


初めてのクロスバイク購入で迷っています。
フラットバーであればロードバイクも考えております。
昔から歩くのは好きで往復30`位は徒歩圏内でした。
……当方、神戸市須磨区在住で、去年秋頃急遽連休後ができたので、名湯有馬温泉に歩いて行ったんですが、その時移動に思っていたより時間がかかったのが今回クロスバイク購入を考えた大きな理由です。
職業上、通勤に自転車を使うことができませんので、普段は街乗りメインの、休日に温泉旅行などを考えております。
購入決意に至っていろいろ調べてみたのですが、数が多くてどれが自分の移用途に合っているのかわからなくなってきてしまいました。
そこで皆さんのオススメを教えていただきたいのです。
・利用目的 街乗りメインの休日には温泉旅行などに行きたいと思ってます。
・周辺環境 家の周りは坂が多いです。舗装はされています。
・予算 8万前後で考えておりますが、安価なCPの高いものなどあればそちらもお教え頂けると助かりますと考えています。
・体格 身長170cm 体重63kg
調べて気になったのは、
・GIOS AMPIO TIAGRA
・BASSO LESMO
・khodaaBloom、Rail 700SL
ですが、その他でもオススメがあればお教え下さい。
それと、当方神戸市須磨区在住なんですが、今回、これからのメンテナンスなどを考えて、できれば近くの店舗で購入したいと思っていますが、オススメの自転車の取り扱いが近くの店舗に無かった場合、ネットでの購入も考えております。
ですので、神戸市須磨区近辺の良い店、ネットなど他店舗で購入した自転車のメンテナンスをしてくれる店などあったら教えていただければ助かります。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17185875
0点

こんにちは。
>>8万前後で考えておりますが、安価なCPの高いものなどあればそちらもお教え頂けると助かりますと考えています。
GIOS AMPIO TIAGRA
フレームが、クロモリ素材で、振動吸収性がよく、滑らかな乗り味で、長い距離のツーリングに向いているバイクです。
まあ、ブレーキ一式がシマノ製で性能は良いです。
シマノ・ティアグラで、リアが10速です。
BASSO LESMO
フレームは、ジオス・アンピーオと同じクロモリ素材で、ジオメトリーもよく似ていますが、装着されている部品が、ワングレード落ちて、シマノ・ソラで、リアが9速になります。
ブレーキがテクトロ製で、シマノ製より効き具合は、落ちます。もし、こちらを買われた場合、ブレーキだけでも、性能の良いものに変えられることをオススメ致します。
khodaaBloom、Rail 700SL
フレームがアルミ素材で、乗り味的に、硬く感じると思います。その変わりペダルを踏んだ時のダイレクト感があり、走っての軽さを感じれるかと思います。
クロモリは、フレームがしなりますので、ダイレクト感はアルミフレームの方があります。
メインパーツは、シマノ・ソラで、ブレーキがテクトロ製です。
こちらの3台の中では、アンピーオ・ティアグラは、フレームは長距離ツーリングでも疲れにくく、ブレーキもいいのが装備されていますし、クロモリフレームですが、重量もクロモリとしては、9,6キロと軽量で、六甲の登坂でもいけると思います。オススメです。
>>その他でもオススメがあればお教え下さい。
その他のオススメでも、アンピーオ・ティアグラは、オススメです。
自分は大阪在住で、須磨区あたりはそんなに詳しくはありませんが、三宮駅近くのヤマダサイクルセンター、よくGIOSのバイクが展示されていたのを見たことがあります。
http://yamadabike.com/index.html
三宮駅近くの、ガレリア2001、スポーツ車専門のプロショップで、ツーリングなどのイベントをよくされているみたいです。
http://www.dolphin-kick.net/ga2001/
>>ネットなど他店舗で購入した自転車のメンテナンスをしてくれる店
こちらの方は、よく分かりませんが、上記のお店などにご相談されてみられたら如何でしょうか。
書込番号:17186429
2点

こんばんは
>初めてのクロスバイク購入で迷っています。
>フラットバーであればロードバイクも考えております。
>昔から歩くのは好きで往復30`位は徒歩圏内でした。
>……当方、神戸市須磨区在住で、去年秋頃急遽連休後ができたので、名湯有馬温泉に歩いて行ったんですが、その時移動に思っていたより時間がかかったのが今回クロスバイク購入を考えた大きな理由です。
素晴らしいですね。自転車なら、ポタリング(散歩走行)というのがぴったりの用途になります。私も好きなんです、ポタリング。
>・利用目的 街乗りメインの休日には温泉旅行などに行きたいと思ってます。
>・周辺環境 家の周りは坂が多いです。舗装はされています。
>・予算 8万前後で考えておりますが、安価なCPの高いものなどあればそちらもお教え頂けると助かりますと考えています。
>・体格 身長170cm 体重63kg
30キロ歩けるほどのつわものであれば、自転車なら100キロは軽い感じですね。この時、パンクしたりすると涙が出てきます。従って、私のお勧めはパンクしない自転車です。どういう自転車かというと、2インチ位のタイヤのマウンテンバイクです。空気圧は3気圧以下。で、このタイヤを毎年交換しちゃえば、絶対にパンクしないと言えるでしょう。ギア比も低いので坂道楽チンです。電動自転車よりも遅いですけど楽チンです。
たとえば、コレ。55000円です。
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-casper.html
アーバンMTBというだけあって、タイヤパターンも街乗り向きです。1.95インチタイヤですので、空気圧を低めにして時速20キロ前後で走ればパンクもほとんどしません。乗ると分かります。この安心感、MTBの存在意義なんです。ジャンプとか、急加速とか、急停止とか、しませんよね?速度が必要になってきたら、1.25インチのスリックタイヤに交換すれば、かなりの高速移動も可能になってきます。
書込番号:17188396
1点

・GIOS AMPIO TIAGRA・BASSO LESMO ともにフラットバーロードでキャリアの取り付けができません。もし荷物を積んで走りたい場合はキャリアの取り付けができるものを選んだ方がいいです。
通勤に使わず休日に温泉旅行と書かれていますが、旅行となると荷物はどうされますか?
また六甲周辺の坂を考えるとギア比はロードではなくMTBよりの方がいいと思います。
ということで、僕のお薦めはJAMIS(ジェイミス) CODA SPORT(コーダスポーツ)58,590 円
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1478738/
レビュー
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-7316/
値段も6万以内なので予算内に収まると思います。サイズは19か17インチ?JAMISはfujiとかのフレームより同じインチで少し大きいです。だから19だと少し大きいかもしれません。もし現車で確認できるなら確かめてください。カンザキバイク17.19 店頭在庫ありになってます。価格も結構安いと思います。神戸からでも阪急使えば近いでしょう。
http://kanzakibike.com/s_06jamis.htm
整備は自分でやった方がいいと思うよ。山奥に自転車屋はないですからね。
空気ポンプ、ヘルメット、ライトなども必要です。
お勧め商品はここ見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9573/
一流のまともなタイヤを使えばパンクはまずしません。タイヤの空気圧管理だけキチンとしてください。
書込番号:17188692
1点

こんにちは
> フラットバーで
乗り心地重視なら
JAMIS CODA COMP (11.6kg)(24段変速)
http://www.jamis-japan.com/coda-comp.html
https://www.youtube.com/watch?v=vczKMfmRsPo
実売価格・・・87.150円をカンザキで61.000円
>皆さんのオススメを
自分なら・・・ 短距離ならまだしも長距離だとフラットバーは手に優しくなく、
かえってドロップハンドルの方が楽なのと(フラットからドロップに移行する人、意外と多いです)、
坂がある(多い)なら自転車は軽い方が楽、
そしてクロスのCODA COMPより軽快さが欲しいので、
JAMIS QUEST COMP (10.4Kg)(27段変速)を選び、身長170cmなら51サイズに.
http://www.jamis-japan.com/quest-comp.html
実売価格・・・(価格118.650円を)カンザキで83.000円
フロントギア3枚(50/39/30T)(リア9枚、11-28T)で、坂も問題無し、車体10.4Kgとクロスより軽量
※値段的に問題があるなら、その下のJAMIS QEST SPORTS (11.3Kgになる)も、
実売価格・・・88.200円をカンザキで61.740円
ドロヨケやキャリア取付のダボ穴は付いてます
でもドロップがダメならフラットバーで(やっぱり最初はフラットバーになるかな?)
>自転車のメンテナンスをしてくれる店
関東在住なのでそちらの方は分かりませんが、少しずつできるだけ自分でチャレンジされた方が
パンクした時等、いざという時に良いと思います.
(遠出するなら、事前にチューブの交換等の手順を家で何回か試した方が良いでしょう)
おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=lEw6ZEI_TGY
http://youtu.be/hVv5gl0rOBo
書込番号:17188854
0点

実用性よりも趣味の自転車なんですから、私はロードバイクをおすすめします。
荷物については、徒歩の代わりという事なので、自転車用のリュック(最小限の荷物)で十分だと思いますし、遠距離の旅行は、輪行すれば良い。(フラットバーよりもドロップハンドルの方が、コンパクトに収納できる。)
と言うことで、私のおすすめは、
GIOSAIRONE アイローネ 2013 販売価格:78,480 円
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=7
です。
メンテナンスも、趣味と割り切って、自分でやりましょう。
後、細いタイヤだとパンクしやすいと誤解されている方がいますが、経験上パンクのしやすさとタイヤの幅に関係はありません。
実際、28Cのクロスバイクと、23Cのロードバイクに乗っていますが、クロスバイクの方がパンクの確率は高いです。(タイヤの質の違いと走行環境の違いの方が大きいです。)
良いタイヤを使用して、適正な空気圧管理を行い、メンテナンスを怠らず、落下物をや汚れた路面を避けて走行すれば、そうそうパンクなんてしません。
書込番号:17191063
1点

ウデならぬアシに自身のある方はみなさんフラットバーロードをお薦めする傾向があるようですね。
でも神戸って急坂多くないですか? 六甲山系が海に迫ってますから。
フロントインナー34T、リア最大25Tくらいでも平気な人ならいいかもしれませんけど、小生のような貧脚だと坂が多いとわかってるならフロントは3速(42/34/24T)の方が心強いと思います。このインナー24Tって急坂では頼りになりますよ。
このタイプのクロスバイクだとGIOS MYSTRALなんかが該当します。
ウォーキングと自転車って使う筋肉違うと思います。
歩くのなら貧脚の小生でも20〜30kmは週末に歩いてましたから。
書込番号:17192165
0点

>良いタイヤを使用して、適正な空気圧管理を行い、メンテナンスを怠らず、落下物をや汚れた路面を避けて走行すれば、そうそうパンクなんてしません。
これなんですよね、空気圧管理。細いタイヤだと空気圧を6気圧以上に保つ必要がありますが、空気圧が高いタイヤは空気が抜けるのも早いんです。補充しないとリム打ちパンクします。でも、太いタイヤで空気圧3気圧だと、空気が抜けるのが遅いんです。半年ほったらかしても1気圧以上残ってて乗れちゃったりします。細いタイヤだと1気圧では潰れてしまって乗れません。空気の抜けやすさは、空気圧に比例します。面倒くさがりの人は、太いタイヤにしましょう。
書込番号:17192247
1点

>半年ほったらかしても1気圧以上残ってて乗れちゃったりします。
空気圧が低い状態では、タイヤは転がりません。
ペダルを止めると、すぐに失速してしまい、常にこいでいないと、前に進みません。
乗車前にタイヤをさわって空気圧を確認して、空気圧が低ければ補充する。
1分もかからない手間を省いて、走行中しんどい思いをするか、適正空気圧で快適に走るか。
私は、後者を選びます。
事前に空気を入れる時間の何倍(走行距離によっては何十倍)もの時間を、走行中に失っています。
書込番号:17195940
1点

ご回答いただけた皆様有難うございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません、
一昨日の天候の影響で、家に帰ることができず(といっても道路封鎖とか交通機関封鎖で家に帰れなかったのではなく、雪のため出てこれなかった方の代わりに仕事に出続けなくてはならなくなり、先程ようやく帰ってくることが出来ました。)
>>アルカンシェル様
ご回答有難うございます。
GIOS AMPIO TIAGRAが候補の中でも、その他でも良いとのこと参考にさせていただきます。
三宮駅近くのヤマダサイクルセンター、そういえば見たことがありました。
しかもお店の中に入ったことが・・・記憶から完全に抜けてました・・・。
直近営業時間内に行けそうでしたら覗きに行ってみます。
>>まさちゃん98様
ご回答有難うございます。
おすすめのLGS-XC CASPER性能的には良さげなんですが、とある理由で候補から外れてしまいます。
実は今回、一人だとなかなか思いきれなかったので(笑)自転車購入企画に友人5人を巻き込みまして、年明けから3月末までの間に各々自転車を購入することにしたんですが、その内の一人がLGS-XC CASPERを購入するとのこと。
・・・被りたくないんです(笑)。
特に後で車体名?出すんですが、もうすでにワンペア出来てまして・・・。
マウンテンバイクも良いとのこと参考にさせていただきます。
LGS-XC CASPER以外でお勧めはありますでしょうか?
>>ディープ・インパクト様
ご回答有難うございます。
>・GIOS AMPIO TIAGRA・BASSO LESMO ともにフラットバーロードでキャリアの取り付けができません。もし荷物を積んで走りたい場合はキャリアの取り付けができるものを選んだ方がいいです。
キャリアのことは全然考えていませんでした・・・。
荷物はリュックとか、鞄に入れて背負えば良いかと思っていましたが、いざというときのためにキャリア欲しいです。
キャリアの付かないロードバイクに乗っている方々は荷物はやはりリュックに入る程度しか持たないんですか?
JAMIS(ジェイミス) CODA SPORT、HPとで見させていただきました、縁側のレビューも見させていただきました。
かなり良さそうです。
自分の使用用途にちょうど良さそうで。
現物を確認したほうが良いとのこと、仕事終わりによるということは時間的にできそうもないんで休み取れ次第行きたいと思います。
整備なんですが、ネットで調べて出来そうなことはやろうとは思っているのですが、スポークの調整なんかは素人でもできるものなんでしょうか?
一応調べてみたんですが、かなり職人芸に見えました。
空気ポンプ、ヘルメット、ライトはすでに持っていたりします。
必需品で価格的に手が出しやすかったんで。
あとは肝心のクロスバイクを購入するのみです。
>>高山巌様
ご回答有難うございます。
JAMIS CODA COMP 、JAMIS QEST SPORTS がオススメとのこと、参考にさせていただきます。
長距離乗る場合ドロップハンドルのほうが、坂がある(多い)なら自転車は軽い方が楽とのこと、ドロップハンドル僕にとっては少々敷居が高いのですが、それ以上に盗難に合う可能性が高そうなのが気になってしまいます。
特に用途上、普段は街乗り程度になってしまいますので駐輪場などに止めて長時間自転車から離れることになると思います。
そうなると、少しでも盗難の可能性が低そうな、CPの高いタイプのクロスバイクを買うほうがいいのかなと思っております。
この先自転車が趣味になるようであればその時用途に特化したロードバイクを購入しようかと考えています。
>>RMT-V300様
ご回答有難うございます。
GIOSAIRONE アイローネ 2013がオススメとのこと、HP見させていただきました。
セール価格の安さもあり、かなり心惹かれます。
ですが、普段街乗り程度で駐輪場などに止めて長時間自転車から離れることになった時に盗難の心配が高そうなのが気になります。
ですので、少しでも盗難の可能性が低そうな、CPの高いタイプのクロスバイクにしようかと思っております。
いろいろご意見をお聞かせいただき参考になりました。
今現在のところ、
・GIOS AMPIO TIAGRA
・JAMIS(ジェイミス) CODA SPORT
・JAMIS CODA COMP
を候補として考えております。
直近休みが取れ次第現車確認など回ってみたいと思います。
友人5人を巻き込んでの自転車購入なんですが、現在、二人が
GAIANT ESCAPE R3
で、一人が
LGS-XC CASPER
あとの二人が
Trek(車種は未定)
khodaaBloom,Rail 700SL(危うく被るところでした・・・)
なんで、現在の候補はかぶらなそうです。
もし、他にオススメがありましたらお教え下さい。
ちなみに、
khodaaBloom,Rail 700SL
皆様はどう思いますか?
最初の候補に入れていたので気になってしまいます。
ネットで見た感じは悪くなさそうなんですが・・。
書込番号:17197452
0点

>>チップインダブルボギー様
ご回答有難うございます
神戸、坂多いです。
今現在住んでいるところも山の麓なんで近所は坂道だらけですので、体が慣れてしまいました(笑)
GIOS MYSTRAL、色んな所で評判が良いので気にはなっていました。
やはりCP高いですか?
候補に入れて考えてみます。
書込番号:17197488
0点

こんにちは。
>>ちなみに、khodaaBloom,Rail 700SL、皆様はどう思いますか?
前述では、少し辛口なことをお書きしましたので、良い所をお書きしますと、重量がロードバイク並みに、8,7キロと軽量です。
クロスバイクのジャンルでは、可成りの軽量です。
登坂路の走行では、ギア比が軽くできるのも大事ですが、バイクの重量が軽いことも大事です。また輪行でも軽い方がいいです。
アンピーオも、クロスバイクとしては、9,8キロと軽量なのですが、その上を行く軽さで、踏み出しの軽さ、登坂路での軽さ、加速など、走行面で良い所があります。
ホイールやタイヤなどを、性能が良い軽量なものに変えられると、さらに登坂路では、登り易くなると思います。
それと、旅行で、何泊もされたり、テントや寝袋など持っていかれるのでしたら、キャリアを付けられるバイクがいいと思います。
でも、宿に宿泊されるのでしたら、リュックサックに入る荷物でいけますし、またリュックサックに入るよう荷物も必要最低限にして軽くされた方がいいと思います。
長距離のツーリングをされましたら、途中、絶対、山の登坂路はありますので、荷物は軽い方がいいです。
そのリュックサックも、自転車用のもので、軽量で、背中の通気性が良く、腰に固定するウエストベルトが、あまり大きいものが付いていないタイプの方が、ペダリングはし易くていいです。
自転車用リュックサックメーカーでは、ドイターはオススメです。
http://www.iwatani-i-collect.com/outdoor/deuter/
書込番号:17197849
1点

>>アルカンシェル様
ご回答ありがとうございます。
khodaaBloom、Rail 700SL
それなりに良いクロスバイクではあるんですね。
被ってしまうので候補から外れてしまいましたが、
重量についてなんですが、このクラスのクロスバイクで1kg位の差というのは乗って感覚的に分かる位大きいものですか?
一応、あさひサイクルさんで何台か重量の違うクロスバイクを試乗はしたのですが、時間と距離が乗れないため違いが分かりませんでした。
あと、コンポーネントのランクがワンランク変わると乗り心地など、全然違うものなんですか?
ネットで調べていると、使用コンポーネントについて語られていてそんなに違いがあるのかと気になります
リュックサックは購入予定です。
HP見させてもらいました、
こういう自転車用のリュックサックというのがあるんですね、。
現物を見てみたいのですが、こういうのはどこに行けば見れるのでしょうか?
サイクルショップではあまりリュックサック等を置いてるところ見たことないような……。
大きいスポーツ用品店に行けば置いてますでしょうか?
書込番号:17198036
0点

おはようございます。
>・・・被りたくないんです(笑)。
>特に後で車体名?出すんですが、もうすでにワンペア出来てまして・・・。
>マウンテンバイクも良いとのこと参考にさせていただきます。
>LGS-XC CASPER以外でお勧めはありますでしょうか?
素晴らしいですね、その心意気!趣味には必要ですね、その考え方。
被らないオススメは、ケルビム
http://www.cherubim.jp/product/staggered.html
それか、ビゴーレ、
http://vigore.co.jp/store/product-basicfr/
こちらは9万8千円なので、かなり安いです。
>khodaaBloom,Rail 700SL
>皆様はどう思いますか?
メーカーについて、ホダカというのは、要するに、マルキン自転車なんですね。老舗メーカーです。
フレームについて、細身のアルミフレームということは、頼りない感じがしてしまいますが、低速街乗り走行なら関係ありません。私は次に買うフレームは鉄と決めてるので、欲しいとは感じません。
書込番号:17198052
0点

二級さん
おはようございます。
CPとかはわかりませんが、そういう抽象的なことよりも、走る場所やお住まいの場所で使いやすいかどうかということが大切だと思うのです。
街中だと坂を登るのにも助走もできない場合だってありますからね。
二級さんがお考えになってる使い方はスポーツ志向というよりも実用志向のように思えましたので、そういう意味からお伝えしました。
実用志向といっても十分なスピードと軽快感はありますから心配は要りません。
心配なのは、現時点で合うサイズのものが購入できるかどうかということです。納車待ちになるかもしれません。
書込番号:17198217
0点

>使用コンポーネントについて
新旧比べると差はありますが、新車でお考えならランクが変わってもそう差を感じれるものではありません。調整がきっちりされていることを前提とすればの話ですが。若干上のグレードでは軽くなったりするかもしれませんね。ブレーキについては定評あるシマノ製が付いているものがいいと思います。
書込番号:17198460
0点

二級さん
街乗りメインなら駐輪の問題が必ず生じてくるので、クロスバイクの方が安心ですね。
私も駐輪する必要性のある時は、ロードじゃなくクロスで出かけてます。
> khodaaBloom,Rail 700SL、皆様はどう思いますか?
アルミフレームなので、長距離じゃなく街乗りなら問題ないと思います。
この自転車、一番大きな480サイズで8.7kg(ペダル付き)で、これはクロスでは相当軽い部類です。
(ワンランク下の440サイズだと更に軽くなりそうですね)
一例を示すと、これが同価格帯のアルミのロードバイクでも
例えばGIANTのDEFY4(メーカー価格84.000円)はサイズ465で9.6Kg(ペダル付)。
ワンランク上のDEFY3で(メーカー価格105.000円)サイズ465で9.4Kg.ですからね。
一方Rail 700SLは、値段がカンザキでメーカー価格89.250円が69.000円。
(ちなみに、SLのワンランク下の9.7kgのRail 700だとカンザキで47.000円で差は2万円ですね)
仮に後々余裕が出来れば、ホイールやタイヤを評判の良いものに入れ替えれば、更にいい感じになるでしょう。
アルカンシェルさんも書かれてますが、軽いと輪行等の持ち運びに本当に楽ですからね。
基本「男って夢を見る生き物」なので、輪行できればどんどん遠くにも行けて夢が広がります。
また軽量だと上りの坂道がとても楽です。おそらく最初「おおぉ!すげえ」と驚くと思います。
1kg位の差は、現在10kgに乗っていて9kgに乗り換えたら「お!」と、感じられますが、
現在クロス等に乗られて無いなら殆どピンと来ないんじゃないかな。
> CP
できるだけ ご自身が「これ欲しい」と感じるものを買った方が良いと思いますよ。
何を買っても、使っていくと「う〜ん、ここが」という部分が出てくると思います。
そんな時も、欲しい物を買う方が大事にするし、清掃もするしメンテも覚えようとなるでしょう。
清掃もしないで、ギア回り等をこ汚いままにしておくと、重くなり損失が生じます。
書込番号:17199038
0点

こんばんは、本日昼から時間ができたので、ディープ・インパクト様オススメのジェイミスコーダスポーツと、高山巌様オススメのジェイミスコーダコンポを見に大阪のカンザキバイクエバーレ店に行って来ました。
行ったからには買って帰るつもりでしたので、在庫を確認したところ、コーダコンポは希望サイズの在庫が無かったので、コーダスポーツを購入しました。
チップインダブルボギー様オススメのGIOS MYSTRALもあったんですが、目の前で買われて行くのを見てコーダスポーツ一択になりました。
ただ、完成車がなく、今日は他の方の注文が重なっているので組み立てることができないとのこと。
早ければ明日の夕方には組み上がるらしいので近日中に取りに行って来ます、
そういえば、お店の方が今年は2月なのに例年になく自転車が売れていると言っていました。
何か自転車が売れるようなことがあったんでしょうか?
これでクロスバイクはジェイミスコーダスポーツに決定しました。
次は春迄に慣れてロードバイクへと……。
ご回答頂いた
アルカンシェル様
まさちゃん98様
ディープ・インパクト様
高山巌様
RMT-V300様
チップインダブルボギー様
BikefanaticINGO様
どうもありがとうございました。
次はロードバイクのオススメでお世話になると思います。(笑)
書込番号:17201217
1点

ご購入、おめでとう御座います。
>>重量についてなんですが、このクラスのクロスバイクで1kg位の差というのは乗って感覚的に分かる位大きいものですか?
今まで、この手のスポーツ車に乗られていて、同条件であれば、分かるかもしれないです。
同条件とは、タイヤの太さ、重量、ホイールの重量、試乗車で走行したギア比、サイズなどです。
あと、走っての軽さは、フレームの剛性感の違いによっても左右される所があります。
試乗車で、なかなか同条件で比べるのは難しいので、装着されているタイヤ、ホイールなどを、ある程度、元々の乗り味かを、知っていないと、1キロ差の見極めは難しいと思います。
>>コンポーネントのランクがワンランク変わると乗り心地など、全然違うものなんですか?
変速機、ブレーキなどのコンポの違いは、乗り味とは関係なく、変速した時の、キレ味に関係してきます。スパスパと変速するか、スパンスパンと決まるかの違いでしょうか。あと、何段かも違ってきます。
タイヤ、ホイールの違いは、乗り味に関わってきます。良いものに、変えれると、乗り味は良くなります。
>>こういうのはどこに行けば見れるのでしょうか?
須磨区ですと、神戸須磨トレックストアに、少しあったように思います。
http://www.trekstore.jp/news/?author=3
大阪ですと、ヨドバシカメラ梅田の地下売り場に、ドイターのバックパックは、結構、置いてあったと思います。
神戸方面では、好日山荘・神戸本店、IBS神戸三宮駅前店など、少しはあるかもしれないです。
また、ロードバイクをご検討時、お待ちしています。^^
書込番号:17201910
0点

本日、只今よりジェイミスコーダスポーツ取りに行って来ます、
無謀にもそのまま乗って帰って来る予定です。
それでなんですが、室内保管の場合、メンテナンス道具やスタンドなど、オススメのものなどあればお教え下さい。
まずは道具を揃えてメンテナンスをイチから覚えて行きたいと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:17227548
0点

こんにちは。
>>室内保管の場合、メンテナンス道具やスタンドなど、オススメのものなどあればお教え下さい。
メンテナンスタンドは、如何でしょうか。
少々、価格は高いですが、屈まなくてメンテナンスができ、宙に浮かせるので、部屋の中でも保管し易いです。
http://www.mizutanibike.co.jp/MWC7/#page=33
メンテナンスの解説YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=dIC55kFZxSQ
置く場所が上記のスタンドより少なくすむタイプ。
シートポストやトップチューブを掴むタイプですが、掴むクランプの部分は傷が付かないようゴム状になっており、89ミリの広い幅で、掴む径も大きいので、長期に掴んでいてもフレームに負担にならないようになっています。
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/PCS9.html
メンテナンスの道具を、一から全部揃えるのは大変ですので、取り合えず先にいるものから揃えられたらと思います。
六角レンチ(アーレンキー)は、サドル、ハンドル、ブレーキ、変速機など、あらゆる所で、使います。これは長期によく使いますので、安い物ではなく、精度のいいものを揃えられたらと思います。
これは、自転車部品で売られているものより、ホームセンターなどで売られているブランドものの方が精度が良くていいです。
http://www.amazon.co.jp/-HOZAN-W-110-YD-1232/dp/B00144ZRJU/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1393162445&sr=8-10&keywords
書込番号:17229543
0点

日曜日予定通りコーダスポーツ取りに行ってまいりました。
大阪市東淀川区東淡路から神戸市須磨区までの行程だったのですが、迷子になってしまい結局トータル60キロ前後は走ったかと・・・。
慣れていないのでお尻が痛いです。
>>アルカンシェル様
ご回答有難うございます
メンテナンスタンド、見させていただきました。
それでなんですが、トップチューブやシートポストなど、フレームを掴んだり引っ掛けたりするタイプのスタンドとタイヤに取り付けるスタンドみたいなタイプのやつではどちらのほうが自転車には良いのでしょうか?
メンテナンス道具はとりあえず六角レンチは購入しました。
次はタイヤ交換用の道具とスタンドを・・・。
書込番号:17234000
0点

こんにちは。
フィードバックのスタンドは、バイクを台に置いて、フロントフォークのエンドの所を固定する置き方なので、フレームに優しいと思います。
パークツールのスタンドも、シートポストがカーボンでなく丈夫なアルミ製で、シートポストを垂直にクランプに挟んでいる状態でしたら、シートポストに変な荷重が掛からずに、いいと思います。
なので、あまりシートポストを出していないと、挟みにくいかもしれないです。
パークツールのスタンドは、前のモデルですが、四ツ橋駅近くの
一条アルチメイトファクトリー大阪で、お店のメカニックスタンドとして見たことがあります。
書込番号:17234400
0点

こんにちは
初日からいきなり60km乗ったんですか? ^^; ライトは持って行きましたか?
実は私も初めてクロス買って、初乗りした時、予定外に道に迷って5−6時間乗ってしまい
明るいうちに帰るつもりだったのでライトを所持せず大変な思いをしました。何があるか分からないですね。
お尻が痛いのは、その走行距離からすると最初は仕方ないですね。
ただ何度乗っても尻痛が解消されないなら、フォームやポジションの見直し、
サドル位置(高さ、前後位置、サドルの傾き等)を再考し、
それでも解消されないならサドルを変える、或いはパッド等を。
自転車の保管、特に置き方に関してですが、スペースがあるなら普通にディスプレイスタンドで
大きな問題はないと思います。
しかし吊るさないとタイヤが床に接地する部分が傷むらしいので、
高額なタイヤなら吊るしになるんでしょうかね。
ここ↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335639273
私はフレームに引っ掛けて保管(特に長期)は、あまり好きじゃないので
スペースを確保できる間は床においてます(タイヤが傷むんでしょうが・・・)
タイヤ交換のタイヤレバー
私はこれ↓使ってます(ママチャリには別なレバーを)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item32027500001.html
書込番号:17234416
0点

こんばんは、返信遅れまして申し訳ございません。
>>アルカンシェル様
ご回答ありがとうございます。
フレームに負担がかからないのであれば整備するのに便利そうですね。
タイヤ交換とブレーキパッドの交換などなどやってみたいので、購入を考えてみます。
>>高山巌様
ご回答ありがとうございます。
初日から走りました・・・。
ライトは自転車購入前より用意していたものを持って行っていましたので大丈夫でした。
神戸在住ですので、東西南北は山と海で判断できていたのが、それが見えないだけであそこまで走っている方角がわからなくなるとは・・・。
走りだして2時間後、スタート地点に戻ってしまった時は心が折れそうになりました。
振り出しに戻った時点ですでにおしりが痛い・・・。(笑)
おしりの痛みはさすがになくなりましたが、一応ジェル入りシートカバーを購入してみました。
天気が良くなり次第試してみるつもりです。
自転車の置き場所は室内で問題なく置けるスペースが有ります。
ディスプレイスタンドは近々購入予定です・・・まだ商品は未定ですが。
タイヤレバーは同じものを通販で買わせていただきました。
近日中にタイヤ交換してみようかと。
書込番号:17253884
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/24 14:05:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





