『ドラム式、洗濯機の脱水不具合の治し方の例』 の クチコミ掲示板

 >  > 家電その他
クチコミ掲示板 > 家電 > 家電その他

『ドラム式、洗濯機の脱水不具合の治し方の例』 のクチコミ掲示板

RSS


「家電その他」のクチコミ掲示板に
家電その他を新規書き込み家電その他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

家電その他

スレ主 tora424970さん
クチコミ投稿数:1件

我が家でも、Nationalの2006年度製ドラム式洗濯機(NA-VR1100)で、脱水になると、すすぎに戻るという不良があったのです。

早速、この口コミで調べると、修理費が6万弱とのことでした。
修理の内容ですが、モーターと制御盤の両方の交換です。

日本のモーターがそう簡単に摩耗するのも、制御盤が10年で突然壊れるのも、理由が分かりません。
しかし、現に、交換すると、直ったようです。

 そこで、良く現象を調べると、軽い負荷の物はできるのですが、少し重くなると、洗濯機がガタガタと言い出し、
数分たっても、脱水に移行せず、すすぎにもどるのです。

 そうです、このガタガタと言う”音”が曲者と気付いたのです。

我が家の妻は普段,洗濯槽の掃除をしません。
 確かに、掃除は黒カビ防止のため、雑菌の繁殖防止のようですが、洗濯層の中にカビが長年へばり付いていたら、
そして、偏心していたら、脱水処理の時だけ、高速回転するのですから、ガタガタ音がするはずです。

 確かに、モーターが弱くなったら、負荷が大きく、洗濯物に偏りがあると、ガタガタと鳴るはずです。
でも、なぜ洗濯や、すすぎ、乾燥はできるのでしょうか。
そうです、モーターが、脱水の時だけ違うのならべつですけど・・・。
 同じように、制御盤も同じはずです。制御盤は初期不良後の摩耗はありえませんから。

 結論です。洗濯槽の洗浄をしてください。そして、ここでのポイントは乾燥も、完全にすることです。
これで、カビがカラカラになり、剥がれやすくなりますので、後は一度洗濯をして、カビを外部へ出してください。
最後に、排水部分に、剥がれたカビが出ていますので、掃除をお願いします。

 我が家ではこのようにして、2週間たちますが、問題なく作動しています。
一週間に一度は乾燥してくださいとマニアルには書いてありましたが、これはカビ・殺菌のためでしょう。
しかし、洗濯槽の回転をスムーズにするためには、一ヶ月に一回はしたほうが良いと思います。
また、同様に、洗濯槽の掃除も行うほうが良いようです。

 全ての故障の解決にはならないと思いますが、参考になれば幸いです。




書込番号:17145126

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「家電その他」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)