『SPR-250NE-WHT-Jの設置見積もりについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

『SPR-250NE-WHT-Jの設置見積もりについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 東芝」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 東芝を新規書き込み太陽光発電 東芝をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

SPR-250NE-WHT-Jの設置見積もりについて

2014/01/26 00:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。

東芝上記モジュールの設置代金の見積もりについておうかがいします。

5kw、20枚使用。パワコンはTPV−PCS0550B(5.5kw)です。

15年出力保証付き、足場も組みます。

これで税込215万円はお得でしょうか?

ちなみに切り妻、南向き、勾配5寸、年間発電量6118kwとのシミュレーションが出ています。

ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:17113709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2014/01/26 00:56(1年以上前)

訂正します。

保証はパワフル保証付きです。

書込番号:17113830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:28件 みんカラ 

2014/01/26 10:51(1年以上前)

kW単価43万はお得とは言えませんね。
まず税別で41万円以下にしないと補助金が減額されます。
訪問販売か地元の工務店とかでしょうか。足場があるとどうしてもその分価格が上がるので1割くらいは高くなりますね。
太陽光発電向きの屋根をお持ちのようですから、複数のネット業者から見積もりを取れば「足場なし・20年パワフル保証付き」で30万円台半ばは狙えるはずです。

書込番号:17114938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/01/26 15:12(1年以上前)

ジャック・バウアーさん

ご意見ありがとうございます。おっしゃる通り訪販です。

最初に260万円を提示し、他社とのバランスで少しずつ下げてきて、

きのうの今日中にOKをもらえればこの金額で、と迫られました。

あやうく口車に乗せられるところでした。


シャープの4kwやパナの4.32kwも他社(一括見積含む)から提示がありましたが、

東芝ならば5kwも乗せられるとこの業者から提示され、このシステムが一番いいかなと

考えているところです(この部分は信じていいと思います)。


なので、このシステムで再度一括見積を取ることにしました。

最悪、国の補助金だけになっても、代金を下げることが大事かなと・・・

いい結果をお知らせできればと思います。

書込番号:17115845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:28件 みんカラ 

2014/01/26 18:48(1年以上前)

訪販は相場より高いところが多いようですね。人件費がかかってますから。
何度も足を運ぶのはムダですから決断を急かす傾向があります。一方的に価格を提示して即決を迫るのは要注意です。
43万はギリギリ補助金2万コースなので高すぎるとは言いませんが、ネットで競合させると5万以上は下げられると思います。
システムが決まったのなら同じ条件で出来るだけ多くの業者から見積もりを取りましょう。がんばってください。

書込番号:17116606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/01/26 21:43(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:17117370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/26 23:40(1年以上前)

はじめまして!
J-PECの補助金が話題に出ていますが。41万円の捉え方が少し違うように思います。
5Kwで215万でしたら、確かにKw当り43万と思いがちですが。
工賃・足場・保証料・モニターなど、発電システムで無いものは除外され。
この場合37万/Kw程度だと思います。J-PECの決定通知書が来れば分かることですが…
もう少しは値引き交渉はできるかもしれませんが、訪販の方も頑張った方だと思えます。
総額で35〜36万/Kwを狙うと、契約は無理です。
東芝のVシリーズだと近づけますが、250wだとセールスが契約を諦めるか手抜き工事の元になりますよ。

書込番号:17117962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/26 23:46(1年以上前)

追伸!
屋根の角度次第では、足場無しだと処罰の対象になる可能性があります。
安易に足場なしにはしないように注意された方が良いと思いますよ。

書込番号:17117988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:28件 みんカラ 

2014/01/27 00:36(1年以上前)

>ケンシローUさん
補助金対象経費については確かに安全対策費(足場)は5万/kWまで控除対象になってますね。失礼しました。
ただシステム価格と相場と比較するためのkW単価は総額で話をするのが一般的かと思ってました。

またこの価格は訪販セールスでは確かにそんなに悪くない価格かも知れませんが、ネット見積もりの業者では30万円台半ばも可能だと思いますよ。私の場合ケンシロウ43さんと条件は違いますが東芝250W42枚で単価32万円台でしたから。

足場についても本来高所作業では必須だと思いますが、安さを売りにしている業者の場合5〜6寸程度までなら足場なしで作業するのが一般的だと言われました。ウチも実際そうでした。
この価格・施工方法が正しいと言うつもりはありませんが安さを求めるならこんな実情ですよという意味で書きました。

書込番号:17118171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/27 07:28(1年以上前)

4.5寸以上の勾配の時は、特に注意が必要ですよ!
もしもの事があると、労働基準局からセールスと施主様に何らかの処分が発生する可能性があります。
「5〜6寸まで無いのが一般的」とは聞いたことがありません。
足場省略も、手抜き工事の一種ですよ。

書込番号:17118582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:28件 みんカラ 

2014/01/27 08:39(1年以上前)

本来は勾配にかかわらず足場を組むのが当然であろうとは理解してます。足場なしで高所作業を行い事故があった場合、労災が下りないだけでなく双方にとって良いことではないのでリスクがあることも承知しております。
足場ありが基本のリフォーム系の業者には「足場なしで工事しようとするような業者は作業員の安全をないがしろにして価格を下げているので信用しないでください」とまで言われました。それで不安に思ってこの掲示板で質問してみたこともあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16832075/

実情としてはやはり価格重視の業者は軒並みコスト削減を狙って足場なしで工事するところが多い様です。
ウチの作業員は足場なしの場合は安全ロープも(逆に作業しにくいので)使わない。6寸以上だと足場を施主にお願いすると言ってました。足場はどちらかと言えば施主より作業員のためのものなので、それを「手抜き」してまで施工しないといけないというのは複雑ですが少なくともネット販売中心の業者では一般的なようでした。
もちろんかといって「足場なんて不要だから価格を下げるためにはなくて当然」といって足場排除を薦めるつもりはありませんし、見積もりに足場があった場合その業者の基準では必要だから入れてるわけで「足場を外してくれ」と言うべきでもないと思います。ただ最初から足場なしで見積もりがあがっていた場合に「足場がないので手抜き工事業者」というのも違う気がするというのが複数の業者から見積もりと取ってみた感想です。

書込番号:17118692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/28 23:29(1年以上前)

けんしろう43さん

荒すつもりはありませんでした。どうも、すみませんでした。
余剰買取(10kw未満未満)の方への補助金の設定金額が気になっただけでした。

ジャック・バウアーさん

あなたをけなしていたわけではありません。気に障ったらすみませんでした。
少しは、インターネット見積りの業者の方かなと、他の書き込みを読んで思っていました。
違ったらすみませんでした。「うちの作業員」などの文言が有ったもので…

書込番号:17125455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:28件 みんカラ 

2014/01/29 00:36(1年以上前)

>ケンシローUさん
こちらこそちょっと感情的な書き込みになってしまったかも知れません。
実際補助金についてはご指摘いただいたとおりです。
私はネット業者ではありません。過去の書き込みを見ていただければおわかりいただけるかと…。
おっしゃることは正論なのですが、業界の現状として(良いことかは別にして)こういうことになっているようです。もちろんどの業者と契約するかは自己責任ですが、スレ主さんが誤解なさらないような発言を心がけなければならないですね。

これ以上は質問の回答の範囲を外れると思われるので失礼いたします。

書込番号:17125750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/01/29 19:18(1年以上前)

ジャック・バウアーさん、ケンシロウUさん、お話参考になります。

ところで本日、別の業者から税込1953,000円の見積もりが届きました。
総額のkwあたり39万600円でした。
しかし、パワフル保証は別で、20年で約5万円、15年で約4万円とのことでした。
発電量もそれなりでしょうが、価格もそれなりですね。

ちなみにシャープの245W(サンパワー社製・5kw)でも別業者に見積もりを取る予定ですが、
発電量はほとんど変わらないのでしょうか?
もしそうならば、まるごと15年保証付きで東芝より安い見積もりがでてきたら迷いそうです。
ウェブモニタリングもありますし・・・パワコン外付けもありかなと思っています。





書込番号:17128211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:28件 みんカラ 

2014/01/29 19:57(1年以上前)

基本的にサンパワー社製の同じパネルなので発電量は大きく変わらないはずです。
私も東芝とシャープで悩みましたが、シャープは自社パネルの方を売りたいのか東芝を上回る条件が出ませんでしたので東芝にしました。
東芝ならパワフル保証は付けておきたいですね。11〜15年目にパワコンが故障したら十分元は取れます(笑)
差額は少ないので20年をオススメしますが、出来れば業者にサービスさせたいところです。

書込番号:17128384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/01/29 22:52(1年以上前)

業者はこれで目いっぱいです、みたいなことを言っていたので、パワフル保証込は厳しいかも
しれませんが、最後の切り札に取っておきたいと思います(笑)

話は変わりますが、この業者が以前持ってきたHIT4.32kwの見積もり(kw37.4万円)をみていたのですが、
パワコンは4.0kwでした。4.32に対して4.0というのは問題ないものなのでしょうか?



書込番号:17129306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:28件 みんカラ 

2014/01/29 23:38(1年以上前)

パワコンが定格出力を多少越えても大丈夫なように作られているのと、モジュールも様々な損失でほとんど最大出力を発揮できないだろうということで少し少なめのパワコンになっているのだと思います。稼働に問題はないですが、モジュールが予想より多く発電してしまった場合はせっかく発電した電力の一部がパワコンでカットされてしまい無駄になる可能性もあるようです。
南向き5寸ならかなり発電しそうなので5.5kパワコンも考慮してみてはどうでしょうか。

書込番号:17129603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/30 01:21(1年以上前)

一般的に、パワコンは1.3倍計算で作成されているそうです。
南向きの屋根で、気温も低く、晴天の時を考慮して各メーカーで限度を決めてあるそうです。
例えば東芝は、5.5kwのパワコンは6kwまでのモジュールの組み合わせ。のように決められているようです。
250wのパネルも、私の家の場合24枚のテスト結果を見ていたら253w〜258wとバラバラでした。
各メーカーのソフトで作成されたCAD図でしたら、少々パワコンの出力をオーバーしていても大丈夫みたいです。

書込番号:17129972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/01/30 22:23(1年以上前)

ジャック・バウアーさん、ケンシローUさん ありがとうございます。
パワコン4kwでも、かろうじてアリといったところでしょうか。

本日、4パターンの見積もりが出そろいました。当初は東芝5kwに統一しようと考えましたが、
パナも気になり始めまして・・・一概に比較は難しいとは思いますが、みなさんのご意見を
いただければと思います。なお、kw単価は税込総額から補助金(市町村4.5万+国)を差し引いた実質負担額です。

@シャープ4.8kw    (単価31万8500円)=15年まるごと保証あり、足場なし

Aパナソニック4.32kw(34万3900円)モジュール20年、機器10年保証あり、足場あり

B東芝5kw        (36万1600円)パワフル保証は別途、足場あり

Cシャープ4.9kw    (36万4700円)まるごと保証あり、足場なし

※C以外はローン(金利1.0%、10年)を使っても年間プラスが出る計算です。あくまでメーカーの予想値ですが。
ちなみに@が一番浮く計算です。Cは@と同じシャープ特約店ですが、売る気があまりないのか、年間マイナス
収支です。

もうひとつ、工事の際の家屋へのダメージはどこもあまり変わらないものでしょうか?
いろいろ聞いてスミマセン・・・よろしくお願いいたします。

書込番号:17133181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/30 23:31(1年以上前)

やはり、この3メーカーで悩みますよね!金額もかなり頑張られましたね。
@シャープ200w×24枚 Aパナ240α×18枚 B東芝250w×20枚 Cシャープ245w×20枚
モジュールの枚数はこんなところでしょうか。
私の場合ですが、シャープはPCやモジュールの変換効率が少し悪く支払いが終わったあとも考え候補からおろしました。
シャープでは、200wのモジュールが一番安いので見積もりされたのはわかりますが。私は、シャープだと198wのブラックが200wよりもサイズが小さく、一番良い見積もりでした。
パナソニックが18枚と東芝20枚シャープ20枚を比べると、枚数が少ないのはなぜでしょう?
パナソニックも20枚にしなかった理由があるのでしょうか?
最終的に決めたのは、住宅が立ててある場所で決めました。
私の家は、標高900mぐらいで夏でも気温が25度を超える日は少ないので。パネルの変換効率で決めたようなものです。
暖かい地域だと(気温25度以上だと)、パナソニックが変換率の落ち込みが一番少ないのでオススメです。
また混乱させてしまう内容ですね。
シャープは198wのモジュールで、東芝とパナソニックは同じモジュール枚数で見積もりを作って比べられたらいかがでしょうか。

書込番号:17133569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:28件 みんカラ 

2014/01/30 23:43(1年以上前)

まず東芝は15年でもパワフル補償をつけて条件を揃えた方がいいかなと。約3万プラスですから単価は368000円くらいになりますかね。その上で同じパネルの東芝とシャープを比べると…価格差はほぼないですが足場がある分パネル自体の単価は東芝が安いですね。発電も多少東芝の方が上かな?WEBモニタリングなどが魅力ならシャープでしょうが、個人的には先の理由で東芝を推します。パワフル保証をサービスに出来れば東芝がリードですね。
パナと東芝だと設置枚数の差でパナの発電量が大きく下回るのが残念ですね。おそらく年間予想では1000kWhくらいの差がついてしまっているのでは?もし1000kの差があると売電額で年間38000円もの差が出ます。10年で380000円ですからシステム価格の差がこれ以下なら東芝が逆転しますが…ギリギリのラインですかね。パナは機器保証10年なのもマイナスかな。
単純に数値だけで話してきましたが、コストパフォーマンスだけならシャープの4.8kWがやはり優位でしょうね。もし東芝とそう変わらない発電量でこの価格なら一番早く元が取れるかな。保証も15年だしWEBモニタリングも付いてますしね。
予想年間発電量から売電額を予想して比べて見てください。決めるのはケンシロウ43さんです(笑)

工法や環境にもよりますが屋根に穴を開ける工法はどれもそれなりにダメージはあります。業者がメーカーの指示通りちゃんと施工してくれれば大丈夫だと思いますが、施工のしっかりした業者を見分けるのもケンシロウ43さんです(笑)

書込番号:17133639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/02/02 17:30(1年以上前)

ジャック・バウアーさん、ケンシローUさんいろいろとアドバイスありがとうございました。
結局、東芝の業者からは、保証込みの色よい返事がもらえず、シャープで決まりかなと思っていました。(パナはメーカー側から納入時期のずれ込みの連絡があったみたいで、市町村の補助金がムリだといわれました)

しかし・・・我が家の結論は、「ローンを組んでまで付けるのは少し無理がある」というものになりそうです。

設置の検討を始めたのは、最初に妻が「売電の入金でローンは返済できる」と、訪販の人に聞いたのがきっかけでした。
妻にはそのイメージがあるので「ローン返済と売電入金の口座を一緒にして、その中ですべて済ましたい。お金をそこに追加するとかしたくない」とのことです。(もちろん年間の収支でですが)

地銀や信用金庫などのローン金利も調べたのですが、JAの1.85%(10年)で計算しても返済に対して売電額がマイナス。補助金が入ってから繰り上げ返済すれえばかろうじてプラスになりますが、この場合手数料がかかります。また、未確認ですが、JAの場合、出資金というものが必要のようです。

また、信用金庫で1.0%のところがありますが、保証料(年0.48%)を一括前払いしなくてはなりません。

昼間は不在が多いため、売電割合を80%で計算してもギリギリの線です。もちろん、月々の電気代削減分を考慮すればもう少しプラスになるのですが、我が家では見送る方向です。この辺の判断は各家庭によってわかれるとは思いますが・・・

以上の結論ですが、今回はいろいろ勉強になりました。今後、設置価格が値崩れするとか、補助金復活とかの「奇跡」が起きたら、再検討したいと思います。まず無いでしょうが(笑)

最後に、ジャック・バウアーさん、ケンシローUさん宅のパネルがたくさん発電することをお祈りいたします。お付き合いくださり、ありがとうございました。

書込番号:17144238

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)