


.閲覧ありがとうございます。
以下の2つの三脚では、どちらがぶれにくいと言えるでしょうか?
@三脚の積載重量7kg 雲台の積載重量5kg
A三脚の積載重量15kg 雲台の積載重量5kg
ちなみに
@http://kakaku.com/item/K0000338036/
Ahttp://kakaku.com/item/K0000384177/
で迷っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:17170700
0点

こんにちは。
この2本、脚の最大径が32ミリと同じで、3段ですので、同じ強度と思って頂ければいいです。スペックの表記の仕方は、各社、独自の検査基準でマチマチです。
あと、重量とか高さ、収納高とかで、選択されたらと思います。
書込番号:17170758
3点

こんにちは
ぶれる要因は雲台より三脚が大きいと思います、従って、2番目がいいでしょう。
書込番号:17170768
0点

potteさん こんにちは
積載重量5kgの雲台とは どのような雲台でしょうか?
脚部より雲台の強度悪ければ どちらも同じ結果になりますので 雲台解ると判断しやすくなると思います。
書込番号:17170791
2点

potteさん 度々すみません
少し確認ですが どの位の機材乗せる予定でしょうか?
軽い機材では大丈夫な場合も 重く焦点距離が長い場合 ブレが出る場合もあり 機材により判断変わると思いますので。
書込番号:17170838
2点

再び、こんにちは。
上記でお書きしました「この2本」は、SC703DXと、A3570F、の2本のことで、三脚だけのことです。
あと、装着される雲台によって、ブレに対する評価は違ってきます。
両方の三脚とも、太ネジ、細ネジの雲台に対応していますので、いろんな雲台を選択できます。
書込番号:17170850
2点

積載重量/耐荷重はどれだけの物を載せられるかで、ブレる/ブレないの判断基準にはなりません。
もし、ブレる/ブレないをスペックで判断するとしたら、積載重量/耐荷重より、パイプ径や自重の方が有効かもしれません。
この二本なら、似たり寄ったりではないでしょうか(自重が重い分、@がやや有利かな?)。
また、ブレるかどうかは、載せる機材の重さやカメラ+レンズの重心位置、レンズの焦点距離によって変ってきますし、
雲台によっても当然変りますので、トータルで考えた方が良いとおもいます。
意外と、ブレる最大の要因は、シャッターを押す指だったり、ミラーショックだったりして…。
書込番号:17171125
0点

参考値なのでこれくらいは大丈夫との判断でいいと思います。ーたとえばハスキーは対荷重は低めになっていますけど実際使ってみると10kgでも15kgでも大丈夫です。ちなみに横風や重心でねじれ耐性があるものが良いですよ。ぐっと雲台接続部分ごとねじってみるといいです。
書込番号:17171904
0点

>1.http://kakaku.com/item/K0000338036/
>2.http://kakaku.com/item/K0000384177/
同じ32mmクラスなら性能は大差ないので、スリックでいいのではないでしょうか。
ベンロはローアングル撮影したい時など、別途ショートポールを買わないと対応できないみたいだしね。
(スリックはセンターポールが分割式になっているので、それを外すだけでOK)
書込番号:17172353
0点

こんばんは
SC703DXの純正雲台はグランドマスターブラック雲台です。
このクラスの雲台を付ければ問題ないと思います、重いですけど!!
雲台
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200322.html
三脚
http://www.slik.co.jp/sc/dx/4906752105696.html
書込番号:17172785
0点

中国メーカーの耐荷重は、日本メーカーの2倍以上に見積もっているのが普通です。
パイプ径や作りからして、どちらも@もAも同程度の強度の三脚と考えられます。
雲台は5KGとのことですが、このクラスには妥当ではないでしょうか。
アンバランスでなければ、耐荷重7KG以上の雲台でもいいと思います。
3WayならSH-807N
http://kakaku.com/item/K0000439967/
自由雲台ならBENRO B2
http://kakaku.com/item/K0000167547/
書込番号:17173424
0点

potteさんの質問の中で、一般的なことについて述べさせていただきます。
カメラ+レンズ+補助機材に対して、2倍程度の耐荷重のある雲台が望ましいです。
カメラ+レンズ+補助機材+雲台に対して、2倍程度の耐荷重のある三脚が望ましいです。
ですから、撮影機材の合計が2.5KGの場合、雲台の耐荷重は5KG以上、三脚の耐荷重は7KG以上が望ましいわけです。
耐荷重は、ベルボン SLIKのものが参考になります。
海外メーカーの耐荷重は基準が異なりますので、パイプ径や基部の構造・石突の構造などを見て、日本メーカーの基準に換算したほうがいいと思います。
書込番号:17177200
0点

アルカンシェルさん、里いもさん、もとラボマン2さん、つるピカードさん、yasakamatsuriさん、prayforjapanさん、niko FTnさん、元ジャーナル爺さん、返信ありがとうございます。こんなに早く返事を貰えると思っていなかったので返信遅れてしまい申し訳ありません(汗)。
もとラボマン2さん
雲台はSH-806 Nを考えています。機材ですが、最重量の組み合わせでも1200g位です。
niko FTnさん、元ジャーナル爺さん
おすすめの雲台まで教えて頂きありがとうございます。元ジャーナル爺さんの説明を拝見してSH-806 Nはやめようと思います。変わりに
グランドマスターブラック雲台【http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200322.html】
SH-807 N【http://kakaku.com/item/K0000439967/】
のどちらかにしたいと思いますが、どちらもあまり差がないように感じるのですが、どちらがいいんでしょうか?
ロングセラーと書いてあるグランドマスターブラック雲台のほうが無難な印象ですが(笑)
三脚は性能的に同じ程度ということで、日本製のSC703DXにしたいと思います。が(笑)
石突を見ると接触面が少なそうに見えるんですけど、安定性はどうなんでしょうか?
書込番号:17177933
0点

potteさん、こんにちは
>どちらもあまり差がないように感じるのですが、どちらがいいんでしょうか?
グランドマスターブラック雲台は日本製、U1/4規格(通常のカメラの三脚ネジ穴と同じサイズ)
SH-807 N雲台はU3/8規格で太いネジ
SC703はどちらのサイズも対応してると思います。
書込番号:17178061
0点

20年程前のグランドマスター雲台使っていました。
改善されていれば良いですが、EOS-1VHS+EF35-350Lでお辞儀しました。
どのような焦点距離をどのように使われるかわかりませんが、
グランドマスター雲台はお薦めできません。。。
書込番号:17178066
0点

potteさん 返信ありがとうございます
>雲台はSH-806 Nを考えています
このクラスの脚部でしたら SH-806 NよりはSH-807 Nの方が有っていると思いますし グランドマスターブラック雲台でしたら 生産終了ですが SC 703 DXとしてセット販売されていましたので相性はいいです。
でも 使いやすさは SH-807 Nの方が使いやすいと思いますよ。
後 石突ですが 通常は ゴム部分を使い スパイク部分は収納し 土などの刺さりやすい場所で使うだけですので 安定性は問題ないですよ。
書込番号:17178092
0点

potteさん
グランドマスターブラック雲台もSLIKの名作なのですが、
設計が新しく「コマ締め式」採用の高精度雲台SH-807 Nをお奨めします。
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206409.html
お持ちの機材ではSH-806Nでも可能ですが、
三脚SC703DXとのバランス、将来レンズを買い足した時の余裕を含めて、SH-807 Nがいいと思います。
書込番号:17178103
0点

niko FTnさん
気付きませんでした!
SH-807 N雲台のほうが太いネジを使用してるので耐久性は上ということですね!
夜のひまつぶしさん
そうでしたか...
ちょっと考えちゃいますね
もとラボマン2さん
安定性は問題ありませんか!
では三脚は SC 703 DXにしたいと思います。
雲台はSH-807 Nのほうが使いやすいのであれば、SH-807 Nにしたいと思います!
元ジャーナル爺さん
将来買い足すことを考えてSH-807 Nを買おうと思います!
ご回答して下さった皆様、どの回答もとても為になりました。ありがとうございます。
皆様の回答を踏まえて三脚はSC703DX、雲台はSH-807 Nを買おうと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:17178165
1点

こんにちは。
自分もSHー806NとSH−807を持っていますが、SH-807の方が、剛性感があって、より重い機材に対して安定的に使っていけると思います。
SH-806Nのいい所は、重量が軽い所で、少しでも持っていく荷物を軽くされたい方に有効です。重さ1,5キロ級の70−200ミリF2,8のレンズぐらいは、SH−806Nでも大丈夫です。
グランドマスターブラック雲台は、自分も同じ方式のスリックの雲台を持っていますが、ネジの所がバネになっていて、カメラを雲台にセットする時に、カメラボディの底とネジの頭とぶつかることがあるのですが、ネジにカメラの底が当たるとバネでネジが沈み、カメラボディへの衝撃を緩和して、傷も付きにくいです。ですので、装着のし易さは、SH−807よりはし易いです。
グランドマスターブラック雲台の剛性感は、SH-806Nぐらいです。
あと、ターン棒が長いので、操作感はいいです。
書込番号:17178262
0点

potteさん、コメントありがとうございます。
>SH-807 N雲台のほうが太いネジを使用してるので耐久性は上ということですね!
はい、そうだと思います。
後の違いは水準器の仕様ですね♪
書込番号:17178329
0点

potteさん
三脚・雲台決まったようで 良かったですね。
書込番号:17178393
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





