


長文で失礼いたします。
東芝の太陽光発電を昨年9月頃設置しました。
当初のシュミレーションより発電で低かったので業者には数回伝えていたのですが、天候も関係するので年間で見る様に言われてました。
先日、3ヶ月点検があり、やはり発電量が少ないので点検しますとの事でした。
昨日、点検をしてもらった所、昇圧ユニットのブレーカーが4つのうち1つ落ちており、その影響との事でした。
実際、ブレーカーを上げると2割発電がアップしました。
業者からは、雷でメインのブレーカーが落ちる事があるの注意するように言われていましたが、昇圧ユニットのブレーカーは聞いていませんでした。
業者にその事を伝えた所、昇圧ユニットは電気工事の免許がある人しか操作出来ませんので伝えていませんとの回答でした。ブレーカーを上げるだけでもダメとの事でした。
それなら、ブレーカーが正常か見やすい様に改善を求めましたが、それをすると、メーカーの保証がきかなくなるとの回答でした。
そこで質問ですが
@本当に昇圧ユニットは電気工事の免許がある人しかさわってはいけないのでしょうか?
A昇圧ユニットのブレーカーが落ちたのは、この業者が工事を1,000軒以上行っているが初めてとの事でした。
本当にそんなに稀な事なのでしょうか?
B今後は99.9%の確率で昇圧ユニットのブレーカーは落ちないとの事で心配する必要は無いとの事でした。
そんなに落ちにくい物なのでしょうか?
C最初から昇圧ユニットのブレーカーを上げていなかったのでは無いかと質問しましたが、設置後にメーカー保証を 申請する際に写真を撮って申請しているので間違え無いとの事でした。通常、申請時に撮影して申請するのでしょ うか?
業者のこの間の発電ロスについて保証を求めましたが、以上の様な事で断られました。
分かられる方、お教え下さい。
書込番号:17131247
1点

cvan003さん
取り敢えず原因が分かって良かったですね。
一般家庭規模の電気工事でしたら第二種電気工事士の資格が必要かと思いますけど、昇圧ユニットのブレーカーのオン・オフについては資格は要らないはずですよ。そんなこと言ったら各家庭に付いている配電盤のブレーカーは触れないのかとなります。
>メーカー保証を 申請する際に写真を撮って申請しているので間違え無いとの事でした。
証拠となる写真の元データを業者に求めてみましょう(撮影日時要確認)
書込番号:17132248
0点

湯〜迷人さん
東芝の昇圧ユニットはオムロンのKP-ST3-1と思われますが、KP-ST3-1の取扱説明書には「万一の場合、感電、火災、故障が起こる恐れがあります。
・専門業者以外はカバーを開けないでください。」と警告の注意書きがされています。
おそらくこのカバーの中にブレーカーがあると思いますが、メーカーのスタンスはユーザがブレーカーの操作を禁じています。ですから、業者の言い分は間違ってはいないと思われます。
書込番号:17132364
0点

gyongさん
有り難うございます。
昇圧ユニット内のブレーカーのオンオフに付きまして、私がお願いした業者とソーラーパートナーズ社の双方に資格の有無を確認したのですが、資格不要との返事でしたけど扉も開けてはいけないんですね。勉強になりました。
書込番号:17132489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『昇圧ユニットのブレーカーが4つのうち1つ落ちており・・・』
東芝システムですのでオムロン製のパワコンだと思いますが
昇圧ユニットではなく 『接続箱』だと思われます。
接続箱にはサージアブソーバ−(雷対策用アブソーバー)が内蔵されております。
万が一雷で影響受けるようであれば 全てのブレーカーが落ちます。
一個だけはあり得ません。
単に 系統連系時ブレーカーを上げ忘れただけの単純ミスでしょう。
直流部ですので 法的な制約は有りませんが 200v以上10A近くの
電力が流れておりますので 扱いは注意が必要です。
書込番号:17134375
0点


KP-ST3-1はオムロン製に昇圧ユニットです。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/pdf/kp-st3-1_manual_rev_c.pdf#search=
書込番号:17134507
0点


cyan003さん
ブレーカーが4つという事ですので、接続箱のブレーカーですね。
昇圧ユニットには1つしか内蔵されていません。
質問についてですが、
1、設置工事については電気工事士の資格が必要ですが、接続箱(昇圧ユニット)のブレーカーの操作だけなら電気工事士の資格は必要ありません。ですが、操作する場合には「施工ID取得者本人又は立会いが必要」となっています。(保証の関係でも、お客様自身でカバーを開ける事は禁止されています。)
太陽光のメインブレーカーについては、お客様自身で操作可能となっています。
2.と3.についてはちょっとわかりませんが、私の所で設置したお宅では経験がありませんので、そう簡単に落ちるものでは無いと思います。
4.については接続箱内部に製造番号や機種名が書かれている場合、ブレーカーを含めて写真を撮り、提出するようになっています。(今回の場合、写真撮影後に系統電圧を計る為にブレーカーを落とした可能性もありますが。)
書込番号:17135348
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 東芝」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/08/07 20:12:05 |
![]() ![]() |
11 | 2022/08/12 19:06:05 |
![]() ![]() |
0 | 2021/05/13 9:06:46 |
![]() ![]() |
5 | 2021/04/26 17:38:02 |
![]() ![]() |
10 | 2019/10/10 16:33:38 |
![]() ![]() |
36 | 2019/10/05 7:40:44 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/11 16:26:41 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/30 13:19:26 |
![]() ![]() |
6 | 2019/02/26 11:42:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/28 21:01:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)