質問させて下さい。
同じ焦点距離の場合、最大撮影倍率は、最短撮影距離に比例すると思っていました。(思い込んでいました。)
が、そうでは無いのですね。どうしてでしょう?
仮に、タムロンさんのズームレンズA17とA20を比較した場合
A17が、最短撮影距離が0.95m(マクロモード)で、最大撮影倍率が1:2
A20が、最短撮影距離が0.49mで、最大撮影倍率が1:3
になりますね。素人考えだと(同じ焦点距離の場合)近くに寄れる=大きく写ると思ってました。
どうして、こうなるのでしょうか?
書込番号:17175954
0点
レンズの最大撮影倍率はフォーカス方式に大きく左右されます。
A20はインナーフォーカスとなっており、近距離になるほど焦点距離が小さくなるという特徴を持っています。
このため、A20はA17より最短撮影距離が短いにもかかわらず最大撮影倍率が小さくなるという現象がおきるのです。
書込番号:17176034
![]()
5点
アナスチグマートさん
ご返信ありがとうございます。ご返信の内容がイマイチ理解できず、ネット検索を掛けてみました。(お恥ずかしい限りです。)
かなり大雑把な言い方ですと、「A20は、近くだと300mmじゃないから小さい」で宜しいでしょうか?
また、インナーフォーカスやリアフォーカス以外ですと「近い=大きい」になるのでしょうか?
書込番号:17176090
0点
返信ありがとうございます。
>「A20は、近くだと300mmじゃないから小さい」で宜しいでしょうか?
これであってます。(実際には200mmくらいでしょうか?よくわかりません)
商品表記の焦点距離は無限遠を基準としており、無限遠でない場合はインナーフォーカスレンスのように焦点距離に変動がおきるレンズがあるのです。
>インナーフォーカスやリアフォーカス以外ですと「近い=大きい」になるのでしょうか?
これもこれでいいと思います。
書込番号:17176137
![]()
1点
最近黒豚さん おはようございます。
レンズの焦点距離は無限遠を基準にしていますので、近距離ではレンズの全長が大きく変わらないインナーフォーカスのレンズではかなり小さく写るものが多くあると思います。
やはり近くの物を大きく撮りたい場合には、最大撮影倍率を比較されれば間違いないと思います。
書込番号:17176505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インナーフォーカス・リアフォーカスの仕組みはズームレンズと同じような物です。
一部のレンズを動かすだけでよいのでAFが早くなり、
ピントを合わせる際のレンズの伸び縮みが無くなります。
デメリットは近撮時には焦点距離が広角側にシフトしてしまいます。
一度ピントを手動で変更してみて下さい。
画角が広がる事が確認出来ると思います。
書込番号:17176667
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/15 4:54:01 | |
| 2 | 2025/11/14 21:27:26 | |
| 0 | 2025/11/14 15:42:51 | |
| 5 | 2025/11/14 21:58:31 | |
| 14 | 2025/11/14 20:53:54 | |
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 5 | 2025/11/14 7:56:22 | |
| 7 | 2025/11/13 16:15:04 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 8 | 2025/11/13 9:12:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






