽はコンサートで実際の
演奏(プラス腕のいいP.A)を聴くのが最上の贅沢な楽しみ方だと思っています。

 現在のアンプを購入したのも「スピーカー端子の付いたHDMI出力が2系統
あるHAMIセレクタが欲しい」といった程度の感覚でこの機種に決めたくら
いで、それまで22年間 ONKYO のLIVER POOLシリーズのR200という簡易アン
プ(粗悪品ではありませんが本格的というにはちょっと...なつくりのもの)
で満足していました。
 JBL4312Mを買ったときRX-V773ではなくR200につないで聴いてみたら、あ
まりの歴然とした差に聴き始めてから20秒後くらいでRX-V773につなぎ直し
ました。いまどきの機材は安価でもいい音がすると思います。気に入った
機材の組み合わせを自分で探して、買い足してゆくというのがオーディオ
の本道のように思います。私の場合は予算にも制約があるので、安くて良
さそうなものにしか手を出せません。アンプとスピーカーで10万円弱、CD
プレーヤーは専用機でなく、DIGAのBDレコーダーBZT910で聴いています。
こちらもDIGAの下位機種とは音に歴然とした差が認められました。私はた
だ単に機材との巡り合わせがラッキーだっただけなのです。

書込番号:17166351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/08 17:14(1年以上前)

この手の話に レスが付き難い理由として ここオーディオ関係の板では 『オーディオ製品は 現行型が一番良い信者』
と 『プリメイン以外、音の悪いAV製品は相手にしません信者』 が大半を占めているからです。

新しめのスピーカーやアンプには多数レスつくのですが、AV製品や旧式のスピーカーだと 「ああ〜あ〜」 と溜息
ついてスルーする場合が多いんでしょうね。 本当は良い音聴ければ製品なんて何でもいいはずなのに・・
裏を返せば ここにレスした人達は偏見の無い人ともとれそうです。

書込番号:17166572

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/08 19:54(1年以上前)

T-KAWAさん、今晩は。
実質6畳ないくらいですかね?とても参考になります。

私は岐阜に住んでますのでピンと来ました(笑)ちょくちょく寄ってみます。

貴重な思い出話をお聞かせいただき有難うございます。
とても楽しく読ませていただきました。

書込番号:17167173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/08 21:28(1年以上前)

センモニ導入前。低域が不足でした

>HDMaister_さん
>本当は良い音聴ければ製品なんて何でもいいはずなのに・・

 私は「出直しオーディオ初心者」なのでいい音と思ったものについて喜んで書
いているだけです。みなさんにもこういう時期があったはず。
 私の場合は23年ほど映像の方に傾倒(でもテレビドラマなどのソフト鑑賞中心で
高級な機材を揃えていたわけではありません)していました。出直すまでは「映像
のない音楽ソフトなんて」と思ってCDをほとんど聴かなくなっていましたが、セ
ンモニを買ってからCDを聴き直すようになりました。あぁ引っ越しの時ブックオ
フに売らなきゃよかった(苦笑)。

>岡チャーンさん
>私は岐阜に住んでますのでピンと来ました(笑)ちょくちょく寄ってみます。

おや、同郷だったとは。2年前には美濃加茂にもハードオフがありましたが
2か月ほどして見に行ったら閉店していました(泣)。12年の1月に大垣までハ
ードオフ巡りをしましたが、岐阜近辺では岐阜駅南の店舗にいいものがあっ
た記憶があります。

ついでにセンモニ導入前のJBL4312Mをフロントにしていたときの写真をアッ
プしておきます。こんな機材でも私には「いい音」であり感激して聴いてい
ました。RX-V773の隣にあるのが22年使っていたONKYO LIVER POOL R200です
東京に住んでいた頃はハードオフのジャンクコーナーでよく見かけました(苦笑)。



書込番号:17167601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/08 21:39(1年以上前)

T-KAWAさん
天板レスだ!その手、頂きます。
開放的な鳴りかたじゃないです?具体的に言うと「目の前の空間が鳴ってる」てな感じなんですけど。

ハードオフって岐阜駅南にもあったんですね。全く知りませんでした(^o^;)今度見に行ってみます。

あ、あと、同郷ということでファン登録させて頂きましたので。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:17167660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/02/09 00:17(1年以上前)

天板レスSPスタンドはサイドプレス、バック工芸社以外にもいくつか昔からありますね

X型の木製SP台、角パイプの台など

書込番号:17168400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/02/09 00:23(1年以上前)

minipodみたいに三本足をSPから出して(生えた)天板レスもありますね

書込番号:17168422

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2014/02/09 07:14(1年以上前)

HDMaister_さん

>新しめのスピーカーやアンプには多数レスつくのですが、AV製品や旧式のスピーカーだと 「ああ〜あ〜」 と溜息ついてスルーする場合が多いんでしょうね。

販売終了から年月が経ってますんで実際聴いた事が無い人が多いですからね。致し方無いかも。

小生自身NS-1000Mは現役で使っては居るけど改造(改悪?)して使ってるんでメーカーの意図した音では聴いて無くて本来の音は記憶から引っ張り出してるんであやふやなところがある。

T-KAWAさん

ほぼ床に直置きに近い形でご使用なんですね。
小生 SPスタンドの上に置いての使い方しかした事が無いのでどんな音が出てるんだろうって興味がわきました。
想像では、スタンド仕様より低域の量感は出てるんだろうけどブーミーな低音に為って無いかな?って・・・


書込番号:17168909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/09 08:24(1年以上前)

へまさん
エクリプスもだね(笑)

書込番号:17168999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/09 10:29(1年以上前)

>LE-8Tさん
>スタンド仕様より低域の量感は出てるんだろうけどブーミーな低音に為って無いかな?って・・・

レスをありがとうございます。
 初心者なので「ブーミーな低音」の意味がわからないです<(_ _)>。以下の理由で現在仮置
きの状態です。
 このサイズの大型スピーカーなど扱うのははじめてなので、当然ながらスピーカースタン
ドがありません。、ホームセンターで700円弱で売っている万能台(高さ20cmの小型のすのこを
想像していただければ大過はありません)が代用スタンドにちょうどいいのですが、恒常的に
31kgの重量を支えなければならないため、積載40kgまでと書かれてあっても仮導入さえ二の足
を踏んでいる状態です。

 JBL4312Mもそうなのですが専用スタンドが入手困難なため、「直置きよりはまし」と床と
の間に板を挟みました(1枚50円)。ツイーター、ウーファーとも位置が低いので、低音は出
るには出ますが「こんなもんじゃないだろう」と思って聴いています。JBL4312Mは幸いにも
スチールラックの別売りパーツの中に「マウス用トレー」というものがあったため、これを
使って中域が耳の高さになる適切な高さ(RX-V773の板で常連さんに教えていただきました)
になるよう調整できたのですが、センモニは重量が違うのでスピーカー専用のスタンドでな
いと、と思っておりこの状態です。

 低域は出るには出るのですが、位置が下過ぎで「本来の聴かれ方をされていないんだろう
な」という印象です。ハードルは2つあって、スタンドが入手困難(予算もかけられない)、
テレビラックに制約がある(支柱が短いというよりも、スタンド分の20cmも高くなると普段使
いの小型テレビが見づらくなる)、というものです。スタンドがないため、中域でさえ音量を
上げないとサラウンドに回したJBL4312M(こちらも仮置きですが55〜60cm程度の高さを確保
できています)の方がよく聞こえるという有様なのです。

 スピーカースタンドのことはおいおい考えていきたいと思っています。あー、せっかく
のセンモニをちゃんと鳴らしたい。古いモデルを買うとスタンド、小型スピーカーなら
専用のインシュレータといった周辺のアクセサリーが入手困難だったりする意外な落と
し穴があります。私は後先のことをあんまり考えずに買いましたが、せっかく買ったのに
十分にその性能を発揮できないとがっかりしますので、古いモデルを買う際にはこのあ
たりのことも考慮する必要がありますね。

 JBL4312Mの置き方、天板レスというのですか?いま初めて知りました。天板レスなる
概念とは全く無関係に、寄せ集めの資材で作った音場だったので、呼び名があったとは
意外でした。すみません、初心者で(笑)。

書込番号:17169311

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2014/02/09 15:08(1年以上前)

T-KAWAさん

純正スタンドが在ったかどうかまでは記憶にありません。
小生自身は、市販品は良いとは思いましたが、貧乏性で倹約(ケチ)して自作しました。

一応 聴く時の耳の位置がスコーカーに合わせる感じで高さ合わせしてますが、NS-1000Mの低域の量感から考えるとツィーターが耳の高さ位でも良いかも知れません。

SPスタンドの自作については、価格COMでも偶に聞かれてる板が散見されるので参考に為るかも知れません。
TVの置き場がT-KAWAさんには新たな問題には為りそうですが・・・


書込番号:17170256

ナイスクチコミ!3


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/09 22:20(1年以上前)

>LE-8Tさん
レスをありがとうございます。

 お写真を拝見しました。メジャー片手にあれこれ測ってみました。ツイーター
が耳の高さになるようにするにはざっと見て20cm、スコーカーの場合は同じく
30cm程度の高さのスピーカースタンドが必要になりそうです。私の場合あんまり
高いのは安定性の心配(というか引っかけて倒す心配)が出てくるので、20cm
位のスタンドがいいかなと思っています。

 自作スタンドですかぁ。うーん、私にはまず無理ですねぇ。家の柱になるよ
うな木材を2本ずつ横にして、2本をつなぐ木材に釘でも打つなどして作れそう
な気がしますが、20cmの高さを確保できるような木材を確保できるかという時
点でハードルが高そうです。コンクリートブロックは無駄に重い(以前にラック
の下に置いて空いたスペースにLDプレーヤーを置いたりしてました)のでできる
だけ避けたいです。

 JBL4312Mのような意外な解決策もあるかもしれませんので、まぁ焦らずに
おいおい考えようと思います。テレビラックは地震などでテレビが落ちない
ためのもの(ラックの支柱からテレビの背後にひもを通してあります)で、テ
レビをセンモニの上に置いて背後のコート掛けからヒモや針金でつなぐなど
して(テレビ自体は6kgと軽いです)落下防止策を講じるなどの手もあるかと
(不格好になりそうなのであんまりやりたくありませんが)。

 なんとなくスピーカースタンドにめどがつけば解決できる気がしてきまし
た。

書込番号:17171993

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/09 22:52(1年以上前)

 連投失礼します。今、思いつきました。スチールラックの天板の小さいの
2枚と支柱の短いの4本で両側に天板を張り出すように追加できればできるか
も。さらに天板とセンモニの間に挟む緩衝材(現在の板を流用してもいいかな)
も必要になりそうです。

 明日にでもホームセンターにあるスチールラックのカタログを見に行こう
かと思います。都合よくいいサイズの天板と支柱があればいいのですが...。

書込番号:17172166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9244件Goodアンサー獲得:602件

2014/02/10 00:53(1年以上前)

1000MよりNS-1000という機種のほうが絶対流通個体数は少ないと思います。こっちのほうがプレミア級でしょう。
落ち着きのあるモデルでした。1000Mと兄弟機で、リビングに置く設計をされた普通のスピーカーでした。
知らない人のほうが多いかもしれません。

書込番号:17172658

ナイスクチコミ!4


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/10 20:38(1年以上前)

 ホームセンターのラックコーナーを見てきたところ
手頃な天板も20cmの支柱もありませんでした。以前に
は置いてあったカタログもないので半分お手上げ状態
です。まぁおいおい考えていきたいと思います。

 スピーカースタンドがどうにかならない限りセンモ
ニのちゃんとした評価ができない気がします。現在も
7chでCDを聴いていますが、地べたに近いセンモニより
も耳の高さになっているJBLの方が優勢に鳴っています。

 この2巨頭に押されてセンター(YAMAHA NS-C210)、セ
ンターバック(ONKYO D057F)は鳴ってはいますがほとん
ど存在感がありません。サラウンドとしては邪道では
ありますが、2巨頭が張り合う音が楽しいのでこの構成
を変えるつもりはありません(お金もないし)。

 よその軒先を借りてしゃべりすぎな感じがしてきた
(プラス話題的にもどん詰まり)ので、しばらく発言を
控えることにします。みなさんはお気兼ねなくそのま
までどうぞ。

 スピーカースタンドに進展があったらまた報告しま
すね。ではでは。

書込番号:17175040

ナイスクチコミ!2


hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2014/02/13 21:16(1年以上前)

約三年間CM5を聞いて、センモニをオークションで購入し、聴き始めました。アッテネータのノーマルポジションは音がきつすぎます。そこで、マイナス3dbの位置にツイーター、スコーカーともに、下げますと。あれ?CM5と同じ中高音や?だけど、ウーファー分、ふくよかな響きを感じます。どちらもいいスピーカーです。ちなみに、アンプはサンスイD907Xです。

書込番号:17187445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2014/02/16 14:32(1年以上前)

前回の続きですが、アンプのトーンコントロールツマミで、高音を抑え9時の位置、バスを強く出し3時の位置に設定すると、もの凄い低音を感じます。サンスイアンプD907Xのチカラが強いのでしょうね。やはり、センモニは凄い。昭和の時代のオーディオは凄いと思います。高い値段で買ったCM5が、だんだん、かすんでしまいます。

書込番号:17199335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/18 21:48(1年以上前)

これで聴き比べました

TOPPING + RW-02

ちなみに背面はこんな感じです。

ONKYO R-200 + RW02

 余興でセンモニを3種類のアンプで聴き比べてみました、
ソースはAL DI MEOLA 「SENARIO」、83年発売のフュージョンギタリストのアルバムで
2曲を除いて打ち込みによる録音。発売当初はジャズ誌で「遅れている」だの「単調」
だのと酷評されたアルバムでしたが、30年間私にとっての愛聴盤であり続けてします。


 今回はサラウンドスピーカーをONKYO D057F(トールボーイ)に戻してJBL4312Mはサラ
ウンドから外してあります。癖のある音場なので、サラウンドをおとなしい音がする
D057Fにしました。

使った機材は
1.YAHAMA RX-V773 + PANASONIC DIGA BZT910 (7chサラウンド+シアターモード使用せず)
 現在メインで視聴している機材です

2.TOPPING TP10-MARK4 + TEAC RW-02 
 アンプは昨年春の東京旅行で新梅街道沿いのリサイクルショップで見かけて4,000円
 くらいで買ったもの。CDプレーヤー(ライター)はレコードのCD化をしたくて買った
 ものです。CDライターってあんまり見かけないので新宿のオーディオユニオンで見つ
 けたときに即決で買いました。

3.ONKYO R200+ TEAC RW-02
 前にも書いたようにLIVER POOL シリーズのアンプで22年間使い続けたものです。
 シンプルなインテリア重視のおしゃれオーディオでしたが、悲しいかな発売から
 年月が経ち、今ではハードオフのジャンクコーナーでよく見かけます。

スピーカーはもちろんYAMAHA NS-1000M。

結論は 1(8)> 2(7.5) > 3(5) といったところ(カッコ内は10点満点の点数。もちろん
私の好みの音での採点です)。

 3は酷い音だとは思わないのですが、音の密度が悪いというか、中抜けというか、
カラカラな音がします。ソースはライブ録音やスタジオ録音ではないギター以外は機
械で作った密度の高い音なので、「こんな音じゃないよなぁ」という印象しかありま
せんでした。

 2は意外や意外、ボリュームのみでトーンコントロールもないのに高-中-低とも
バランスの良い音がしました。ボリュームコントロール9時でも十分な音量が出てお
り、ギター、リズムマシーンによるベースパターン、打ち込みのドラム音ほか全部
の音がしっかり聴こえます。「こういう音だよなぁ」と思える音でした。

 1はサラウンドによる賑やかな音ですが、センモニ自体はおとなしい音という印象
です。これも全部の音がバランスよく聴こえます。番組を録画中だったのでシアター
モードは使用していません。2との違いは「色付け」が私好みだったこと。2は十分に
いい音とは思いますが、ややうるさい感じがしました。

 そのうちJBL4312Mでも同じことをやってみようと思います。オリジナルラブベスト
で2と3をちょっと試してみたのですが、3は中域しか出ない「なんじゃこりゃ」とい
うはっきりいて酷い音(点数は3)。2は「まぁ聴けるが低域不足」(点数は5)というも
のでした。JBL4312Mが「白コーンを鳴らすのが難しいスピーカー」といわれる理由が
分かった気がします。

 安物オーディオのオンパレードでお恥ずかしいばかりですが、手持ちの機材でセ
ンモニを鳴らしてみたらどうなるか面白そうだったのでやってみました。R-200は
元々がインテリア重視のおしゃれオーディオだったのでそれ相応といえますが、そ
の限界が露骨に出てしまいました。イヤホンで音量大きめで聴いていたときは「音
が悪い」とは一度も思ったことがなかったのですが、スピーカー(もちろんセンモニ
以外でよく聴かせるスピーカーがある可能性はありますが)で聴いて時代の流れを
感じました。それにしてもピュアオーディオってまだ結構イケますね。

 スピーカースタンドの方は先の698円の万能台を買って乗せてみたのですが、どう
にも低域が弱くなってしまい、元のまま(板で直置きを回避した程度)にしています。
やっぱりYAMAHAのSPS-500かハヤミ SB-135がよさそうなので中古で安価な良品を探す
ことにしました。

書込番号:17208913

ナイスクチコミ!4


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/18 22:46(1年以上前)

あ、訂正(補足というべきか)です。
7.1chサラウンドとはAVアンプRX-V773の音場モードのことです。スピーカーは
センモニ2台 + D057F2台の4chです。センタースピーカー YAMAHA C-210を追加
したのですが、JBL4312Mを加えたサラウンドが癖のある音場で存在感がほとん
どなく、無理に音量を上げるとセンモニの高-中域とバッティングして音が悪く
なるので使用していません。

書込番号:17209217

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/19 20:58(1年以上前)

同じくこれで聴き比べ

JBL4312Mでアンプを評価

RW02、TP-10 MARK4、R200

DIGA BZT910(下段)

 余興その2です。前回と同じアンプ、プレーヤー、CDで今度はJBL4312Mを鳴らしてみました。
前回と同じく

1.YAMAHA RX-V773 + PANASONIC DIGA BZT910(HDMI接続でシアターモードは使用せず)

2.TOPPING TP-10 MARK4 + TEAC RW02

3.ONKYO LIVER POOL R200 + TEAC RW02

 私の評価は 1(8) > 3(6.5) > 2(5)です。
1はダントツでした。音の深みが違います。2と3は1に比べて軽薄な音という印象です。
2と3を分けたものは、パワフルと明るさ、パワーの余裕さというもの。

 3はパワフルな鳴り方で、センモニでの評価に比べて「なかなか聴ける」と思いまし
た。音が力強く前に出る鳴り方で「線が太い音」。軽薄な音作りではありますが、ボ
リュームが9時の位置でも十分な音量でそれ以上に上げるとさらに鳴りますが「なかな
かの音」が「うるさい音」という印象に変わります。
 楽曲を構成する各音、リードギター、サイドギター(オーバーダビングによるカッテ
ィング、アルペジオほかのギタープレイ)、シンセサイザー、リズムマシーンによる打
ち込みのベース、やはり打ち込みによるドラムそれぞれがしっかり聴こえます。
 ただ狭いレンジでそれぞれが鳴っているというものでスケールの小さい軽薄な音、
という印象がぬぐえません。これらから評価を6.5としました。

2は明るい音で文字通り軽薄な鳴り方です。明るく元気に鳴るのですが、それ以上のも
のではない、奥行きに欠ける音という印象。さらには音量が10時の位置が最も良い音で
11時の位置では音が割れるような不快な鳴り方になります。これらから評価は5としま
した。

 1は余裕ある鳴り方で、それぞれの音にシャープさがあり綺麗、2と3との決定的な違
いはこれです。それぞれの音は線が細いのですが、音量を上げてもその印象は変わら
ず、綺麗なまま音が大きくなるという、音が大きくなっても「聴ける音」です。言い
換えれば2と3は鳴り方がガサツで、音量を上げると鳴り方が雑になるのです。これら
から評価は8としました。いやいまどきのアンプはいい音がしますね。

 JBL4312は低音は出るのですが、綺麗に出ないのです。中域メインで高域と低域は付
け足しという印象。低音が豊かな音で鳴らないという意味での「低域不足」と感じまし
た。センモニを聴くまでは単純に「低音が出ない」と思っていましたが、センモニの
低音(30cmウーファー)を聴いて「低音の鳴らし方が手抜きな音」というものに印象が
変わりました。
 同時にソースによって得手不得手のあるスピーカーと感じました。「オリジナルラ
ブベスト」をもう一度聴いてみた(私のレファレンスは6曲目の「Deep French Kiss」)
のですが、評価は変わらず。2は聴ける音ですが3はとても聴ける音ではありません。

 先の書き込みの通り、自分の好みのソースをかけてうまく鳴らせる機材の組み合わせ
を探すのがいいですね。年代、価格があまりにも違うからはっきり分かるのかもしれま
せんが、それでもONKYO R200が「まだ使える音がする」と確認できたことはちょっとし
た収穫でした。スピーカー、アンプ、(CD/レコードなどの)プレーヤーを単体で評価して
「いい」「ダメ」(いまどきの言い方なら「神」、「クズ」ですか)を言うのはおかしい
と思いました。これからステップアップでは、このことを頭に入れて機材を選んでいこ
うと思いました。この余興、やってみたらなかなか面白かったですね。

 というわけで、当面は私はスピーカースタンドを探すことにします。ではでは。



書込番号:17212672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/02/26 14:05(1年以上前)

>T-KAWAさん

写真のスタンドはNS-1000M純正ではなくJBL用のスタンドです(JBL純正か否か又型番も不明)
形状はNS-1000Mの純正スタンドとほぼ同じです。
当時NS-1000M専用より丈夫でよいと云う事で購入致しました。
巾と奥行きははNS-1000Mとほぼ同じで高さは10インチ(25.4cm) です。
3枚の板の組み合わせなので堅くて思い材料が手に入り且つ木工が得意であれば簡単に作れると思います。
参考になりましたら幸いです。

>山葉音響さん

NS-1000M所有しておりますが普段はクローゼットで眠っております。
何しろ38年使い続けておりますので良いとか悪いとか云う以前に私の基準音です。
新しいスピーカーを設置或いはパーツの変更がある場合にリファレンススピーカーとして
引っ張り出しています。
長い間使っていますので購入するかどうか相談されることは多いのですが基本的に
メインスピーカーを別途お持ちでNS-1000Mをリファレンススピーカーとして使用するのであればお勧めしますが
仮に場所或いは予算などの関係でNS-1000Mのみ所有する場合は勧められません。

その理由は決して面白いスピーカーではありません、モニタースピーカーというものは得てして面白くありません
目的は原音に忠実且つ解像度の高さでミキシング及びチェックですからあまり楽しくないのです。
私はオーディオ全盛期のダイヤトーン、オンキョー等が楽しめるスピーカーです。

モニタースピーカーもその時代の一般のオーディオ環境に応じて変換しています。
国内ではDIATONE 2S-305(家具調ステレオ全盛期) → NS-1000M(高級オーディオ全盛期) → NS10M STUDIO PRO(ラジカセ全盛期) と聞く環境に応じて変わっています。
以前(30年以上以前)は当時の大型スピーカーに比べ低音不足と思いサブウーファーを使用していましたが
最近の音源はかなり低音が含まれるためサブウーファー無しでちょうど良くヤマハ特有の思い低音が魅力です。
今の時代中型ブックシェルフがないのでブックシェルフ大好きな私にとって欠くことの出来ないスピーカーです。

書込番号:17239743

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/27 21:08(1年以上前)

98円×4個=392円

奥行きはほぼOK 端材150円+100円(8枚)

>ジェリーPさん

レスをありがとうございます。ご紹介のスピーカースタンドはハヤミSB-135と思います。
ネットで検索したところ、JBL4307(だったか)を想定して作られたようで、センモニにも
流用可能のようです。

 純正スタンドでは鉄パイプで作られたNS-1000M用のスタンド(型番不明)があったよう
で、ほかに流用できるものとしてNS-100M用のSPS-500と、NS-1000X用のSPS-1000といの
もあるようです。変わり種ではNS-1000Mの店頭展示用スタンドなんてレアものも見かけ
ました。SPS-500はヤフオクの良品に37,500円とか立派な値段がついていました。

 SPS-500とSPS-500の違いはサイズで、SPS-500の横幅が275mmでやや心許ないかなと。
欲しいと思ったのが、

http://blogs.yahoo.co.jp/no16_sakae_ccv/folder/435515.html?m=lc

にある、オーダーメードっぽいもので、これカッコイイです(^o^)。これはリサイクル
ショップなどで現物を見つけたらほぼ即決でショ。

 現在、安価で済む予算でスピーカー台らしきものを作ってみようかと思っています
(余興でやる気分)。木のブロックが98円×4個、端材の板(不要な部分を切らなければ
なりません)が150円。床の傷つき防止マットが100円(8枚)。

 切って釘を打つ(またはキリで穴を開けて木ねじをねじ込む)程度の作業でできそう
です。強度に問題がありそうですが、木工用ボンドで接着する手も。週末にもやって
みようかと思っています。

 スピーカースタンドを使って高さを作るとやはり低音が弱くなるようです。リンク
の方もそう書かれていました。なのでちょい高のスタンドを作ってみてどんなものか
試してみますね。


書込番号:17245045

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/27 21:20(1年以上前)

あらら、訂正です

(誤)SPS-500とSPS-500の違いは
(正)SPS-500とSPS-1000の違いは

あと、SPS-2000というのもあったらしいです。発売当時の定価が250,000円(!)
で、重量級のスタンドだったみたい。中古でも25,000円というこれまた立派な
値段が...。
 スピーカースタンドの導入はテレビ台の支柱交換とワンセットなので、プラス
4,000円程度を見ておかなければなりません。さらには支柱を交換しても床と底
の天板との間に段差が出るので、その分左右のスピーカーの高さが合わなくなる
という微妙に問題が残ります。あーどうしたらいいものか(でもちょっと楽しい)。

書込番号:17245109

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/27 22:03(1年以上前)

あー、連投すみません。すごい間違いをしていました(大汗)。

SPS-2000と思っていたものがSPS-1000でした。発売当時の定価は25万円
ではなく20万円でした。

http://audio-heritage.jp/YAMAHA/etc/sps-10000.html


センモニ専用のスタンドは

http://aucview.aucfan.com/yahoo/r88749819/

というもので、価格はリンク先で会員にならないとみられないようです。


センモニ用の木製スタンドは

http://www.hifido.co.jp/KW/G0210/J/0-10/C10-53141-81197-00/

で、横幅が370mmで、どうもこれがSPS-500のようです。


NS-100M用(SPS-500と思っていたもの)のスタンドがちょっとわからない
です。

どうも失礼しました<(_ _)>

書込番号:17245328

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/27 22:27(1年以上前)

恥の上塗りです(大恥)

パイプのスタンドがSPS-1000、4脚の20万円のがSPS-10000(ゼロが1つ多い)、
センモニ用の木製スタンドがSPS-500でした。あー、あとはどなたか詳しい
方、お願いします。

スレ主様、皆様、お目汚し大変失礼しました(平謝り)。

書込番号:17245447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/04 15:11(1年以上前)

>T-KAWAさん

お調べいただき有り難うございました、ハヤミSB-135だったのですね。
所有している機器の中で唯一出所及びスペック不明で今までもやもやしていましたが
おかげさまですっきりしました。

>山葉音響さん

本スレでNS-1000Mを思い出し来週にでもクローゼットから出して一日中リファレンス音を頭にたたき込みます。
有り難うございました。

書込番号:17263869

ナイスクチコミ!0


hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2014/03/11 23:08(1年以上前)

センモニと同じくらいの大きさと、同じ位の重量30kgのスピーカーを探すと、JBL4429が、相当します。一本の値段は定価25万円位で、二本で50万円位します。もし、センモニを今作ったら、それ位の値段がするのではないでしょうか?昭和の時代は日本のオーディオメーカーが、百花騒乱、安く良い製品を作り供給してくれていました。

書込番号:17293052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/03/13 23:27(1年以上前)

底板150円、ブロック98円×4個、滑り止めパッチ100円(8枚)

 スピーカースタンドを作ってみました。底板とブロックとの結着は釘や木工ねじでは
なく、木工用ボンドのみ。とってもお手軽な作りです。

 市販の万能台に乗せたら低域が貧弱になりましたが、この高さで4点支持にしてみた
ところ低域が出てきても床に鳴りが伝わることなく、十分な低域が出ます。

 スコーカーが耳の位置というには程遠く、テレビラックの問題も解決できていません
が、とりあえずこれでいきます。

 とりあえずといいながら、ちょくちょくあちこち変更しています(汗)

書込番号:17300360

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/03/18 23:26(1年以上前)

ラックの底板を撤去して据え付け

 もう1組スピーカースタンドを作って、左側のラックの底板を撤去して据え付け
ました。上に載せているテレビが軽い(6kg)ので、底板なしでもまぁ大丈夫かなと。
 左右のスピーカーの高さが揃い、ひとまず形になりました。皆様レスをありがと
うございました(もっとも私はスレ主ではありませんが-苦笑)。

書込番号:17319035

ナイスクチコミ!1


hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2014/04/18 21:15(1年以上前)

最近、オークションで手に入れた、1983年頃の名器、ヤマハA2000アンプでセンモニを鳴らすと、なんとも豊かないい音ですよ。サンスイの907シリーズアンプとは、また、違ったよさがあります。

書込番号:17426679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2014/06/02 22:53(1年以上前)

オーディオ評論家の長岡鉄男氏が、かつて、センモニの改造計画を発表し、いまやネットでその手法を見出し、実践している人が多数います。バスレフ型へするために背面にオリジナルボードを取付ることと、内部の吸音材を引っ張り出して1/4に減らすというものです。小生も実践しました。イヤービックリしました。低音の響きが凄いのと、中高音の響きが鋭いのとがマッチングして見事な音です。アンプは昭和の名器ヤマハA-2000です。
1950〜1960年代の音源が見事に響きました。

書込番号:17586351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/06/18 20:36(1年以上前)

YAMAHA A2000a 30,240円(税込)

ふたの中はこんな感じです

ONKYO D-057F

JBL4312M君にはVT33用のスピーカーの役を担ってもらうことに

 本日、私もYAMAHA A2000aを地元のリサイクルショップで30,240円(税込)で入手、さっそ
くセンモニにつないでRICHNESS回路(低音伸長回路)の威力を試してみました。

 もともとCDプレーヤー兼用で使っているBZT910の制約(クラリティサウンドをONにすると
アナログ出力不可)で、買うならデジタル入力のあるアンプと思っており、その薄さから
ONKYO A-5VLを最有力候補にしていたのですが、この価格でA2000aを買える機会はもうない
と思い踏ん切りました。

 感想は「RX-V773よりはセンモニをよく鳴らしてくれるけれども音場そのものはRX-V773の
7CHサラウンド方が上」というものでした。違いがはっきりわかるのはツィータで、RX-V773
では鳴らなかった(あるいは目立たせることができなかった)高音を鳴らしてくれました。

 しかしRX-V773のサラウンドにつなげたONKYO D-057F(トールボーイ)の出す高音がA2000a
で鳴らすセンモニの高音よりもいい音を出すので、RX-V773の7CHサラウンドの方が音が豊か
に聴こえるのです。なのでA2000a導入はやや期待外れという結果になってしまいました。
このアンプは87年発売であり、27年という月日の流れを感じる結果となりました。

 写真の通りA2000a1台でBDレコーダー3台分のスペースが占有されます、その薄さといま
どきの音がするであろうONKYO A-5VLにはまだ未練を感じていますが、当面はお遊び用アン
プとしてこれと付き合ってみようと思っています。

 JBL4312MをつなげてTEACのCDプレイヤー(ライター)とVIERA VT33(音声入力2を音声出力
に切り替えができるのでなんちゃってDACになる)のスピーカーの役を担ってもらおうかと
思っています。いまのところLIVERPOOL R200と同列の音(つまり昔の音)という印象ですが、
JAZZ(ウィントンマルサーリス「スタンダードタイムVOL.1」)はなかなかいい感じで鳴るよう
です。

というわけでこのセンモニのスレは細くなりながらもまだ続きそうです。


書込番号:17640699

ナイスクチコミ!3


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/06/18 21:15(1年以上前)

補足です
RX-V773はYAMAHA の12年発売のAVアンプ、BZT910は11年発売のPanasonicのBDレコーダー、
A-5VLは(たしか09年発売の)ONKYOのデジタル入力2系統が付いたピュアオーディオアンプ
です。

さらに追記しますと、私にとってのリファレンスである「Verry Best Of ORIGINAL LOVE」
の「DEEP FRENCH KISS」で比べると、

1.RX-V773(2CH) + センモニ
 低音しっかり + サビのカッティングギターあまり聴こえず(目立たず)

2.A2000a(RICHNESS回路ON) + センモニ
 低音が不自然 + サビのカッティングギター聴こえるがキーボードみたいな音

3.RX-V773(7CH) + センモニ + ONKYO D-057F
 低音しっかり + サビのカッティングギターがキレのあるギター音

4.A2000a + JBL4312M
 低音足りない + サビのカッティングギターがほとんどキーボードの音

になりましたRICHNESS回路の効果は低音を機械的に伸ばすというもので
不自然な低音という印象です。こちらよりも隣のDIRECTボタンONで出て
くる音の方が好みです。もともと重低音は苦手なので、低音が出にくい
センモニの音はむしろ好みなのです。

 私はやっぱりいまどきの機材の方がいいという結論です。

書込番号:17640868

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/06/19 19:17(1年以上前)

 A2000aの続きです。サラウンドに使っている ONKYO D-057F(トールボーイ)
をA2000aにつないでみたらすごい音がしました。RX-V773では出なかった「太
く大きな音」で十分な低音が出ました。

 同じく私のレファレンスである「Deep French Kiss」のベース音が迫力ある
太い音で鳴り、センモニ、JBL4312Mではキーボードみたいな音にしか聴こえな
いサビ部分のカッティングギターがキレのある鮮明な音で切り込んできます。
トールボーイで箱が箱なので余裕のある鳴り方ではありませんが、箱一杯の鳴
り方で「前に出てくる音」です。JBL4312Mの鳴り方よりも密度が感じられまし
た。低音は地を這うような低音ではなくスピーカーの半分ちょっと下くらいの
位置で鳴っているような音です。量感も低音が好きな人には不足気味に感じら
れるかもしれません。私には十分ですが。

 AVアンプを買った理由が「スピーカー端子付きのHDMIセレクターが欲しい」
というもので、デジタル入力はおろか映像入力もないA2000aはメインアンプに
なりません。いい音と思いますがやはりセンモニに中音と低音、D-057Fに高音
を担わせる現在の聴き方(7chサラウンド)の方が私の好みに合っており、RX-V773
をメインで使う限りD-057Fはサラウンドが最適と思いますが、このひょろ長く
細いスピーカーにこんな顔があったとは驚きでした。

 アンプ次第でスピーカーの音って変わることはわかっていましたが、ここま
での激変は驚きでした。このアンプで結構遊べそうです。いや、やっぱアンプ
の高級機種の音って聴いとくもんだわ(笑)。

書込番号:17643872

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/06 10:33(1年以上前)

この機材はカセットデッキといいます

20年ぶりに活躍してくれました

レガシーな顔ぶれ

A2000aの取説はDLファイルから

 約15年ぶりにカセットテープに録音してみました。A2000aにカセットデッキを接続、
CDプレーヤーから音を出してみたところ、あれ?音が入ってこない。カセットデッキ
の録音レベルメーター(ちなみに電光表示です)がゼロのまま無反応で、試しに録音
をスタートさせましたが当然録音されず。次に REC OUTセレクターを見たらチュー
ナーになっていたので、CDに切り替えましたが、やはり音が入ってこない。

 A2000aの不具合かと思い、RX-V773(AVアンプ)につなぎ換えてみましたが、やはり
音が入ってこない。A2000aに再びつなぎ換えて、カセットデッキの取説(よく捨てず
にとっておいたもの-苦笑)を引っ張り出して、ちょっと読んでみたところ、目に入
ってきたのが「消磁」の2文字。そういえば消磁器(正式名称を失念-苦笑)を持って
いたことを思い出してこちらはたぶん20年以上ぶりにカセットデッキにセットして
再生ボタンをポチッとな。

 再びCDから音を入れてみたら、レベルメーターが反応!音が入ってきたので、試
しに10秒ほど録音してみたら、録音されていました!が、15年ぶりにカセットテー
プ録音をしたこともあり、テープの録音可能時間(54分テープ)とCDの再生時間(77分)
の違いが実感できずに、A面に入れた最後の曲が約30秒のお尻欠け。B面も途中で途
切れてしまいました。カセットテープはまだ売っていますが地元の量販店に果たして
90分テープが売られていたかどうか....。それにしても消磁器なんてよく持っていた
もんだ。今買おうと思っても売っていないでショ。

 この後、30年前にYAMAHAのコンポ(セットものでカセットデッキがはめ込み式のも
の)を持っていた友人に録音してもらったテープ(Larrry Carlton Friends 83年発売
音源はLPレコード)を再生してみたら、A2000aとセンモニはカセットテープとは思え
ない驚きの音を出してくれました。低音十分、高中音も綺麗、さすがにCDの音には
劣りますが、30年前のコンポで録音された音がこんなにいいとは!

 思い出が多少入っていることもありましたが、「サーノイズの入った汚い、しょ
ぼい音」が出てくると思っていたので、余計そう感じられました。試しで各曲のさ
わりだけ聴くつもりが結局最後まで聴いてしまいました。やっぱテレコで聴くのと
は違う。たぶん録音した機材で音に大差がつくでしょうね。

 友人のYAMAHAのコンポと従兄が使っていた A2000 にいい印象を持っていたのが
決め手になって、出直しオーディオライフの最初のアンプにYAMAHAのAVアンプを
買ったのですが、私にとっては正解でした。若い人(10代をMDやiPODなどで過ごし
た人たち)はカセットテープなんて知らないと思うのでわかりにくい話と思います
が、環境のある方は一度お試しあれ。LPやCDは引っ越しの際にそのほとんどを売
ってしまったのですが、カセットテープは思い出があるので捨てずに持ち続けて
いました。あぁ捨てずによかった。

書込番号:17806867

ナイスクチコミ!3


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/06 10:58(1年以上前)

訂正

誤)
>こちらはたぶん20年以上ぶりにカセットデッキにセットして再生ボタンをポチッとな。
正)
>いつ買ったのかもいつ最後に使ったのかも記憶にない消磁器をカセットデッキにセット
して再生ボタンをポチッとな。

※多分20年以上前と思いますが、正確な記憶がないので訂正


誤)
>たぶん録音した機材で音に大差がつくでしょうね。
正)
>たぶんSANSUIとかPioneerとかAUREXとかLo-Diの機材で録音したとか、テープダビングで
録音したとか、ミニコンポから録音したとかいった機材や録音の仕方で大差がつくでしょ
うね。

※デジタル再生に慣れ親しんでいる人の想像する「ひどい音」と、アナログ機材(癖があ
ったり、もともと値段なりの音だったりと千差万別)での録音の「ひどい音」に隔たりが
あると思い内容を補足。

書込番号:17806921

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/07 11:29(1年以上前)

 消磁器の名称はヘッド消磁器または磁気イレーサーでした。

 カセットテープ編の続きです。何本かカセットテープを聴いてみました。最もいい音
に聴こえたのは Art Pepper の Modern Art (音源はLPレコード)でした。ただしここで
いう「いい音」とはオーディオ的ないい音ではありません。結局は私の好みの音になる
んですが、こういう音が好きな人は多いと思います。それは「ジャズ喫茶で聴くレコ
ード」のような音です。

 このアルバムは行きつけのジャズ喫茶でよくかけて貰った1枚で、スピーカーは
JBL 4343 でした。アンプは記憶が定かでないのですがおそらくアキューフェーズだっ
たと思います。このアルバムはサックスとベースのデュオの1曲目でやられます。「中
古レコード店で見つけたら絶対買う」と思わせてしまう名盤です。もちろんスピーカー
は JBL4343 ではなくアンプも違います。しかし A2000a とセンモニ はジャズ喫茶で
聴いたあの音を思わせる音で鳴らしてくれました。ジャケットもカッコよく、聴き返
してからいまさら売ってしまったことをちょっと後悔しました。

 音はくぐもっていますが、アルトサックスだけがやけにくっきりしており生々しく
聴こえます。ベースが弱くマイクから1m位後方で弾いているじゃないかと思うような
小さい音なんですが、少し音量を大きめ(サックスがうるさくならない程度)にしてや
ると、十分なベース音になります。これが結果的にサックスを引き立てているのです。
どんな機材で録音したのか記憶にないのですが89年か90年位に Trioのコンポ(友人か
らのもらいもので短期間所有)で録音したような気がします。

 くぐもった音などオーディオ的には論外ですが、私にとってはこのアルバムはクリ
アーであってもいい音には聴こえないのです。なのでこのアルバムはいまだにCDで買
おうと思いません。Modern Art のカセットは思いがけない掘り出しものでした。

 逆に残念だったのは従兄に A2000 で録音してもらった Geoge Benson の Give Me
The Night(82年録音 音源はLPレコード)で、どういうわけか音が波打つような不快な
鳴り方にしかなりませんでした。確かカセットデッキがナカミチの3ヘッドのモデル
で、その影響かなぁと。
 ラジカセやミニコンポで聴いていたときは普通に聴こえていた(機材が安物だったの
で音をちゃんと拾えていなかっただけかも?)のですが、A2000 の音の再現ができると
期待した分だけちょっと残念な結果になりました。ほかのカセット(6〜7本あったと
思います)でもそういう鳴り方になるか試してみたいと思います。

 友人のYAMAHAのセットものコンポですが、カセットデッキがこういう感じのモデル
です。

http://blogs.yahoo.co.jp/avu1000/47959992.html

同じものかは不明ですが、カッコいいデザインで一時期リサイクルショップで探し
ました。さすがに今は欲しいとは思いませんが(笑)。

※カセットテープ編はもうちょっと続けたいと思います。

書込番号:17810310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/12 16:52(1年以上前)

カセットテープ、懐かしいな

俺はTASCAM PORTA ONEていう4トラをずっと使ってた。
先輩からもらったんだけど、音がいいってか、これしかなかったからなw
クローム専用でさ、テープによって音ちげーじゃんて思ってたんだけど、カセットテープが手に入りにくくなって使うの止めた。音は、意外にしっかりしてたよ。
一応、今でも動くけど、テープがない。一昨年かなぁ、しまってたテープみたら全部沿っててわかめみたいになってたw

書込番号:17827805

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/24 15:11(1年以上前)

マクセル90分3本パック

ノーマルポジション

リサイクルショップで各54円

これが最後かも?新品のハイポジションテープ

 カセットテープの続きです。現在地元の量販店で手に入るカセットテープはマクセル
(日立)のもので、46分、60分、90分、すべてノーマルポジションというラインアップ
のようです(10分と30分もあったようですが音楽録音用として使い物になりません)。
それぞれ3本パックとなっており、90分が500円弱で買えました。音楽向けではありま
せんが、30年前のノーマルテープの価格に比べてかなり安くなりましたね。

 他には地元のリサイクルショップで40分と46分のテープが格安で手に入りました。
それぞれハイポジションで昔のクロームテープのグレードでしょうか。

 録音したのは「VERY BEST OF ORIGINAL LOVE ORIGINAL LOVE」と「風街ろまん
はっぴいえんど」でカーステで聴くため。音についての評価は書けないですね。手持ち
のアナログ機材で CDライター → A2000a → カセットデッキという経路でダビングし
ましたが、音源の音がちょびっと劣化されたくらいで普通に聴ける音でした、という
くらい。そもそもカーステがボロいので「評価できません」とするのが妥当かと。

 あとは100円ショップにもカセットテープを扱うお店がありますが、中学生の頃に
メーカー不明の100円の輸入テープを使って巻き乱れでひどい目にあった経験がある
ので、基本的に100円ショップのカセットはスルーしています。

カセットテープダビングに使った機材
TEAC CDライター、VICTOR カセットデッキ、YAMAHA アンプ(A2000a)
※どれも10年以上前の機材です。


 さてこうなってくると、うずうずしてくるのが各種機材の接続(苦笑)。

手持ちの機材に接続を施して、カセットデッキ → CDダビング(やっても意味ない
のに)や、レコードプレーヤー → CDとか、CD → CD とかのダビングを出来るよう
にしておきたくなってきます(もちろん個人の楽しみの範囲で)。

テーマはデジタル系統(BDレコーダー、AVアンプ)とアナログ系統(A2000a、カセッ
トデッキ)の両立。
 
 ちょっと面白そう、否、ややこしそうなのがデジタル系統で、とりあえずは
RX-V773をプリアンプとしてA2000aにパワーアンプ接続することにしました。
A2000aのカプラースイッチのセパレート/インテグレートの切り替えでセンモニを
サラウンド(RX-V773)/2CH(A2000a)のフロントとして使えるようになるので、セン
モニを繋ぎ替える手間がなくなります。

 今あれこれやっているのですが、文章にしてみたら図なしではわからないやや
こしい話になったため次回以降にします。RX-V773に光デジタル出力がないのと、
CDライターに光接続端子とRCA接続端子の2系統があること、BZT910(BDレコーダ
ーでRX-V773で聴くときにCDプレーヤーを兼ねていた)からCDライターに光接続
しても音が受信できないことが話を面倒くさくしており、解りづらいので回を改
めようかと。

 A2000aはやはり遊びがいのあるアンプでした。RX-V773も買ってよかった。プ
リアウト端子がなかったらセンモニを両者で共有できなかった。音質というより
は利便性でプリ・パワー接続しているのですが、もうちょっと遊べそうです。
引っ越しでレコードとCDの大半を売ってしまったのに、だんだんレコードプレー
ヤーが欲しくなってきました(苦笑)。


>Whisper Notさん
>俺はTASCAM PORTA ONEていう4トラをずっと使ってた。
先輩からもらったんだけど、音がいいってか、これしかなかったからなw
クローム専用でさ、テープによって音ちげーじゃんて思ってたんだけど、カセットテープが手に入りにくくなって使うの止めた。音は、意外にしっかりしてたよ。

せっかくのレスをいただいたのにすみません。このあたりのことほとんど私にはわからないです<(_ _)>

書込番号:17865525

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/25 20:12(1年以上前)

8/25現在の機材全景

RW-02とTD-F1

BZT810(上)とBZT910(下)

S-LM2B-LRとサラウンド用SP

というわけで、各種機材の接続です。利便性優先で基本的に音質のことはほとんど
考えていません(苦笑)。スキャナが不調で画像が取り込めません。やっぱ図なし・
写真のみでいきます(爆)。

で接続する機材は
【アンプ】
YAMAHA RX-V773 ・AVアンプ(プリアンプとして使用)
YAMAHA A2000a  ・プリメインアンプ(パワーアンプとして使用)

【スピーカー】
YAMAHA NS-1000M  ・フロント1
PIONEER S-LM2B-LR ・フロント2(機材として重視しない)

ONKYO D-057F  ・サラウンド
YAMAHA NS-210  ・センター(機材として重視しない)
DENON 型番不明 ・フロントハイ(機材として重視しない)

【録音機】
TEAC  RW-02  ・CDレコーダー
VICTOR TD-F1  ・カセットデッキ

【録画機】
PANASONIC BZT910 ・BDレコーダー デジタルでは録画機/CDプレーヤー
PANASONIC BZT810 ・BDレコーダー デジタルでは録画機/CDダビング時のCDプレーヤー

【プラズマテレビ】(簡易D/Aコンバータ)
PANASONIC P42-VT33 ・音声入力2を音声出力に変更できるのでHDMI入力→アナログ出力が可能

デジタル系統はRX-V773を中心とした接続で、アナログ系統はA2000aを中心とした接続。

1.アンプ
RX-V773(プリアウト)→A2000a(メインイン)で接続。A2000aのカプラースイッチを
インテグレート/セパレートにすれば、A2000aに接続したセンモニをアナログ2ch/
デジタル7chサラウンドの両方で使用できる。

※RX-V773はHDMI入力信号をアナログ出力(映像・音声とも)できない仕様で、また光・同軸
ともデジタル音声出力が不可。

2.スピーカー
RX-V773にはD-057F、NS-210、DENONの小型SPを接続。
A2000aのスピーカーAにセンモニ、スピーカーBにS-LM2B-LRを接続。
※プリアウト接続の制約で、RX-V773のフロントスピーカー端子には何も接続でき
ない

(次に続く)

書込番号:17869191

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/25 20:19(1年以上前)

A2000a背面

RW-02とTD-F1の背面

BZT810から光デジタル接続

VT33の音声入力出力設定

(下からの続きです)

3.録音機
3-1.TEAC RW-02
TEAC RW-02にはRCA入出力(LINE IN/OUT)と光デジタル入出力(OPTICAL IN/OUT)の
2系統がある。
●RCA入力からA2000aのカセットテープ2のREC OUT端子へ、これによりA2000aの
 アナログ音声信号が録音できるようになる。
○RCA出力はA2000aのカセットテープ2のPB端子へ接続。これによりA2000a単独での
 2chのCD再生((通常のCD鑑賞))が可能になる。
※最初二股のRCAケーブルを使用し、RX-773のAUDIO1(アナログ音声入力端子)と
 A2000aのカセットテープ2のPB(プレイバック)端子に接続してみたら、音がはっ
 きりと汚くなったので、カセットテープ2端子の不具合かと思い、A2000aのCD端
 子に接続を変更したが、音の汚さは変わらず。RCAケーブルを替えてカセットテ
 ープ2のPB端子に接続したら音が戻った。以降二股ケーブルは使用しない。
●光デジタル入力には光デジタルケーブルでBZT810の光デジタル端子と直接接続。
 RX-V773には光デジタル出力端子がないため、RX-V773を介さず直接接続する。
 これによりCDのデジタル音声ダビングが可能になる。
○光デジタル出力はRX-V773のAV1の光デジタル端子へ接続。これによりRW-02の再
 生をRX-V773で行うことが可能になる。
 ※RX-V773でCDを聴くならBZT910(HDMI接続)の方が音がいいので、光デジタル接
 続は使用しない。機材の動作チェック用 

3-2.VICTOR TD-F1
VICTOR TD-F1にはRCA入出力のアナログ1系統がある
●IN(REC)端子はA2000aのカセットテープ1のREC OUT端子へ接続。これによりカセッ
 トテープへの録音が可能になる。
※二股RCAコードならば片方をRX-V773のAUDIO OUT(アナログ音声入力端子)に接続
 してRX-V773からのカセットテープの録音が可能になるが、カセットデッキはアナログ
 限定とし、また上記の理由からRX-V773には接続しないことにした。
○OUT(PLAY)端子はA2000aのカセットテープ1のカセットテープ1のPB 端子へ接続。
 これにより、カセットテープの再生が可能になる。
※同様にRCA二股コードは使用しない。

4.録画機
4-1.PANASONIC BZT910
○HDMIでRX-V773のHDMI入力4に接続。ハイクラリティサウンド(ノイズ低減機能)をON。
 これによりBD/HDDの映像・音声再生とCDの高品位再生が可能になる。ただしアナログ
 出力(アナログ音声信号やD端子映像信号)が停止されるので、アナログ機材とは接続不可。
4-2.PANASONIC BZT810
○HDMIでRX-V773のHDMI入力3に接続(映像鑑賞用)。
 光デジタル出力端子からTEAC RW-02の光デジタル端子に接続。これにより、CDのダビング
 が可能になる。
※BZT910とRW-02を光デジタル接続しても、なぜかRW-02で光音声信号を受信できないため、
 BZT810をダビング用のCDプレーヤーとした。RW-02に表示されるエラーメッセージは
 「SCMS!!(デジタルコピー不可)」というもの。ちなみにBZT910の光音声信号はケーブル
 の先端まで来ている(赤く光っている)。

5.D/Aコンバーター
PANASONIC P42-VT33
○各BDレコーダーをRX-V773のHDMI入力端子に接続し、RX-V773のHDMI出力端子をVT33へ
 接続。さらにVT33のRCA音声入力2を音声出力に設定し、A2000aのAUX端子に接続。これ
 によりVT33視聴時にBDレコーダーの音声をA2000aから2ch出力させることができる。
 ※たまに使う程度。ちょっと低音が欲しいときに便利。

6.その他機材
 液晶テレビ、その他のBDレコーダー、RECBOXはデジタル系統で完結。拡張もしない
のでここでは記載しない。通常のテレビ視聴はBZT910→(HDMI4)RX-V773(スタンバイス
ルー)→(HDMI出力2)液晶テレビで完結。普段は電気代が安価な視聴をしている。

(次に続く)


書込番号:17869217

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/25 20:24(1年以上前)

(長々とすみません、下からの続きです)

7.拡張
7-1.レコードプレーヤーの追加
 安価なUSB端子付きのレコードプレーヤーの導入を検討中。導入したらA2000aの
PHONO2端子(MMカートリッジ専用)に接続する予定。ただし、使用はレコードのCD化が中
心で、USB録音が高音質であればOK。センモニでの音出しは鑑賞が目的ではなくモニタ
リング(USB録音の進捗チェック)が目的なので、アナログ音声出力の音の優劣は問わない。
CD化が終わったら箱に戻すつもり。
※利用頻度が低く、単なる場所取りになりがちなため(一度経験済み)。

7-2.A2000aのCD入力とTUNER入力端子
 当面使用しない。CDプレーヤーはRW-02で間に合っており、RX-V773にはラジオ受信
機能があるのでAM/FMチューナーも不要。早い話が繋ぐ機材が思い浮かばない。

7-3.RX-V773のアナログ映像・音声端子
 D端子/コンポーネント端子ともに繋ぐ機材がない。HDMI入力信号をアナログ出力でき
ないので、たぶんPHONO端子以上に無用な端子。以前は14型ブラウン管テレビとBDレ
コーダーをRX-V773にD端子接続して視聴していたが、両者を直接D端子接続したほうが
使い勝手がいいのでRX-V773から外してしまった。そのブラウン管テレビも小型液晶テ
レビ導入(HDMI接続)でお払い箱に。ビデオ・LDプレーヤーもBDレコーダーのアナログ
端子に直接接続してダビングするのでこれも不要。7-2同様に繋ぐ機材が思い浮かばない。
※DIGAはD端子接続とHDMI接続が独立しており、両者を同時に別設定で使用することが
可能。なので同じD1映像とHDMI映像(D4相当)をブラウン管テレビ(D1出力)とプラズマ
テレビ(D4出力)で同時に視聴することができる。

...とまぁ縷々と書き連ねてきましたが要するにRX-V773に接続していたセンモニをA2000a
に返してあげようと。ただし、テレビ鑑賞で低音が欲しいことがあるので、センモニを
両方のアンプで使用できないか、というのがこの話の始まりで、わかりにくいですが一応
センモニの話題ということで。

 RX-V773とA2000aをプリ・メインで接続できるため、機材をデジタル系統とアナログ系
統に纏めることができます。アナログ機材はRX-V773に接続できても、かなりボリューム
を上げないとA2000aのようには鳴らないので、アナログはアナログで纏めた方が手軽でい
いと思っています。RX-V773へのアナログ接続は機材の動作チェック用(どの機材が悪いの
かを調べるとか)がせいぜいで、まぁアナログ機材をRX-V773で鳴らすことはないでしょう。
 逆にデジタル端子しかない機材をA2000aで再生するには現在のところVT33を経由する
方法しかありません。たまにしか使いませんが音声入力/出力の切り替えができるのは思
いのほか便利です。この機能、VIERAの上位機種からもう無くなったかな?

 CD再生はRW-02の光接続よりもBZT910のHDMI接続で聴く方が音がいいですが、RW-02は両
系統で使用できるのでレコードもCDもダビング(しかも録音レベル調整機能付き)できて便
利です。カセットデッキとともに最近まで隠居状態でしたが、再生機としての出番ができ
てよかったと思います。

 機材が増えるとこういう楽しみがあります。私は出直しオーディオファンであり、マニ
アではなく安価な機材しか買えません。オーディオの機材の中核であるセンモニとA2000a
は中古で揃えました。でも自分の納得する機材でAVシステムを構築できて結構楽しめました。
まぁハマりすぎないよう、楽しんでゆきたいと思います

(↑長々の書いたのにオチがつまらなくてすみません)。

※前にも書きましたが私はスレ主ではありません。

書込番号:17869244

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/25 20:33(1年以上前)

あらら、「下からの続き」ではなく 「上からの続き」でした。スレ汚し失礼しました<(_ _)>

書込番号:17869280

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/05 20:38(1年以上前)

Victor JL-B37R(77年頃)

趣味 オーディオ と履歴書に書けそうな

まだ入手可能でした(左)

希少になった半端な録音時間のカセットテープ

 常日頃なんとなーく思っていることを口にすると実現が早まることがあります。地元
のリサイクルショップで状態のよさそうなレコードプレーヤーを見かけて即買いしまし
た。Victor(現JVC)のJL-B37Rという77年頃のモデルで、税込8,640円。

経緯はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008348/#17866079

 「交換針はネットで入手可能」とあり、これが決め手となりました。また、地元で入
手できないと思っていたレコードスプレーもまだCD屋兼楽器屋に売ってありこちらも購
入。定番のナガオカで税込1,620円でした。なんだか部屋がレトロな空間になりつつあり、
履歴書に「趣味 オーディオ」と書けそうな(苦笑)。

 アンプがA2000aになったので、手持ちのレコードでCD化していなかったものや、安物
のミニコンポでカセットテープに録音したため音が悪いものを録音し直すことにしまし
た。JAZZのLPに針を落とすと、CDとはちょっと違う音が出てきました。

 元々そういう録音なのかもしれませんが、アストラッド・ジルベルトのベスト盤では
ボーカルが前に出てきていい感じ。レコードで聴くとセンモニの中音が良くわかるよう
な気がします。

 八神純子を聴いてみると同じ曲なのにCDとLPでは音がちょっと違いますね。LPは各
音が別個に鳴っていても一体感が感じられますが、CDは各音が鮮明でとてもきれいな
音なのですがなんだか平板な気がします。70年代の録音なので音源自体はどちらも
アナログのはずですが、CDの方はデジタル・リマスタがかかっているかも。

 エミリー・レムラー(g)をかけてみたら、バチバチとノイズは出るものの、音の悪
い(録音してもらった友人には失礼なんですが)カセットテープの音とは別次元でした。
いやージョー・ダースのトランペットが鳴るって鳴るって。この人のオープンペット
ってこんなシャープな音だったんだなぁと。あぁ1st〜3rdアルバムのレコードを売
らなきゃよかった。

 CD化はA2000aのTAPE1にカセットデッキ、TAPE2にCDレコーダーを接続。
レコードから同時に両方にダビングできます。CD-RWを使用すれば、曲区切りの記録
の手間がやや楽になります。失敗したら録音を停止、失敗した曲を消去してその曲
から録音し直すことができます。実際にはカセットを止めたくないのでカセットの
録音が終わったら、CD録音の続きをすることになりますが。
 録音し終わったらそれをファイナナライズしてマスタとし、光デジタルケーブル
で接続したBDレコーダーにセット。CDレコーダーにはCD-Rを入れてダビ
ングする、という手順です。

 CDダビングを始めて、CDレコーダーを録音セット(A2000aで録音のモニタリング
状態)のままBDレコーダーからCDを取り出したら、"ガー・ピー"というハウリング
のような大きな異常音が!!すぐにA2000aの電源スイッチをOFFにしましたが、
センモニが壊れたんじゃないかという位の大音量でした。
 幸い保護回路が働いたのかA2000aもセンモニも無事でした。原因は
BDレコーダーからCDを抜いたとき、BS255のデジタル音声信号(コピー禁止)が
CDレコーダーに流れたためのようで、CDレコーダーに「デジタルコピーできま
せん」とのエラーメッセージが出ていました。気をつけなくては。
 CDレコーダーを停止状態にしておけば、A2000aにモニタリングの音声信号
が流れないので、CD入れ替え時は停止状態でOKでした。

 問題はカセットの方で、LPのA面/B面で録音時間が違うので、録音時間の長い方
に合った分数のテープを選ばないと空白時間が時間が長くなります。録音し直し
の場合はそのテープを流用すればのいいのですが、CD化していないLPの場合は適切
な時間のカセット入手しづらいのです。...カセット世代では当たり前のことを俺
は何を詳しく説明しているのか(苦笑)。
 カセットもレコードもやっぱり不便ですね。カーステをCDに換えればカセット
は不要なのですが、じきに廃車予定なのにCD新調ってのも....。

 
 次に20年ぶりくらいに曲のベストセレクションテープ(このこっ恥ずかしい気
分はナニ?)を作成してみました。八神純子の「マイナーソング集」として80年代
のポップス調の曲を中心にCDから。ライブ盤(JUNKO THE LIVE)や岩崎宏美のアル
バムにゲスト出演した曲(真夜中のドア)、リズム・ロジックというフュージョン
バンドで1曲だけ歌っている曲(DRUNK ON LOVE)、最後はCDの初版にオマケでつ
いてきたシングルCDの曲(ピアノとわたし)などを60分テープに録音。いま楽しん
でいます。


こんなわけで私の「出直しオーディオ遊び(ただし安価な機材で)」はまだ細々と
続きます。

P.S.
 本日CDライターを接続していたA2000aのTAPE2のREC OUT端子から音が出なく
なりました(泣)。昨日までは普通に録音できていたのに...。とりあえずYAMAHA
に修理の見積もり依頼を出してみました。返事は週明けかなぁ...。

※私はスレ主ではありません。

書込番号:17904452

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/06 20:31(1年以上前)

スピーカーB端子破損(優先順位高)

部品の基部が割れていました

厚紙で補強部品を作ってはめ込み

SPコードの先端を先バラに

 本日YAMAHAから返事が来て「修理は部品がないため不可能」とのこと。

A2000aの不具合は3点。
1.スピーカーB端子のぐらつき。これは購入時にリサイクルショップから説明を
 受けていたもので、音が正常に出るので納得済み。

2.スピーカーA端子R側の接触不良。たまにスピーカーから音が出なくなる。ケ
 ーブルをねじったり、たわませたり、留めネジを緩めたりすると治ることが
 あるが状態が安定しない。

3.TAPE2のREC OUT端子(CDライターに接続)のRチャンネルから音が入ってこない。
 ケーブルを付け替えて試したが、音が入ってこず、臨時にTAPE1に接続し直して
 録音している。


メーカーが修理不可とのことなのでダメ元で1を修理してみることに。スピーカ
ーA端子が不安定なので、スピーカーB端子がおかしくなると、安定して音が出る
スピーカー端子が無くなる。なので「B端子の方を何とかする」ことにした。

 コンセントからA2000aの電源コードを抜き、接続していた機材を全部はず
して、患部(?)へのアクセスを試みる。
 天板を開け側板を取り外し、背面のネジを取ったらスピーカー端子に何とか
アクセスできた。スピーカーB端子マイナスの部品が割れてしまっており、中
に破片がたまっていた。

 絶縁のためにあるらしい背面のアクリル板を型にして厚紙で臨時の補強部品を
作りはめ込んでみた。するとさすがに一体ではないのでしっかりとはならなかっ
たが、やや安定するようになった。プラ版で作って接着剤で張り付けるのが正当
と思うが、余っているプラ板もなく、糸ノコなどの加工道具もないのでとりあえ
ずは手軽な方法で。

 A2000aの側板、天板をつけ直して元通りに。センモニのスピーカーコード
の先端をバナナプラグ用に半田でまとめていたものを A2000a の取説推奨の先バ
ラにしてスピーカーA端子につなぎ直し、まずはレコードプレーヤーを接続して
聴いてみる。

 普通に聴けた。スピーカーA端子は音切れしなかった。スピーカーコードの
問題なのか、部品の接触が問題なのかまだはっきりしないので、とりあえずは様
子見。

 次にごちゃごちゃしていたコード類にラベルを張って接続を楽にしてみる。機
材を元通りに接続し直し(CDレコーダーは元通りTAPE2)、レコードをかけて音の入
出力の状態をみる。
 CDの録音OK。ちゃんと両チャンネルに音が入ってきており、インジケータが反応
した。カセットの録音もOK、やはり両チャンネルのインジケータは反応している。

 というわけで現状では解決。ただしつなぎ直す前のカセットデッキ(TAPE2)のR
チャンネルに音が入ってきていなかったので、こちらもとりあえずは様子見。

 というわけで修理に出さなくてもひとまずは「何とかなったワ。」安価な機材で
のオーディオ遊びなのでこんな程度でOK。オーバーホールもできないらしいので
扱いに注意して大事に使わなければ....。

書込番号:17908150

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/08 10:27(1年以上前)

天板と側板は一体で扱えます

円形部分はピンバイスで穴を開けます

まだ穴が小さいです

裏にボンドを塗ってはめ込み

 前回の書き込みで不正確な表記をしてしまいました。天板と側板を別個に外したのではな
く、写真の通りA2000aは天板と側板は一体で扱うことができます。不正確ですみません。

 プラ板(手ごろなのがないので、プラ製表示板で流用)と糸ノコを買ってきて、プラ板での
補強部品を作り直すことにしました。追加の出費は216円。

 A2000aの絶縁用のアクリル板から型をとり、おおよその大きさに切ります。円形の穴をき
れいに開けることのできる工具がないので、ピンバイス(工作用のミニドリル)で円周状に穴
を開けていきます。円周分の穴を開けたらカッターで切り開けていきます。この作業を4つ
分行います。次に中央のねじ穴をピンバイスで開けて、棒やすりで適切な大きさに広げてや
ります。

 それらしい部品が出来ましたが、円の大きさを型の内側に合わせたのでまだ穴が小さいで
す。型をあてがって、小さい部分に色を塗り、これをカッターで切って穴を広げます。気持
ち大きめに穴を広げたら、A2000aの天板・側板を開け、裏面の各ねじをはずして故障個所に
アクセス。出来は粗いですが、裏にあてがう部品なのでOK。

 スピーカーB端子に補強部品をあてがって、はまり具合を見ながら、穴の大きさをカッター
で切り広げて微調整。無理なくはまるようになったらボンドを付けて接着。ただし、最下部
の左側が元の部品の基部がない状態なので、ぐらつきを完全に直すのは困難。ただしプラ板
で作ったので、背面とスピーカーB端子のねじ止めがより固定化され、下から2段目の端子は、
ほぼ直ったといえるほどぐらつきがなくなりました。

 天版・側板を戻し、ねじを締め直して修理終了。接続を戻して各機材に正常に音声信号が
入出力できるか確かめます。やはりTAPE2に気になる現象が。プレイバック端子(音声入力)
のLチャンネルの音が出ません。CDレコーダーを見たらインジケータのLが反応しておらず、
どうも録音がまずかったみたい(つまりはREC OUT端子の問題)。 というわけで、A2000aの
TAPE2端子の問題はまだ様子見です。

 開けてみてわかりましたが、A2000aのスピーカー端子をバナナプラグ対応にするのは、
素人では非常に困難です。業者さんに頼むと結構な金額になりそうなのでこれは見送り。

 次はいつになるかわかりませんがセンモニのスピーカー端子をバナナプラグ対応にし
たいと考えています。幸いコイズミ無線というメーカー品でほぼ工作なしで流用できる
ものがあるようなので挑戦してみようかと。1,080円程度なのですが、送料と代引手数料
込みだと2倍くらいになるので、二の足を踏んでいる状態です。
 

書込番号:17913612

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/10 14:15(1年以上前)

あて木をして木槌でコツコツ

時折端子を叩いて歪みを直します。やらないと端子がターミナルからもげます

スピーカーを倒さないよう足元に注意

部品温存で接着剤がはがれました

センモニのスピーカー端子をバナナプラグ対応品に交換する作業にとりかかりました。
参考にしたのは以下のサイトです。

(CS-104が紹介されています)
http://www.riric.jp/electronics/repair/NS1000M.html

(ネットワークの分解なしで交換)
http://yamachu.blogzine.jp/blog/2013/10/ns1000m_03ed.html

(最小の工作で交換)
http://blogs.yahoo.co.jp/discus0127jp

 二階建てのネットワークの分解なしでできそうなので、これに挑戦。スピーカー
端子を裏から固定している接着剤を割り崩すことができれば、現行の端子を温存し
て交換できそう。この「接着剤を割り崩す」ことを主眼とします。ところで参考に
したサイトの3つめでは接着剤までそのまま温存されています。いったいどんな方
法で外したのか知りたいところです。

 最初にスピーカー端子を固定しているねじ(2本)を外します。端子にあて木をし
て木槌でコツコツと叩いて振動を与えます。

 あちこちの方向から叩くのですが、叩いているうちにスピーカー端子がゆがんで
ゆき、これが進行すると、最後にはスピーカー端子がターミナルからもげてしまう
ので時折スピーカー端子それ自体を叩いて元の状態を保つ必要があります。また、
叩いているうちにスピーカーが台から次第にずれてゆき、下手をするとスピーカー
を倒してしまう危険があるので、これにも注意が必要になります。

 上から下からコツコツと叩くこと約30分、接着剤で密着していたネットワークと
ターミナルの間に徐々に隙間ができ始めてきます。叩くことが目的ではなく、接着
部分に「振動を与えて割り崩す」ことをイメージしながら叩くのがコツです。

 ターミナルがそこそこぐらつき始めたら、叩くのをやめて端子を指でつかんでぐ
りぐりと揺さぶります。そのうち「パカ」とターミナルが外れてリード線がお目見
え。およそ最小といえる作業でターミナルの取り外しができました。

 この作業をもう片方のスピーカーにも施して下準備は完了です。まだバナナプラ
グ対応のターミナルCS-104が届いていないので、最初に外した2本のねじでターミ
ナルをネットワークに戻してやり、スピーカーを接続できるようにしておきます。


※道具について
 できれば金槌より木槌、ゴム槌の方がいいと思います。参考にしたサイトではマ
イナスドライバーでこじ開けるようにして外したようですが、やりようによっては
純正の端子を温存できます。ただし、あて木をしているとはいえ、端子自体を叩く
のですからそれなりの変形は免れません。私の場合はスピーカーコードが根元まで
入らなくなりました。

※あて木について
 普通の板の端材を使いましたが、より精度と効果を上げるためには細い丸棒の
あて木があるといいと思います。ピンポイントで振動を与えることができればスピ
ーカー端子へのダメージを減らすことができると思いますので。

この続きはCS-104が届いたら書きます。

書込番号:17920818

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/12 13:18(1年以上前)

倒さないよう壁際で作業

リード線が外れました

CS-104を装着(半田付けしない)

バナナプラグが使用できるようになりました

 本日CS-104が届きました。最初にスピーカーを倒さないよう壁際に移動させ、
半田ごて、ラジオペンチ、カッター、作業板といった道具を準備し、再びターミナ
ルを外して作業開始。

 まずは前回の写真4で見ての通りリード線の長さに余裕がないので、半田を溶か
して可能な限りリード線を温存させることを考えます。リード線がネットワークの
中に入ってしまってもすぐ取り出せるよう紐を結んでおきます。

 端子の金具→リード線→半田→接着剤という構造になっており、接着剤をカッタ
ーでこそぎ落としたいのですが、作業対象が小さいので半田ごてで焼き溶かしなが
らこそぎ落とすことに。間もなく半田層に到達。半田を溶かして巻きつけて固定さ
れているリード線をほぐしていきます。私はそうしませんでしたが、リード線の長
さにいくらかの余裕があるなら、半田を溶かさずにターミナルの金具の根元でリー
ド線を切り離すというのもアリでしょう。

 30cmウーファーのスピーカーのリード線にしてはか細く感じるリード線を半田を
溶かしながら、金具からずらしていき、ついに黒線が金具から外れました。が、し
かし不慣れからリード線の保護ビニールをちょっと溶かしてしましました。1個外れ
ると次は比較的樂です。やりにくいのは半田が熱を持つため、熱くてピンセットな
どの細かい作業をする道具が使えません。また半田を溶かしているとスピーカー端
子の金具部分に熱が伝わるため、熱くて持ってられず、ちまちまと半田を溶かして
はリード線をずらし溶かしてはずらしといった作業になります。

 30分ほどで両方のリード線を金具から外すことに成功。黒線の保護ビニールが溶
けてむき出しになった部分に絶縁テープを巻き、CS-104にリード線を繋ぎます。タ
ーミナルの裏側などは普段は手を触れないところなので、ひとまず半田付けはせず
CS-104をネットワークに装着。参考にしたサイトにあったようにターミナルの大き
さもねじ穴もぴったり。本当にまるでセンモニ用に作られたかのようです。これで
バナナプラグが使えるようになりました。

 CS-104のリード線金具ですが、止めてあるナットが外しにくいため、CS-104をぶ
ら下げながらの作業になりました。またCS-104は裏側に緩衝材としてスポンジが詰
めてありやや高くなっているため、センモニのねじを流用する場合はねじ込んでや
る必要があります。可能な限り現状温存という方針から同封のねじは使用しません
でした。勘違いしていたのですが、CS-104はコイズミ無線製ではなく、コイズミ無
線の扱いというものでした。 ARTとあるのでこれがメーカー名と思われます。

 センモニのスピーカーケーブルにバナナプラグを装着して接続。普通に音が出ま
した。しばらく聴いてみて問題がなければこれで完了です。意外に少ない工作と作
業でターミナルの交換が出来ました。やってみるもんだ。


※リード線に結ぶ紐は糸の方がいいですね。作業対象が小さいので、ビニール紐で
は邪魔で作業中に根元から溶けて切れてしまいました(無意味)。

書込番号:17927374

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/12 13:53(1年以上前)

ひもを結んでおきます

溶かしてはずらし溶かしてはずらし...

黒線が外れました

針がねみたいなリード線(中央の輪っか)を半田ごてだけではずしていきます

 参考に作業途中の写真を何枚かアップしておきます。ターミナル交換をお考えの方は作業の
山場がどこにあるのか参考になさってください。

書込番号:17927469

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/14 20:48(1年以上前)

細い板状の金属部品がリード線と支柱を兼ねているようです

先端で折り曲げてあるのでそのまま端子の中央になりません。

赤(上)は横、黒(下)は縦になっています

後日談です。

 バナナプラグ対応端子に変更してから、センモニの鳴り方がやや軽快になった気が
します。ボリュームを上げないと低音が出ていませんでしたが、そんなにボリューム
を上げなくても低音が出るようになり、キレのある低音になった気がします。

 CDの「はっぴいえんど」の曲でバスドラが「ドッドッ」とくっきり聴こえるように
なり「えっ?こんな鳴り方だったっけ?」という感じ。軽快というのは高・中音が出
るようになったとか、音が軽くなったということではなく低音がくっきりしてキレと
飛び出し感が出てきたということです。
 低音があんまり鳴らないセンモニの鳴り方が好みでしたが、まぁこれはこれでいい
かと。もっとも私の気のせいかもしれませんが(笑)。

 写真はA2000aのスピーカー端子です。細い板状の金属部品がリード線と支柱を兼
ねているようで、バナナプラグ対応にするには構造を知り、計画(手順を明らかにし
て)を立てて、そのための部品と道具を揃える必要がありそうです。

 金属部品の先端が折り曲げられているため、プラ部分を取り除いてもそのままSP
端子の中央位置にこないのがちょっと厄介です。また向きが赤端子(上)では横、黒
端子(下)では縦と違うので一律に扱うことができません。

 B端子が結構派手に壊れていたので、どうせならこんなSP端子を使って

http://www.marutsu.co.jp/shohin_72082/

このサイトを参考にして

http://mazdaluce3000.blog100.fc2.com/category11-1.html

「バナナプラグ対応端子に交換してみようか」と思いましたが、やっぱりこれ
はまだ手を出せないなと思います。そんなわけで修理・改造編はここでお終い
(ネタ切れ)です。

 A2000aと同等の機能(メインイン端子、REC OUTセレクタ付き、レコーダー入
出力端子2組必須)のアンプを買おうと思ったら、DENONのPMA-SA11(定価36万円)
とかになりそうです。センモニとの相性もあるので、ひとまずはA2000aを大事
に使おうかと思います。

 アンプの「パワー」とはただ単にボリュームを上げればうるさくなるという
意味ではなく、スピーカーを鳴らす駆動力のことなのですね。RX-V773が非力で
あること、アナログ系統でまとめると音楽ソフト(LP/CD/カセット)を再生させ
るために火を入れる機材が少なくて済み、手軽なことから、いつからかRX-V773
にはセンモニをつなぎたくなくなりました。やや粗さはあっても軽々とセンモ
ニを鳴らすA2000aの方がいいですね。

書込番号:17936497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2015/04/04 07:39(1年以上前)

NS−1000M所有しています。

答えにはなっていませんが
多くのオーディオマニアが勘違いされているのではないかという点
について

・低音が出ない?
軽い振動板に強力な磁気回路により
ツイーター・スコーカーの能率がかなり高いです。
ボリュームを上げていくと低域が出始める前に高域は
大音量になってしまいます。
同じ事を書かれている方がいますが
アッテネーターは、Normalの位置ではなく
2つとも−3以下まで絞る事をおすすめします。
ほぼ左側へまわしきったような状態にします。
この位置で高域・低域のバランスがとれます。
密閉ながらウーハーは30cmあるので
地響きのするような低域が出ます。

・アンプを選ぶ?
アッテネータの位置をNormal付近にしていると高域が出すぎるので
低域寄りの特性を持ったアンプを接続したときに
はじめてバランス良く鳴った感じがするだけで
私には、アンプも音源も、選ばないという印象しかありません。

実機をお持ちの方ぜひお試しいただければと思います。

戦後世界に追いつこうとがんばってきた日本人
とっくに世界の頂点にいたのに気がついていませんでした。
それは今の日本人にも真似できないほどの域に達していました。
そんな昭和のMadeInJapanの名機
中古価格が下がりすぎているのはありがたい反面
外国へ流出する危惧もあります。
正しく使って正しく評価していただけると幸いです。
永く日本人の方に持ち続けていただきたいと
願うばかりです。

書込番号:18646433

ナイスクチコミ!14


The 1stさん
クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/05 20:07(1年以上前)

私もせんもに世代なので一言。
ベリリウムという最高の素材を今も昔も手懐ける事が出来ないだけなのではないでしょうか?

書込番号:18652182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2015/06/21 21:05(1年以上前)

椎名林檎ライブ2014

ウッドベースが利いています

SANSUI α607 MOS PREMIUM

ONKYO R-200(下段)

 久しぶりの投稿です。A-2000aのスピーカー端子Bの修理は失敗(泣)。ショートの危険があるの
で端子Bは部品を取り払ってスピーカー端子Aだけで聴いています。
 今回は余興その2 として手持ちの5種類のアンプでNS-1000Mを聴き比べてみました。視聴した
ソースはWOWOWで放映された椎名林檎の2014年5月のライブ。ジャジーなスタイルでのライブ
で、全般にわたってウッドベース(ピックアップ付きでエフェクターで音色を変えたりして演奏)
が利いており、気に入ってよく見るようになりました。

 繋げたアンプは以下の五台
1.YAMAHA A-2000a
2.YAMAHA RX-V773(AVアンプ)
3.ONKYO R-200
4.SANSUI AU-α607 MOS PREMIUM
5.SANSUI A-α7

 スピーカー切り替え機でアンプ入力4系統、スピーカー出力1系統(NS-2000M)で演奏。アンプ側
はすべてソースダイレクトとし色を付けずにアンプの地力の性能を比較しました。

 私の評価は以下の通り。

1位 YAMAHA A-2000a
2位 ONKYO R-200
3位 SANSUI AU-α607 MOS PREMIUM
3位 YAMAHA RX-V773(2ch、7chサラウンドで視聴)
3位 SANSUI A-α7

 同率3位はどっちもどっちというもの。鳴り方が大人しく、これらのアンプをNS-1000Mに繋げ
てもソースを十分には楽しめないということです。

 1位のA-2000aはさすがの貫禄。低音、中音、高音ともしっかり出ており、特に低音の音圧と切
れは絶品。ただ音量があるというだけでなく切れの良い音で、ベース演奏の音の輪郭がしっかり
しているので、グル―ブ感もしっかりと再現されます。低音は音(楽曲)の裾野を担うものであり、
ベース音が利いていると曲の印象がまるで変わります。高・低音を強調する聴き方はよく「ドン
シャリ」などと言われますが、作為的な低音強調がダメということ。トーンコントロールを使わ
ないDIRECTスイッチON(RICHNESSスイッチOFF)でこの切れ(グルーブ感)のある低音。さすが
「NS-1000Mを鳴らすためのアンプ」といわれただけあります。

2位のONKYO R-200はちょっと意外。高・中音ははっきりとわかるくらいA-2000aに劣りますが、
低音が思いのほかしっかり出ており、グルーブ感が再現されていました。Liverpool 200シリーズ
の正規品スピーカーであるD-200(16cmウーファー)とは比較になりません。ちなみに今回余興で
繋げてみたというものなので、この結果でD-200の評価が落ちるということはありません。セット
品としてのR-200 + D-200の音には「ちょい聴き」で使い続けるだけの十分な魅力があります。

 同率3位の3台は五十歩百歩というもの。共通しているのはベース音の鳴り方が大人しく、1、
2位の音に比べてグルーブ感が著しく乏しく感じられました。

 SANSUIの2台は似た傾向の音で、高音は出るのですが、中・低音が大人し目で聴いていて面白
くないという印象。クラシック向けなのかな?ロック・ジャズ向けの音ではないですね。
 607はトーンコントロールで低音を強調できますが、はっきりとわかるほど作為的な音(違和感
のある音)になります。低音不足だからといってトーンコントロールで低音を補って聴こうとは
思わないですね。
 A-α7はシリーズ品の正規品スピーカーであるS-α7(エンクロージャーの奥行き31cm)と繋げる
としっかりと低音が出ますが、NS-1000Mの比ではないです。シリーズ品であるアルフ7シリーズ
はいい音ではありますが、同シリーズの正規品CDプレーヤーCD-α7が音飛びするため、現在は事
実上のFM専用のオーディオになっています。R-200の故障(FM受信の音が小さい)を修理したらお
払い箱なのですが、処分するにはちょっと勿体ない音なのでどうしようかと思っています。

 YAMAHAのRX-V773は2chと7chサラウンドで聴きました。RX-V773単体で聴いていると低音の量感
はあるのですが、A2000aやR-200に切り替えると低音の貧弱感は歴然。買った当初は22年ぶりの
アンプ買い替えということもありいい音と思いましたが、昔のアンプの音をNS-1000Mで聴くと、
アンプが遠慮なくスピーカーを鳴らしているという印象です。昔のアンプってこんなにいいんだ、
と再確認させられました。

 R-200にJBL4312M(小型モニター)を繋いだときは中音しか鳴らなかったのに、NS-1000Mでは比較
にならないほど音が豊かになりました。このアンプの良さを22年も分かってやれなかった。スピ
ーカー次第でアンプの音がここまで変わるとは。ソースでもまた印象は変わるのでしょうが、いや、
昔のオーディオの音って聴いとくもんだわ。

書込番号:18895074

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2015/06/21 21:14(1年以上前)

 あ、重大なことを書き漏らしていました。同じSANSUIでもAU-D607で聴くジャズはウッド
ベースがブーンを鳴り響く絶品な音でした(リサイクルショップのデモで体験)αシリーズ
以降がジャズ向けでないのかな?SANSUIはジャズ、ロック向けでないというわけではないの
で念のため。

書込番号:18895109

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2015/07/12 19:39(1年以上前)

 最近、アンプの YAMAHA A-2000aのスピーカー端子をオクで入手して、A-2000aのスピーカー端子2
の修理を試み、成功。本日スピーカー端子2から音が出るようになりました。実はバナナプラグ対応
端子への交換を試みて失敗。ショートが恐くてスピーカー端子2の部品を取り払ってスピーカー1で
聴いていました。

 スピーカー端子をハンダ付けしただけではなかなか音が出ず、スピーカー基板との断線を疑って
2回目にハンダを多めに盛ってやったらRチャンネルから音が出るようになり、3回目でL側のハンダ
も盛ってやったら両方から音が出るようになりました。スピーカーを2組つなげられるようになり、
ジャンク品に成り下がっていた A-2000a が一応の動作品に昇格しました。

 次につなげてみたいスピーカーに DIATONE DS-251 MKUを考えています。高校生の頃に従兄から
もらった初めてのスピーカーで、上京を機に妹に譲り、久しく音を忘れたままになっていました、
今回の修理成功で無性にもう一度聴いてみたくなりました。実はもらったときから今までDIATONE
の大ヒットモデルだったということを知りませんでした(汗)。なので余計に聴きたくなっています。

 妹がとっくの昔に廃棄(妹は持っていたことすら忘れていた)していたため、オクでの入手という
ことになると思います。5月の東京旅行でハードオフで見かけたときは 12,960円(税込)だったので、
この辺りが目処になるかと。

 現在、スピーカーセレクタの入力の1と4にそれぞれ A-2000aのスピーカー1と2をつないでおり、
出力にNS-1000Mをつないでいます。当面は動作確認と通電テストを兼ねてスピーカー2で聴こうと
思っています。

※スピーカーセレクタはLUXのAS5-U(入力1系統、出力4系統)で、通常は入力にアンプからのスピ
ーカー出力ケーブルを、出力にスピーカーをつなげますが、実は逆接続も可で、1つのスピーカー
を4つのアンプで鳴らすことができます。この場合入力1系統が出力1系統、出力4系統が入力4系統
になります。

書込番号:18960183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2016/08/20 23:12(1年以上前)

NS1000Mは良いSPですよ、私も特別仕様を所有しています。
置き方・部屋などで影響は大きいですが、ただ色気がない(モニターだから仕方ないでしょうが)

長いことAUDIOをしていると特性とかでは表現出来ないものがあると思います。

自動車に例えると、排気量が少ないが、過給して出力を出している(数値は良いが、人為的)
それよりも能率の良い(反応がよい)SPのほうが空気感があって良いように感じています。

自宅ですはELAC247SEの横にALTEC A7があります。
ELACを聞いているときは良いSPと感じていますが、A7を鳴らすと空気感が全く違います(音楽が自然に感じます)

他にBRAUNやスペンドールもありますが(NS1000Mと並んでいます)・・・こちらは色気がある、さ行かな?

色々書きましたが、結局自分の好みです。

だけど、NS1000Mはすごいスピーカーです。
手放せません。

書込番号:20130570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2016/08/21 08:07(1年以上前)

所有歴40年以上のNS-1000Mですが10年前にターミナルを交換を行っただけで年に数回リファレンスとして使用していました、
先日テーブルソーを購入したのを機に思い立って長岡式バスレフを自作改造しました。
正直言って”すごい”の一言でした感覚的に実用低音38hz位だったのですが一気に28hz位まで量感のある低音が
出てきました。
NS-1000Mの弱点だった低音の伸びと量感が一気に解消された感があります。3ピースジャズのウッドベースの空気感はたまりません。
質問ですが長年蓄積された金属ネット内の埃はどのように取り除いていますか?

書込番号:20131199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2016/08/21 08:40(1年以上前)

素人木工でお見苦しくて済みません。

スコーカー左下にたまっている埃が見えますでしょうか?

参考までに写真を添付します。

書込番号:20131258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2016/08/21 09:35(1年以上前)

皆さんへ

NS1000Mの台はTAOC
理由は展示会でTAOC社員の方が「当社のモニターとして使用している」と言われていたから
ちなみにアンプはアキュフェーズでした。
ケーブルはベルデン9497です、うるさいセンモニが落ち着いた音になる。

SPの外装は鏡面塗装(北海道製)です。

低域は出過ぎるほど出ています(乾いた締まった音です、密閉型の良い所)

参考に「ドンシャリオヤジ AUDIO三昧」で検索してください。

書込番号:20131368

ナイスクチコミ!2


hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2016/11/27 16:22(1年以上前)

久しぶりの投稿です。約2年半前に、長岡式バスレフに改造後の、感想ですが、ボリュームを9時の位置から上にすると、ウーファーの低音が、相変わらず、ズンズンと響きます。エージング効果もあるのだと思います。この2年半の間に、実績ある専門業者に、ウーファーとスコーカーを外して送り整備してもらいました。ピアノの音、声楽、シンフォニー、ジャズ、歌謡曲、アメリカのオールディーズ、ジャンルを選ばず大活躍しています。プリメインアンプは、ヤマハA2000で、これも、一度、専門業者に整備してもらいました。このアンプも響きが繊細にして、骨太な感じがして、気にいってます。

書込番号:20432544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2017/06/25 15:35(1年以上前)

アンプをA-2000からラックスマンの507uxに買い換えました。濃密なサウンドに生まれ変わりました。昭和のスピーカーが現代のアンプの力で、見事に鳴ってます。

書込番号:20994925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/16 16:49(1年以上前)

私は97年に1000mを買いましたが中学生の頃より心酔してまして今でも現役ですが、7年前から改造しなければ500円のジャンクになるところでした。今でも現役なのは必要な改造をしているからで、中古など買って新品製品と思ってレスしてる方に疑問を持たざるを得ないです。まずツーターやスコーカーのハイパスコンデンサーの交換、スコーカー後ろのグラスウールの抜き取り、グラフィックイコライザーの導入これらをしないと30歳のころ聴いていた名機の音はしません。命がけで勝負しないとこのスピーカーは真価を発揮しません。しかし真価は素晴らしく、キラキラの高音、一般にSW領域の映画などの効果音など1000mだけで出ます。55歳で高音の耳の感度が落ちてることもありグライコも使ってますが中古のべりりウムツーターをもう一個ずつ足してL,Rで4個使ってます。トーンコンにはアナログミクサーヤマハmx12/4も使ってますs/nが悪いですが年齢からくる耳鳴りで聴いてるので気になりません。で今の小型スピーカ^との比較ですが音は良くてもスケールの迫力で圧倒的に大型の1000mの勝ちですね。

書込番号:23234984

ナイスクチコミ!4


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:8件

2020/12/22 15:54(1年以上前)

このスレッドをご覧になる方は、もうおられないだろうとは思いつつ、ご参考まで。

NS-1000 のマルチチャンネル、マルチアンプ駆動システムを構築しております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

全部英語ですが、こちらも主催しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

書込番号:23863546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:12件

2023/04/26 15:31(5ヶ月以上前)

やっぱりNS-1000M最高に良い音ですね!
ハ-ドド-厶のべリリイムスコ-カーなんてもう販売されてないですから!
音楽情報の殆んどの部分をべリリイム振動板が、受け持つSPなんて見当たらないですよね200万以上出さなければ。
フルレストアされたNS-1000Mは、
素晴らしい透明感、解像度、空間表現を実現してくれる。電源環境、ア-ス環境、何よりも制振環境を優れた
ものにすれば、1000Mは、蛇口を全開にした様なリアルな音楽を奏でてくれる。
カナダのペルソナがありますが、200万超えますから。
逆に言えば、レストアされた1000Mが今でも20万円以下
で購入できますからコスパは、古くてもレストア1000M
が最高!ダイヤトーン、オンキョーの高級大型3ウェイが籠って聞こえる。

書込番号:25237014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


The 1stさん
クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:4件

2023/04/26 19:29(5ヶ月以上前)

NS-2000Aも良いですよ笑

書込番号:25237283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/13 22:07(4ヶ月以上前)

NS-1000Mのサイズ感もいい。でかいですがでかすぎず。
当時の30センチ3ウェイ搭載機の中では、少しコンパクトな部類で、30`の重量も軽過ぎす重すぎず丁度いい。
これくらいの容積があれば、密閉形の利点が発揮され、軽い紙べ-スのウ-ハ-と相まって。
セッティングインシュレーターを吟味すれば。
地を這う低音も20万円前後のアンプでもでています。
1000X等の上級機こそ。ウ-ハ-が重すぎて、並のアンプでは、歯がたちません。
その点1000Mは、低域と中高域のスピード、音の繋がりが、優秀な為。1000M最高伝説が生まれたんだと思います。能率が90dbと言うのも、駆動しやすさと音の静けさ透明感等を両立させる為の考えぬかれたんだと思います。バスレフ化や吸音材を少なくなんて中高域を殺します。きちんとセッティングすれば、本当にレンジの広い深い低域が出ます。
ユニットとエンクロージャーの間のウレタンを取り外せば、少し音が刺激的ですが、音圧鮮度が上がり、
音場感も広大で、
優秀な小型SP並に、目をつぶればSPの存在も消えます。
音楽再生帯域の殆んどが、べリリイム振動板から発せられてますから、浸透力の深い、ハイスピードな音に
ハットします。
SPに仮想ア-スもてきめん!費用に23千円でした。

書込番号:25259037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング