『フランジバック長とレンズの大きさについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フランジバック長とレンズの大きさについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:79件

フランジバック長とレンズの大きさについてどのような関係性があるのか知りたいです。

・Carl Zeiss Biogon T* 2/35 ZM : 240g
・Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF :510g


上の2つのレンズは同じ焦点距離F値でも質量が倍ほど違います。
フランジバックの短いMマウントの方がレンズの小型化に有利なんでしょうか?

またfujifilmのXマウントのレンズも小型軽量なものが多い気がしてたんですが、
望遠ズームレンズは比較的重い気もします。

・フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 OIS :580g
・フジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS :375g
・ペンタックス DA50-200mm F4-5.6ED WR :285g 

焦点距離もF値も手振れ補正の有無も
スペックが違う部分は多少ありますが、、、

フランジバックが短いマウントは広角から標準までのレンズは小型化に有利だが
望遠レンズの小型化には不向きであるという特徴があるのですか?














書込番号:17073865

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/01/15 00:45(1年以上前)

一眼レフのようにミラーがあるカメラはフランジバックを確保するためにレトロフォーカス(逆望遠)にする必要があり、光学系が長くなってしまいます。
レンジファインダーやミラーレスはこの制限がないので、広角レンズを作りやすいです。

望遠レンズの場合は逆に光学系を短くする必要があり、テレフォト比を画質を落とさずいかに稼ぐかが重要になってきます。
なので望遠レンズの大きさはレンズによってマチマチです。
画質をとるか、大きさをとるかですね。

書込番号:17073901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2014/01/15 00:49(1年以上前)

もうすこし比較対象を書こうと思ってたんですが、、、間違ってアップしてしまいました。

・ペンタックスDA 14mm F2.8 ED  :420g
・フジノンレンズ XF14mmF2.8 R  :235g

・ニコンDX NIKKOR 35mm f/1.8G  :200g
・フジノンレンズ XF35mmF1.4R   :187g


やっぱりフジノンレンズ軽いですね。

書込番号:17073909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/01/15 06:56(1年以上前)

>望遠レンズの小型化には不向きであるという特徴があるのですか?

こちらはむしろセンサーの大きさで変わります。

書込番号:17074228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/01/15 07:41(1年以上前)

コレが、レンズの「焦点距離」の意味です♪

一眼「レフ」カメラの構造(ミラーボックス)、ミラーレスにはこのスペースが不要

おはよーございます♪

>フランジバック長とレンズの大きさについてどのような関係性があるのか知りたいです。

チョット長文になりますが・・・と言うか、レスを連投しますm(__)m

一眼レフにには、「レフレックスミラー」と言う反射鏡があって、ドーしても「ミラーボックス」と言う構造体が必要になります。
このミラーボックスのスペース(フランジバック)がレンズの「バックフォーカス」に影響するワケ。

焦点距離って言うのは・・・スゴク乱暴で単純な言い方をすれば・・・レンズと「焦点を結ぶところ=撮像面(フィルムや撮像素子の表面)」までの距離(長さ)の事を言います。。。
子供のころ・・・虫眼鏡で太陽の光を集めて・・・画用紙に描いた黒い点を焦がして遊んだ事がありませんか??
この、虫眼鏡から・・・太陽の光が最も集まる「点」の「距離」
読んで字のごとし・・・「焦げる」「点」の「距離」・・コレが「焦点距離」です♪

書込番号:17074300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/01/15 07:59(1年以上前)

レンズの焦点距離とバックフォーカス(フランジバック長)の関係

一眼レフカメラの構造とレンズの「焦点距離」はご理解いただけましたか??

つまり・・・
焦点距離の短い「広角レンズ」は・・・バックフォーカスが短く。。。
焦点距離の長い「望遠レンズ」は・・・バックフォーカスを長く設計しなければならないんです。

なので・・本来・・・ミラーボックスのスペース=フランジバックを長く設計しなければならない一眼レフカメラには、バックフォーカスの短い「広角レンズ」を取りつける事が出来なかった。。。
つまり・・・一眼レフに広角レンズを装着するのは不向き・・・って事です。

実際・・・一眼レフカメラの草創期には50o以下の短い焦点距離のレンズは存在せず。。。
広角レンズを無理矢理取り付けるために、ミラーアップして取り付ける・・・つまりファインダーで像を見れない(ブラックアウト)と言う不便さがありました。

と言う事で・・・
ミラーボックスの無い、ミラーレスカメラならば・・・このフランジバック長(=バックフォーカス長)を気にせず。。。普通の広角レンズ(焦点距離の短い=レンズ調の短い=小型)なレンズを設計可能。。。

逆に・・・
望遠レンズでは・・・ミラーボックスのスペース分・・・レンズの鏡筒の長さを短く出来る=レンズが小型化できる。。。と言う事で一眼レフは望遠レンズに有利と言われたわけです。
ただし・・・
あくまでもレンズ単体の話であって・・・カメラボディの厚みを考えれば、レンズ先端から、撮像面(フィルムや撮像素子)までの長さは、あまり変わらないワケです。

昔のミラーレスカメラ・・・レンジファインダーカメラと一眼レフカメラのボディーの厚みは余る大きく変わりませんでした。。。
レンジファインダーカメラの広角レンズは、ボディに埋め込むような形・・・
つまり、フランジ(マウント)より、レンズの後玉が内側画出っ張る様な形で装着されたわけです。。。
だから・・・ボディの外側の出っ張りは薄く出来た=パンケーキぽく見える。。。と言う事です。

書込番号:17074334

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/01/15 08:24(1年以上前)

望遠レンズ(テレフォトタイプ)とレトロフォーカスレンズの違い

この一眼レフカメラの「広角レンズ」のバックフォーカス長を解決するレンズが・・・
「レトロフォーカス」・・・「逆望遠レンズ」と呼ばれるレンズの発明です。

レトロフォーカスのアイデア自体は、カメラが発明された180年ほど前から存在するのですが。。。
実際に商品化されたのは・・・ほんの半世紀(50〜60年)ほど前の事です。

望遠鏡を反対側から覗いた事がありますか??^_^;^_^;^_^;
望遠鏡を反対側から覗くと・・・「望遠」の逆・・・つまり景色が小さく見える=広角に見えるんです♪

望遠鏡のレンズと言うのは・・・
前側に凸レンズ(屈折レンズ)、後ろ側に凹レンズ(接眼レンズ)
凸・・・凹と言う並び方でレンズが構成されています。
これを・・・
凹・・・凸と逆に並びを変えると・・・「広角レンズ」になるって事です。

んで・・・望遠鏡ってのは
凸・・凹と言うレンズの距離を・・・
凸・・・・・・・・・凹  と言う様に距離を離すほど、倍率が大きくなる。。。
つまり・・・「焦点距離」が長くなる(レンズをデカクする)=より遠くの物を大きく写せる望遠鏡になる。。。

レトロフォーカスは
凹・・凸を・・・
凹・・・・・・・・・凸 と、距離を長くするほど、景色が小さくなる=より広角になる。。。
コレは・・・望遠の逆で・・・・レンズの長さを長くする(レンズをデカくする)ほど「焦点距離が短くなる」と言う不思議なレンズなんです♪

カールツアイスの「ディスタゴン」と言うのが・・・この「逆望遠レンズ」=「レトロフォーカス」タイプです。

ミラーボックスの無いライカ用ZMマウントの「ビオゴン」は・・・
スタンダードな凸凹凹凸・・・という伝統的な「対象型」と言うレンズ構成のレンズで。。。

ディスタゴンが11枚のレンズを使用しているのに対して・・・
ビオゴンが9枚のレンズで出来ている。

レトロフォーカスレンズと言うのは、ドーしても屈折率の強い大きなレンズが必要になり・・・
その大きなレンズのパワーを補正するレンズの枚数も増える=レンズの質量が増える=大きく重たいレンズになる。。。

ビオゴンの様な伝統的な設計のレンズは、シンプルなレンズ構成で諸収差の少ないレンズが作れる=質量の少ないレンズ=小さく軽いレンズが作れる。。。

大雑把に言えば・・・この様な傾向でレンズが作られています♪

書込番号:17074377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/01/15 08:37(1年以上前)

うわ!誤字脱字がひどいorz
スイマセンm(__)m下記訂正いたします。

(誤)
>昔のミラーレスカメラ・・・レンジファインダーカメラと一眼レフカメラのボディーの厚みは余る大きく変わりませんで>した。。。
>レンジファインダーカメラの広角レンズは、ボディに埋め込むような形・・・
>つまり、フランジ(マウント)より、レンズの後玉が内側画出っ張る様な形で装着されたわけです。。。

(正)
昔のミラーレスカメラ・・・レンジファインダーカメラと一眼レフカメラのボディーの厚みは【あまり】大きく変わりませんでした。。。
レンジファインダーカメラの広角レンズは、ボディに埋め込むような形・・・
つまり、フランジ(マウント)より、レンズの後玉が内側【へ】出っ張る様な形で装着されたわけです。。。

書込番号:17074397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2014/01/24 17:32(1年以上前)

#4001さん

詳しい解説ありがとうございます。
とても分かりやすく勉強になりました。


アナスチグマートさん
クリームパンマンさん

参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:17108122

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
レウフード 1 2025/11/14 21:06:38
ステッカーチューン 2 2025/11/14 21:27:26
XE4での使用について 0 2025/11/14 15:42:51
シグマ20−200対タムロン25−200 5 2025/11/14 21:58:31
24-70gm2に纏めるか迷う 14 2025/11/14 20:53:54
入荷見込み案内 0 2025/11/12 23:39:16
XE4での使用について 5 2025/11/14 7:56:22
レンズフードについて 7 2025/11/13 16:15:04
EF200mm 2.8T型とU型の違い 5 2025/11/12 19:46:52
ハクバレンズフードについて 8 2025/11/13 9:12:22

「レンズ」のクチコミを見る(全 940006件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング