『キャノンデール synapse disc 5 105について』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『キャノンデール synapse disc 5 105について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ96

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 キャノンデール synapse disc 5 105について

2014/01/16 13:29(1年以上前)


ロードバイク

ロードバイク初心者です。ネットで色々調べ、ジャイアントのデファイ1と悩み、シナプスのディスクアろいにしようと思います。
しかし、問題はデファイは在庫も豊富にあり、試乗出来たのですが、シナプスアロイ(51)は在庫がなくショップの人にはサイズはデファイのSと対して変わらないので、調整をするので問題ないといわわれました。
synapse disc 5 105に実際に乗ったことがある人、オーナーさんで、他のバイクとの比較において主観的なメリット、デメリッダを教えて欲しく、板を上げました。

また、初心者なので、ネットではわからないメーカーとしての良い点悪い点も教えて欲しいです。どうも、初心者なので、ぬけていることがないか不安です。

使用目的は通勤用往復16kmがメインで、休みの日にはポタリングを楽しみ、今年のgwにアマでトライアストロンをやってるいとことシマナミ街道をツーリング予定です。
組み付けショップはりんりん寝屋川を検討しています。
今のっているのはアサヒの6速の折り畳み式自転車です。バイク選びはエンデューロタイプしか見たりのったりはしておらず、デファイはエニーロードに比べかなり快適でシャキシャキしていました。

見識が狭く恐れいりますが、御指南ください。

書込番号:17078481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/16 20:03(1年以上前)

こんにちは。

>>他のバイクとの比較において主観的なメリット、デメリッダを教えて欲しく、板を上げました。

★メリット
過去に、カーボンフレームのシナプスに乗車したことがあるのですが、アルミフレームのロードバイクは、乗り心地の硬いものが多いのですが、シナプスは、カーボン車と同様に、チェーンステイを410とロードバイクとしては長めにとり、シートステイにも、SAVEプラスアロイマイクロサスペンションを入れたりと、振動吸収性を良くしていますので、アルミであっても乗り心地はいいかなと思います。
ですので、長距離走行や、最後のランにために疲れを残したくない場合に、いいと思います。


★デメリット
BBに使われているBB30は、圧入式の初期のもので、音なりなどの症状が出やすいものです。
それで、今のキャノンデールは、同じ圧入式のプレスフィット30に切り替わりつつあります。
でも、圧入式は、ベアリングがへたった場合の交換では、BBごとの交換で、その交換の度に圧入をすることになり、フレームにとってはあまりいいことではありません。ガタが出やすくなります。

以前のネジ式で固定できるBBの方が、BBの交換時ではフレームに優しいですので、走行距離が増える通勤に使われるのでしたら、そちらの方がいいように思います。


あと、BBでは、DEFY 1は、圧入式ですが、シマノのBB86を使っており、まだそちらの方が、シールドされていおり、長持ち度合い、音なりなどから見て、いいかもしれないです。



普段の通勤にも使用されて、トライアスロンや長距離走行に利用されるのでしたら、丈夫で、乗り心地の良いクロモリフレームのロードバイクは如何でしょうか。
クロモリフレームは、振動吸収性が良く乗り味のいいバイクです。

クロモリフレームのバイクは、重いと言われますが、下記のバイクは10キロを切っていて、アルミやカーボンのように超軽量とはいかないですが、軽い方です。

GIOS フルボ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/furbo/index.html

BASSO ヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html


書込番号:17079502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/16 20:54(1年以上前)

キャノンデールが好きです。
アルミならキャノンデールにしとけば間違い無いです、基本的に……
ただ、ディスク仕様なのが引っ掛かります。
現状、ホイールを弄りたくなった時の選択肢が狭いです。
普及価格帯だと、シマノのWH-RX31あるいはWH-RX05位でしょうか、評価は寡聞にして聞きません。
あとは、手組ですかね。
ハードブレーキング時のフォークの捻れも心配です。
ディスク仕様のロードは日が浅く、今後の発展も未知数です。
その辺を心得た上で、見た目のインパクトに走るのも数寄ではありますな。

書込番号:17079688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2014/01/16 21:52(1年以上前)

アルカンシェルさん、ご意見ありがとうございます。耐久力の事を全く考えておらず、素人が使うぶんには、10年は持つだろうと考えておりました。

Synapse disc 5 105は、今のキャノンデールに使われているBB圧力式プレスフィットが使われてい無いのですね。コスト面の理由?何か理由がないと釈然としませねんね。
そもそもなのですか、BBとはそんなにすぐに交換しなければならない消耗品なのでしょうか、私は年間4000kmは走ると計算していますが、2〜3年でダメになるなら、消費者の単純な意見としては失望します。そもそも、ロードバイクとはその様なもので、あればバイクや車に比べると発展途上な業界なのでしょうか、逆に手間が愛着や、楽しみにに変わりそうですが、、、

とにかく、音なりと、BB交換のリスクが伴うことがわかり助かりました。

あと、わたしはトライアストロンはしておりません。いとこがやってて、ツーリングを誘われました。私はスポーツ音痴で、仕事は専らデスクワークです。口を動かすのが得意です(笑)

GIOS フルボ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/furbo/index.html
クロモリで、10kg切るんですね。価格も安い!私の予算は18万です。だから、せめても105のコンポははずせせないです。


BASSO ヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
耐久力にはクロモリですか、シナプスのあるみなんか半分も持たないのですかね?

おすすめで、選ぶとすればヴァイパーですね。軽いし、ティアグラ、色もいい。耐久力もある。

話はもどりますが、シナプスアロイ、通勤で年間、4000km超えるにはリスク(音なり、BB交換のガタツキ)を背負った買い物になりそうですが、弱点が分かれば対処のしようもあるてしょうか?

書込番号:17079938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2014/01/16 22:08(1年以上前)

十八試局地戦さん、ご意見ありがとうございます。
私もキャノンデール痺れました。 ホイールについては、気になってショップの人に聞いたら、大丈夫だとのことでしたが、こだわると選択肢がせばまるのですね。なるほど、またまたリスクが分かりました。そのぐらいなら、なんとか可愛がれそうです。

あの、細いフォークで、ロックが掛かったようなディスクのハードブレーをかけたら、はやく痛まないのかなと心配しましたが、見た目のインパクトにも殺られました。

エニーロードに試乗したときに、キャリパーよりクイックでスパイシーな感覚にやられ、かつリムが汚れない、痛まない、万一の雨にも安心と言うふれこみに、また、何よりカッコいいんです!!

書込番号:17080025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2014/01/16 22:16(1年以上前)

金属疲労については、メーカーも2の次で、16万位の安いモデルは、はやくガタがきても仕方ない。嫌ならもっと金だして、いいの買えってのが?本音かな?
または、16万買うやつは素人だから、ガタツキや、フォークの痛みに気付かないでしょう?とか、、

金儲けが目的なら、仕方ないですが、メーカーのおもわくどおり、財布から諭吉がたびだとうとしておりります。

書込番号:17080072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/16 22:34(1年以上前)

〉金属疲労については、メーカーも2の次で、16万位の安いモデルは、はやくガタがきても仕方ない。嫌ならもっと金だして、いいの買えってのが?本音かな?

ドッペルギャンガーじゃあるまいしw
フレームの生涯保証の理由を考えましょう。
競技レベルならいざ知らず、ホビーレベルで寿命を心配する必要は有りません。
補足、
素養や経験にも依りますが、BB30を弄るのは簡単だと思います。

書込番号:17080167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2014/01/16 22:52(1年以上前)

十八試局地戦さん ご返答ありがとうございます。大丈夫と言って頂けるとありがたいです。

いやー、悪い癖で、裏まで考えておりました。
キャノンデールさんが、マジなビルダーであればあることを願います。

そもそも、外注で作り出して数年経っているところから、所詮人間ですから目の前に製品がなければ、もの作りに対する意識も低くなったり、目に見えないズレが生じてきても仕方ないかなと、邪推でした。
ところで十八試局地戦さんは、キャノンデールのオーナーさんですか?何に乗ってらっしゃるのですか?良い点と悪い点と教えて頂ければ幸いです。

書込番号:17080270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/16 23:19(1年以上前)

詳しくは伏せますが、キャノンデールのロード2台、MTB3台です。

〉外注で作り出して数年経っている

ほう、そこに拘りますか……
キャノンデールのオーナー間でも対立しかねない部分ですが、私は拘るタチで3台がhandmade in USAです。
米国より台湾の方がモノは良さそうですが、そこは趣味の道具ですから(笑)
キャノンデールのメリットと言うか、選んだ理由ですが……
デブはトレックかキャノンデールでしょう(キリッ
デメリットは、田舎だと取扱店が少ない事ですね。

書込番号:17080387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2014/01/16 23:48(1年以上前)

十八試局地戦さん 困った質問ですいませんでした。
長い付き合いのユーザーさんほど参考になります。
私は南極で作ろうが北極で作ろうが良いものは良いと思えるタイプです。メーカーも製造体制をオープンに紹介すれば、もっとブランドイメージを固められるんですがね、他の業界では当たり前に工場や作業工程、品質管理の一部を紹介してるでしょ?ドレルに提案したい気分です。

まあ、コメントから察するに、大きなご不満は無いようですね。安心しました。

私としては企業として、不十分であれば、延びしろは十分にありそうな会社だったので、キャノンデール江坂のオフィスに殴り込んでやるぐらいの熱心で迷惑なユーザーになる自信はありましたが、全然そんな心配はいらなさそうですね。(偉そうですが、業界を全然わかってない素人です笑)

書込番号:17080512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/17 00:12(1年以上前)

ネットではわからないメーカーとしての良い点悪い点も教えて欲しいです。


>>>>>


性能うんぬんより、好きかきらいかがダイジ。

書込番号:17080587

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/17 07:08(1年以上前)

こんにちは。

BB30、PF30(プレスフィット30)、BB85などの圧入式が生まれた背景は、コストの事もありますが、よりBBやBB回りの剛性感を出すために開発されたものです。
ネジ式にするコストやBB回りの軽量化、剛性感のアップと、走行性能を重視の観点から見ますとメリットがあります。
なので、ロードバイクの中級グレードから上級グレードは、殆ど、この圧入式に変わりつつあります。
ロードバイクのエントリーモデル、クロスバイクなどは、まだネジ式が多いです。
圧入式のBBは、どの部分を重視されるかによって、見方が変わってきます。


BBのベアリングの耐久性は、走行の仕方や環境によって変わってきますが、一般的に約5000キロで、それ以上、持たせている方もいます。

音鳴りの発生は、フレーム精度、組み付け精度、走られる環境(雨の中とか)によって、出る出ないは変わってきます。買われるお店で、ご相談されたらと思います。「うちは、ちゃんと組み付けするので大丈夫」とか、何かアドバイスを頂けると思います。


それと、大阪にお住まいでしょうか。
心斎橋に、キャノンデールの専門店コンセプトストアがありますので、もしかしたらそこで、何か試乗車があるかもしれないです。
シナプスは、ロードバイクですが、ゆったりと乗れるようなジオメリーになっていて、長距離走行には良いと思います。

キャノンデール・コンセプトストア
http://www.cannondalestore.co.jp/



>>クロモリで、10kg切るんですね。価格も安い!私の予算は18万です。だから、せめても105のコンポははずせせないです。

GIOSのフェレオ・105
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/felleo105/index.html



>>耐久力にはクロモリですか、シナプスのあるみなんか半分も持たないのですかね?

そんなに弱くはないですが、クロモリは、転倒とかの衝撃、駐輪場などで他の自転車との接触、などに強く、そしてフレームが少し曲がっても、また真っ直ぐにしてもあまりフレームの強度が落ちないメリットがあります。
でも、アルミフレームのバイクで、通勤されている方もいらっしゃいます。カーボンフレームよりかは強いです。


書込番号:17081009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/17 17:41(1年以上前)

ドレル云々耳年増な事言ってないでムーンバイクス南港アウトレットでも見に行かれるのを勧めます。
寝屋川からなら射程内でしょう。

http://www.moon-bikes.com/

書込番号:17082383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2014/01/18 00:55(1年以上前)

kawase302さん ご意見ありがとうございます。
ちょっと、屁理屈が多くてすみません。

理屈なしで、キャノンデール好きですよ。
特に今はsynapse disc 5 105のシルバー、一見古風に感じますが、あのビビットなワンポイントカラーとディスクと合間って、洒落乙です。
ブレーキはTRP SPYREに換装しようかと考えてます。

キャノンデールアウトレット電話したら、ディスクアロイの51は完売だそうです。残念

書込番号:17084013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/18 03:15(1年以上前)

ちょっと、屁理屈が多くてすみません。

>>>>

屁理屈だなんて思わないですよ。
自転車って道具を使うスポーツだから、道具の知識はある程度必要です。
そしてそれが楽しみでもある。
だから「あれもいい、これじゃだめ?」って迷っている今はとても大事、というか必要というか、誰でも通る道です。
そこから学ぶことも多いですよね。

ただ、最終的には理屈より好きな機種を買うこと。
「こんなバイクに乗って、俺はなんてかっちょいいんだ」って思えること。

もっと言っちゃえば、自転車は理屈では走らず、身体や精神で走るものです。
速く走ろうとすると、見た目よりキッツいです。
そういう時にプレスフィットだとかBBにねじ山があるとかMADE IN USAとか、まったく関係ない。
「うわー、気持ちいいーーー」や「俺は勝つんだぁー」って叫びに全てが消えます。

きらいなバイクで練習なんて出来るかーーーーーー!!!!!

コルナゴC60って、どんなだろう????

書込番号:17084207

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/18 06:40(1年以上前)

>>そういう時にプレスフィットだとかBBにねじ山があるとか、まったく関係ない。

まったく関係ないということないですよ。

安物買いの銭失わないさんは、キャノンデールを好まれているので、それで、良い所と弱点の両方を知ろうと、質問されているのだと思います。
その両方を知った上で、より深く長く好きになろうとされているのだと思います。

どういうバイクか、よく知った上で、それで御購入されたら、末永く大事にされると思います。


書込番号:17084353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2014/01/18 10:00(1年以上前)

アルカンシェルさん 気持ちを汲んでいただきありがとうございます。さすが、殿堂入りするだけはありますね。
安定したコメントや助言に感服いたします。

さて、BB30については、やはり気になるところ。
メリットは  他の同レベルのクランクセットでは150〜200グラム?の軽量化と、剛性力アップ?
       (径が広がり、ネジ切りがなくなることが剛性アップに繋がるとは考えにくいですが。。。)

デメリットは、通常使用ではBB30に限定されたクランクしか使えない。グレードアップが限定される。
       コンバーターを使えばシマノなどに付け替えられるが、BB30の軽量化の意味が無くなるし、
       フレームとの間にかますことで、剛性力は物理的に落ちる。それなら、最初からBB30フレーム
       にする意味がない。
       通常使用に置いて、雨水等の侵入にて粉塵がベアリング等に入り込むことにより通常損耗における
       異音が発生する場合があるが、発生しない場合もあり、条件が不明。
       対応策として、ベアリングおよびBB内の清掃を必要とするが、ベアリング自体が圧着されている
       構造のため、メンテナンス時の着脱の頻度によりフレーム自体に微力ながらダメージが蓄積される
       損傷箇所によっては、クランクのセンターが取りづらくなり、最悪がたつきになってしまう。
       対応策としては、専用のコンバーターにより永久接着する事で、BB30のクランクは使用できなく
       なるが、解決される。尚、コンバーターを永久接着することで、BB自体のセンターの精度、剛性が
       経年劣化によりどれぐらい、オリジナルとの差が出るかはデータが世間に出ていない。しかし、
       差が出ている頃には新しいフレームに乗り換えていることであろうから、問題が顕在化しない
       と思われる。この辺が、「一般的に約5000キロ」と言うところでマッチングし、気にしなくても
       良いと気にするとの狭間になるのかなと解釈。

統括すると、剛性に対する根拠が弱く、デメリットの方が多いのは冷静に感じました。剛性や走行性能がどれぐらい
リスクに対して享受できるほどの「器」があるかが一般ユーザーを納得させる「カギ」だと思いました。
いずれにせよ、通常使用によって異音が発生し、指定ディーラー監修のもと、ベアリングを出し入れをし、フレーム
が損傷した場合は、メーカーはフレームの交換保証に応じないといけないでしょうね。仮に法廷で争ったとしても、
通常損耗であり、フレーム保証契約に基づき報償せよと判決は下るでしょう。やらしい性格ですが、今、メーカーの
フレーム保証契約について、問い合わせをしています。回答が来ましたら、消費者の代表として、告知させていただきます。ま、私はフレーム保証が無くなっても買うと思いますが、商売はフェアプレーでないと、許さないたちでして。。。


それと、アルカンシェルさんや十八試局地戦さんのおすすめの通り、明日は嫁と娘を連れて心斎橋のキャノンデールに行こうと思います。ビルダーさんにも、実際どうなの?って、柔らかく聞こうと思います(爆)


自転車の購入は結婚と同じですがね?嫁(自転車)の長所と短所を両方とも愛せるか?っw
そういう意味では、アルカンシェルさんのおすすめする自転車、卒なくこなし、価格も耐久性、重量も手頃なのかもしれません。チャリを顔で選ぶなってんなら、おすすめどおりの自転車に飛びつきますよっw


kawase302さん、気合いありがとうございます。やさしいんですねw

僕も、へたれたときは「BB30の異音に俺は勝つんだぁー」ではなく、
「己の貧脚にうち勝つんだー」って気持ちでコギコギ、はぁーはぁーしたっすw

確かに、「うわー気持ちいいー」 「がたがた」 「あれ、なんの音」 って気にしてたら、
景色や爽快感、楽しめないですもんねw

だから、気にしないことも、自転車を楽しむ重要なカギとして、本来の乗る走る楽しむを重視しつつ、バランスよく楽しみますw

書込番号:17084780

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/01/19 22:32(1年以上前)

自転車の異音というのは故障やトラブルの前兆のことが多く、ずっと異音が鳴り続けている自転車なんて、怖くて乗ってられません。

>「BB30の異音に俺は勝つんだぁー」
 異音に勝つというのは音を消す(静音化)以外ないです。無視しているといつかとんでもないトラブルに発展する可能性大。

 中身のある回答がないので少し書くとまずロードバイクにディスクを使うのはキャノンデールのような老舗でも経験値の浅い技術しかなく完成度は低いでしょう。つまりCAAD10のような完成されたフレームは期待しないこと。まだ実験機です。ジオメトリを見ても、ロードバイクとして本気で作るつもりがないのがよくわかります。そしてその実験段階の中途半端なフレームに3流部品がちりばめられているので更にやばくなっています。自分で部品を1個1個単体で買うなら絶対買わないという粗悪部品が、かなり使われています。

 購入後、即交換必要なゴミ部品です。代表的なものを紹介しましょう。
まずブレーキ。これはほとんど使い物にならないです。
Brake Promax Render R, 160mm front, 140mm rear
次にペダル。ママチャリでも使いたくないケタ落ち品
Pedals Wellgo w/ Clip and Strap
精度の低いハブ
Hubs Formula, DC-20 front, DC-22 rear
耐久性がなく、ボロボロになりやすいタイヤ
Tires
Schwalbe Lugano PP, 700x25c

そしてどうしてこんな変速が悪くなる悲惨な組み合わせしてるんだろと思う変速関係
Crank ギアとクランク精度が低すぎ
FSA Gossamer, BB30, 50/34
雨降り乗ると、かえるの大合唱みたいに音なりまくるBB
Bottom Bracket FSA BB30
シマノのロードコンポで一番重く変速の動きが遅い5700(ここ4600の方がよかったのに)
Shifters Shimano 105 5700
めちゃくちゃ重量重いキャノンのハンドル
Handlebar
Cannondale C3 Compact, butted 6061 alloy
ステムまで重くしている。
Stem
Cannondale C3, 31.8, 6 deg.

BB30は悲惨ですけど、この自転車はBB30だけじゃなく、よくこれだけケタ落ちパーツを集めて、チグハグな自転車作ったなあと思う構成です。¥ 169000もする自転車に残して使いたいと思う部品がひとつもないというのが驚きです。たぶん総重量もかなり重いでしょう。

メリットとデメリットは実戦経験を伴わないと机上の空論になるので、もっとひとつひとつの部品の性能、組み合わせ時の結果などを真剣に考えた方がいいでしょうね。

書込番号:17091410

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:28件

2014/01/20 09:20(1年以上前)

うわ!段落間違えて読み難いので、再度貼り付け直し失礼します。

アルカンシェルさん 気持ちを汲んでいただきありがとうございます。さすが、殿堂入りするだけはありますね。 安定したコメントや助言に感服いたします。

さて、BB30については、やはり気になるところ。

メリットは
他の同レベルのクランクセットでは150〜200グラム?の軽量化と、剛性力アップ? (径が広がり、ネジ切りがなくなることが剛性アップに繋がるとは考えにくいですが。。。)

デメリットは
通常使用ではBB30に限定されたクランクしか使えない。グレードアップが限定される。コンバーターを使えばシマノなどに付け替えられるが、BB30の軽量化の意味が無くなるし、 フレームとの間にかますことで、剛性力は物理的に落ちる。それなら、最初からBB30フレーム にする意味がない。

通常使用に置いて、雨水等の侵入にて粉塵がベアリング等に入り込むことにより通常損耗における 異音が発生する場合があるが、発生しない場合もあり、条件が不明。

対応策として、ベアリングおよびBB内の清掃を必要とするが、ベアリング自体が圧着されている構造のため、メンテナンス時の着脱の頻度によりフレーム自体に微力ながらダメージが蓄積される損傷箇所によっては、クランクのセンターが取りづらくなり、最悪がたつきになってしまう。

その場合の対応策としては、専用のコンバーターにより永久接着する事で、BB30のクランクは使用できなくなるが、解決される。尚、コンバーターを永久接着することで、BB自体のセンターの精度、剛性が経年劣化によりどれぐらい、オリジナルとの差が出るかはデータが世間に出ていない。しかし、差が出ている頃には新しいフレームに乗り換えていることであろうから、問題が顕在化しないと思われる。この辺が、「一般的に約5000キロ」と言うところでマッチングし、気にしなくても良いと気にするとの狭間になるのかなと解釈。


統括すると、剛性に対する根拠が弱く、デメリットの方が多いのは冷静に感じました。剛性や走行性能がどれぐらいリスクに対して享受できるほどの「器」があるかが一般ユーザーを納得させる「カギ」だと思いました。

いずれにせよ、通常使用によって異音が発生し、指定ディーラー監修のもと、ベアリングを出し入れをし、フレームが損傷した場合は、メーカーはフレームの交換保証に応じないといけないでしょうね。仮に法廷で争ったとしても、通常損耗であり、フレーム保証契約に基づき報償せよと判決は下るでしょう。

やらしい性格ですが、今、メーカーのフレーム保証契約について、問い合わせをしています。回答が来ましたら、消費者の代表として、告知させていただきます。ま、私はフレーム保証が無くなっても買うと思いますが、商売はフェアプレーでないと、許さないたちでして。。。


それと、アルカンシェルさんや十八試局地戦さんのおすすめの通り、明日は嫁と娘を連れて心斎橋のキャノンデールに行こうと思います。ビルダーさんにも、実際どうなの?って、柔らかく聞こうと思います(爆)


自転車の購入は結婚と同じですがね?嫁(自転車)の長所と短所を両方とも愛せるか?っw
そういう意味では、アルカンシェルさんのおすすめする自転車、卒なくこなし、価格も耐久性、重量も手頃なのかもしれません。チャリを顔で選ぶなってんなら、おすすめどおりの自転車に飛びつきますよっw


kawase302さん、気合いありがとうございます。やさしいんですねw

僕も、へたれたときは「BB30の異音に俺は勝つんだぁー」ではなく、
「己の貧脚にうち勝つんだー」って気持ちでコギコギ、はぁーはぁーしたっすw

確かに、「うわー気持ちいいー」 「がたがた」 「あれ、なんの音」 って気にしてたら、
景色や爽快感、楽しめないですもんねw

だから、気にしないことも、自転車を楽しむ重要なカギとして、本来の乗る走る楽しむを重視しつつ、バランスよく楽しみますw

書込番号:17092399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2014/01/20 10:44(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん ご意見ありがとうございます。シビアな評価、参考になりますw

>自転車の異音というのは故障やトラブルの前兆のことが多く、ずっと異音が鳴り続けている自転車なんて、怖くて乗ってられません。

もちろん、そうですよ「BB30の異音に俺は勝つんだぁー」と言ったのは、あくまで頭でっかちになるのも良いけど気持ちも大事だよと言う皆さんのアドバイスに対し、理解を示すために使った言葉のあやで、問題を茶化すために言った訳じゃないですよw


>中身のある回答がない
皆さん有志での、アドバイス。皆さんそれぞれ、出来うる範囲でのアドバイスをしっかり、なさってくれています。誰も問題を茶化したり、私に対しウソを言っているようにも思えない。そんな気持ちに対して決して「中身のある回答ではない」とは思いません。
ただ、ディープインパクトさんのお気持ちもわかります。でもそれは仕事とか、お金を出している、利害関係が発生している中であれば、互いに真剣ですから、「中身がない!」と言っても場合によっては差し支えはないと判断します。
しかし、それをあえてこのようなサイトで使うのは、心の中で留め置いた方がよいのでは?
また、投稿内容にインパクトを与えるためにあえて「中身がない」と文法的に使うのであれば、その必要はありません。私はしっかりと内容を読んでいますからっw


>ロードバイクにディスクを使うのはキャノンデールのような老舗でも経験値の浅い技術しかなく完成度は低いでしょう。

私も同意見です。
デフォルトが Promax Render R F160mm R140mm 454gはブレーキ構造は片側からローターに押しつける機構
値段は少し上がりますが、TRP SPYRE 160mm 308g は軽くブレーキ構造としてはキャリパー式で両側からローターを止める。


>まだ実験機です。ジオメトリを見ても、ロードバイクとして本気で作るつもりがないのがよくわかります。

ジオメトリのどの部分を、何と比較し、ロードバイクとして本気となるのでしょうか?
そもそも、エンデューロタイプとレーサータイプとではジャンルが違います。おっしゃる意味としてはエンデューロタイプを本気で作っていないのか? そもそもエンデューロタイプ自体がジャンルとして間違っているとおっしゃっているのか?
例えば、これはエンデューロレース使用ではない!コンフォートバイクだ!!とかw


>自分で部品を1個1個単体で買うなら絶対買わないという粗悪部品が、かなり使われています。

私が考えているバイクの予算は18万円以下限定です。その中で、各社同じような値段帯では結局どこかで、ディープインパクトさんのおっしゃる「粗悪品」がちりばめられていました。金を出せば良いのが買えるのはわかるのですがねっw

続く!!!

書込番号:17092576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2014/01/20 10:46(1年以上前)

続き!!

>次にペダル。ママチャリでも使いたくないケタ落ち品
Pedals Wellgo w/ Clip and Strap

同意見です。私も取り替えますが、価格を抑えるための努力かなとw 努力がかわいいなと思いましたw


>精度の低いハブ
Hubs Formula, DC-20 front, DC-22 rear 
耐久性がなく、ボロボロになりやすいタイヤ
Tire Schwalbe Lugano PP, 700x25c

ハブとリム、スポーク込みの重量はありませんでしたが、aki worldさんで、「completewheel」と言うのがあり、
型番までは分かりませんでしたが、おそらく同じです。F1135g  R1375gあたりだと思います。
Tire Schwalbe Lugano PP, 700x25cが280gですから、重さはF1,415g R1,655 かなw

このあたりは、結構似たり寄ったりのグレードで他社も使ってませんでしょうか?18万〜15万ぐらいのチャリは?
ちなみに、ディープさん、
ホイールが完成組で Bontrager SSR disc road F985g R1181g どうでしょう?
タイヤは Continental Grand Prix 4000S 700×25C 210g F1,195 R1,391 484グラムの軽量っすw値段も確かリーズナブルだったような


>Crank ギアとクランク精度が低すぎ
FSA Gossamer, BB30, 50/34  770g

どういう理由で、なぜ精度が低いのでしょうか?例えば、材質やファイなど
確かに、口コミで見たことありますが、アマチュアレベルぐらいの人の内容で、ギアを並べて比較するなど厳しくシビアなインプレッションで、設計上の数値から切り込んだ内容は見たことありませんでした。。。私の予想として、シマノやカンパやスラムに対応した設計のため、遊びがあり、シマノはシマノに合わせて作るので、その違い??
ちなみにFSA SL-k Light 50/34 556g どうでしょう?


>雨降り乗ると、かえるの大合唱みたいに音なりまくるBottom Bracket FSA BB30

雨が降ると必ず、音がでるのでしょうか?
昨日コンセプトストアのビルダーさんに質問したところ
確かに音問題は存在する。ただ、こまめに点検整備すれば音は出ないとのこと。かかえる固定客ではBB30のクレームは一切なく、何度が他店で組み上げした「一見して整備の行き届いていない状態の自転車」が音鳴りをしているのを見たことがある。但し使用状態までは確認していないので発生条件が分からなかった。また、ベアリングの清掃にて鳴りやんだとの事でした。

実際、使う人、整備する人で変わってくるが、結論としてこまめな整備、乗り始めは3ヶ月や半年に一回は整備した方がよい。
一年に一回はオーバーホールすることが、BB30に限らずすべてのパーツを適正な状態でライドする為の条件とのこと。
フォークなどは整備が甘いとどのようなバイクに置いても物理的に曲がったりする(素人には分からない)。車のアライメント出しと同じで、素人には分からない少しの曲がりが、製品そのものライドのコンセプトを変えてしまうほど影響があり、ロードバイクとは精密機械なのだそうです。ちなみに、「フォークの一見して気づかない微妙な曲がり」でも、比較して乗車することで、素人でも充分に乗り味の違いに気づくことができるとのこと。


>シマノのロードコンポで一番重く変速の動きが遅い5700(ここ4600の方がよかったのに)
Shifters Shimano 105 5700

えっ??そーなんですか〜〜??全く気にもしませんでした、シフターが105よりティアグラの方が良かったなんて、
有名な話なんでしょうか??なぜ、105の方が動きが悪いのでしょうか?


>めちゃくちゃ重量重いキャノンのハンドル
>Handlebar Cannondale C3 Compact, butted 6061 alloy
>ステムまで重くしている。
>Stem Cannondale C3, 31.8, 6 deg.

勉強不足でした。良いハンドル見つけます。ちなみに、重さはなんぼで、同じ価格帯のバイクとどれぐらい重さが変わるのでしょうか?


>¥ 169000もする自転車に残して使いたいと思う部品がひとつもないというのが驚きです。

この価格帯でおすすめがあれば教えていただけないでしょうか?お願いします!!


>たぶん総重量もかなり重いでしょう。

キャノンデールジャパンがディーラー用に公開しているアンオフィシャルレコードで、9.5KGだそうですっw

書込番号:17092587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2014/01/20 11:36(1年以上前)

昨日、キャノンデール心斎橋店に行きました!!(嫁と娘の冷めた目をしりめに、、、ちなみに嫁と娘は店内をちっらと物色した後、近くでお茶してるから、気が済んだら電話してねwっとの事)

で、一番の目的である試乗はできず。展示車両の「synapse 6 TIAGRA(51)」にまたがりました。2週間前に乗ったGIANT DEFY1(S)と、ハンドルまでの距離など、またがった感じは一緒なものの、走ってみないとわかんねwって感じでした。

BB30について、無難なことを言っているのか、誤魔化しているのか、根ほり葉ほり聞きましたが、そんなに気にしている模様はなく、組み上げや、メンテナンスについて、重要であることを力説していました。
どなたか、丁寧に乗っているにも関わらず、BB30で異音がする。信頼の置けるビルダーさんに「ベアリング」を清掃または入れ替えしたのに、スグに異音が発生したなど、ご経験がありませんかね??

ちなみに、フレーム自体は中が空洞で繋がっており、粉塵の進入経路はシートポストやハンドルあらゆるところが、経路として考えられ、物理的にボトムブラケットに集まるとのこと。ブラケットの底面には点検口?があり、そこから水を抜いたり出来る?らしい。いずれにせよ、これについてはシナプスに限らずほとんどのチャリと変わんないし、結局ハンドルやシートもこまめに見ないと同じと、つまり、ビルダーさんがおっしゃる「BB30に限らず、すべてこまめに点検清掃」しないと、BB30の音鳴りに繋がりそうだなと私は考えました。

BB30のベアリングの交換については、きちんとした整備士でも、正直10回以上も出し入れすれば、確実に痛みます。ですが、対処方法は多岐にわたります。アマチュアはともかくプロの整備士が手入れして、ガタツいて乗れなくなる事はないと思います。とのこと、「多岐ってなんだよ!」と思いながら詳しくつっこむも、具体的方法については、BBの状態を見ないと分からないとのこと。 仕方ないのでもし仮に、正規ディーラー監修の元、外傷がなく、手入れの為の脱着のみで、BB30が正常に機能しないと判断した場合は「メーカー保証」が効きますか?と効いたら。 やったことないけどたぶん大丈夫とのこと。
「やったことがない」ほど、希有な現象なのか??と思うと、私はガンで死ぬんですか!!と必死こいて聞いているぐらい馬鹿に思えました。

正直素人にはめんどくさいなBB30!でも、どんなチャリでも無点検で良いわけねーだろ!きちんと普通に点検清掃すればなんでもねーんだよ!てのが統括です。

ちなみに、SYNAPSE DISC 5 105 サイズ51で、メーカーがディーラーに通知しているアンオフィシャルの重量が9.5KGだそうです。

私の脳内で行われている魔改造をすれば、8.6KGまでは6〜7万円の出費で確実にいけそうです。(ネットで公開している各パーツの数値で計算すると)

つまり、約23万円のバイクってことは。。。いずれにせよ、この自転車乗ったことある人や、オーナーさんいないもんですかねぇ。かかくどっとこむにw

書込番号:17092693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/01/20 12:39(1年以上前)

>プロの整備士が手入れして、ガタツいて乗れなくなる事はないと思います。
プロのレースでがたついてるBB30はアマが整備してるの?

>きちんと普通に点検清掃すればなんでもねーんだよ!てのが統括です。
きちんと普通に点検清掃やればFSAがシマノ並の変速になるかもしれません。
3回外せばガタガタになるBB30が締まってくるかもしれません。

自分で納得できてるなら「高物買いの銭失い」になっても後悔はないでしょう。がんばって!

kawase302さんの「性能うんぬんより、好きかきらいかがダイジ」がgood answer◎でした。

書込番号:17092876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2014/01/20 14:01(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん ご意見ありがとうございます。なにぶん初心者なんで、質問が多くてすみません。


>プロの整備士が手入れして、ガタツいて乗れなくなる事はないと思います。
>>プロのレースでがたついてるBB30はアマが整備してるの?

それを知らないから、掲示板で伺った所存です。何もキャノンデールの店の人の事を鵜呑みにしているわけではないですし、いろいろとご意見があると思います。ただ、結論だけ突きつけるのも分かりますが、理屈が分からなければ到底判断できませんw

例えば、ディープ・ インパクトさんはBB30のバイクをご所有で、同じような症状をご経験済み。また、お知り合いの方も同じような事があり、経験則からして、不具合の確率が多いため、勧めることが出来ないと言うことでしょうか?背景がわからず。私はあなたのことを何も知らない。何とも判断しにくいです。

結局、プロのレースではBB30のガタツキは有名で、使えたものではないと言うことでしょうか??ということは、キャノンデールのレースチームはBB30やPF30を使っていない。または、何か別の工夫をされていると言うことでしょうか?



>きちんと普通に点検清掃すればなんでもねーんだよ!てのが統括です。
きちんと普通に点検清掃やればFSAがシマノ並の変速になるかもしれません。
3回外せばガタガタになるBB30が締まってくるかもしれません。

BB30は誰でも3回はずせば、ガタガタになるような商品と言うことで間違いないでしょうか?


>自分で納得できてるなら「高物買いの銭失い」になっても後悔はないでしょう。がんばって!
「高物買いの銭失い」になりたくないから、質問しています。そんな、吐き捨てるような言葉で話さないでw


>kawase302さんの「性能うんぬんより、好きかきらいかがダイジ」がgood answer◎でした。
それは面倒臭い時や、分からない時に使う「う〜ん、好きか嫌いかでいいんじゃない?」って、意味でしょw


無償で初心者にアドバイスしている人に対して「>中身のある回答がない」と言うコメントは不適切であると申し上げたのは当然のことで、その一言によって、今までアドバイスをして下さった方が気を悪くされて、アドバイスをして頂けなくなった場合。
もし仮にその方々が私にとって、他にももっと有益な情報を持っていれば、私にとっても十分な損失となりうる。
また、自分がされて嫌なことを自分の手の届く範囲で行われていれば、指摘はします。当たり前です。


ディープインパクトさんが、どれだけVIPで、有名で、凄い人かは、ここが初めての私には分からないのです。
少々、角を立てましたが、ディープさん、仲良くしましょう!!
生意気言ってすいません!!
やさしく教えていただけませんでしょうか? どうでしょう、お願いします!!!



書込番号:17093077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2014/01/20 14:29(1年以上前)

キャノンデールジャパンから回答が来ました。
内容をお伝えします。まず、私の質問

》先日、入荷情報について、質問した者です。
ご返答ありがとうございます。

今回は別件で質問させて頂きます。
御社では、製品に対して、いくつかの条件を付与した上で、フレームのみ生涯保証をされ供給されておりますが、BB30についての、異音問題がネットでは取り立たされていることは、ご周知かと思います。この異音の原因は晴天時の水溜まりの上での走行をを含めた雨水等の侵入より、BB内のベアリングに粉塵が混入し、通常使用による損耗により、異音がするというのが、御社指定ディーラーの技術者の意見も含めた一般的な見解です。また、この症状に関する改善策としては、BBの洗浄、ベアリングの洗浄又は交換により、解決はします。
ここまでの前提条件として、もちろん、御社の指定ディーラーでの、組み上げと修理調整となります。

さて、ここからが問題ですが、このBBのベアリング交換及び洗浄の為の取り外しには圧入式の為、フレームに対して 力が掛かります。今後、購入時の御社指定のコンポーネントのまま使用し、BBの洗浄メンテナンスを行い続け、ベアリングの脱着の不可によりフレームのBB差し込み口が劣化し、クランクのセンターが取れなくなった場合は、フレームはメーカー保証の対象となるのでしょうか。
もちろん、全て御社の指定ディーラーを使い、通常使用でかつ、事故等の使用者瑕疵による外傷が認められない場合です。》

回答に続く。

書込番号:17093137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2014/01/20 14:42(1年以上前)

回答内容

》インターネットで出回っております、異音問題ですが
正規販売店にて正しい手順、工具で取り付けられている商品に関しましては
異音はあまり発生しておりません。(0では御座いませんが必ず解決しております)

私個人の意見としましてはユーザー様の作業で正しくベアリング取り付け出来てないケースやプリロード調整
グリスの不備からの異音が起こっております印象があります。

幾度かにわたるベアリングの脱着でフレームの劣化に関しましては
保障させて頂きます。(選手などはかなりの回数交換しますが問題は起こっておりません)

心配をおかけしまして申し訳ございませんでした。



Cannondale Japan
Customer Service



-----Original Message-----
From: Cannondale [mailto:cjcustserv@cannondale.com]
Sent: Friday, January 17, 2014 12:36 PM
To: CJ Customer Service
Subject: Contact Form


以上が回答です。このコメントを頂いて起きながら、疑うべきなのでしょうか?
いずれにせよ、これによって、もしもbb30がメンテナンスにより、ガタツいた時はフレームのみ保証され、組み上げ費用を実費を出せば、フレームのみ、新品になる模様。
さて、後は肝心な乗り味はどうなんでしょう?

書込番号:17093168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/20 14:57(1年以上前)

「>中身のある回答がない」と言うコメントは不適切であると申し上げたのは当然のことで、その一言によって、今までアドバイスをして下さった方が気を悪くされて、アドバイスをして頂けなくなった場合。

>>>

それはないです。
それ含んでのディープさんです。
ディープさんが怖くて、カキコミできるかー笑!

書込番号:17093198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2014/01/20 15:37(1年以上前)

kawase302さん フォローありがとうございます。

>>> それはないです。
それ含んでのディープさんです。
ディープさんが怖くて、カキコミできるかー笑!

お知り合いなんですね。
ディープさんが怖くてと、コメントに出るぐらいのvipとしての「恐れ」が、アンチテーゼとして、コメント文書に出ているんですかね。笑

それはないです。の「それ」と
それを含んでの「それ」と、指している意味が違いますよね。前者は「皆、気にしていない。」を意味し、後者は「否定的な語りをよくすること?」を意味するのでしょうか。常連じゃないので、さっぱりです。

いやはや、沢山の情報をお持ちのようだ。「それ含んで」ディープさんには、私の先の質問に対して、「中身のある回答」を頂ければ幸いです。

一部しか、抜粋してでしか、お答え頂いてないですからね。具体的なお話しを辛口コメントで是非ともご教示頂きたい!!

書込番号:17093288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/20 19:59(1年以上前)

色々悩まれているようですがそういう時が一番楽しいですよね
自転車は20年近く趣味として乗ってきて色々乗り継いでますがどのフレームにするかなぁとか考えてる時が私も一番楽しいです

さていろんな方がかなり濃い情報を出されてるので特にアドバイスできるところはないんですが意見は多いほうがいいかな?ということで私が選ぶ場合という目線でデメリットの話が多くなると思いますがお話させていただきますね
私は今はフレームから購入して自分で部品を決めて組付までやっていますが完成車を買うとすれば順序的にサイズ、価格、デザイン、構成部品の順で選びます
もっと色々わかってくると材質やジオメトリー等も検討材料になるとは思いますが

価格とデザインについては特にお話できるものは無いと思いますし質問者様もある程度理解できると思います
今回のキャノンデールのバイクについてですが私ならという観点で言うと初めて買うバイクなら別のものにするかなぁと思います

理由ですが
・一つのジャンルとしてまだまだ確立されていないこと
これはわかるとは思いますがディスクロードはまだ最近出始めたばかりで各メーカー試行錯誤しているところのはずです
歴史が浅いがゆえにまだまだ煮詰めるところが多いと思います
その点ロードバイクは歴史もあり熟成されてきた実績があるので同価格帯のロードバイクならそこまでハズレを引くことはないと思います

・BB30は好きじゃない
これも話が出ていますが正直あまり評判は良くありません、変速性能の観点からもアダプターをつけてシマノクランクが安定と言われています
私は最初からBB30は買うつもりが無かったので使ったことはありませんが知人はアダプターをつけています
軽量だの剛性だの正直恩恵は感じられないはずです、通常規格フレームでも剛性も重量も十分なものが多数存在します
言い方悪いですが高い金払ってわざわざ地雷原に足を突っ込むようなことはしたくないですね

・ディスクよりキャリパーブレーキの方がメンテナンスが楽
今はワイヤー式も出ているので一概には言えませんが油圧式ディスクなどはメンテナンスがキャリパーより面倒です
あとロード乗りの人の場合ディスクブレーキを知らない人も結構いるので困ったときなどに知人に聞いたりなどもできな いなんて事もありえます

・過剰に効きすぎるブレーキは逆に怖い
昔ヘイズの油圧ディスクを付けたMTBに街乗りの時はスリックをはめて載っていましたがブレーキが効きすぎて逆に怖かったです
雨の日に制動力が落ちにくいというのは利点でもありますが細いタイヤでグリップの低い状態だと簡単にロックしました
今はもっといいものがあるかもしれませんがキャリパーブレーキの方がコントロールはしやすいです

・ホイールの選択肢が狭くなる
これも他の方がおっしゃっていたと思います
このままジャンルとして定着してくれば完組もどんどん良い物が出てくるでしょうが廃れれば最悪手組しかなくなるという場合もあります
手組の場合選択肢も狭いですし質問者様は色々カスタムも視野に入れられているようですが細かいパーツにちょこちょこ お金を使うならその分をいいホイールやタイヤにドンッとお金を出すほうが走りでも見た目でも別次元を味わえます、デ ィスクロードだと良いホイールってどれ?って感じじゃないかと
私もディスクロードは詳しくないのでエンド幅とか調べないとわかりませんがシクロクロスのホイールとか使えるのかな?

もっと考えると出てくるかもしれませんがざっと考えただけででこれぐらい出てきます

あまり良い回答できませんでしたが質問者様の投稿で初めてキャノンデール synapse disc 5 105を見ましたが2代目のセカンドバイクならメチャクチャ欲しいです
価格も手頃で見た目もカッコイイと思います、メカ好きの私としてはディスクロードはツボにはまってます

でも正直自分ならカッコイイと思えて買える価格ならそれにしちゃいますね
だってかっこいいと思えるものに乗るのが一番ですよ、それに今はそれなりの価格の自転車買って大外れって無いと思いますし
どうしても気がかりだなぁって思うのがBB30でそれもアダプターなどである程度回避できるでしょうし
自転車はまった人は大体複数台自転車持ってる人多いんでsynapse disc 5 105買って自転車たのすぃーってなったら普通のロード買っちゃうとかでもいいじゃないですかw

書込番号:17094062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/20 22:07(1年以上前)

CAAD10に乗ってます。
ステムとハンドルは交換しましたけど、オリジナルの部品も
そんなに重くはないと思いますが。まあ20万以下のモデルでは
標準的でしょう。
下記交換前と後、秤の精度には自信ないですけど
ステム(CANNONDALE C3)(100mm) 128g           ⇒3T ARX PRO(100o)138g
ハンドルバー(CANNONDALE C3コンパクト)(c-c400mm) 310g ⇒3T エルゴサムPRO 245g
シナプスってカーボン買ってなんぼのモデルだと思いますが。
キャノンデールのアルミならCAAD10いっときましょう。


書込番号:17094636

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/01/20 23:31(1年以上前)

自転車は実際に走ってみないとわからないですから、僕の書いたことがほんとかウソか、とりあえずsynapse disc 5 105買って1年ほど乗ってから、考えてください。成功するには大きく失敗するというのも大事。

あとメーカーに問い合わせるというのは時間の無駄以外の何者でもないというのも実感するかもしれません。結局自分の身体を守るのは自分のスキルを上げるしかないと思い知る時がくるでしょう。

>正規販売店にて正しい手順、工具で取り付けられている商品に関しましては
異音はあまり発生しておりません。(0では御座いませんが必ず解決しております)

>BBの洗浄、ベアリングの洗浄又は交換により、解決はします。

>選手などはかなりの回数交換しますが問題は起こっておりません
こういうのも実際に自分でBBの洗浄、ベアリングの洗浄又は交換というものをやってみれば、その実態がわかるでしょう。まあ素人だと思って、よくここまで言うね。

今回僕は3手先を読んでレスしましたが、kawase302さんは11手先まで読んでレスされていたことがわかり、「性能うんぬんより、好きかきらいかがダイジ」のレスを見つけた時に脱帽しました。kawase302さん、こういう展開予想してたんですね。僕は読みが足りませんでした。でも僕のレスの後、中身のある展開になったかな?

世の中にはただでもいらんという部品があり、ウェルゴのペダルの悲惨さは理解できるのにプロマックスのブレーキの品質を理解していないというのは、よくわかりません。プロマックスはキャリパーにしろ、Vにしろ、テクトロより落ちるブレーキで恐怖体験ができます。そのプロマックスのメカニカルタイプのディスクブレーキですから、恐怖の三乗くらいできるでしょう。

skullanikiさんが書かれていますがロードのブレーキは止めるために存在するのではなく速度をコントロールするためにあります。プロマックスは効かないかロックするかのどちらかしかなく、しかもディスクブレーキですから、シュワルベボロタイヤとの組み合わせで、入院3ヶ月くらいで済めばラッキーと思いましょう。

僕は自転車で一番大切なことは一度もこかさない一度も事故しない一度もケガしないことだと考えているので、タクシーが普通に停止しても、ブレーキロックしてすべりまくり激突しないかとひやひや走らなければならないような危険な部品はタダでもいらない。

僕が無音の自転車にこだわるのも危険の前兆を察知するためで、ミシッ、カチ、チッチと鳴り続けるようなBBは精神的に気分が悪い。自転車に乗るのは気分がよくなるから乗るので気分悪く、安全に走れないような自転車には乗りたくない。ただそれだけです。

でも「性能うんぬんより、好きかきらいかがダイジ」の人は、どうぞ、どうぞ。
もし、病院に入院して時間あったら、自転車道場の書き込みでも見てください。

書込番号:17095042

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件

2014/01/21 01:48(1年以上前)

skullanikiさん コメントありがとうございます。
今が一番楽しいです♪20年ともなれば、酸いも甘いもご経験されてるのですね。アドバイス助かります。

スキルさえ身に付けば、最終的には自分の好きなパーツで選んだ方が手っ取り早いということですよね。僕にはまだまだ時間がかかりそうです。

》完成車を買うとすれば順序的にサイズ、価格、デザイン、構成部品の順で選びます
もっと色々わかってくると材質やジオメトリー等も検討材料になるとは思いますが

確かに分かっているようで、押さえていない自分に合うジオメトリーをまだ知りません。無難なバイクを選んだ方が賢いですよね。

なんか、よくある話が頭に浮かびました。あの女ぜってーヤバいって!ケガすんぞ!みたいなw
確かにワザワザ、実態が分からない自転車を勧める人はいないですよね。


》軽量だの剛性だの正直恩恵は感じられないはずです、通常規格フレームでも剛性も重量も十分なものが多数存在します
言い方悪いですが高い金払ってわざわざ地雷原に足を突っ込むようなことはしたくないですね

買うのは一種の賭けですよね。わざわざ中東に旅行に行くようなもんでしょう。


》・困ったときなどに知人に聞いたりなどもできな いなんて事もありえます

考えてもみませんでした(汗)


》・過剰に効きすぎるブレーキは逆に怖い
キャリパーブレーキの方がコントロールはしやすいです

なるほど、absがついてる訳じゃないですもんね。
ロードバイクにディスクは危険なことを十分に認識して乗らないといけないですね。確かに初心者には難しいかもですね。また、スピード調整も困難と。。。


》・ホイールの選択肢が狭くなる

どのホイールにあうかは色々調べてる最中ですが、そもそも、廃れたらもっと大変で、そんな出費をするぐらいなら、普通のバイクを買った方がもっと良いホイールを選択出来る分、損をすると、いうことですね。


》でも正直自分ならカッコイイと思えて買える価格ならそれにしちゃいますね
だってかっこいいと思えるものに乗るのが一番ですよ、それに今はそれなりの価格の自転車買って大外れって無いと思いますし
どうしても気がかりだなぁって思うのがBB30でそれもアダプターなどである程度回避できるでしょうし
自転車はまった人は大体複数台自転車持ってる人多いんでsynapse disc 5 105買って自転車たのすぃーってなったら普通のロード買っちゃうとかでもいいじゃないですかw

後押しありがとうございます。買うのに覚悟がいるバイクなんですね。カッコいいのは分かるんですけど、もっと具体的に、バイクの不具合の発生する条件しりたいのですが、情報すくなくて、
何にせよ、リスク教えて頂いてありがとうございました。

書込番号:17095426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2014/01/21 01:54(1年以上前)

ぱんたにさん 具体的なアドバイスありがとうございます。非常にたすかります。

》CAAD10に乗ってます。
キャドいいっすよねー。わかります。ふつうはキャドです。多分、キャドも欲しくなると思いますが、、、

》シナプスってカーボン買ってなんぼのモデルだと思いますが。

金がないっす。資金不足です。それこそ銭失いでしょうか?

書込番号:17095440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2014/01/21 02:30(1年以上前)

ディープインパクトさん、さすがインパクトありますね。笑

ご免なさい。あなたが言いたいことよく分からない。何にがしたいんですか?誰得?(爆)

つらつらと、書いてますが、ご免なさい。斜め上過ぎてついてけません。何て手先読むのかはお好きにどうぞ、シビアに評価するんなら、シビアに論理的に誰でも分かるように説明してもらえますか?
駄目しか言わないのは誰でもいえるよ。ブレーキの種類にしろ中の構造のどこがだめなの?何と比較してるの?えらそーに言いたいなら、道場でどうじょう。なんちってw

身になるかならないかは、あなたが判断することではない。おこがましい。わたしの問題でしょうが、

まずは、アドバイスしたいなら私の質問にそのまま答えてください。質問してるでしょ?見返して!!
出来ない、あるいわ、シャクにさわるならコメントしない。バカはほっとけっていうでしょ?無視してください。

はっきりいって、あなたと、やれキャノンがいいとか、メリダがどうとか、ジャイアントが凄いとかどーでもいいんですよ。争うつもりはない。別に、シナプスの自慢大会をしてるわけじゃないし。まだ検討中なのわかる?あなたに、シナプスをかたって、私になんの得ありません。はい。

》synapse disc 5 105に実際に乗ったことがある人、オーナーさんで、他のバイクとの比較において主観的なメリット、デメリットを教えて欲しく、板を上げました。

つまりわたしが、欲しているのは所有者または、乗車経験のある方の主観的意見が欲しいの。もってない。のったことないなら、そこまでシビアに主観的に評価するのなら、論理的に説明する。分からないなら、断定的に発言せず、経験則だと、やんわり説明する。
あたりまえのことでしょ?先を読む前に人がして、ほしいことを考えよう。以上、自転車以前の辛口批評でしたぁー

書込番号:17095486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/21 03:47(1年以上前)

まぁそう熱くならずにw
ディープインパクトさんがおっしゃってる事も間違ってはないんですよ、ただ質問者さんはおそらく購入の意志が固まってるんじゃないかなと思うのでちょっと言い方がキツめかな?とは思いますけどね

なのでここからは購入する前提でお話させてもらいますね
実際普通のロードモデルにしろMTBにしろ10万円代の自転車についてるブレーキってあまりよくないものが多かったりします、おそらくディスクロードも同じでしょう
ディレイラーやクランクなどは変速性能があまりよくないなどの直接的な危険度は低めですがブレーキなどはプアなブレーキだとかなり危ないです
ディスクの廉価版は体験したことないですがキャリパーの安いものは晴れてても制動力が低い、雨だと全くなんてものも存在します
ディスクでもパッドを変える、キャリパーならシューを変えるとかである程度の改善は見込める場合もありますが根本的な解決はまるごと交換になっちゃいます
高いものはそのものの材質もそうですが必要な部分の剛性はしっかり持たせて剛性があまり必要とされていない部分に軽量なパーツや肉抜きを施してしっかりコントロールできる上に軽いものが多いです(一部飛び道具的な部品が存在はしますが)
ホイールの交換の話を先の投稿でしていますが通勤でも使われるということでしたら雨での走行もあり得るのでちょっとブレーキが怪しいようならブレーキの交換は最優先になる場合も有り得ます
知り合いで自転車のわかる方がいらっしゃるなら購入後に乗ってもらってチェックしてもらったほうがいいでしょうね
まぁショップに聞けば金にもなるし間違いなく交換したほうがいいという回答が出てくるとは思いますがw

あとディープインパクトさんがおっしゃっていたディスクブレーキが効くときにオンかオフみたいになっちゃうという話ですがヘイズの油圧ディスクを使っていた時もそれに近かったです(多分今でもディスクブレーキ作ってると思いますが私が使っていたのはその当時のMTBのプロが使っていたものです)
オートバイでは今はダブルディスクも当たり前になっていますがオートバイではそんなに急にロックしたりすることはないですが車重の軽い自転車だと場合によっては必要以上の制動力に振り回されるなんてこともありえます
おそらく高いディスクブレーキを取り付けてもコントロールのしやすさはキャリパーの方が上かな?と予想します
ただ今はワイヤー引きもありますし種類も豊富なのでいいものが出てるかもしれません、そのへんはネットで情報を探したりショップに色々聞いてコントロールしやすいものを選ぶといいと思います
とりあえずよく止まるから安全ではなくコントロールしやすいから安全ということが大事かなと思いますよ

あとショップやメーカーは最初は仕方ないですがあまり信用しすぎると痛い目を見るときもありますので注意です
私はメカ好き、工具好きという事もあって自転車やバイクなどの整備は自分でやりますがそれ以上に自分の命を預ける乗り物は極力自分の手で組立、整備しようと思ってる部分も大きいです
実際にショップであったことですがチェーン交換してもらって店を出てすぐにチェーンのカシメが甘くて外れたことやインテグラルシートポストのカットをお願いしたら指定位置と違う箇所を切ろうとして切り込を入れられた、クランクの取り付けが甘くてペダル踏んだ瞬間クルンとまわっちゃったなんてことも過去にあります
これは全て今でも営業している有名なプロショップと言われているところです
そういうこともあって自転車に関しては昔は馴染みの店もありましたが今は部品を買いに行く時ぐらいしか行かないです、全て自分でやるようにしています

あとプロ云々の話が出てますがプロは1年で使い捨てですので比較はしないほうがいいと思います
実際昔のプロが使っていた超軽量アルミフレームなんかは応力がかからないところは特にパイプが薄くて触るとペコペコ凹むなんてザラにありました
極端な例ですが私の知人がゆっくり走ってる時に歩道の縁石にちょっとぶつかってフレームがクチャっとなったこともあります
その方はお金持ちの方だったので毎シーズン何らかしらのフレームを購入してたのでそういう極端なバイクに乗ってましたがw
今ではそこまでのフレームはないと思いますがこれもプロが使うレース機材だからこそ通用することでこんなフレームを数年使うとかありえないですよね
BB30のことについてはショップはまだしもメーカーでは素直に認めたくないところではありますので明確な返答は貰いにくいでしょうね
ネットで調べたりされてるとは思いますがとにかくBB30についてはいい話をあまり聞きません
ここ数年でBBの規格が一気に増えてきてるのである程度落ち着くまでの過渡期に作られたものと後々言われるんじゃないかなと思います

書込番号:17095513

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/21 08:03(1年以上前)

〉身になるかならないかは、あなたが判断することではない。おこがましい。わたしの問題でしょうが、
〉まずは、アドバイスしたいなら私の質問にそのまま答えてください。質問してるでしょ?見返して!!
〉出来ない、あるいわ、シャクにさわるならコメントしない。バカはほっとけっていうでしょ?無視してください。

他人様に物を訊ねる態度ではない。
『アドバイスしたいなら』って何?「アドバイスして貰ってやってる」、とでも言いたいのかな?
君のような輩が、私の御贔屓ブランドに手を出すなよ。
同類と思われたくないから。

書込番号:17095741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件

2014/01/21 11:04(1年以上前)

skullanikiさん 夜も遅いのに、有り難うございます。 ここまで親切に長文でお答えいただき、私も嬉しいです。
>まぁそう熱くならずにw

○特にあつくはなっていませんよ♪ 意味のないことはしたくないので、初めから摘む主義なのですw

>ディープインパクトさんがおっしゃってる事も間違ってはないんです。

○う〜ん、正しいとか正しくないの問題ではないような・・・(苦笑)
最初は仲良くできたらなと思いましたが。残念w

>ただ質問者さんはおそらく購入の意志が固まってるんじゃないかなと思うのでちょっと言い方がキツめかな?とは思いますけどね

○固まる以前の問題ですかねw どれが良いのか私は知りたいだけ。不具合なら、その理由を知りたい。
金額を上げれば良いのも分かっています。そりゃ中にはレモンもあるでしょう。 ただ、安物より、リスクが低くなるのは当然。そんな、あやふやなことなんか誰でも知っていると思います。
私は、駄目な物なのであれば、具体的に、どの部分がどのように作用して駄目なのか。では、良い物とはどの様な作用をもたらし、同じランクの物で、具体的に「ど れ が」それに当たるのか。それを知りたい。
また、観察、計測できない事象であれば、統計的な意見、主観による経験則を教えていただきたい。
そのように思っております。ですから、皆さんの知る限りの情報にて、予測や評価を頂きとても参考になっております!!ただ、理屈や、条件、前提もなく、結論を断定的に言われると。 折角の情報に「中身」を持たせたいですから、私はそれはなぜ、そうなるのですか?と聞きたくなります。理屈を理解しないと、ただ聞き流しているのと同じでしょw
私以外の人が、参考ソースとして閲覧する場合もあります。回答内容によっては、質問し肉付けすることも、公共の掲示板に投稿した質問者の責任と存じます。


>実際普通のロードモデルにしろMTBにしろ10万円代の自転車についてるブレーキってあまりよくないものが多かったりします、おそらくディスクロードも同じでしょう
ディスクの廉価版は体験したことないですがキャリパーの安いものは晴れてても制動力が低い、雨だと全くなんてものも存在します
根本的な解決はまるごと交換になっちゃいます
高いものはそのものの材質もそうですが必要な部分の剛性はしっかり持たせて剛性があまり必要とされていない部分に軽量なパーツや肉抜きを施してしっかりコントロールできる上に軽いものが多い

○一般的な見解を仰っているんですね。Promax Render R F160mm R140mm 454gやTRP SPYRE 160mm 308gはどうなのか不明と言ったところですが、その可能性が高いと言うことでしょうか。結論は未知数と言うことで理解しました。

>知り合いで自転車のわかる方がいらっしゃるなら購入後に乗ってもらってチェックしてもらったほうがいい
まぁショップに聞けば金にもなるし間違いなく交換したほうがいいという回答が出てくるとは思いますがw

○分かりました。見てもらうようにします。
しかし、そもそも、信用できない店で組んでもらうのって、悲しいですねw
ちなみに、今まで回った店で、ブレーキの質問しましたが、「安もんですが、まあ、つかえますよ〜。気にしないでまず使ってみてください」としか言われておらず。「交換を勧める」事は言われませんでした。もっと回らないとあかんのかなw


>ディスクブレーキが効くときにオンかオフみたいになっちゃう
>>軽い自転車だと場合によっては必要以上の制動力に振り回されるなんてこともありえます
>>>おそらく高いディスクブレーキを取り付けてもコントロールのしやすさはキャリパーの方が上
また、コントロールしやすいから安全

○分かりました。0か1かの効きの状態は、車でも同じでしょう危ないですね。そんな危険なブレーキが出回っているので、注意してくれって事ですね。Promax Render R F160mm R140mm 454gってどうなんでしょうねw メカニカルディスクですけど。

続く!

書込番号:17096115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2014/01/21 11:09(1年以上前)

続き!
>あとショップやメーカーは最初は仕方ないですがあまり信用しすぎると痛い目を見るときもありますので注意です
>>自分の命を預ける乗り物は極力自分の手で組立、整備しようと思ってる部分も大きいです
>>>実際にショップであったことですがチェーン交換してもらって店を出てすぐにチェーンのカシメが甘くて外れたことやインテグラルシートポストのカットをお願いしたら指定位置と違う箇所を切ろうとして切り込を入れられた、クランクの取り付けが甘くてペダル踏んだ瞬間クルンとまわっちゃったなんてことも過去にあります
>>>これは全て今でも営業している有名なプロショップと言われているところです

○なるほどですね。自分ですべてすることも、大事ですよね。私ものめり込めば、その口になりそうですw
ショップが信用出来ないから、自分でやるしかない。すんませんまだそこまでの境地にはいけそうにないですw ただ、それは別に自転車に限った話ではないように思えますよ。
自転車組むのに疲れて職業店員になっている人もいれば、目をぎらぎらさせて自転車マニアになっている人もいるでしょう。(自分のバイク自慢する店員がいますからね〜wそういの好きですけど)
はたまた、売ることが最優先の人や、話すことが好きで仕事が出来ない人も、そんなの自転車屋に限った話ではないでしょうねw 家だって、株だって、保険だって、車だってなんでもそうですよね?
自分なら、しっかり相手と話して、その人が何を薦めたいのか、何を優先しているのか、よく理解しますが、、、
つまり、コミュニケーション能力によるんじゃないっすか??w
悪く仕上がった時に追求するのはエネルギーがいりますけどね・・・

>あとプロ云々の話が出てますがプロは1年で使い捨てですので比較はしないほうがいいと思います
実際昔のプロが使っていた超軽量アルミフレームなんかは応力がかからないところは特にパイプが薄くて触るとペコペコ凹むなんてザラにありました
極端な例ですが私の知人がゆっくり走ってる時に歩道の縁石にちょっとぶつかってフレームがクチャっとなったこともあります
その方はお金持ちの方だったので毎シーズン何らかしらのフレームを購入してたのでそういう極端なバイクに乗ってましたがw
>>今ではそこまでのフレームはないと思いますがこれもプロが使うレース機材だからこそ通用することでこんなフレームを数年使うとかありえないですよね

○「こんなフレーム」というのは、キャノンデール社のフレームでしょうか?アルミフレームのこと?シナプスに限るの? フレームは黒森さんが良いと言う結論でよろしいのでしょうか?
「こんなフレーム」より「このフレーム」が良いといえるフレームとはいかに?!
BMXのプロのビルダーなら、連れの知り合いにいるみたいだが、その方に聞いてもわかりますかね?? なんか、詳しいことは個人情報で言えないけど、レーサー用のバイクのメカニックらしいのだが。。。ジャンル違うしなーと思ってw今まで、アクションかけてなかったです。

>>BB30のことについてはショップはまだしもメーカーでは素直に認めたくないところではありますので明確な返答は貰いにくいでしょうね
ネットで調べたりされてるとは思いますがとにかくBB30についてはいい話をあまり聞きません
ここ数年でBBの規格が一気に増えてきてるのである程度落ち着くまでの過渡期に作られたものと後々言われるんじゃないかなと思います

○激しく同意します。ショップの対応では、何か引っかかりました。一応、メーカーからは直接、メーカー保証の言質をとれたので、大丈夫なのかなと判断してるんですけどねw

◎なんか、この板見られている方でシナプスアロイお乗りの方いらっしゃらないようですねw推測できる理由
シナプスが投稿されるほど、売れていない。(斜め上すぎて人気ゼロ??)
シナプスはそこそこ売れてはいるものの、所有者が投稿をしていない。

価格コムの掲示板を知らない。または興味ない。
そもそも、面倒だから投稿しない。
最悪なバイクだったので、コメントもしたくない。

自分が実験体になるしかないのか??かっこいいと思う反面怖い。

書込番号:17096129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2014/01/21 11:43(1年以上前)

十八試局地戦さん 気を悪くさせて申し訳ないです。


》君のような輩が、私の御贔屓ブランドに手を出すなよ。 同類と思われたくないから。

とても、残念です。僕もあなたに対して同じことを思いました。今後はお互い意味のない話はやめましょうね。
十八試局地戦さんのアメリカ製より、台湾製が良いというコメントは、長年のユーザーのコメントとして重くかんじ、さすが長く乗られているんだなと、参考になりました。これまで、アドバイスして頂きありがとうございました。

書込番号:17096216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/21 14:24(1年以上前)

乗ってる人限定で話を聞きたいのであればそれ以外の方の話はスルーしたほうがいいでしょう
最近出たてのジャンルですから乗ってる人が少ないのは仕方ないでしょうし皆さん否定的な意見が多い=ユーザーが少ないということではないでしょうかね
私でも同じ16万出すならCAD買います
昔乗っていましたがとてもいいフレームで今後パーツのアップグレードをしても全く無駄にならないフレームですから
熟成されていないまだまだこれからのジャンルのフレームにデュラやレコード組みたいとも思いません
あくまでセカンドバイクで個人的にはおもちゃ感覚で所有するレベルですわ

高いものがいいというのは当たり前と考えるのもどうかとは思いますが車などと違い自転車は構成パーツが少ないです
その分安いものは主要部品や素材のコストダウンという形で直接的に出てくるのはどこのメーカーでも同じことです
なのでブレーキの話も同じものは使ったことはありませんが経験則からお話しているんですけどね

ショップの人も買う前からこのブレーキダメですよとはなかなか言わないでしょう、私が店員でも言わないです
言うとすれば「使えると思いますけど気に入らなければ今後アップグレードできますよ」ぐらいでしょうね
私が言ってるのは買ったあとの話で買った後に「このブレーキイマイチなんですよねぇ」と言えおそらくシューの交換か本体まるごと交換を進めるでしょうってことです

安い買い物ではないですし色々知りたいのはわかりますが自分が納得できるのは自分が経験したことでしか納得できません
経験者の話はそのリスクを少し減らしてくれるものですよ
その話を聞きたくないのでしたら質問せずに失敗も成功も全て自分で経験するのがいいでしょう
その分コストとリスクはかかりますけどね



書込番号:17096636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/21 14:38(1年以上前)

あと書き忘れましたが軽量フレームの件ですがもう10年以上前の事なのでどこのフレームかは忘れました
ただキャノンデールではなかったと思いますが昔の軽量アルミフレームはそういう限定的な使い方のフレームもあったってことです
今でも見た目は一緒だけど中身はプロ用と市販車は別物なんてザラにあります
私が言いたいのはプロはあくまで勝つための使っている機材であって趣味の道具ではないってことです
そのために専属のメカニックがいて毎回メンテナンスもしてくれるってことで一般人の趣味と全く考え方が違うということです
なのでメーカーがプロが使っても云々というのは鵜呑みにするのはどうかなと言いたかったわけです
実際質問者さんも毎回走ったあとにクランク外してBBのベアリング洗浄とかしないでしょうし通勤で使うなら雨の降った次の日もそのまま走るとか普通にあるのが予想できます
なので評判の良くないBB30は微妙だなってことになるんですよ

とまぁ補足はこれぐらいにして該当車種のユーザーじゃない私はここらで消えますね

書込番号:17096661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2014/01/21 16:00(1年以上前)

取りあえず、ココまでの事をまとめると、
synapse disc 5 105 は
1、ディスクロードと言う部類に入り、ロードとディスクの組み合わせたフレーム、フォークについてはどの様な影響がでるか未知数であることが分かりました。
故に、熟年のロード乗りには、敬遠したくなるモデルであること。

2、ディスクブレーキについては、ブレーキの微調整が、キャリパーブレーキと比べ、スピード調整から停止に関わる調整が困難である可能性が高い。また、通勤など町乗りにおいても、ロックがかかると非常に危険である。また、メンテナンスも難しい。(メカニカルも??油圧は確実に難しい)

3、BB30については、音なりの可能性が非常に高いと言われる。BB内のベアリングが雨水等で粉塵が混入し、異音が発生。定期的なメンテナンスにて、ベアリングを脱着し清掃、調整を行い、予防もしくは改善できるが、圧着式の為、その際にフレーム本体を痛める可能性があり、脱着回数については、2〜3回から10回までまちまち、おそらく個々のメカニックのこだわり?により、正常に設置できたと判断する基準がまちまちであることから、2〜3回の着脱で満足のいくセンターがとれなくなるのか、10回やっても気にならないと言うレベルなのか、定かではない。
結論、そこまでのリスクを犯して買うほどの事があるのかどうか(CAAD10にお乗りの方もいらっしゃいましたが、、、また、最近は増えてきているとのこと今後の改善に期待?)
補足として、メーカーは一応フレームのみ、ベアリング着脱における損耗に対し保証をうたっている。

4、BB30については、クランクが限定される。後々、シフトの係り具合など、拘ってしまうと、行き詰まる可能性が高い。(アダプターで対応することもできるが、アダプターを付けることを前提に買うのは??圧入式をやめ、ISO/JIS/BSC/BSA規格のシマノに合わせた方が初心者には無難である。)

5、ディスクブレーキ対応のハブなどホイールのラインナップが少なく、ディスクロードが廃れるとホイールを手組で調達しなければならいリスクが高い。自身で対応するスキルがなければ、余計に高額にお金が借り、普通のモデルで購入した方が結果的にもコスパが高い。また、使用人口の少なさから、困ったことがあっても、ブレーキを含め相談できる人が少ない。(レスをみれば分かります。かなり異端だと思われ)

6、その他としては、そもそもジオメトリーが本気で作っていない??(理由や、具体的な内容不明)

7、BB30を含め9品目のパーツが即交換必要なゴミ部品が多く取り付けられている。
ブレーキ Promax Render R, 160mm front, 140mm rear 使い物にならない(何を持って使える物なのかは不明)
ペダル  Wellgo w/ Clip and Strap ママチャリでも使いたくないケタ落ち品(樹脂製のペダル、ベアリングなし、詳細不明)
ハブ   Formula, DC-20 front, DC-22 rear 精度の低いハブ(走行に対する具体的な影響など詳細不明)
タイヤ  Schwalbe Lugano PP, 700x25c 耐久性がなく、ボロボロになりやすいタイヤ(使用条件等、耐久距離は詳細不明)
クランク FSA Gossamer, BB30, 50/34 ギアとクランク精度が低すぎ(走行に対する具体的な影響など詳細不明)
シフター Shimano 105 5700 シマノのコンポの中で一番変速の動きが遅い、ティアグラ以下(詳細不明)
ハンドル Cannondale C3 Compact, butted 6061 alloy 20万円以下モデルでは重いとのこと(比較している完成車不明)
ステム  Cannondale C3, 31.8, 6 deg. 20万円以下のモデルでは重いとのこと(比較している完成車不明)

この構成で、¥ 169000も費用が掛かるため、チグハグな商品とのこと、総重量も9.5kgと、重い自転車?として評価。


8、何より肝心なのは、好きなバイクで「俺かっこいいーっ」て言えるバイクかどうかw


○そもそも、初心者が注意しないといけないことは、ショップやメーカーは最初は仕方ないがあまり信用しすぎると痛い目を見るときが多いとのこと。

○メーカーが主張と、熟練のロード乗りとでは、見解が真っ向から違っている。

○キャノンデールユーザーからは特に不満な印象を受けない。(既に覚悟して購入している??)


肝心な、synapse disc 5 105をご所有される熱心なロード乗り、熟練のロード乗りは皆無です。間違いないでしょう。乗り味などレビューなど、噂や又聞きすら全く聞けない。CAAD10ユーザーもご興味なく、一部のメカ好きにサブバイクとしてうける模様。
私自身、8番しか該当しませんね。このまま買うといばらの道へと踏み込む予感。ある程度先の見えた実験体として、いくか本気で悩みます。かっこいいだけで買うと言えば、値段だけで買うドッペルギャンガーを思い出し、まさにそれと同レベルであると考えると、skullanikiさんの言う通り、順序的にサイズ、ジオメトリーから見直した方が良いのかと思いました。

アルカンシェルさんの言う、BASSO ヴァイパーか、
GIOSのフェレオ・105を再検討する必要が出てきました。しかし、105のシフターがティアグラ以下なら、BASSO ヴァイパーがベストなのか??
105がティアグラより劣るシフターである理由を細かく知っている方いらっしゃいますかね??

書込番号:17096818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/22 16:40(1年以上前)

こんにちは。

>>BASSO ヴァイパーか、GIOSのフェレオ・105を再検討する必要が出てきました。しかし、105のシフターがティアグラ以下なら、BASSO ヴァイパーがベストなのか??
105がティアグラより劣るシフターである理由を細かく知っている方いらっしゃいますかね??


105とティアグラと変速性能は、初めて乗られるなら、感覚的にそんなに変わらないかと思います。自分が105に乗りました時は、そんなに重くは感じなかったです。

重くなる原因は、105(6800)の変速のワイヤーは、ハンドルに沿わせて取り付けるので、ハンドルの曲がっている所で、Rがきつくなり、それでレバーの動きが重く感じるかもしれないです。
そのために、ワイヤーにコーティングされていますが、取り付けで、Rがきつくならないようにしないといけないです。

フェレオ105、変速ワイヤーは、ハンドルに沿っている。
http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/road/gios/2011/img57504410.jpg

ヴァイパーのティアグラ 変速ワイヤーは、ハンドルに沿っていなく、飛び出している。
http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/cross/basso/img61863460.jpg


ブレーキは、上のクラスと同等のシューが入っている105の方が良いですが、ティアグラがダメなことはなく、他社から見ると良く効きます。

ヴァイパーもフェレオもこの価格帯で、メインパーツは殆どシマノ製で揃っているので互換性はいいです。



部品のことをお書きしましたが、ロードバイクは、フレームの性能が大事です。
フレームの性能によって、乗り心地、走行性能(ホイールも大事)が大体が決まります。そのフレームのジオメトリーも、御自身が乗りやすいポジションが出せるかどうかも大事です。
あと、ロードバイクが持つカッコ良さもフレームの形状からくるもので、ユーザーさんの好みに合うことも大事です。

ですので、構成されている細かな部品も大事ですが、本質はフレームの性能なので、フレーム重視で選択されたらと思います。
購入されて、気に入らない部品があれば、少しずつ交換されていかれたらいいです。

ヴァイパーとフェレオとでは、ジオメトリーが多少、違いがあります。
ヴァイパーの方がヘッドチューブが長く、それによりハンドル位置が高くなり、フェレオほど、前傾姿勢がきつくならずにすむと思います。
どちらの乗車ポジションを好まれるか分かりませんが、御自身の乗車ポジションが、合うか合わないかも大事で、よくその辺もご検討されたらと思います。



書込番号:17100519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2014/01/24 14:19(1年以上前)

アルカンシェルさん いつもお世話になっております。写真ありがとうございます。スッキリ解決です。

》105とティアグラと変速性能は、初めて乗られるなら、感覚的にそんなに変わらないかと思います。

レースにでる訳でわないですから、コンポは気にせずに、ジオメトリーと、フレーム性能を試乗してから決めようと思います。レイノルズの良さが分かるか分からないか自信ないですが、変速機の性能でいくと私には105は勿体無いと思いますので、コスパを含めると違いが分からなければヴァイパー優勢ですね。

実はデザインはあまり好きでわなかった筈が、いい乗り物なのかなと思うと、何故か、かっこよく見えてきました。不思議です。

試乗してみて、もう少し考えます。あと、すいません。品揃えが豊富で、ヴァイパーとフェレオの在庫が有りそうなショップって検討つきますか??大阪ですけど、岸和田、京都、神戸までは問題ないです。

》構成されている細かな部品も大事ですが、本質はフレームの性能なので、フレーム重視で選択されたらと思います。
購入されて、気に入らない部品があれば、少しずつ交換されていかれたらいいです。

了解です。分からないくせに少しパーツ振り回されすぎてました。まず、基本メンテナンスから、学ぼうと思います。なので、パーツの良し悪しについては特に気にしないようにします。と言いつつもあれこれフライングしそうですがw
ところで、自転車のメンテナンスの仕方や、教科書的な本って、ありますかね。ご存知であれば、おすすめの本でも、雑誌でもご紹介して欲しいのですが。

と言うのも、ゴールデンウィークが初ツーリングになるので、そこまでにはトラブルがあっても一通り自分で出来るようにならなければと考えてます。
何が分かっていないのかが分からないですのでw


》ロードバイクが持つカッコ良さもフレームの形状からくるもので、ユーザーさんの好みに合うことも大事です。

分かりました自分の直感も大事にします。気に入らないから、買い換えるじゃあ、絶対に邪魔になって置いたままになるので勿体無いし、自転車が可哀想なんで、納得して買います!!(嫁さんが怖いと言うのもあるですが、、、w)

書込番号:17107592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/25 00:04(1年以上前)

ロードバイク関連で読んだ本の中で
一番面白かった本は、
「ロードバイクの科学」でした。
高千穂 遥の「自転車で痩せた人」も
背中を押された本です。

書込番号:17109591

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/25 06:56(1年以上前)

こんにちは。

>>実はデザインはあまり好きでわなかった筈が、いい乗り物なのかなと思うと、何故か、かっこよく見えてきました。不思議です。

それは良かったです。^^


>>品揃えが豊富で、ヴァイパーとフェレオの在庫が有りそうなショップって検討つきますか??大阪ですけど、岸和田、京都、神戸までは問題ないです。

GIOSとBASSOは、JOBインターナショナルという輸入代理店がやっていまして、下記サイトの関西のショップで、取り扱いはあります。
ただ、時期もありますが、GIOS、BASSOを、在庫として置いている所は少ないです。
http://www.job-cycles.com/shop/index.html

大阪では、自分が知っている所で、大阪市中央区のY's Road 大阪店、大阪市東淀川区のカンザキ・エバーレ店には、GIOS、BASSOのバイクが置いていることがあります。

Y's Road 大阪店は、大きなお店で、GIOSの何かがよく置いています。

一番良いのは、試乗されてみることですが、もし出来なかった場合は、欲しいバイクのサイズとよく似たジオメトリーのバイクに、跨ってみて、乗車ポジション等を確認されてもいいと思います。


>>パーツの良し悪しについては特に気にしないようにします。と言いつつもあれこれフライングしそうですがw

乗ってみられて、気に入らない、合わない部品がありましたら、ボチボチと変えていかれたらいいです。
交換も交換部品が豊富に揃っているロードバイクの楽しみでもあります。
サドル、ハンドル、ステム、タイヤ等は、好みでよく変えられています。



>>ところで、自転車のメンテナンスの仕方や、教科書的な本って、ありますかね。ご存知であれば、おすすめの本でも、雑誌でもご紹介して欲しいのですが。

もう御存知かも知れませんが、毎月、月刊誌サイクルスポーツ、バイシクル・クラブと毎月20日に、発行されています。
スポーツバイクの最新情報や時々メンテナンスの方法も特集されています。

サイクルスポーツ
http://www.cyclesports.jp/

バイシクル・クラブ
http://blog.sideriver.com/bc/

バイシクル・クラブを発行しているエイ出版社から、ロードバイク・メンテナンス関連の本は、幾つか出ていますが、分かりやすかったです。
本屋さんに置いていると思いますので、分かりやすそうなのを選択されてもいいと思います。
http://www.sideriver.com/ec/products/list.php?category_id=5464


「サイクルベースあさひ」のHPも分かりやすいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html

サイクルメンテナス板倉清さんのYOUTUBEも、解説がわかりやすいです。
http://www.youtube.com/watch?v=c5aG-iquk0E
http://www.youtube.com/watch?v=smHiCJioTqo
まだ、沢山、あります。


書込番号:17110131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/30 00:14(1年以上前)

安物買いの銭失わないさん、はじめまして。
私は最近、ここで取り上げられているロードバイク『synapse disc 5 105』を購入した者(初心者)です。
自分の買ったバイクの口コミをネットで見ているとここにたどり着き、かなり熱く語りあっていたので
全て読んでしまいました^^
読ませて頂いた結果、自分の買ったバイクが、あまりオススメ出来ないものだという事実を知ってしまいました。
ですが、私は気に入って乗っております。
特にレースに出るわけでもなく、ポタリングを楽しみたいと思っておりますのでこれで十分かと。

気になったのは、その後どのバイクを選ばれたのでしょうか??
小説のように読んでましたので、続きが気になりまして^^

私も大阪に住んでますので、どこかでお会いするかも知れないですね。
質問に全く関係なく申し訳ございませんでした。

書込番号:17129771

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング