非常に読みづらいかもしれませんが、よければ回答していってください。
こんにちは。
あさっての大学受験に合格すれば、ついに花の大学生。
今まではCANNONDALEのSUPER SIXに乗っていましたが、心機一転。ロードを変えることにしました。
でも、どんなロードがいいのかと、ちょっと迷っています。
過去に15kgほどのクロモリロードでスプリントをかけた時、そのロードは7sだったのですが、2枚残して59km/hという結果でした。このことで自分はスプリンターなんだなぁと考え始めました。
そこでスプリンター向けのロードに必須なのはなんだろうか、と調べたところ、エアロ効果の高いロードがいいのだという結論に至りました。
空力性能が高いという事が利点であるが、横風をうけやすいという欠点もある。
このように理解しました。
でも、これからはレースなどにもドンドン出ていきたいと考えていて、山も登れるようなロードが欲しいなぁとも思いました。
確かに山向けの脚質ではないのですが、山を登って頂上にたどり着く、という快感は自分も味わいたシロモノです。
クライマー向けの機材はとにかく軽いものだと調べていくうちに分かりました。
そこで、質問です。
どっちかというと平坦が得意だが、山もイケるっていうロードを探してます。
今のところ、SPECIALIZEDのS-WORKS VENGE DAかS-WORKS TARMAC SL4 DA、CERVELOのR5 VWD、PINARELLOのDOGMA 65.1 THINK2、LOOKの695 aerolight、COLNAGOのC59、CARRERAのErakle、CANNONDALEのSUPER SIX EVO
を候補に挙げています。
前述の条件でこの中にオススメのロードはありますか?
もしくは、これを推薦したい!というロードはありますか?
教えてくださいm(__)m
ちなみに今んところだとVENGEに惹かれております・・・・w
書込番号:17160532
1点
こんにちは。
自分は、スプリンター的なレースよりも、ヒルクライムや長い距離でのレースが好きでよく出場していました。
平坦でスピードが出るバイクと、ヒルクライムと、両方をいけるバイクとなりましたら、両方をこなせるオールラウンダー向きのバイクで、ヒルクライムも得意としていけるバイクがいいと思います。
エアロ形状のバイクは重量が重く、設計もそうですが、登りでスイスイ登っていくようなエアロバイクはあまり無く、平坦でスピードが出ても登りになると急に重く感じることがあります。
オールラウンダー向きのバイクですと、スプリンター的な走行もそれなりにこなしてくれます。
それと、あまり軽量を意識しすぎたバイクも、平坦ではスピードの乗りが悪く、走りにくいものもがあり、また超軽量フレームではよくあります、フレームが硬すぎて、ペダリングが合わないこともあります。
ヒルクライムに強いフレームは、重量が軽いことも大事ですが、フレームの剛性感があり、特にバックステイの剛性が大事です。ここの剛性が足りないと、踏み込んだ力が推進力パワーとして伝わりにくくなります。
そして、ご自身のペダリングのリズムと、フレームのしなりが合うかどうかも大事です。
候補のバイクの中で、自分が試乗した中では、ダントツでコルナゴのC59はいいと思います。フレーム剛性感があり、走行安定感、そして乗り心地もいいです。よく硬いと言われますが自分は丁度、良かったです。ヒルクライム、平坦路と両方をそつなくこなしてくれると思います。
その次に、ドグマも安定感のある走りで、登りもグイグイ登っていく感じがあります。
両方をこなすには、ホイールの選択も大事です。横風を気にされているのでしたら、あまりリム高が高くない方が、横風の影響は少なくすみますし、ヒルクライムでは、ホイールも軽量な方がいいので、エアロ効果と軽量と両方を狙ったホイールがいいと思います。
書込番号:17161042
2点
車種だけ書きます。
TIME ZXRS
LIGHTWEIGHT Urgestalt
CORNAGO C60
書込番号:17161064
0点
私の嗜好ではないけど、SCOTTのFOIL。
たまたまだけど、これはめっちゃ速い奴が多い。
SCOTTのFOILはマークキャベンディッシュがまだHTCにいた頃、SCOTTがマーク用に作ったバイク。
それがプロダクション化されて、今日に至る。
UCIプロではオリカグリーンエッジがSCOTTを使っていて、軽量モデルのADDICTが出るまでは、クライマーもスプリンターもこのFOILひとすじで戦っていました。
今はクライマーはADDICT、スプリンターはFOILになっていますけど。。。
つまりクライムでもオールラウンドでも、UCIの実戦で使われていたスプリンターバイクがFOIL。
つまり実戦で証明済み。
書込番号:17161094
3点
↑証明済み
でも、実戦のと違うのが市販車でしょ?
書込番号:17161261
1点
回答ありがとうございます。
アルカンシェルさん
おっしゃったC59をさらさらと調べていると、初心者からプロライダーまで、「どうぞお乗りになってください」と手を差し伸べてくれるようなロードだという記述がありました。
それと同時に硬すぎるというような意見もありました。
実を言うと、脚がフレームに負けるという感覚がよくわからなく、その感覚をよく理解していなく、知らず知らずのうちに苦労を背負うのはあまり嬉しくないなと思った次第です。
それを考えない、考える暇もないくらいに、C59はいいバイクでしょうか?
ドグマはフルームの乗っていたバイクだったとして、少しマークしています。
安井行生さんのインプレッションを見ていると、ドカンと加速するというより、ゼロスタートから最後まで軽快感に富む、と書かれていました。意外とこの点は好きです。
ですが、同様に高剛性であるとの記述もあり、あー硬いのか・・・・とも思いました。
これの硬さっていうのは、C59に比べれば相当に大きくなるものなのでしょうか。
現時点でホイールはRACING SPEED XLR 35にしようかと思っています。
40mmハイトでは高いのかな?と思ったので、35mmハイトです。
正直チューブラーは使ったことがないので少し不安が残りますが・・・・。
kawase302さん
LightWeightってフレーム出してたんですね! 初めて知りました^^;
TIME ZXRSも良さそうですね。硬いとのインプレが多いのですが、初心者〜中級者の中間にいる自分が乗っても、扱いきれるシロモノなのでしょうか?
硬すぎるのもシンドいというインプレもありましたので・・・・
COLNAGOのC60って、もう出てるんですか?
春頃に出るなら少し待ってそれも視野に入れようと思うのですが・・・・
FOILはカヴェンディッシュ用のバイクだったんですね。
やっぱり硬いという表記が。
「硬い」という言葉だけですべてを否定するのは良くないとは思うのですが、硬いフレームというもののメリットデメリットがよくわからないもので(--;)
よければそれを教えてくださいませんか?
書込番号:17161341
0点
今super sixだから自転車、変えたってそんな速くは走れませんがな(笑)
ホイール交換で十分。
今の自転車でヒルクライムとかロードレース出て見たら?
レースにでれば足りない物が、自転車で補えるのか体力や技術や駆け引きといったものか、わかるから。
購入何てそれから、考えても遅くはないでしょう。
何でもそうですけど、ちょっとかじった位でこれが向いてるんだとか思わない方がいいですよ。
最初から選択肢を自分で狭めちゃ面白くないと思いませんか?
今は、あるものでガンガン走って練習すれば良いと思います。
購入はカタログや雑誌とかより、実際に速く走っている人達を自分の目で見て話をしたりして考えましょう。
それからでも全然購入なんて遅くない。
*速い人達は皆、試行錯誤しながらそのレースにあったように自転車を仕上げます。まず、今乗っている自転車を完璧に仕上げませんか?
書込番号:17161361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ニ之瀬越えさん
確かに今ある機材での練習をガンガンこなすことも大切ですね・・・・。
自分のこの脚質は、かじった程度で見つけたというよりは、ジムでの体組成を見てトレーナーさんに相談して決めたり、実際に何本も峠を走ってみて、あまり上りは得意じゃないなぁと見つけたものです。前述のスプリントは自分の脚質を決めるに当たってのきっかけを気づけた位のものなんです。
自分は身長177cmで体重は80kgと重めですが、筋肉質な体のせいで、減らせる脂肪が少ないです。
一時95kgくらいまでに太って、その際に付いた内臓脂肪が取れているのかどうかはわかりませんが・・・。
ですが、皮下脂肪がある程度減ってきた今、体のさらなる軽量化のために筋肉を減らしてクライマーになるっていうのも馬鹿げた話ですし、ある程度選択肢が狭まっているというのも事実です。
いずれにせよ、今持っているsuper sixの扱い方を煮詰めるというのはかなり正しい意見と思います。
ありがとうございます^^
書込番号:17161541
3点
山岳もいけそうなエアロロードってないのかなと思ってたんですが、オルベアのオルカゴールドってどうなんですかね?
サンチェスもこれで山岳とってますし。
書込番号:17161650
1点
僕はこのどちらかをお勧めします。
Canyon Ultimate CF SLX 7.0 Shimano Ultegra 6800 重量6,7 kg \ 432,319*
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3295#tab-reiter2
Canyon Ultimate CF SLX8.0 Shimano Dura-Ace9000 重量6,55 kg \ 484,119*
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3293
実際買われたkimusonさんも絶賛されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16863618/
Canyonはレース使用車と市販車の差がもっとも少ないメーカーじゃないかなと思います。
硬いっていうのは疲れるって面があって、硬さを感じないうちは身体が疲れていないから走れます。
フレームの硬さだけでなく変速の硬さや回転の硬さなど、全部疲れる方向へ働きます。
サスがガチガチの中国製バスに乗って10km移動するのとサスが振動吸収する日本製バスで移動するのでは到着した時の疲れが違います。自分で整備して自分でレースに出るなら、整備スキルが低くても一応はまともに動くシマノ11速車がよく、スプリント、ヒルクライムどちらにしてもフレームは軽い方がいい。以上の理由でCanyonの11速車をイチオシします。
TIMEもピナレロもクセモノで性能発揮するには高い整備スキルが必要です。
レース使用車と市販車が名前は同じでも全然違うメーカーもあるので気をつけてね。
書込番号:17161974
2点
URLを見たとき「へーキャニオンかー。サイスポの吉本さんもキャニオンだっけかなー(∵`)」
HPを見てアセンブル見たとき「ハァ!?(゚Д゚≡゚Д゚)?」
この値段で、この性能・・・・。ゴクリ生唾もんでしたw
予算は正直考えてなかったので、まぁ高けりゃいいもんだろ、みたいな感覚はあったのですが、これはいいですね。
プロの機材と同様のロードがここまで手軽に手に入るとは・・・。
こりゃぁ・・・決定に大きく近づきましたよ・・・。
書込番号:17162086
0点
おーキャニオン、大人気。
円高時代だったらもっと安かったです(日本円になおすと、です)。
でも、当時は英語のみで相手にもされなかった。
残念ーーーーん笑
安いのは品質や装備のせいじゃなく、流通コスト(代理店と販売店の○ったくり)がないためです。
イギリスじゃかなり昔から走っているし、最近は大量生産のアメ車なみに多いです。
つまり市場で証明済み。(BikefanaticINGOさん、これならOK???)
書込番号:17162160
0点
とても気に入りました!
おそらくULTIMATE CF SLX 9.0を買う運びになると思います。
そこで気になったのが、これにアセンブルされているKsyrium SLR WTSです。
今まではシマノの素敵なWH-R501しか使ったことがなかったので、ホイールを替えることが走りにどう影響するのかをよく知りません。
そこまで大きく変わるものですか?
変わるのであれば、前述のRACING SPEED XLR 35にしようかなとも思っています。
ちなみに変えたKsyrium SLR WTSはsuper sixのホイールとして使います。
書込番号:17162193
0点
〉Ksyrium SLR WTS
こいつが踏める脚になりたい。。。
今、キシリウムエリートをメインにしていますが、最初硬いホイールだなぁと思いました。この2年我慢して使ってきました。しなりがないので、かなりペダリングは矯正されました。
イベントでSLR WTSを使わせてもらうと、、、さらに超ガチガチで感動しました。^ ^
こんなドMホイールにカーボンバイクで5時間以上も走る人間って化け物だと思いました。
キャニオンのセット、そのまんま国際レースに出られる機材だと思います。
君なら踏める!!
おじさんには無理。。。(^^;;
書込番号:17162374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しなりがなく、ペダリングを矯正できた・・・・。
これはかなり大きいですね。
自分はあまり綺麗なペダリングではないとおもうので、これを使っていきたいと思います。
もう一つ気にかかることがありまして、コンポをSRAMにするかシマノにするかです。
自分の手は大きいとはいえども短くて太い指を持ち合わせてます。
super sixを使っているうちは、105だったので、下ハンを持った時に変速がしづらいイメージがありました。
Redのインプレを見ていると、ダブルタップレバーはハンドル側に傾きを変えられるとのこと。
今までシマノに乗り回していたので、SRAMの新しい変速方法になれることができるのか、ここは不明ですが、やはり変速のしやすさを考えるとSRAMのRedを選んだほうがいいのでしょうか。
純粋な機械性能でいえばシマノの方が上とはよく聞きますが・・・。
書込番号:17162407
1点
こんにちは。
>>実を言うと、脚がフレームに負けるという感覚がよくわからなく、その感覚をよく理解していなく、知らず知らずのうちに苦労を背負うのはあまり嬉しくないなと思った次第です。
ロードバイクのフレームの硬さのことを、サスの振動吸収性のように言われる方がいますが、それもありますが、ロードバイクの場合、わかり易く例えますと、硬いコンクリートの上をランニングするのと、土の上をランニングするのとでは、疲れ易いのは硬いコンクリートで走った時で、土で走った時は、着地の衝撃やキックした時の反力などを吸収してくれて、脚に優しいです。
ただ、タイムは、ダイレクトにキックした力が伝わり易いコンクリートの上で走った時です。
フレームの硬さも同じで、フレームの硬さが、ご自身の脚力に合ってなければ、疲れやすくなりますし、合っていれば、速く走れて、柔すぎるとタイムやパワーロスになります。
でも、これからレースに出られて、また若いですので、これからドンドン脚力も強くなりますし、ペダリングも巧くなれば、硬いフレームでも乗りこなせていくと思います。
硬いフレームで、下手なペダリングすれば、柔らかいフレームで下手なペダリングするより倍、疲れます。ペダリングは、大事です。
キャニオン、ドグマ、C59、レースを想定されて設計されたバイクですので、柔らかい、硬いと分けると、レース仕様は、殆ど硬い部類に入ります。
その硬さもマチマチで、その硬さに合うかどうかは、ご自身の脚力次第になります。
一番いいのは、ご自身で試乗してみることです。
自分は、C59は乗り易かったですし、レース仕様と見た場合、ドグマはそんなに硬くは無かったです。同じピナレロのパリの方が遥かに硬かったです。
C59は、日本の実業団がよく取り入れられていて、自分もそのバイクを乗せてもらったことがありますが、乗り易かったです。
できましたら、サイズやポジションのこともありますし、一度、試乗されて選択されたらと思います。
>>やはり変速のしやすさを考えるとSRAMのRedを選んだほうがいいのでしょうか。
レッドを装備したバイクに何度か乗ったことがありますが、変速時はレバーをふり幅量によってアップダウンを変えるのですが、大きくふる時は、シマノ以上にふることになるので、ちょっとやりにくいかもしれません。
ただ、ブラケットはシマノより小さいので、握り易いと思います。
>>105だったので、下ハンを持った時に変速がしづらいイメージがありました。
これは、ハンドル形状を変えるとか、グリップの着ける位置を工夫されると解決するかもしれません。
それと、11速のアルテグラをオススメします。105より蛇管、ストロークも短く、それにタッチがぜんぜん軽いです。
書込番号:17162587
0点
コンクリートと土を例えにとったフレームの硬度の違い、とてもわかりやすいです。
知り合いにキャニオン乗りがいるので、購入の件もちょっと乗らせてもらってから考えます^^;
ちょっと性急過ぎました。
シマノはクリックした分だけギアの調整ができますが、Sramのダブルタップレバーは振り幅によって変速する、こう言う理解でいいですか?
どういうハンドルがいいのでしょうね?
下ハン(画像の位置を握ります)を握っていながら、変速しやすい。
あまり詳しくはないので、最初のうちではチネリのRam3を買おうかなとは思っていたのですがどうでしょうか?
書込番号:17162732
0点
こんにちは。
>>Sramのダブルタップレバーは振り幅によって変速する、こう言う理解でいいですか?
レバーを少し内側にふると、トップ側に変速し、同じ内側に大きくふると、ロー側に変速されます。
昔より、そのふり幅は小さくなってきていますが、それでもシマノより大きくなります。
>>どういうハンドルがいいのでしょうね?
下記のサイトを見てもらえたらわかり易いと思いますが、ドロップ(上ハンと下ハンとの落差)の高さが少ない程、下ハンからレバーへの握りはし易いと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-drop.html
>>最初のうちではチネリのRam3を買おうかなとは思っていたのですがどうでしょうか?
お近くの大きなスポーツ車を取り扱うお店で、実際に握られてみると良いと思います。
関西では、カワハラダ、シルベストサイクル、ウエムラパーツなど、
関東では、ワイズロード上野店、アサゾー店、なるしまフレンドなど。
で、たくさんのハンドルが置かれていると思います。
書込番号:17162945
0点
WH-R501とKsyrium SLR WTSは鉄下駄と陸上用スパイクくらい違いますよ。
僕が最初に書いたように
>自分で整備して自分でレースに出るなら、整備スキルが低くても一応はまともに動くシマノ11速車がよく
という意味は整備に時間をとられると練習する時間がなくなり、レースで変速スピードが遅れると負けるというデメリットを最小限にするためです。メカニックが整備してくれるならスラムみたいな、不良部品でも一応は練習できるかもしれませんが、自分でやるならメンテナンスのいらない性能の高い部品を使った方がいいです。
>シマノはクリックした分だけギアの調整ができますが、Sramのダブルタップレバーは振り幅によって変速する
こういうマニュアルに書いてるようなどうでもいい話ではなく、変速するスピード、正確さ、精度、整備しやすさ、そういうものが勝ち負けに影響します。レース出るなら勝てる機材で優勝しましょう。
書込番号:17163801
1点
SRAM-RED愛用。
レバーはバーとの距離をかなり狭められるので、ブレーキレバー調整のハバが大きい、ありがたい。
グリップも小さく、ありがたい。
レバー自体がカーボン製で質量も小さく、操作感、抜群。
シマノも併用ですが、人間、そんな程度のことは10秒で順応できます、迷わないです。
クルマですら、自家用はトヨタ、会社の営業者はホンダでも、事故らないでしょ?
シマノで慣らしたからSRAMじゃ不安なんて、どんだけぇぇぇぇぇって感じです。
スムーズさで言えばシマノですが、戦闘的なマシンの雰囲気はRED。
カーボンとチタンの塊で、まさに戦うマシンの道具って感じです。
ホイール換えると乗り味、変わるか?
ぜんぜんベツモノに生まれ変わります。
MAVICは(KSYRIUM-SLしか知らないが)好きじゃない。
リムが硬すぎなのか柔らかいのかどっちかだと思うけど、跳ねる。
確かに軽いんだけど、ハブも耐久ないし、リムなんて思いっきり走りこめば1年も持たなさそうな感じ(チームメイトのSLのリムはほとんどがズルズル)。
このCANYONについてるの、かっこいいけどね。
新しいモデルだから、まだズルズルなのみたことないけど。。。。
あと、ペダルも大事よ!
書込番号:17164372
0点
ディープ・インパクトさん
シマノはある程度メンテナンスが雑でもまともに動いてくれるが、スラムはこまめなメンテナンスがないとまともに動かなくなる・・・と。
確かにあまり高いメンテナンス技術は持ち合わせてないので、そこは考えるべき重要なところですね^^;
メンテナンスの面倒くささを鑑みても、SramのRedはいいコンポですかね?
持ち上げた時に100g違えば自分でも違いがわかるとは思うのですが、走っている際の重量とかはあまり気にならないとはおもうんですよ。たった100gの差を考えてしまうほどにSramのRedは軽さを意識できるのでしょうか?
kawase302さん
レバーの調整できるのいいですよねぇ・・・。自分もそこがいいなと思いました。
操作性のことは、まぁ慣れでなんとかなるだろうし、直感的に操作できるだろうと思いました。
ところで、kawase302さんのメンテナンス力はいかほどのものなのでしょうか?
ディープ・インパクトさんがおっしゃったように、ある程度まともなメンテナンスを要するコンポを自分が扱えるかということが不安です。
そんなに変わるんですか!
よければ、kawase302さんの使っているホイールと、おすすめのホイールを教えてくださいませんか?
ペダルはおそらくデュラで揃えるときはデュラで、Redを使うならtimeのエックスプレッソ12 チタンカーボンを使うと思います。
書込番号:17164547
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
105のFDにROTOR-Q。左は山用。軽量だがお気に入りはディスク。剛性高し! |
コンパクトバー。良い長さのかっちょいいステムがなかったのでバーごとかえたなり。 |
これが年代もののインパクト。変な色だったので、缶スプレーでグレーに塗った。 |
土井選手からもらったボトル。中身はポンプ、チューブ、おまもり、10ポンド札。 |
ペダル。
これ、1台目じゃなかったですね。
なのでペダルは今、使ってるので良いでしょう。
さて、いまメインで乗っているTIMEで話します。
ペダル。
いろいろ使いましたが、今は「TIME IMPACT TITAN MAG」っていう、ほんと昔の初期のモデルがついています。
当時、まだカーボンがなかった時代の最高の素材はマグでした。
かのピナレロDOGMAも、以前のモデルはマグでした。
それが今や全てカーボンにとってかわられ、マグなど大昔の素材。
これにチタンシャフトつきなのが、このペダル。
金属素材なので剛性が非常に高く、つまりレースでもトレーニングでもあらゆる場面で非常に安心感を得られるのです。
EBAYで見つける度に買いだめしていますので、EBAYで見つけてもビッドしないように。
ものすごい高額を入れますので、絶対に勝てませんよ笑。
硬いバイクはだめ????
これも好みでしょう。
たまに友人のLOOKの何とかっていうの乗ると「何だこのヨレヨレは????」って感じます。
硬いか硬くないかは相対的な感覚によるものなので、誰がどう言ってるとかはあまり関係がないと思います。
私は女バイク(柔らかいの)は乗った感じがかったるい(引きずられている感じがする)ので、NG。
しゃきっとさらっと走らないのは、乗ってても気持ち悪い。
どんなバー?
今はFSA PLASMA COMPACTを入れてます。
スプリンターなら、カーボンよりアルミのほうが良さそう。
プロも落車に巻き込まれた時、少しでも復帰が早くなる可能性の高い、アルミを使っています(折れたらアウトだけど、曲がっただけなら何とか走れる)。
特にスプリンターならゴール前の落車に巻き込まれる可能性が非常に高いので、アルミが良いと思います。
特に最近のプロのスプリンターは、接触の可能性を少しでも減らすため、幅の狭いのを使うのが流行っているらしいです。
アンドレグライペルやマルセルキッテルのような大男でさえ、40CM!
まぁ、ドロップを稼いで低くなりたいなら、コンパクトは論外ですね(先のキャベンディッシュのバイクを参照。低い!)。
SRAM-REDかDURAか。
無難ならDURA(しなやかなオートマチック)ですが、闘争本能をかきたてるのはSRAM(ガッツンガッツンのレーシングカーのシーケンシャルクラッチ)。
私はSRAMーREDに、ROTOR-Qリングを入れています。
あくまでQリング装着の場合に限ってです。
チェーンがSRAMの時はSRAMのFDでしたが、チェーンをDURAにかえてからはFDをシマノ105にかえました。
DURAじゃなくてULTEGRAじゃなくて、少し古めの幅広の105。
SRAMのチェーンってクリアランスがユルめなのでSRAMの幅せまFDのほうがリングへの掛かりが速いし良かったのですが、DURAのチェーンはクリアランスがきっちり出ているので、105の動きの大きい幅広FDで「しっかり置きにいく」感じのほうが、あう。
つまり、相性の中でいろいろやってみると自分の勝負セッティングが出てきます。
SRAMは少数派ですが、言われるほど悪くないし、私はずっとSRAMでいきます。
だって、いいもん、これ。
悪く言う奴は所有して使ったことのない人でしょう、きっと。
楕円リングはROTORが良い。
OSYNMETRICはただの板きれで、裏面加工、一切なし。
なのでイン⇒アウトが甘く、こいだ感じは大変、気にいっていたのですが、あきらめました。
まぁ、これはアウト入れっぱなしのTTと電動FD用って感じでしょう。
その点、ROTORは全く問題なし。
山用骨仕様とTT&平地用ディスクがありますが、ディスクのほうがトルク伝達感が断然、良い。
そういう意味ではチェーンリングって、乗り味的に大事かも。
STRONGLIGHTのディスクも良かったし、何となく全体的にディスクタイプが感じが良い。
なお、Q-XLは使ったことないので、無回答。
書込番号:17164588
0点
ホイール。
いろいろ使いました。
フルクラ(何とかR、レーシング0〜7)、ZIPP(303、404他)、ライトウエイト(TTディスク他)、レイノルズFOURTY-SEX、キシリウムSL等々。
あとチームバイクは昔EASTON、今DURA-ACE、あと何だったかなー。
今、普段使い(私は街乗りは一切しません。普段使いとはトレーニングの意味です)は写真にもちょい写りしてるENVY+DT。
総じてフルクラは良いです、ハブが良い。
あとZIPPはバランスが良いし、ぐんぐん回る感じが素晴らしい。
ENVYはカーボンリムのクリンチャーで、リム厚が厚いので安心。
ギャップでぶれない。
ZIPPも似たようなもんだけど、ZIPP、ちょっと多すぎだよねー。
だから今はENVY。
整備のスキル?
油さす程度。
書込番号:17164608
1点
水泳部⇒ハンドボール部⇒ヨット部⇒ライフガード兼、海の家の焼きそば職人⇒ホスト⇒竿士⇒アウトレージ⇒亡命⇒ボディビル⇒自転車⇒英国サリー州セミプロ⇒ スプリンターとして今一歩(うっせー)⇒隠居。
という輝かしい経歴で、自転車は自分(かチーム)で組んでます(知らん人の組んだバイクなんて怖くて乗れない)。
書込番号:17164620
1点
>>たった100gの差を考えてしまうほどにSramのRedは軽さを意識できるのでしょうか?
コンポの100グラムの差は、殆ど分からないです。
部品での重量の差は、ホイール(タイヤも含めて)の数十グラムの差の方が感じます。
あと、国内のお店では、スラムの部品を在庫として置いている所は少ないので、何か一つ部品が欲しい場合は、取り寄せになることが多いです。
一昨年、スラムの輸入代理店が変わったばかりで、国内のスラムはこれからでしょうか。
コンポは、使い易さ優先で、選択されたらと思います。
ペダルは、可動域の広いタイムはオススメ。
書込番号:17164621
0点
>>オルベアのオルカゴールドってどうなんですかね?
一昨年の秋の試乗会で2013年モデルに乗りました。
乗り心地の良いバイクで、よくフレームがしなってくれて、剛性感、安定感もあり、自分の走行スタイルに合っていてお気に入りでした。
短い距離のスプリンター向けというより、ロングのレースやヒルクライムに合っているように感じました。
今年は、またモデルチェンジをして、それはまだ乗っていないですが、メーカーに聞くと、2013年度より若干、剛性感は増したのことで、乗り味はそれ程、変わっていないとのことでした。
今年のオルカゴールドは、OMRという名前に変わっています。
また、今年は国内に入ってくる数も少ないようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tanatwo1970/GALLERY/show_image.html?id=68284539&no=10
書込番号:17164711
0点
単体で言えば100グラムは大したこと、ないです。
でもそこで100グラム、あっちで200グラム、そっちで100グラム、ホイールで400グラムってなっていくと、あっという間に8キロ代のデブバイクの出来上がりです。
実際に乗ってみて、7キロと8キロじゃ、差は大きいです。
この1キロって、持っただけでわかりますよ。
重さが全てじゃないけれど、スポーツの道具はどれも重さは重要な要素です。
SPORTS(英語)=運動(日本語)⇒慣性との戦い。
試験に出るかもよー!
書込番号:17164715
0点
>SRAMは少数派ですが、**悪く言う奴は所有して使ったことのない人でしょう、きっと。
kawase302さんもシマノと混ぜて使ってるやん。いいなら全部スラム使うでしょう。
>SramのRedはいいコンポですかね?
いいと思うなら一度使ってみれば?まず最初にチェーンをシマノに替えて、次にFD、RDをシマノに替えてSTIだけRED使うのなら、耐えて使っていけると思います。でも所詮シマノ10速レベル。
6800のSTIは本体も小さくなったし、動きも軽いし、9000は使ってないので知らないけどアルテより作りも性能も上だと思うので、もっといいと予想します。僕は性能が落ちて値段だけ高いものはパス。kawase302さんブレーキもRED使ってるの??6800に一度交換してみて、RED全部捨てる決断がつくかもよ。
kawase302さんも使っている機材、自転車見ると初期の頃に比べて、血を流して学習していってるのよくわかります。現在アルミハンドル使ってるのも、そうでしょ。自転車って機材に絶対的な信頼がないと山の下りで100kmで突っ込んでいったりできません。
何度も命失うくらいのトラブルにあって、血を流せば「軽さ」だの「ブランド」だより、壊れるな、正確に動け、こけずに踏ん張れ!が一番大事だとわかってきます。アスファルトに顔面たたきつけられるのは一度で十分ですから。
ハンドルを狭くするのは混戦時に割り込むのが有利になるからで、競輪だと340を使ったりします。ロードの場合は肺が苦しいので340はありえないと思うけど、レース形態によっては360、380はありますね。シマノはペダルはイマイチなのでTIMEは賛成!マビックのハブは確かに悪く、耐久性で言えば501のハブの方が持つと思います。でも決戦ホイールでしょ。レースの間だけ使うなら持ちますよ。
書込番号:17164959
1点
>SRAMは少数派ですが、**悪く言う奴は所有して使ったことのない人でしょう、きっと。
kawase302さんもシマノと混ぜて使ってるやん。いいなら全部スラム使うでしょう。
>>>>
私は「私はSRAMーREDに、ROTOR-Qリングを入れています。あくまでQリング装着の場合に限ってです。」と書きました。
尚且つ「チェーンをDURAにかえてからはFDをシマノ105にかえました。」とも書きました。
いまFDに105を混ぜているのはROTOR-Qリングのせいです。
これがSRAMなら、FDもチェーンもSRAMで全然問題なく、設計通りに動く、光り輝く完璧なセットが可能です。
RED、いいですよ。
書込番号:17166279
1点
これが上述のTIME IMAPCT TI-MAG。
これには3シリーズありまして
アルミ+スチールシャフト ⇒ 黒
マグ+スチールシャフト ⇒ 銀
マグ+チタンシャフト ⇒ 肌色
フランス人の美的感覚に私はまだ遠く及びません(なんじゃ、この色)。
さて、TIMEのエスプレッソ。
エスプレッソは使ったことないですが、I-CLICはあります。
エスプレッソもI-CLICも同じだと思うんですけど、あまりにエンゲージし易すぎて、まっすぐだろうが曲がってようがカチっとはいっちゃう。
つまり口開けて待っていて、節操なく何にでも食いついちゃうから、逆に使いにくかったので、やめた。
ある程度、節操をもっていて欲しいのは、ペダルもおねえちゃんも同じことですね♪
書込番号:17167459
1点
《燃料投下》
意表を突いてYONEXとかw
書込番号:17167840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニールプライドとかチッポリーニとかライトウエイトとかヨネックス等々の割と新規参入のメーカーは、最初からなかなか魅力的なモデルが揃っていますよね。
でも価格的に(もちろんスペックも)CANYONには適わない。
途中でいろんな人が金儲けしてるから、なかなか安くはならないでしょ。
書込番号:17167950
0点
kawase302さん
>フレーム
ロードの硬さのフィーリングは実際にいろいろ乗ってみて決めたいと思います。
個人的好みにより、おそらくは硬めのフレームになると思います。
>ハンドルバー
バーはアルミ製の方がいいとのことでしたが、落車したときの破損のリスクを考えないとしたら、アルミを選ぶ理由は薄れるでしょうか。
自分はスプリントをかけるときに思いっきりハンドルを胸に近づけるように持ち上げ(?)ます。
その影響でカーボン製だとヘタってしまうのが早いというようなことはないでしょうか?
流石にその程度でヘタるとは思えませんが・・・w
あと、バーを短くすることっていうのは、互いの接触を避けるため以外になにかしら目的はあるのでしょうか。
例えばスプリントの際に力を入れやすい・・・とか。
>コンポ
うーん。
コンポについては、実際に乗ってみないと、自分の好みがわからないですねー。
このままシマノで行ったほうがいいんじゃない?という気持ちと、もしかしたらSramで新境地が開けるのではないかなという気持ちが半々なんですよね^^;
あ、カンパはなしでw
高いし、別にそこまで魅力を感じるわけじゃないです( ̄▽ ̄)
>チェーンリング
楕円リングって、確か人間の脚の構造的に真円を回すのには向いてないから作られたんでしたっけ?
もちろんのごとく真円のチェーンリングがアセンブルされたロードに乗り続けてきた自分に楕円リングとの差や、効果を確かめられるわけもなく・・・。
走りやすさが変わった!とかペダリングがきれいになった!とかってありますか?
>ホイール
もし買うならホイールは前述のフルクラムのやつで決めたいと思います。
>単体で言えば100グラムは大したこと、ないです。
でもそこで100グラム、あっちで200グラム、そっちで100グラム、ホイールで400グラムってなっていくと、あっという間に8キロ代のデブバイクの出来上がりです
確かに単体では変わらないですけど、いろいろ変えて総勢1kg変わるんなら相当な変化ですよね。
軽量化は悩みどころの一つです・・・。
>ペダル
はまりやす過ぎるのって、あまり好ましいことじゃないんですか?
一度立ちゴケしてから、ペダルはかっちりハマる方が嬉しいなぁと思っていたのですが(>_<)
書込番号:17168315
0点
アルカンシェルさん
>コンポ
確かに部品の取り寄せがしやすい方がいいっていうのシマノは一つアドバンテージですね。
>ペダル
アルカンシェルさんもTIMEのペダルユーザーなのですか?
kawase302さんがおっしゃった様にエンゲージしやすいのも悩みどころというのが少し気になるのですが、アルカンシェルさんはそこまで気になりますか?
>オルカゴールドの件
あんなエアロ形状で山に向いているとは驚きです!
ロングライドにも使えるとのことで、意外とこいつを持っておけばなんでもできるオールラウンダーなロードなんじゃないでしょうかね?w
書込番号:17168343
0点
ディープ・インパクトさん
>コンポ
前述の通り、やっぱりSramに変えてみたいという気持ちもあるのですが、葛藤中です(ーー;)
そこは試乗して見て自分が決めることかもしれないですね・・・・。
>ホイール
確かに決戦用ホイールとして使うのですが、どうせなら練習最中のレースへの仕上げにも使ってきたいと思うので、なるだけ耐久性もあって、かつ、よく回るホイールにしたいと思っています。
そう考えるとマビックのホイールを何本も買うより、何か一つ耐久値の高いものを買ったほうがいいですよね?
書込番号:17168381
0点
十八試局地戦さん
>YONEX
ヨネックスですかー・・・・w
正直、ラケットだけで事足りてますw
個人的に思うのが、「これこれに乗ってる俺は、周りからみたらすげーかっけぇハズだ!」というようなこともバイクに求めてます。性能+見た目を満たしたバイクが欲しいなぁと思ってます(^O^)
見た目にこだわるあたり、自分はまだまだなんだと思いますが(ToT)
書込番号:17168393
0点
こんにちは。
>>確かに部品の取り寄せがしやすい方がいいっていうのシマノは一つアドバンテージですね。
お店によっては、シマノだと部品1つ1つ取り寄せてもらえますが、スラムだとユニットごとの取り寄せになり価格も高くなります。
また、もし部品が輸入代理店の在庫にも無ければ、海外からの取り寄せになり時間は掛かる可能性もあります。
誰も使っていないものを使ってみたいというお気持ちもよく分かります。
でも、コンポは使う部品であり、える汰さんにとって、レースでの使い易さで、スラムかシマノか、どちらかを決められたらと思います。
レースでは、頻繁に変速をすることがあります。
>>TIMEのペダルユーザーなのですか?
タイムのエキップを使っています。
その当時のタイムは、嵌めるのにコツがいりました。外すのは簡単です。
タイムは、シマノやルックと違って、横にスライドするので、そこが良いかダメなのか個人によって変わってきます。
自分は、タイムの可動域の広さが、膝関節に優しく感じ、踏み面も大きくパワーも出る感じがあります。
でも、シマノやルックのように、あまり動くことなく固定して欲しいという方もおられます。
>>ロングライドにも使えるとのことで、意外とこいつを持っておけばなんでもできるオールラウンダーなロードなんじゃないでしょうかね?w
昨今、ロードのフレームは軽くて剛性感を高める方向で、乗り味は、全般的に硬くなる方向なのですが、オルカゴールドは、しなやかでありながら、剛性感と安定感を出していて、他のフレームとはちょっと違った方向の乗り味で、よく考えられたフレームだと思います。
もし購入したら、ツールドおきなわの200キロや、乗鞍ヒルクライムなどに、使ってみたいと思いました。
今年のオルカゴールドの新型OMRは、日本国内に、数量が入ってこないようなので、持たれると、周りであまり走っていないバイクになると思います。
>>あっという間に8キロ代のデブバイクの出来上がりです
ロードバイクにとって、軽量化は大事なことです。
でもその軽量化によって、使い勝手が犠牲になってはいけないです。犠牲にならない範囲での軽量化は、やるべきことだと思います。
書込番号:17168951
0点
バーはアルミ製の方がいいとのことでしたが、落車したときの破損のリスクを考えないとしたら、アルミを選ぶ理由は薄れるでしょうか。
>>>
まぁその辺はいろいろですが、現象面から見ると、機材に糸目をつけないプロですらアルミのバーも結構いますね。
とどのつまりは、バーが折れたらもう走れないけど、曲がり程度なら何とかなるってことでしょう。
つまり事故後の生存率。
あとプロなら一度や二度はハンドル折った経験があるんじゃないですか?
私も経験ありますが、バーが折れるとすっと肩から前方地面に落ちるので、どうにもならないです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/125616
バーを短くすることっていうのは、互いの接触を避けるため以外になにかしら目的はあるのでしょうか。
>>>
「接触を避ける」は半分冗談みたいなもので、主たる目的は死に物狂いで突っ込むためでしょう。
楕円リングとの差や、走りやすさが変わった!とかペダリングがきれいになった!とかってありますか?
>>>
オーシンメトリックなんて、最初は笑っちゃうほど、過激に違います。
ROTOR Qリングはオーシンメトリックに比べるとすごく自然で変速も素晴らしい。
私は好きです(私には、あいます)。
じゃなきゃ、使わない。
ただディスクタイプじゃないとだめかな。
骨タイプはディスコンになりました(モデルチェンジに期待)
ペダルはまりやす過ぎるのって、あまり好ましいことじゃないんですか?
>>>
シューズが斜めに固定されたところを想像してみて下さい。
でも、これも慣れの問題だと思います。
普通のペダルのクセが抜けなかっただけで、慣れれば問題ない、使いやすいペダルになるはずだと思います。
書込番号:17168955
![]()
0点
アルカンシェルさん
>コンポ
とりあえずはシマノを使おうかな、という心づもりです。
Sramに惚れたら、その時は考えますけどw
>ペダル
横にスライドですか・・・。
上から押し付けて、バチンとハマるのがビンディングの醍醐味だと思ってるのですが、やっぱりそれも試して見て、踏み心地とかを確かめるしかないですね・・・。
>オルベア
一つそれも候補としてあげてみます。
硬い乗り味のバイクの方が好きなのですが、少し違うバイクに乗るのもありかなと思いました。
持ってる人の少ない一点ものっていうのも惹かれますしw
書込番号:17169201
1点
>バー
バーの破損、怖いですねぇ・・・
死ぬほど軽いロードを作るわけでもないので、そう言ったリスクも考慮した上でアルミのハンドルにしようかと思います。
>楕円リング
そんなに変わるものなんですね。
とりあえず楕円チェーンリングのほうも検討しておきます。
>ペダル
前述の通り実際に試乗して決めてみますね^^
書込番号:17169274
0点
>SRAMなら、FDもチェーンもSRAMで全然問題なく、設計通りに動く、光り輝く完璧なセットが可能です。RED、いいですよ。
だそうです。REDいっときましょう。
>なるだけ耐久性もあって、かつ、よく回るホイール
でも、がぶり一発入ったら終わり。10万のホイールを1時間でパーにしたことあります。
>バーを短くすることっていうのは、互いの接触を避けるため以外になにかしら目的はあるのでしょうか。
プロはわざと幅を狭くして抜けなくします。その狭くなった隙間を接触しまくって、身体で押し戻しながら抜けていく時にハンドル幅が広いと引っかかって転倒するので狭くしています。接触を避けるような選手はタイムトライアルで一人で走る以外出場できません。レースはわざと接触する(ぶつけてくる)人の集まりなので誤解のないように!
あとハンドルはスプリントのもがきで折れます。アルミのハンドルでも、もがきで引いたら曲がります。
>バーの破損、怖いですねぇ・・・
バーだけじゃないっすよ。破損はどこで起こっても一瞬で、青空いっぱい、おねんねの時間です。
書込番号:17169306
1点
今は何のペダル使ってますか???
巷ではSPEEDPLAYが流行のようですけど。。。。
↓これはCHILDPLAY
http://www.youtube.com/watch?v=BFXUGIrWiQM
書込番号:17171254
0点
ディープ・インパクトさん
>バー
カーボンをうってばきっと折れて、そのまま後ろに転倒するよりかは、アルミでぐぐっと曲がった方が怪我のリスクは小さいですよね?
kawase302さん
今使ってるのはシマノのPD-6700-Gです。
スピードプレイも少し気になってるんですよねー
でもあの小さいペダルが本当にいいのかちょっと怖くて(^_^;)
書込番号:17171413
0点
>スピードプレイも少し気になってるんですよねー
これ、外して歩くのはとても気を使いますね。
ちょっと砂利を噛んでもハマり方が悪くなりますし、また砂噛みしたら取りにくい。。。
几帳面な方じゃないとメンテナンスできないような気がしましたね〜。
私はダメで、使用2・3回でヤフオク行きとなりました。
今はもっぱらTime iClicですが、クリートが赤の時は死ぬほど減りが早かったので泣きそうでした。
黒になってからは交換頻度も少なくなって経済的です。
クリートって意外と高いやつもあるので、そのまま歩く人にとっては、ランニングコストとして馬鹿にならないですね。
書込番号:17172646
1点
私もスピードプレーはあわなかった。
自由度があるっていってもするすると円に回るだけで、TIMEほどの全方向の自由度があるわけじゃない。
それに全開にすると回りすぎて外れなくなってびっくらこいた。
でも、これも慣れの問題。
じゃなきゃ、あんなに売れない。
歩行関係は不明(私の関心外)。
重そうに見えるクリートだけど、実際は重くないのが素敵。
書込番号:17173061
2点
梅こぶ茶の友さん
>スピードプレイ
几帳面じゃないとメンテナンスが・・・・。ウッ・・・・頭が・・・w
大雑把日本代表とでも言える自分が使うにはなかなか難しそうなシロモノです(゜´Д`゜)
>TIME
クリートの減りは改善されたんですね!
良かったぁ〜。クリートカバーをつければ問題ないとは思うのですが、自分は大雑把でめんどくさがりなので・・・・w
kawase302さん
>スピードプレイ
最終的にはやっぱり慣れですね(^_^;)
クリートの減りについては、このクリートカバーをつけると歩行性もよくなるとかなんとか・・・・
http://ysroad-maniac.com/itemblog/2013/04/post-448.html
書込番号:17173389
0点
今朝トイレを済まして、体重計に乗ったところ、12月には81kgだった体重が86kgに!
おいおい受験でストレスがかかるからといって5kgの増量はいかがなもんよ・・・・、といった感じです。
お聞きしたいのが、ULTIMATE CF SLX 9.0とかDOGMA 65.1 THINK2って流石に75kgまで落とさないとフレーム耐久値的にすぐ壊れますかね・・・?
最終的にはそのくらいまでは落とすのですが、いち早くそれらの乗り味とかを体験したいので・・・
それと流石にこのでぶった状態でお店にいって、「あのードグマ欲しいんですけど」などとほざくのは周りから見たら滑稽に見えるのではないかと少し心配だからですw
書込番号:17175841
0点
太ってるのなら壊すまで乗れないでしょう、大丈夫。
あと太ってるのも気にしないように。
今は受験とか色々あるから、仕方ないじゃん。
自転車なんて暇な奴ほど速いんですから(マジです)。
私も昔は速かった(=週7で乗れてた)けど、今はダメ(週3+半日)。
ただ身体がないのにすごいバイクに乗っていても不気味なだけですから、落ち着いたら1日も早く身体を作りましょう。
書込番号:17176596
![]()
0点
>>DOGMA 65.1 THINK2って流石に75kgまで落とさないとフレーム耐久値的にすぐ壊れますかね・・・?
ドグマは、80キロ台は、大丈夫ですよ。
バンバン練習して、スリムになってくださいね。
>>「あのードグマ欲しいんですけど」などとほざくのは周りから見たら滑稽に見えるのではないかと少し心配だからですw
周りの視線など気にしないで、目的意識を持って堂々と、お店の方と接してくださいね。お店の方も、真剣に接客してくれます。
書込番号:17176618
![]()
0点
親からのストップでこの話が消えましたw
大学に入ってからは自由に使えるのでそのときにはまたご相談に乗ってくださいね^^
書込番号:17209170
0点
私も親に同感。
学生の頃なんて、そんなもんですよ。
私も体育会にいて合宿に金がかかるから、自分ではエロ本買うのがやっとだったもん。
ただ学生が終わると金があっても時間がないってことになるから、うまいことやって下さいね。
書込番号:17209636
2点
まずはいま現在、SUPER SIXに乗れている境遇に感謝ですよね。
学生生活、楽しんでください♪
書込番号:17209918
0点
これだけのご予算だったので、こういう話しができただけでも、よかった。
書込番号:17210026
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)















