


スレ主様はどうなさっているのでしょうか?
DVDの時は、五十音順に整理してましたけど、
BDは、いろいろ入れてしまって、それも出来ないので、
たぶん、1000枚超えたぐらいですけど、25枚入りのジャケットに、なるべくジャンルごとに入れてます。
あと、視聴済みと未視聴のもの。未視聴のは、はやく観たいものとそうでもないもの。
に分けて置いてあります。
あとは、記憶だけが頼りです。いやほんと難しい問題ですよね。
書込番号:17156422
3点

僕も1千枚超えたところですか
今現在行ってるのは
焼いた順に(新しい物は手前に) DVDボックスに収納
DVDボックスから取り出したものは 一番手前に収納
こうする事で 使用頻度の高いものだけが 常に手前に残ります
問題は 使用頻度の低い BDだけど
今のところ 一番新しいDVDボックス以外は タイトル単位でパソコンに入力
ソートして 五十音順に整理してある(ジャンル分けはしてない)
が
ずぼらで更新してないので 入力してあるBDと入力してないBDの区別がつかず
また一から入力しなおしかも?
まあ結局のところ 使用頻度の高い物だけ管理してる事に なってますね
書込番号:17158594
1点

ケース付きを購入しているけど、BOX型の引き出しで
一応、付箋で内容を記しています
ケースを積んだだけなら、崩れると面倒ですの
書込番号:17158630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に買ったレコーダーがAVCが使えなかったのでDRオンリーでBDを焼いてきましたので、私も2000枚程焼きました。
基本的にはDVDケース毎にジャンル分けして保存しています。
でも、2000枚程焼きましたが、殆ど再生した事が有りません。
最近、5〜6年前のBDを再生すると、再生出来ないBDが数枚出てきています。
スレ主さんも、3000枚も有ると何枚か再生出来ないディスクが有ると思いますよ。
(3000枚も有るとチェック出来ないかな?)
書込番号:17159119
5点

円盤メディアの弱点は検索性ですかね。
どうしても枚数が多くなってくると整理が難しくなりますね。
私の場合、DVDケース毎に、ドラマ、アニメ、バラエティ、音楽、その他。みたいにジャンル分けしています。
でも、BDに焼いたものを視聴する事は殆ど無く、視聴はハードディスクに有る時しかしないですね。
DVD同様、BDも見ることなく収納場所を取るだけかも知れません。
書込番号:17159869
8点

まずは、非常に常識とは反抗的なのですが、100枚以上単位の不織布のバッグケースに入れています。
万人が「不織布ケースは良くないですよ」と「不織布」その物を悪者としている様な世論は極めておかしく、本質的にはレーベル面への圧がかかることが問題で、むしろ不織布ケースはおおよそレーベル面側は樹脂材であり、その集中圧が問題であろうということで、圧がかからない様に立ててどうなのか検証する意味もあります。
(自己責任です)
最初はレーベル印刷していたのですが、面倒になってタイトルを記入した強粘着のポストイットを挟んでいます。
(むしろ横圧が増えるかもしれませんが)
たとえばですが、
> 最近、5〜6年前のBDを再生すると、再生出来ないBDが数枚出てきています。
といったことで、不織布では無いがレーベル面に圧がかかっているケースとかではないかという気がしないでも無いということです。
書込番号:17160949
2点

>BDディスクが3000枚を超えてしまいました。
すごい数ですねw
観るの大変じゃないですか?(否定はしていませんよ)
僕はDVDの時に管理の煩雑さに嫌気がさして、プレーヤーで再生するほうが合理的と判断した素材のみ焼くことに決めました。
自分の環境・性格だとテレビの録画は50GBBDで100枚くらいまで、撮影した素材は200枚くらいまでが限界かなと思っています。現在はテレビ録画は20枚くらいかな。
(テレビ録画で保存する99%はCSIや24といったドラマコンテンツです。)
ということで、テレビは大抵は見て消しが多くなりました。撮影素材の大半はHDDに保管ですね。
もちろんHDDは冗長化しています。
書込番号:17161563
1点

3000枚どころか,1000枚にも全然達していないのに,全く管理できていません・・・。
書込番号:17161731
9点

3000枚はすごいですね。
私の場合は100枚そこそこですが、1枚に映画で5タイトルくらい入れているのですが、何もしなければこれでも希望のタイトルを探すのに躊躇することになると思います。
私の整理の仕方は
1・最初にそれぞれのディスクに連番で番号を振ります。
2・EXCELでタイトルと番号をひたすら入力。
3・タイトル名でソートする。
4・ソートしたものを表形式で印刷。
5・印刷したものをパウチ
こうしてタイトル名でディスクを確定するようにしています。
書込番号:17162380
0点

ココでは常連の方が、国産BDを進めていますが、読めなくなったBDは全て国産物です。
外国産の品質より上だと思いますが、5〜6年で駄目になる国産も有るって事、知っておいた方が良いと思います。
書込番号:17162764
4点

DRオンリーでお願いします。さん
ちなみにどちらのメーカーの物でしょうか。
僕はTDK、太陽誘電が多いですが、今のところ読み込みNGはありません。
書込番号:17163330
2点

neophilieさん
BDが出始めた頃なのでパナソニックの日本製でした。
今と違いかなり高かった頃です。
書込番号:17163485
3点

やっぱり3000枚も焼いている人は他にはいないでしょうね。
枚数が多くなりすぎて、何を何処に保存したか解らなくなってしまいました。
映画なんかも、同じ物を重複録画している物が沢山有ります。
3000枚の内、再生したのは一割にも満たないと思いますが、確かに何枚か再生出来ないディスクが有ります。
もちろん、パナソニックの国産です。
この調子で増えつづけるとどうなるか、ちょっと心配ではあります。
書込番号:17163607
2点

> 映画なんかも、同じ物を重複録画している物が沢山有ります。
これはエクセルとかの管理台帳を作成した方がいいと思います。
あと、再生できなくなった件、メーカに原因解析してみるのが参考になると思いますが。。。
書込番号:17164480
2点

円盤メディアの管理も大変ですが、ハードディスクも台数が多くなると管理が大変です。
私も2TBが50台程あるので、ジャンル分けしていますが、管理が大変です。
PCのハードディスクは4TBに順次切り替えし、2TBはリムーバブルで対応しています。
書込番号:17165423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まずは、非常に常識とは反抗的なのですが、100枚以上単位の不織布のバッグケースに入れています。
常識と逆なら 僕は 奥行き30センチの 100円ショップのアレンジボックスに
裸で160枚ぐらい入れてます
(今のところ 傷が入ってるのは無いですね)
内容は レーベルに青の水性ペンで手書き
>映画なんかも、同じ物を重複録画している物が沢山有ります。
僕も重複してますが 前に保存したのよりレート上げてるし バックアップの意味も有ります
最近はDRで残す事が多くなったので 加速度的にBDの使用量が増えてます
確かDVDは6年で3000枚超えたぐらいですが 実質的なタイトル数はとっくにDVD超えてますね
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0811/06/news046_3.html
↑記憶で検索できる「超」整理法
僕の実践してるのはこれです
>外国産の品質より上だと思いますが、5〜6年で駄目になる国産も有るって事、知っておいた方が良いと思います。
海外産の場合 半年でほぼ全滅してます
ただ 今のBDだと 品質管理の技術が違うので
5〜6年目の製造の物とは同列には扱えないと思いますが
書込番号:17166024
0点

>海外産の場合 半年でほぼ全滅してます
>ただ 今のBDだと 品質管理の技術が違うので
>5〜6年目の製造の物とは同列には扱えないと思いますが
確かに、昨年、パナソニックは、“50年寿命”を謳うデータ用BD-Rメディア「プレミアムモデル」を発売しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16538465/
という事は、一般品はどのくらいの寿命なんでしょう?
こういったプレミアム品は別にして、最近のBDはコストダウンしているので
逆に品質はどうなんでしょうか?
ここらへん、詳しい人の意見が聞きたい物です。
書込番号:17166995
1点

枚数溜め込んだって、観る訳がないから、観ない物は、消去してディスクの再利用。Rタイプは使わないことで再利用できるので無駄なディスクは出ない。それがいちばん。何年たっても観ない物は、何十年たっても観ない。
ビデオカメラで撮ったものは、意外と観るんだよ。
書込番号:17172635
9点

私自身はすでにそんなにメディアを大量に保有してません。
ただ、前に管理方法としてたどり着いたのは、A4の紙でディスク2枚を入れるケースを作る方法があるのでそれを利用して、
1.ディスクを焼く
2.内容をA4の紙に印刷(管理番号をつける)
3.3の内容を台帳に記載
4.忘れないうちに必ずディスクを所定の位置にしまう
という方法です。
A4の紙に印刷する場合、手書きメモを付けるよりはるかに大量に説明を書き込めます。
まきたろうさん のようにごった煮ディスクでもある程度台帳なしで管理できます。
A4の紙でしたら不織布ケースより安いですし、色がいっぱいあるのでジャンルごとに色を分けるのも可能だと思います。
まぁすでに大量のメディアを保有している場合、移行するのは大変だと思いますが参考までに。
メディアの寿命は適切に保管すれば、ほぼポリカーボネートの寿命で決まり、5年程度という記事は見ましたがソースは失念しました。
書込番号:17181342
1点

昨年プリンターを買って数千枚あるBD-Rを整理すると共にレーベル印刷していますが、
インクジェットプリンターで印刷直後の、BD-Rの信号記録面を見ると特に日本メーカー台湾製のBD-Rは
記録面が水ぶくれ?というか色素が剥がれたような現象が起こります。
1日経って乾燥後再生して確認しましたが、目立って映像、音声に影響はないようですし、
印刷直後の信号記録面のあの症状もきれいさっぱり消えていました。しかし
インクジェットプリンターって経年劣化早めるのか?が気掛かりです。
BD-Rは古い物で2006〜2007年に買った国産が100枚位はあります。再生不能が1枚、映像不良が2枚程度発覚。
それ以降の国産、台湾製トータル3千枚は超えていますが、不良ディスクは10枚にも満たないほどです。
海外ブランドは一切使いません。
ケースは10mmと殆どが5mmのジュエルケース(1枚12円台imation製)で保管。
押入れには入れない、陽の当たらない部屋に収納ライブラリーしています。
書込番号:17181979
2点

>BD-Rは古い物で2006〜2007年に買った国産が100枚位はあります。再生不能が1枚、映像不良が2枚程度発覚。
>それ以降の国産、台湾製トータル3千枚は超えていますが、不良ディスクは10枚にも満たないほどです。
ディスクの良・不良(再生上の)はどのようにチェックしていますか?
毎日、3千枚をチェックすることは不可能だろうし、
どのようなインターバルで3千枚をチェックするのやら?
1枚当り2Hrs録画されていると仮定して、
3000×2Hrs=6000Hrs 即ち 最大24Hrs/d(不眠不休で) として、250日かかるのだが・・・。
BDPを100台同時稼動してチェックしても、2.5日を要する。
私は、BDディスクは BD-RE + BD-RE DL 合計で20枚使用。
(BD-Rはゴミを増やす元凶と思って絶対に使わない)
保存したいと思うものはHDD(PC内蔵 2T)に取り敢えず(一時的に)保存。
然る後、1年間再生(BDに書き出す)しなかったものは削除。
95%は2度とみていないなぁ!
つまり、BD-Rに書込・保存は愚の骨頂。
DVDやBDのディスクを廃棄するのも一苦労だしね。
書込番号:17183310
3点

>つまり、BD-Rに書込・保存は愚の骨頂。
たとえ2度と見ることは無い物でも録画し所持する事で、何時でも見ることが出来ると安心する事が大事。
あらゆるコレクターはそうじゃないでしょうか?
書込番号:17183428 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>これはエクセルとかの管理台帳を作成した方がいいと思います。
それはそうなんですが、既に3千枚有るのでそこから作らないといけないのが億劫です。
>あと、再生できなくなった件、メーカに原因解析してみるのが参考になると思いますが。。。
そこまで手間を掛ける暇が無いので諦めます。
>私も2TBが50台程あるので、ジャンル分けしていますが、管理が大変です。
2TBx50=100TBですか?
上には上がいますねえ。
私の場合、殆どが25Gなので、25Gx3000=75TB
それも、大体が80%程しか使わないので、75TBx.8=60TB位ですね。
>枚数溜め込んだって、観る訳がないから、観ない物は、消去してディスクの再利用。Rタイプは使わないことで再利用できるので無駄なディスクは出ない。それがいちばん。何年たっても観ない物は、何十年たっても観ない。
>つまり、BD-Rに書込・保存は愚の骨頂。
解ってはいても、ついつい残しちゃうんですよね。
実際に、3000枚の内、一割も観ていないのですから。
多分、日本人のDNAに保存する習性があるんじゃ無いでしょうか。
アメリカ人の友達には、全く理解できないそうです。
書込番号:17183811
7点

所有BD-Rは優に3千枚を超えてますが、すべてエラーチェックを終えている訳ではなくて
録画して数年経っったBD-Rを、ラベル印刷する際にディスクの中身チェック兼ねてレコーダーにセット
して確認しています。チェックを終えたのはまだ560枚ほどで、エラー発覚はそのうち10枚にも満たない枚数。
>メディアの寿命は適切に保管すれば、ほぼポリカーボネートの寿命で決まり、5年程度という記事は見ましたがソースは失念しました。
巷ではポリカーボネイト素材のメディアは永くもたないといわれていますが、僕個人所有で
2001年に国産DVD-Rに焼いた物が9枚手元にありますがすべて問題なく再生できています。
今現在、2006年12月28日に録画した「小田和正 クリスマスの約束2006」(国産BD-R)を再生しながら
これを書いていますが映像破綻、ドロップアウトなど一切なし。好きなタイトルなので過去20回以上は
再生していますね。
ということで、頻繁にというかデータ消失損傷の経験を繰り返していたらここまで
数千枚にも及ぶBD-Rライブラリーは築いていませんでした。
PS、部屋の湿度管理(除湿など)は意識的には行っていませんが、紫外線(日差し)が殆ど入らない部屋に、
上にも書いた通り1枚1枚専用のジュエルケースに入れて保管するという至って普通の環境です。
書込番号:17184502
3点

みなさんが“寿命”に関心を持たれているようですし せっかくなので、
価格comロム者の中に、blu-ray版“M-DISC”レコーダーの実現を心待ちにしている人って何人くらい
いるんでしょうか?現在考えうる最強の?長期保存メディアではなかろうかと思われます。
書込番号:17188843
0点

(連投スミマセン)
LGからBD対応M-DISKドライブと、台湾RiTEK製のBD-Rは既に市場に出廻っているようですが、
LG製ドライブの掲示板はあっても、BD-Rのレビューは見かけませんね。
書込番号:17189048
0点

脱線しますが、
24、5年前に作成したCD−Rが問題なく読めています。
DVDも出始めの頃、PCで作成した物も再生してみましたが問題なく再生出来ました。
円盤メディアの寿命って実際のところ、どうなんでしょうね?
書込番号:17192277
0点

>24、5年前に作成したCD−Rが問題なく読めています。
それは凄い。
当事のCD-Rドライブは数十万円〜百数十万円していたはずなのにそれを所有していたとは。
書込番号:17192566
2点

14-15年前,の間違いなだけではないかと・・・。
書込番号:17192796
0点

全くの出始めになりますよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CD-R#.E6.A6.82.E8.AA.AC
ミュージックメディアなら購入した方が安いくらいのところ、いったいどんなドライブで何を記録されたのか?が気になるということになります。
書込番号:17192850
1点

24、5年前に作成したCD−Rで間違いないですよ。
当時は、PC−9801でしたね。
書込番号:17194905
0点

>24、5年前に作成したCD−Rが問題なく読めています。
四半世紀ですね。
私もポリカーボネートの寿命じゃ無いと思っています。
現に、読めなくなったBDと同じタイミングで作成したDVD−Rが問題無く読めています。
BDは情報量が多い分、繊細になってダメージに弱くなっているんでしょうか?
書込番号:17195615
0点

密度の問題もあるでしょうが、そもそも「不織布」(ケース)だけが悪いかの世論が良くないのではないでしょうかね?
理屈から行くと、「不織布」で無くともサンドイッチ状態で圧をかけておけば、レーベル面側でトラックがひん曲がってダメになる訳で、光学材料の問題では無かったりとか?
この点で「解析はいかが?」と言いたいところなのです。。。
書込番号:17197669
0点

不織布(ケース)を推奨する訳ではないですが、
僕が2001年に焼いて、現在でも問題なく再生できるマクセルとパナの国産DVD-R(当時単価千円前後)
保管先は不織布です。ケース入れ替えは6年前。
でも12年以上前のDVD-R信号記録面は非ハードコート仕様なので薄いかすり傷がいっぱい。。
因みにBD-Rは不織布保管は一切なし。
>不織布では無いがレーベル面に圧がかかっているケース
って例えばどんなケースの事を指すのでしょう。
BD-R録画後スピンドルケース保管してデータ損失した人っていませんか?
書込番号:17198188
0点

自分は紙ケース+100均のプラケースですが、現時点で読み取り不能メディアはありません。
書込番号:17198243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分は紙ケース+100均のプラケースですが、現時点で読み取り不能メディアはありません。
読み取り不良を発見するには、幾つかの条件があると思います。
1.BD使用暦が長い事。寿命と関係するのか、ある程度年数が経たないと劣化しない。
2.作成枚数が多い事。数百枚程度では解らないかも?
3.再生頻度が高い事。実際に再生しないと発見出来ないので。
私の場合、BDを2007年から使用し、2000枚程ですが再生頻度はそれ程多く有りませんが、
偶々、古い物を観たいと思い再生すると読み取り不良で見れませんでした。
何年で何枚くらい使用していますか?
書込番号:17199232
0点

Digi−t@rianさん
> 12年以上前のDVD-R信号記録面は非ハードコート仕様
念のため、基本が記録面を透明ディスクでサンドイッチしていれば、圧の影響はほぼ出ませんので、いわゆる「不織布問題」とは無縁ですが、サンドイッチで無かった物ということなのでしょうか?
> 例えばどんなケースの事を指すのでしょう。
具体的と言うよりは、おっしゃるスピンドルのままとか、(BDでは無いのかもしれませんが)雑誌封入の紙ケースとか樹脂シートケースの様な類とか?
(雑談でスミマセン)
書込番号:17199272
0点

>何年で何枚くらい使用していますか?
パナBW800を発売直後に購入したので2007年から、数えてないけど新品の20枚組メディアの消費量から逆算して2000枚以上は焼いています。
当然、メイン機は代替わりしていますが。
このスレを見て、初期に焼いたメディアをランダムにチェックしましたが、全て再生出来ました。
書込番号:17199455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の場合、BDを2007年から使用し、2000枚程ですが再生頻度はそれ程多く有りませんが、
先ず訂正、BW200を発売直後に購入しましたので2006年でした。
>パナBW800を発売直後に購入したので2007年から、数えてないけど新品の20枚組メディアの消費量から逆算して2000枚以上は焼いています。
>このスレを見て、初期に焼いたメディアをランダムにチェックしましたが、全て再生出来ました。
2007年から2000枚以上焼いているのなら何枚かは読み取り不良のディスクがあるんじゃ無いでしょうか?
何枚チェックしたのか解りませんがランダムチェックだと解らないと思います。
書込番号:17199581
1点

>24、5年前に作成したCD−Rが問題なく読めています。
BDは出始めてから未だ7年位ですからね。
その段階で読み込み不良が出ているのは、寿命ではなく他の理由なんでしょうね。
私も一番最初はBW200でBDの初物だったので、焼き品質等に問題があったのかもしれません。
確かに読み込み不良のBDは2006年に作成した物です。
書込番号:17199632
0点

>BDは出始めてから未だ7年位ですからね。
>その段階で読み込み不良が出ているのは、寿命ではなく他の理由なんでしょうね。
>私も一番最初はBW200でBDの初物だったので、焼き品質等に問題があったのかもしれません。
BDとしての寿命ではなく、焼き品質に問題があるとは考えていませんでした。
読めなくなったのはBW200で作成した物です。
昨年、BZT750を買い足すまでBW200でDRオンリーで焼いてきました。
書込番号:17200099
0点

スピードアートさん
2001年頃のDVD-Rは信号記録面にハードコーティングが施されてなかったと思います。
.......意味が噛み合ってますでしょうか。
書込番号:17200215
1点

板違いになりますが、何故九州展開の量販店ダイレックスは毎回毎回パナBD-Rメディアが爆安なんだろう・・・
昨年暮れもLM-BRS25LT30 が驚愕の1500円で単価50円。関東にもヒケとらないお店ってないですかね。
一度くらいその値段で買ってみたいものだ。
書込番号:17200422
0点

未だに円盤メディアを3000枚も焼く阿呆がゴロゴロいるとは驚いた。
3000枚もの円盤、整理出来る訳ないでしょう。
いくら、時間とお金の無駄使いをしているのやら。
書込番号:17200426
4点

>3000枚もの円盤、整理出来る訳ないでしょう。
整理どころか、視聴時間もない事態でしょうね。
今日もせっせと円盤作り・・・。
コレクション作りのつもりかもしれないけど
そんなものは出力側でオリジナルを(状態良く)保存していると思う。
オン・デマンド配信もあることだしね。
(1)管理できる範囲内で
(2)いつでも消去できる形で
(3)極力ゴミにならない保存形態で
・・・が基本でしょうね。
>いくら、時間とお金の無駄使いをしているのやら。
時間とお金は個人の責任だからよいけど・・・
将来、ゴミとして処理する際にはそうとも言えない・・・
書込番号:17200582
2点

Digi−t@rianさん、レスありがとうございます。
微妙に噛み合っていないかもです。(汗
「信号記録面」とは?と言うこともありますが、DVD-Rメディアの場合、記録層が両面から基盤でサンドイッチされていますので、どちらから引っ掻いても記録層に達しないと思いますので。。。
スレ主さんの枚数については、蔵書とかコレクションの世界でしょう。
私自身、焼いた物のほとんどは見ないと思います。(苦笑
ただ、コレクションしていると、中には絶版的番組があったりして面白かったりするでしょう。
やっぱりどう見ても聞こえてるよね?があったりとか。。。
書込番号:17201519
0点

スピードアートさん
DVDは基本、記録層0.6mmで、記録層を両面からポリカ素材でサンドイッチされていますが、
僕の言うハードコートというのはその事を指すのではなく、上の図解の事です。
初期のDVD記録メディアは殆どハードコートは施されておらず、たしか2005年あたりにTDKが先陣きって
ハードコート仕様を打ち出したかと思います。
まあ、BDが記録層0.1mmですからDVDのほうが深層なぶん、カバー率が高いといいますか。
書込番号:17205821
0点

>円盤メディアを3000枚も焼く阿呆
BD-Rを、1日に1〜2枚焼いてたら7年で3千枚はとうに越えていたって感じかなぁ
未だBD化されてないタイトルが手元にいろいろとあるし、2度と再放送されない番組や
パッケージ化されたソフトの中には一部音声やシーンカットされた箇所が存在する中で
初回放送分には完全収録されていた事はしょっちゅう。
(例えばサザンとか映像・肖像権煩い芸能プロダクションもあるよね)
個人的にはタバコ吸わんし、パチンコギャンブル無縁、レンタルDVDもこの7年間は皆無に近いので
そのぶんをBDにまわしていると考えたらそれでええんちゃいますの?って話
youtubeにupされないドキュメンタリーが手元にけっこうあって、多くの人に見て欲しい映像も確かにある(ポツリ・・)。
書込番号:17205953
2点

>円盤メディアを3000枚も焼く阿呆
同じアホなら鉄のゴミ箱に放り込んだ方が宜しいどすえ?
By 東芝オタ
書込番号:17206226
1点

(板ズレスミマセン)
Digi−t@rianさん
スミマセン
> DVDは基本、記録層0.6mmで、記録層を両面からポリカ素材でサンドイッチされています
これおかしくないですか?
ポリカ層に相当する様な0.6mmも記録層がある訳はありません。
それですと板的に3層構造というほどの寸法で、殻割りでその様なディスクに出会ったことはありません。。。
(DVD-Rの記録層がレーベル面からポリカ層の下の厚さ0.6mmということならわかります)
で、おっしゃるハードコートとは「透過」と書かれていますので、あくまでのピックアップ側の表面処理かと。。。
BDで問題となるのは、厚いポリカがピックアップ側の1層のみで、DVD-Rの様にカバー層がポリカとかでは無く、実用上でレーベル面のほぼ直下に記録層が位置するために、表面からの圧でトラックが機械的に損傷してしまうという現象ですので、ピックアップ側のハードコートの話は全く関係が無いかと思います。
https://shop.victor-media.co.jp/blog/blu-ray_disc/1542
書込番号:17206300
1点

そのビクターのサイトの説明からさっするに
保護層が変形しちゃって 読み取りようのレザー光がゆがんじゃって正確に読み取れないと・・・
LTHは問題無いように書かれているが これはおそらく 材質の違いでしょう
LTHはハードコートだけれど 傷には弱いです
家で レコのトレイでこすって 致命的な傷の有るのが2枚ほど有ります
ただ カバー層の弾性が強いみたいで
無機のBDはへし折ると カバーが飛び散りますが LTHはぐにゃっと曲げても
元に戻り 飛び散らない(もちろん 一度へし折っちゃうと 再生は不可能ですけどね)
書込番号:17206974
0点

スピードアートさん
BDは保護カバー層が0.1mm、DVDは0.6mm、CDは1.2mm。
という事は
>実用上でレーベル面のほぼ直下に記録層が位置する
メディアはCDであって、CD-Rのレーベル面に先の尖った油性マジック等で書き込みすると記録層に到達というか
悪影響受けるので推奨しないとしていました。
また、スピードアートさんがそのビクターのサイトをご存知であれば何故不織布でBDを保管されてるのかが疑問。
書込番号:17207442
0点

>円盤メディアを3000枚も焼く阿呆
ハイビジョンで保存する方法としてはBDが最良だと思っていたのですが、
最近、ちょっと気が変わりました。
これ以上、円盤メディアを増やすのも大変だし、読めなくなるメディアも出てきていますので
他の方法で保存したいと思っているのですが、現状でベストな選択はなんなんでしょう?
書込番号:17219824
0点

>>円盤メディアを3000枚も焼く阿呆
>他の方法で保存したいと思っているのですが、現状でベストな選択はなんなんでしょう?
内蔵HDDで十分(真っ当なアホ)
安直USB-HDDで充分(賢明なアホ)
LAN-HDDに保存(達人的アホ)
IVカセット保存(超人的アホ)
SHDD保存(小市民的アホ)
BD保存(本サイトに乗せられるアホ)
DVD保存(ただのアホ)
VHSテープ保存(カビが生えたアホ)
脳内保存(涙と感動を伴う最高にアホな保存方法)
【脳内保存推奨♪だが自己責任でw】
気が付いたら誰しもが有し連綿と続く不可思議な保存方法。
録画・録音はおろか録臭・録触・録味可能で電気不要、超省エネタイプの記録保存装置。
意識も記録可能なようだが再生には正確性を欠く。
再生には意識的・無意識的な虚偽・誇張・歪曲・猥褻性wなどデフォルメを伴う。
使用年数に応じ痴呆や故障かと思われる妄想が再生される場合もある。
人種に限らずさまざまな生物種に共通な記録保存装置にしてその多様性は無限。
故に振り出し「BDディスクが3000枚を超えてしまいました。」に戻る。
The endless
書込番号:17220831
2点

五陰盛苦様江
「永年保存性疑念のメディア保存はほどほどに」程度の助言で良いものを
世のため人のため?、、なにやら念仏唱えて、
救世主のつもりで書いてるんだか、歪んだ人格を露呈してまで他人の事を僻むことないと思う是よ
書込番号:17221588
3点

>これ以上、円盤メディアを増やすのも大変だし、読めなくなるメディアも出てきていますので
他の方法で保存したいと思っているのですが、現状でベストな選択はなんなんでしょう?
僕は BDが一番ベストだと思ってますが
(そもそも HDDは電源入れないと中味が分からないけど BDならラベル見れば分かるので管理がしやすい 将来不要な物はそのまま燃えるゴミに出せばよいし)
BDに寿命が有るなら 定期的(5年ぐらい)に 新しいBDに焼直せばよいです
全部焼き直すのでなく 必要な物だけ ここで取捨選択すれば 枚数も減るし
BD以外と言う事であれば 僕なら IVカセットを選択しますが
これ使えるレコーダーはマクセルしかないし(つまり何か有った場合代替が利かない)
編集とダビングの制限が多いから ちょっと使えない コスト高そう
USB HDDは一時保管場所と言う事で 論外
LAN-HDD どうやって使うのか良く分から無いのでし 手間掛かりそうなので論外
書込番号:17222080
0点

>これ以上、円盤メディアを増やすのも大変だし、読めなくなるメディアも出てきていますので
他の方法で保存したいと思っているのですが、現状でベストな選択はなんなんでしょう?
BZT750をお持ちの様ですから、外付けハードディスクかRECBOXが良いんじゃ無いでしょうか?
3TBなら25GB換算120〜150枚分にはなるでしょう。
書込番号:17223389
0点

>これ以上、円盤メディアを増やすのも大変だし、読めなくなるメディアも出てきていますので
他の方法で保存したいと思っているのですが、現状でベストな選択はなんなんでしょう?
実は、3000枚を越えた時点で、BDでの保存に限界を感じていました。
このままだと保存場所がいくらあっても足りません。
こんなにBDを焼いている人は少ないのは、他のメディアに記録しているって事ですよね。
皆さんはBD以外に何を使用されていますか?
書込番号:17224468
2点

neophilieさん
>わははっ
受けてもらって、とっても嬉しい♪ です。
VROさん
>(そもそも HDDは電源入れないと中味が分からないけど BDならラベル見れば分かるので管理がしやすい 将来不要な物はそのまま燃えるゴミに出せばよいし)
円盤プラゴミを燃えるゴミと一緒にして出したら、玄関前にごみ袋が付き返されておりました。見ると、張り紙があり「プラゴミと一般可燃ゴミは分別して出してく下さい。月曜プラごみ、火曜一般可燃ごみ・・・」。近所の美人奥様連中から愛を込めてのお便りでした。出したごみ袋の中を確認するとDVDがたくさん入っていた。ラベルには『昼下がりの母娘縛り』とか『団鬼六 黄昏の縄師』とか『緊縛の鑑賞』とか『女子高生 巨乳縛り』『婦人警官逆さ縛り』『先生!もっと縛ってぇ 乱れたセーラー服』『実録 呪縛された白衣の天使』・・・。
やっべー!
以来、「歪んだ人格を露呈」し、近所の犬まで避けて通るほど鼻つまみ者になっております。(号泣)
ゴミ箱専用USB-HDDの縛り師 goon@joke
書込番号:17224580
2点

五陰盛苦さん
意味不明です。
S/mileageさん
外付けハードディスクとRECBOXは丁度検討していたところです。
一つ心配は故障のリスクですが、どの程度のものでしょう?
VROさん
>僕は BDが一番ベストだと思ってますが
私も以前はそう考えていました。
焼き枚数が増えてくると限界を感じるようになると思います。
>このままだと保存場所がいくらあっても足りません。
私も同様で保存場所に困っております。
>こんなにBDを焼いている人は少ないのは、他のメディアに記録しているって事ですよね。
>皆さんはBD以外に何を使用されていますか?
昨年まではBDしか保存方法が有りませんでしたが、BZT750は他にも色々と使えるので
現在検討中です。
書込番号:17224679
0点

>こんなにBDを焼いている人は少ないのは、他のメディアに記録しているって事ですよね。
皆さんはBD以外に何を使用されていますか?
外付けハードディスクとRECBOXを使っています。
チマチマとBDを焼くより快適ですよ。
>一つ心配は故障のリスクですが、どの程度のものでしょう?
一般的にハードディスクは壊れやすいと思われていますが、実際にはそれ程では無いと思います。
私も十数年ハードディスクを搭載した機器を使ってきましたが、ハードディスクの故障は経験が有りません。
書込番号:17225311
0点

外付けUSB-HDDに保存するとレコーダー本体にHDD が紐付けされるので、レコーダーが故障したら再生不能になる事と、レコーダーを買い換える際、LAN ムーブかBD-RE利用で録画内容を引っ越す必要がある事。
書込番号:17225402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DRオンリーでお願いします。さん
>昨年、BZT750を買い足すまでBW200でDRオンリーで焼いてきました。
BW200単体で約1000枚以上はBD-R等に焼いたと思います。
その7、8年間でBD(光学系)ドライブのレンズクリーニングはされた事ありますか?
また、ドライブ交換(修理)された事ありますか?
まっさらなBD-Rを機器にセット(初期化)する前、ディスク記録面の汚れ・埃付着確認、除去は行って
ますか?
書込番号:17225674
0点

>外付けハードディスクとRECBOXは丁度検討していたところです。
DIGAでRECBOX内のコンテンツを再生する場合ですが、レジューム機能が使えない。あと早送りもワンテンポ遅れて(感覚的にはもっとか?)紙芝居状態になります。
現行RECBOXは自動ダウンロード機能など便利で私も使っていますが、コンテンツを再生して楽しむと言う点では、内蔵HDD、外付けハードディスクのほうがストレスが少ないです。
外付けハードディスクは固体縛り(いわゆる機器縛り、機器に紐付け)があります。ちなみに固体縛りの「固体」はBDレコーダー本体を指しています。
つまりは、保存先は一箇所に拘らず、(BDに保存も含めて)適宜使い分けるのがよいのではないかと思います。
書込番号:17228086
2点

>一般的にハードディスクは壊れやすいと思われていますが、実際にはそれ程では無いと思います。
>私も十数年ハードディスクを搭載した機器を使ってきましたが、ハードディスクの故障は経験が有りません。
ちょっと安心しました。
>その7、8年間でBD(光学系)ドライブのレンズクリーニングはされた事ありますか?
>また、ドライブ交換(修理)された事ありますか?
長期保証に入っている間に2回ドライブ交換しました。
保証が切れてから、ドライブ不良になりましたが、修理は高額だったので、駄目元でレンズクリーニングしたところ
復活しましたので、それからは定期的にクリーニングしています。
書込番号:17228743
0点

このスレで話題になっていたので,気になって私のBDレコで焼いた最初のディスク(2009年)
を2枚ほど再生してみたところ,問題なく再生できました。
(ディスクはパナソニックの日本製BD-R25GBでした)
とりあえずはホッとしていますが,今後このままではいずれ読めなくなる日が来るでしょうし,
それに備えて何か策を講じなければと思いました。
書込番号:17231084
0点

>長期保証に入っている間に2回ドライブ交換しました。
交換はされてるんですね。
僕もBW200半年位使ってまして、2006年に焼いたBD-Rは問題なく再生出来ていますが、SONYのX95導入後BW200は処分
しました。X95以降導入のレコーダーは5年保証加入、保証が切れる年にドライブ交換してるので、とりあえずは
難を逃れています。レンズクリーナーは一切使わないと決めているので手元にありません。
外付けUSB-HDDは、例えば制限数10台繋げて使ってた人が、全滅した報告がどこかの掲示板にあったので、
自分としては本当に短期的一時保管用に留めたいと考えています。(チョット怖いので大事なタイトルはBD-Rへムーブ)
最近はめっきりHDDに予約録画タイトル数が減ってきて、BD-Rに焼く頻度も徐々に減ってはきていますが、
初期の頃、BD-R1枚あたり1500円前後〜2、3年前まで300円でBD-R買っていた頃に比べ、最近はパナ国産で単価70円、
ビクター「BV-R130U50W」が現在ダイエーで2セットで買うと3580円セール中なので、単価約36円で安易に入手できる
世の中になり、単価300円の頃の記録面に穴が散見された頃に比べて最近のBD-Rは記録面が綺麗になって品質も良くな
っていると感じます。
(以前はレコーダーで高速ダビングすると騒音が耳触りでしたが、ここ1年のBD-Rはかなり静かになりました。)
毎日ランダムに、数年経ったBD-Rを1日に3枚以上ほどチェックを行っていますが、エラーは無いです。
2011年震災の時にラック下に挟まっていたBD-Rが、湿気でやられたせいだと思いますが再生不能2枚、
発覚枚数全約7枚の中に含まれます。
本心は、もし日本ブランドの台湾製BD-Rでエラー多発していたら価格comで遠慮なく警告していましたが、
単価が50円切ってる割には以外と信頼性があるというか、保存性は価格相応の低さではないと感じます。
3年前に同タイトルを国産と台湾産の各1枚ずつ焼いたBD-Rはどちらも全く問題なし
つくづく「なんなんだ一体この安定感は!」と唸りたくなるくらいですね。
他のD-VHSユーザーの映像破綻報告を目にする度、D-VHSをスルーして良かったと思います。
とは言ってもLDで犠牲払ってますが・・(苦笑)。
書込番号:17231716
1点

Digi−t@rianさん
BW200をお使いだったんですね。
この機種で何枚ほど焼かれましたか?
書込番号:17232307
0点

BDレコ導入初期の頃、BW200で60数枚、BDZ-V7で40数枚ほど焼いています。
レコーダーは世代が進むごとにハイC/Pになりますが、HDDやBDドライブの性能も年々良くなり、
SONYでいうとAX1000はこれといったトラブルもなく、地震最中もHDD録画&高速ダビングをこなしていたので、
エラー知らずのタフさには頭が下がる思いです。
書込番号:17232840
2点

Digi−t@rianさん
>BDレコ導入初期の頃、BW200で60数枚、BDZ-V7で40数枚ほど焼いています。
思ったより少ないんですね。
エラーが少ないのはそのせいでしょうか?
私の場合、購入当初から年300枚以上焼いていたので、エラーのディスクが散見されます。
BW200で焼いた60枚は今でも全部再生出来ますでしょうか?
書込番号:17233016
0点

円盤メディアを3000枚も保有している人はどういった保存をしているんでしょうか?
保存スペースがあるなら何千枚でも可能だと思うけど実際には難しいのでは?
書込番号:17233272
0点

>BW200で焼いた60枚は今でも全部再生出来ますでしょうか?
[17181979]でエラー発覚3枚と書きましたが、そのうち2枚はV7で焼いたディスクで、1枚はBW200とV7の混合焼きです。
なので、BW200にてストレートで焼いたBD-Rはすべて再生できています。
書込番号:17233398
0点

>円盤メディアを3000枚も保有している人はどういった保存をしているんでしょうか?
>保存スペースがあるなら何千枚でも可能だと思うけど実際には難しいのでは?
2000枚そこそこですが、実際、保存場所に困っています。
皆さんはどうしているのか私も聞きたいです。
>[17181979]でエラー発覚3枚と書きましたが、そのうち2枚はV7で焼いたディスクで、1枚はBW200とV7の混合焼きです。
なので、BW200にてストレートで焼いたBD-Rはすべて再生できています。
最初はBDの寿命かと考えていましたが、BW200の焼き品質の問題かもと考えていたのですが、
100枚中3枚読めないディスクが有るんだと、BW200の問題でもなさそうですね。
やっぱり、BDの寿命なんでしょうか?
書込番号:17233461
0点

>円盤メディアを3000枚も保有している人はどういった保存をしているんでしょうか?
>保存スペースがあるなら何千枚でも可能だと思うけど実際には難しいのでは?
>2000枚そこそこですが、実際、保存場所に困っています。
>皆さんはどうしているのか私も聞きたいです。
私の場合、ちゃんと数えていませんがDVDケースが50ケース以上有るので、エレクターのラックに壁一面並べています。
ハッキリ言って枚数的には限界を感じています。
皆さんはどうしているのか聞きたいと思いスレを立ち上げましたが、枚数が多くて管理しきれない人は少数派の様で
本当に聞きたかった回答が有りませんでした。
BDを保存メディアとしてベストと考えた場合、保存スペースの問題って考えていないんでしょうか?
書込番号:17233604
1点

BW200は早期処分の為、焼き枚数も少なく運良く今のところエラー発覚はゼロに等しいですが、
初期の頃のレコーダーで何百枚以上の録再の繰り返しだと、データが正しく記録されずに、最初の頃は
補正が働いて再生出来ていたのが、経年劣化と共に読み取り不能エラーディスクと化した等。
あと他に、ディスクにとって湿気は大敵。
当方も、X95とAX1000はそれぞれ単機で1000枚近く焼いていますので、焼き品質具合の経年劣化が気になるところです。
なるべく古い順番でランダムにディスクチェックしていますが、今日もエラーは出てこなかったです。
収納術として、あまりお金掛けずにBD-RやDVD-Rを大量収納したい場合はカラーBOXで十分間に合います。
特に3段タイプが1個千円前後とお手頃です。5mmのジュエルケースに1枚入れたとして、3段BOXに936枚ほど
収納できます。知人も僕も震度5レベルの地震では崩れることはなかったです。
(最近、台湾CMC社製の2枚収納5mmジュエルケースが1枚18円台と業界高品質最低価格のジュエルケースが発売しました)
書込番号:17234658
1点

>円盤プラゴミを燃えるゴミと一緒にして出したら、玄関前にごみ袋が付き返されておりました。
これはうっかりしてました
大量に 出す時は スピンドリルケースに入れて プラゴミで出す事のします
>BDを保存メディアとしてベストと考えた場合、保存スペースの問題って考えていないんでしょうか?
特に考えて無いですね
今 DVDは3千枚以上有るはずですが 半分DVDボックス(一個180枚ぐらいかな)半分書棚に収納
(紙ケースで本棚は 検索性悪いので BDは使いたくないな)
スペースが無くなれば ベッド下のデッドスペース(5000枚ぐらいは入ります)
あと押入れかな
デッドスペースだと 探すのが大変になるけど おそらくは2度とは見ないと思う
(捨てるに捨てられないから 置いてるだけ)
僕の整理法だと
新しく焼いたもの+最近再生したもの=一番手前(優先順位の高いもの順に並ぶ)
になるので 数千枚有れば そのほとんどが不用品になるわけでゴミに出せばよいのだけど
捨てるに捨てられないから デッドスペースに保管してるのが現状
書込番号:17235031
2点

本当に3000枚も円盤メディアを焼いて保存場所に困らん輩がおるとは驚きだ!
1枚当りの単価は分からんが、いったいいくらになるんだろう?
私には、そんな財力もスペースもありませんよ。
書込番号:17236824
0点

>本当に3000枚も円盤メディアを焼いて保存場所に困らん輩がおるとは驚きだ!
100均の紙ケースに入れ、100均のプラケースに保存すれば大してスペースは取らない。
>1枚当りの単価は分からんが、いったいいくらになるんだろう?
1枚70円として、20万円程度、同容量のHDDと比較してもそんなに高額な訳でも無い。
書込番号:17237258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>100均の紙ケースに入れ、100均のプラケースに保存すれば大してスペースは取らない。
100均が好きなんですね。
>1枚70円として、20万円程度、同容量のHDDと比較してもそんなに高額な訳でも無い。
2006年から年間300枚焼いてるだけで30万は超えてるだろう?
書込番号:17237392
3点

なんにも分かってない人は知ったかぶりしない。
書込番号:17237423
2点

>1枚当りの単価は分からんが、いったいいくらになるんだろう?
DVDは130円からはじめて最後は20円だった(25円で購入が一番長かったように)
でも月3000円も使ってはないですね
BDは無機が280円〜180円で200枚ぐらい
LTHが130円で100枚ぐらい 100円で200枚 90円で400枚 年末に70円で400枚(LTHが品不足になったのであわてて) 今は73円だったかな(まだ買ってないけど)
(今LTHは770番台だから720枚ぐらい 4倍速から6倍速に切り替えのときに50番ほど跳ばしてるので)
HDDとの価格比較なら 常にメディアの方が半額程度で購入してますね
因みに僕の場合AVCで録画してますから BDとHDDどちらが収納場所を取るかわからんですよ
HDDって999タイトルしか保存できないし BDは裸でボックスケースに入れてますから
書込番号:17238133
6点

書き忘れていた事があります
昨晩も2007年に焼いたBD-Rのチェックしながら気づいたのですが、
個人的にはLTHと海外メーカーの盤は一切使わないことを前提で話を進めていくと、
よくネットに「盤は容量ギリギリいっぱい記録すると駄目になる」書き込みがありますが、
僕の場合、殆どのBD-Rは容量ぎりぎり一杯記録しています。
一例として、映画、ドラマ、音楽ライブ等はDRで録り、余った部分にドキュメンタリー、情報番組等をSRで録って
穴埋め−といったジャンルがチャンプル状態ではありますが、所詮私物の録画モノですし、情報量を多く収めて
省スペース有効活用といったところでしょうか。
そんな状態でエラーディスクが極稀にしか現れてないので、1枚1枚大事に扱っていこうと思います。
それと自分でも、数千枚の円盤保有は客観的にみても「馬鹿?麻痺?」としばし思う時がありますが、
映画やドラマにしろ、ドキュメンタリー等コンテンツは労力や莫大な制作費を掛けたものが多数、
重い病気を患い克服するまでの映像、神業的手術の映像etc・・こうやって見返すとBD-Rは自分のこどもの
ようで、捨てようにも捨てきれません。
書込番号:17238916
6点

>1枚当りの単価は分からんが、いったいいくらになるんだろう?
出始めの頃は高かったですね。
1年目だけで30万は超えていたと思います。
最近はパナの日本製も安くなり、一枚100〜120円位です。
総額は何十万になるかはわからないですね。
書込番号:17240514
4点

>映画やドラマにしろ、ドキュメンタリー等コンテンツは労力や莫大な制作費を掛けたものが多数、
>重い病気を患い克服するまでの映像、神業的手術の映像etc・・こうやって見返すとBD-Rは自分のこどもの
>ようで、捨てようにも捨てきれません。
自分が作成したものでもないのに・・・。
単に、毎日、絨毯爆撃的に無分別に録画したもの一つなのに・・・。
>労力や莫大な制作費を掛けたものが多数
作った人はそうなのだけれども、あなたは単にデジ録機に勝手に録画させただけのこと。
だから・・・
「こうやって見返すとBD-Rは自分のこどものようで、捨てようにも捨てきれません。」
なんて、著作者みたいなことを言うじゃないの!
簡単に(極限すれば)言えば、
整理とは・・・捨て去ること
(エントロピーを減少させないこと)でしょうね。
書込番号:17241009
1点

>1年目だけで30万は超えていたと思います。
>最近はパナの日本製も安くなり、一枚100〜120円位です。
>総額は何十万になるかはわからないですね。
という事です。
分かりましたか、油さん。
書込番号:17241103
3点

現在気になるのはやはりレーベル印刷したディスクは記録信号に悪影響及ぼすか ですかね。
余命宣告受けたり、自分の命は長くない予兆を感じた時のディスクの処理の仕方。
そういえば、一部、公共TV局がアーカイブ番組で視聴者に録画VTRを募集してますね。
(ウルトラアイとか)
書込番号:17241184
4点

> 分かりましたか、油さん。
すみません、8年で3〜40万円程度なら全く気にならない金額なので。
保管場所は気になりますけど。
書込番号:17241567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1年目だけで30万は超えていたと思います。
>最近はパナの日本製も安くなり、一枚100〜120円位です。
>総額は何十万になるかはわからないですね。
>すみません、8年で3〜40万円程度なら全く気にならない金額なので。
一年で30万超えてるのに、どう考えたらこうなるかね?
書込番号:17241971
2点

以下の件、単純過ぎるが故、見落としがちなので一応書いておきます。
上記に湿気は大敵と書きました。
もしディスクコレクターの中で、大半枚数駄目にした方は、原因の心当たりとして
・冬場石油(オイル)ストーブ(ヒーター)を、たとえディスク収納近くに置かずとも室温度差で
特に壁際にディスク収納棚(庫)を設置してると湿気がこもります。
昔学生の頃、音楽室でCD収納ラック内にじんわり水滴が点いていたのを見て以来
ディスク保管している部屋は一切ストーブは使用しません、加湿器然りです。
・ディスク収納棚は壁や床下からだいぶ離して設置する。
梅雨時期、雨の日は電気代に負担がない程度に、除湿機、乾燥剤の心がけですね。
一度、収納棚(ラック)の裏側をご覧になってカビが発生してないかチェックしてみるのも良いと思います。
防湿シートを棚やラックの裏に貼るのもカビ防止に効果あるので、もしカラーBOXを新品買い替え時には是非実践
する事をおススメします。 防湿シートはそんなに高価ではありません。
書込番号:17242747
2点

保存場所が気にならない人もいるんですね。
でも、若干気になる人の意見が多いような気がするが。
観たい物を直ぐに取り出せる様に、整理すると場所を取るんですよね。
メディア代は、7年ちょっとで6〜70万以上は使ってると思いますね。
やっぱり、出始めが高かった。
書込番号:17245405
0点

外付けのUSBハードディスクを買ってきました。
目から鱗の使いやすさ。
当面、BDを焼く事は無さそうです。
書込番号:17252178
0点

外付けのUSBハードディスクに録画していて、本体壊れて、
合わせて2TB、2000タイトル近くパァになってから、見たいものは、BDーREに保存しておいています。
つまらなかったら消して使えるし。
おそろしくて、二度とUSBHDD使う気にならないです。
書込番号:17252203
5点

DRオンリーでお願いします。さん
USBデビュー、おめでとうございます。
これで無駄な円盤メディアを焼く事が少なくなってなによりです。
BZT750は故障の場合、電源基板以外で有れば修理しても、内蔵や外付けハードディスクの内容は見れるので
そんなに心配は無いですよ。
DRオンリーでお願いします。さんの場合、最近までBW200をお使いだったようですが、
長期間買い替えをしない人だと思います。
今度、買い替え時には、LANで引越しダビング出来る機種を買えば良いと思います。
まきたろうさん
参考までにお聞きしたいのですが、故障で駄目になったのは何時頃、なんと言う機種ですか?
書込番号:17252295
0点

ご参考までに、昨年、BZT750が故障し基板交換して貰いましたが、内蔵、外付け共に問題なく再生出来ました。
書込番号:17252367
0点

S/mileageさん
ソニーのBDZ-AT970T です。
何時頃、っていうのはどうしててすか?
何時に壊れたかはわかりません。
っていつごろですよね?去年の1月です。正月番組録画しまくってみようとしたら壊れていました。
唯一の救いは、5年保証入ってて良かった〜です。
基板交換しかないとのことで、必死に食い下がったのですが、
このまま返しますかって言われて、しょうがなく交換しました。
書込番号:17252468
0点

SLKユーザーさん
リアルな情報、有難うございます。
パナは外付けを始める前からキー情報をメイン基板から独立させていたので修理に強いですよね。
まきたろうさん
データ消失、ご愁傷様です。
でも、それは過去の機種の情報で、最近の機種では改善されています。
これから使い始める人にとっては誤情報としてミスリードになるので今後はレスに気をつけたほうが良いと思います。
書込番号:17252539
0点

S/mileageさん
貴重な情報、有難うございます。
まきたろうさんのレスを見て少し不安になりましたが、払拭されました。
確かにミスリードされますね。
多少のリスクは有ると思いますが、利便性を考えると、それを勝るメリットが有りますね。
書込番号:17252606
0点

レコーダー故障によるデータ消失のリスクは低いと思いますが、
ハードディスク自体の故障リスクは残ります。
最近のハードディスクは故障しにくくなっていますが、ゼロではありません。
私も、ビデオカメラで録画した物は全て、BDとハードディスク両方で保存しています。
テレビの録画は無くなってもそれ程痛く無いので利便性優先でハードディスクで運用しています。
書込番号:17252676
1点

S/mileageさん
そうなんですか?ありがとうございます。
そうですよね、そうでなければ困りますものね。
書込番号:17252736
1点

USBハードディスクってどうですかね?
このまま、BDを焼き続けるのも限界なので心が揺らぎます。
有知識者のご意見をお願いします。
書込番号:17252824
0点

>USBハードディスクってどうですかね?
上のほうでもで少し触れていられる方もおられますが
利便性は高いが、リスクもBDに比べて高い‥ということになるのでは?
書込番号:17252933
0点

訂正します。
>上のほうでもで少し触れていられる方もおられますが
↓
上の方で少し触れている方もおられますが
書込番号:17253019
0点

連投失礼します。
ということで、どうせなら何とか頑張って5000枚位保存してから、もう一度書き込まれては?
(今更止められないでしょう)
ちなみに私は3000枚どころか300枚にも満たないです。
せめて、BD-Rにドライブがタイトル名を印字してくれたら、もう少し増えていたかも。
まあ、番組名と内容が違うおバカな仕様だと遠慮しますが(笑)
書込番号:17253195
0点

>USBハードディスクってどうですかね?
使ったこと無いし 使える機種も持ってないですが
1. ひも付きであること
録画した固体でしか再生できないし 複数のレコーダーで録画して一台のHDDにまとめることができない
2.HDDには999タイトルしか保存できない
3.一台のレコーダーに8台(ソニーは10台)しか接続できない
DRで録画する分には良いのですが AVCで保存するには向いてないかと
僕の場合アニメがメインですが 5.5倍モードで録画してますのでBD一枚に26話入りますので BD40枚分が一台のHDDに入りません
3倍モードだと 13話入りますから 999÷13=76.8枚分になります
つまり 一台のレコーダーで 最大でも BD 400枚分か760枚分 しか保存できません
(使うなら 無限制限にに増設できるIVカセットのマクセルが良いと思いますが)
この計算から HDDは使うつもりないのですけど
書込番号:17253265
2点

>DRで録画する分には良いのですが AVCで保存するには向いてないかと
そうなんですね。
私の場合、BW200をつい最近までメインで使用していましたので、基本DRオンリーです。
そのせいか、BDの場合、余りや入りきらない場合ぎりぎりでも、もう一枚使ったりとか無駄な容量が多かったです。
それに比べ、ハードディスクは容量を気にせず入れられるので快適です。
でも、AVCって画質に満足出来ますか?
書込番号:17253397
0点

>使ったこと無いし 使える機種も持ってないですが
実際に使ってみると考えが変わると思いますよ。
とても快適です。
書込番号:17253404
0点

>レコーダー故障によるデータ消失のリスクは低いと思いますが、
>ハードディスク自体の故障リスクは残ります。
>最近のハードディスクは故障しにくくなっていますが、ゼロではありません。
確かにその様ですね。
そういったリスクを認識した上で使用したいと思います。
私の場合、いつか観るだろうと思いBDに保存するケースが多いのですが、
その殆どが観ていません。
BDに焼いてしまうと直ぐに観れ無いのでついつい観なくなってしまいます。
そういった物はUSBに入れておけば直ぐに観れますし、観なければ直ぐに消せます。
取りあえず、しばらくの間はBDを焼く必要は無さそうです。
書込番号:17253447
0点

>でも、AVCって画質に満足出来ますか?
コストと画質の兼ね合いです 後は管理上 なるべく一枚に収めるように
LTHの2層が発売されれれば DR使うかも・・・・
映画とかはDRで録画してるのも少ないけど有ります
>そういったリスクを認識した上で使用したいと思います。
たぶんそのリスクは 稀ではと・・・・
家にソニーのBDレコ4台有りますが もだ故障はしてないし
ソニーのDVDは2台持ってるけど これも故障はしてないです
ただ USBのHDDが時々認識しなくなって 再初期化したって書き込みは時々見ます
>BDに焼いてしまうと直ぐに観れ無いのでついつい観なくなってしまいます。
そういった物はUSBに入れておけば直ぐに観れますし、観なければ直ぐに消せます。
やはり BDをレコーダに入れ替えが 手間ってことですか
映画でDRだと BD一枚に 1タイトルか2タイトルしか入らないけど 3テラのHDDなら200タイトルぐらい入りますものね
書込番号:17255159
1点

USBデビューしました。
一気にハードディスクの容量が倍増しました。
確かに、今までハードディスク空き容量を気にしながらBD焼きに励んできましたが
しばらく安泰です。
こんなに簡単だったら、もっと早く導入すべきでした。
書込番号:17257532
0点

それはおめでとう。
>しばらく安泰です。
調子こいているとその鉄のゴミ箱もどんどん増えますよ。
趣味というより病気だよなw
ゴミ濃縮12-15倍高速増殖機ヘタレ管理人 goon@joke
【ちなみに】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488091/SortID=16465710/#16467558
「われはゆく〜♪ さらば〜メディアよ〜♪」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434914/SortID=16441137/#16447338
書込番号:17258241
1点

FM-2004さん
>外付けハードディスクは固体縛り(いわゆる機器縛り、機器に紐付け)があります。ちなみに固体縛りの「固体」はBDレコーダー本体を指しています。
ごみ袋に入ってたDVDの『やばいタイトル』の編集と修正及び丁寧な解説ありがとうございました。(笑)
そうです。良い子の皆さん「個体」を「女体」と妄想しないでください。
ちなみに『やばいタイトル』であって『よばいタイトル』ではありません。
>まあ、番組名と内容が違うおバカな仕様だと遠慮しますが(笑)
あのパ〜ナ機のことねw
USB-HDD使徒を不必要に迫害し強制労働をさせる機械のことねw
まあ、USB-HDD録画一覧にタイトルが溜まってくればいずれ分かることだが・・・。
書込番号:17258340
2点

あれ、誤解されたかな。
自分のことを書いたつもりだったんだが・・・。
いずれにしろごめんなさいね。
書込番号:17258437
0点

おはようございます。
パナ好き!!さん
USBの方向へ行きましたか。
[17253195]でどうせなら5000位‥と書き込んだので、何らかのリアクションはあると思っておりました。
それにしては決断は早かったですね。
ご購入おめでとうございます。
五陰盛苦さん
全ておっしゃるとおりです。
私の場合ですと、縛りはパナの可愛い筐体BWT630を指します(笑)
書込番号:17258859
0点

パナ好き!!さん
USBデビュー、おめでとうございます。
最近、別スレでBD−REが未フォーマット状態になってしまったスレが立ちましたが、
やっぱりBDを過信してはいけないと思います。
大事なタイトルは多重化して保存する事。
それにはUSBハードディスクはうってつけです。
書込番号:17260841
0点

そうなんです。
BD−REを観ようとしたら、未フォーマット状態になってしまいました。
なんとか復活の方法が無いか質問スレを立てましたが、諦めた方が良さそうです。
スレ主さん
USBハードディスクにはダビングカウントを保持したまま保存できるので便利ですよ。
書込番号:17260964
0点

SLKユーザーさん
>USBハードディスクにはダビングカウントを保持したまま保存できるので便利ですよ。
でも、バックアップにはならないですよね?
書込番号:17261026
0点

>でも、バックアップにはならないですよね?
どういう意味でしょう?
書込番号:17261061
0点

単純に、
「ダビングカウントを保持したまま」だと、例えばRECBO類にダビングしてもバックアップにはなりませんよね?
書込番号:17261136
0点

>「ダビングカウントを保持したまま」だと、例えばRECBO類にダビングしてもバックアップにはなりませんよね?
ちょっと、よく解りませんが。
内蔵ハードディスク以外のメディアで現状唯一ダビングカウントを保持出来るのはUSBだけです。
内蔵、USB、BD、RECBOXとどれか多重保存すればバックアップになりますよね。
書込番号:17261207
0点

ダビング10のの範囲内で別々のHDDにそれぞれ同じコンテンツが、複数あることがバックアップですよね?
元々USBだけではバックアップにはなりませんが、
「ダビングカウントを保持したまま」で保存できてもバックアップにはなっていないですよね?
ということです。
書込番号:17261394
1点

>最近、別スレでBD−REが未フォーマット状態になってしまったスレが立ちましたが、
>やっぱりBDを過信してはいけないと思います。
3000枚をチェックする気力も有りませんが、これからは大切な物はBDとUSB両方に残すようにします。
>USBハードディスクにはダビングカウントを保持したまま保存できるので便利ですよ。
これって非常に便利ですよね。
BDからはコピー出来ないので同じ物がもう一枚欲しい時や持ち出しデータを作成したり重宝しそうです。
書込番号:17262143
0点

Digi−t@rianさん
>余命宣告受けたり、自分の命は長くない予兆を感じた時のディスクの処理の仕方。
残された者にとっては迷惑なものかもしれませんね。
ちなみに、私の場合、観られたくないビデオは暗号化したハードディスクに保存しています。
書込番号:17262305
0点

wowowで奇跡的に一度だけ完全無修(性の海外映画を放送した事があり驚いた事がありましたが、
無頓着にもまだ暗証記号化していません。またR指定作品は、過激描写といっても放送レベルなので
いまのところシークレット化(笑)のBD-Rは無いです。(HDDの段階で消去)
自分の先が短い時は、どなたか引き取って戴ける方に差し上げたいと考えていますし、
局や団体等がVの募集掛けていたら寄贈出来れば本望です。
書込番号:17262766
0点

USBハードディスクの欠点を見つけてしまいました。
USBから直接持ち出し出来ないみたいです。
持ち出しする場合、一旦内蔵にダビングする必要有り。
とても残念な仕様です。
書込番号:17268556
0点

>USBから直接持ち出し出来ないみたいです。
>とても残念な仕様です。
それは贅沢ってもんでしょう。
なんにも出来ないBDより便利なのですから。
書込番号:17268605
2点

cdの記録面は、レーベルのすぐ裏です。レーベルがはがれると一緒に記録面もはがれます。また、むかしのcdはアクリルが水分を通しやすいものもあった様でそれだと記録面が酸化されて虫が食ったようなまだら状となり再生できなくなるものもあるそうです。実証されているのは、磁気テープですね。80年初頭に録画したVHS、80年半ば頃の8ミリビデオがいまだに再生して見れます。この頃のものになると、貴重な映像の称号ものだと思います。そういえは、再生できる機器が新しく発売されたのには驚いた。テープだと再生できないとこだけ飛ばして再生して見れるのでこれは大変なメリットだとつくづく思います。ディスクは、トラックデーターが読み取れないともうだめです。ごみです。
どのようなメディアでも所有していてもいずれ始末する時期はやってきます。それをどう選択するかでしょう。
家族の記録だけは、残し方次第で子供が年を取るまでずっと残って行くような気がします。
書込番号:17270889
0点

BDの読み込み不良のレスとして参考にさせて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=17277594/#17285897
書込番号:17285920
0点

HDD…故障によるデータ全滅の危険性あり。でもその確率はきわめて低く、故障がなければ全データいつまでも無傷。
BD…かなり高い確率で数枚は駄目になる。でも全滅はしない。
このような認識で合ってますでしょうか?
機器間の引っ越しダビングの普及により、HDD保存の優位性が増してきたように思ってます。
私は最近パナBWT510→BZT750と買い換えした際、BD-REによる機器間のデータ移動が面倒になり、ついに全データ(3T分ほど)BD化したのですが。
ちなみに東芝X9の時から約4年問題なくHDD保管続けてました。
その後、このスレ読んだらなんだか不安になってきました…
みなさん割りとBDの1枚や2枚読み込めなくなっても淡々としてて意外でした。
私は1つでもデータ失ったらショックですけどねぇ
書込番号:17292059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑心中お察しいたしますが、そもそも皆さま(特にPC上で)DVD比格段にシビアで、理不尽な焼き失敗自体が多いことで諦めの境地になるのではないかと思います。。。
書込番号:17293310
0点

>HDD…故障によるデータ全滅の危険性あり。でもその確率はきわめて低く、故障がなければ全データいつまでも無傷。
>BD…かなり高い確率で数枚は駄目になる。でも全滅はしない。
私も大体、同じ様な認識です。
実際、HDDの故障は経験有りませんし、BDの読み込み不良の経験は有ります。
>みなさん割りとBDの1枚や2枚読み込めなくなっても淡々としてて意外でした。
>私は1つでもデータ失ったらショックですけどねぇ
私も読めない物が発見した時にはショックでしたが、嘆いていても復活しないので諦めました。
怖いのは3000枚の内、どれだけ読めないディスクが有るかチェック出来ない事です。
書込番号:17296320
0点

>みなさん割りとBDの1枚や2枚読み込めなくなっても淡々としてて意外でした。
>私は1つでもデータ失ったらショックですけどねぇ
また今日もBDの読み込み不良のスレが立ちました。
BDの寿命による読み込み不良の隠れ被害者ってどのくらい有るんでしょうね?
私の場合、繰り返し視聴する物はHDDに保存し、そうでない物はBDに保存しているので
結果的に被害に遭いにくいんですがね。
書込番号:17303455
0点

>みなさん割りとBDの1枚や2枚読み込めなくなっても淡々としてて意外でした。
僕の場合最初に買った海外製のBD-Rがほぼ全滅してますから
無機のBDはいずれ コストダウンで品質が下がりだめになるだろうと LTHに換えましたが
LTHは焼き質が悪く 最初の一年で8枚失敗してます(レコと相性が悪かったかも)
劣化で読めなくなったのは 多分一枚(焼きミスかも)
あとは 年に二枚ぐらいのペースでミスってますか
元々 LTHは ここでは評判悪いので まあ許容範囲ですかね
>BDの寿命による読み込み不良の隠れ被害者ってどのくらい有るんでしょうね?
といううより BDをだめにしたことない人いるんでしょうかね
BD-REの日本製 77枚持ってますが 5枚ほど 製造不良と思われるもの持ってるのだけど
>また今日もBDの読み込み不良のスレが立ちました。
パナのレコーダで 未フォーマットと出て 読み込めないでしたね
ソニーだと CAN'T USE と出て このデスクは使えません と表示され
ディスクを認識しないので フォーマットも出来ないのですが
古い機種(BDZ-T55)だと 新品のディスクでも認識しないので
(同じディスクでも認識したりしなかったりします)
この機種をBDディスクの選別に使ってたりしますね
(要するに 質が下がってるのでしょう)
書込番号:17304847
0点

こんにちは。パナのDMR-BR570を持っている者ですが、今までDVD-R、SP/LPモードで録画してきました。この前、地デジになってから、HDDに初めてDRモードで録画しました。飽きたのでビクターのブルーレイディスクに移し、HDDのマスターは消去、その後、何回か観ているうち、ディスクのレーベル面がはがれる症状が現れました。3枚のうち、2枚はディスクの外側がはがれ、ノイズだらけになってしまいました。悲しかったです。原因がわかりません。今後、このディスクをどうすべきか、また別会社のディスクを使用したほうがいいか、みなさんの意見が聞きたいです。ちなみに一度このレコーダーはレンズの交換をしています。DVDではこの現象は起こっていません。皆さんみたくBR-rに記録したいのに。よろしくお願いします。
書込番号:17313359
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2021/01/21 3:12:31 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/20 16:25:11 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/20 0:30:50 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/20 11:59:53 |
![]() ![]() |
1 | 2021/01/18 23:19:10 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/19 23:49:51 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/18 20:03:31 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/17 19:36:21 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/18 16:21:52 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/20 20:35:27 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





