『ARAYA CXに関して』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ARAYA CXに関して』 のクチコミ掲示板

RSS


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ARAYA CXに関して

2014/02/15 00:59(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:9件

530に跨った後のシート高です

通勤3キロ用途でARAYA CXの購入を考えています。
スポーツサイクルには乗ったことないので、
休日も自転車生活を楽しんでみたいとも思っています。

CXの購入動機としては、調べてみたところ実用性も持ちちつつタフで
スポーツサイクルの楽しさも実感できる自転車だと思ったからです。


【質問1】

サイズに関してですが、これまでの掲示板で「サイズでは小は大を兼ねる」と見かけます。
CXはトップチューブが短いようですが、470の適正身長に175くらいまでが入っていますし、
短足なので470でいいかなと思うのですがサイズが470と530どちらがいいでしょうか?

ちなみに身長174cm、股下76cm位、85kgのがっちり短足体型です。
530のトップチューブに跨ったとき普通に足がつきました。
シートに跨るとシートはハンドルと同じくらいの高さになりました。
470は在庫が無かったため跨っていません。


【質問2】

地方に住んでいるのでロード専門店も少なく、自転車屋に頼りきりではダメだと思うので
ネットショップ(カンザキ)で安く買って、差額で工具を用意したほうがいいのかと考えます。
あさひとスポーツデポが車で10分くらいのところにあるのですが、
カンザキなどネットで購入して、困ったらときにはあさひかスポーツデポにもっていくことで対処できますか?
クロスバイク初心者が自転車屋さんに頼るときはどういったケースが多いのでしょうか?


【質問3】

CXにダブルレッグスタンドをつけた方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
esgeのセンタースタンドがつきそうな気するのですが、実際つけてみないとわかりませんかね。

書込番号:17192623

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/15 06:59(1年以上前)

こんにちは。

【質問1】

身長的にも、トップチューブの長さ的にも、サイズは、530でいけそうです。470は小さいと思います。


>>シートに跨るとシートはハンドルと同じくらいの高さになりました。

シートの高さを調節されて、ハンドルと同じくらいになったということでしたら、理想的な高さであり、サイズが合っています。
お写真を拝見しますと、まだ少しハンドルの方が高いように感じますが、慣れてきますと、徐々に、ハンドル位置が下がったポジションになってくるらなと思います。

サドルからハンドルまでの距離の微調整は、ステムの長さの交換によって調節されたらいいと思います。


【質問2】

ネットで買われても、「サイクルベースあさひ」さんなどでは、調整の料金体系がシステム科されていますので、ご相談の上で、いけると思いますが、できましたら、まれに不良品とかもあるので、特に初心者の方は、顔見知りのお店でのご購入が理想的です。


>>クロスバイク初心者が自転車屋さんに頼るときはどういったケースが多いのでしょうか?

変速、ブレーキなどの調整です。本とかネットで調べたりして、ご自身でも、やられて要領を掴まれると分かってきます。でも全くの初めてですと、やって頂いているのをご自身の目で見てから、やられてもいいと思います。


【質問3】

外的圧力に弱いアルミ素材の軽量フレームのスポーツ車に、取り付けるスタンドは、できるだけ軽いものがいいですし、取り付けの時に、フレームに負担が掛からないものがいいと思います。

スタンドの合う合わないは、お店でバイクに合わせてみて、選択されたらと思います。




書込番号:17193088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/15 09:16(1年以上前)

>CXの購入動機としては、調べてみたところ実用性も持ちちつつタフで
>スポーツサイクルの楽しさも実感できる自転車だと思ったからです。

リアエンド130ミリのクロスバイク素晴らしいですね。
リムが良いのでWH-R501に変えても感動できないかもしれません。

>【質問1】
>ちなみに身長174cm、股下76cm位、85kgのがっちり短足体型です。
>530のトップチューブに跨ったとき普通に足がつきました。
>シートに跨るとシートはハンドルと同じくらいの高さになりました。
>470は在庫が無かったため跨っていません。

530のシートポストの余り具合を拝見しますと、530で良いように思います。
470ですと前傾競輪姿勢になるかも。


>【質問2】
>地方に住んでいるのでロード専門店も少なく、自転車屋に頼りきりではダメだと思うので
>ネットショップ(カンザキ)で安く買って、差額で工具を用意したほうがいいのかと考えます。

素晴らしい考えです。

>あさひとスポーツデポが車で10分くらいのところにあるのですが、
>カンザキなどネットで購入して、困ったらときにはあさひかスポーツデポにもっていくことで対処できますか?

近所にあさひがあるなら、あさひの通販で購入した方が、メンテに持ち込み易いでしょう。
あさひなら、他店購入の自転車でも見てくれるかもしれません。
でも、あさひでも、「当社購入のお客様が優先ですから土日はできません」くらいは言うかもしれません。

>クロスバイク初心者が自転車屋さんに頼るときはどういったケースが多いのでしょうか?

変速の調整、ハブのグリスアップ、BBのがたつき、BB交換、などですかね。


>【質問3】
>CXにダブルレッグスタンドをつけた方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
>esgeのセンタースタンドがつきそうな気するのですが、実際つけてみないとわかりませんかね。

つけたことないですが、つくと思いますよ。整備に使えそうなスタンドですね。

書込番号:17193442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2014/02/15 10:30(1年以上前)

【質問1】
跨って違和感が無いのでしたら530でOK

【質問2】
>困ったらときにはあさひかスポーツデポにもっていくことで対処できますか?
対処はできるけど・・・どっちらかなら「あさひ」の方が良いです。
たまに腕の良い店員がいます。(「あさひ」はあちこちに結構行きました。)
それでも整備が参考になるかといわれると・・・私は参考にしないですけど。(笑)
店員の整備の質が違いすぎるのですよね。(話をして良い人はいますよ。ホント)

ネットで見れば大概整備なんてわかりますが(そんな難しいもんじゃないし)、最初がおっかなびっくりになってしまいます。
正常動作しない時、それが故障なのか調整ミスなのか素人じゃわからんって所がネックになりますね。
※本当に故障してる時は、何をやってもまともに動作しないです。

基本的には、じっくり小一時間も部品を見ていればなにがどうしてどうなるか位わかるので、御自分で頑張ってみましょう。
それでも駄目なら、個人的にはスポーツ車専門店へどうぞ。

書込番号:17193713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2014/02/15 14:51(1年以上前)

【質問1】530
【質問2】パンク、変速ワイヤのゆるみ、チェーン脱落、空気入れ借りる。
【質問3】センターは無理、サイドスタンドでも足当たるので、できるだけ後ろに取り付けできるものを買った方がいいです。

書込番号:17194714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/02/15 22:25(1年以上前)

アルカンシェルさん、まさちゃん98さん、ニ之瀬越えさん、ディープ・ インパクトさん
ご回答ありがとうございます。大変勉強になります。

サイズはみなさんの書き込み通り530を購入することにします。

【質問2】に関して、
ニ之瀬越えさんがおっしゃるように
「故障なのか調整ミスなのか素人じゃわからない。」というのは納得です。
歩いて5分のところにMTBをメインに取り扱っているところがあるので、
最初はその自転車屋さんで購入して、自分で整備しつつ、
わからい事は自転車屋さんに聞いて勉強したほうがいいみたいですね。


【質問3】に関してですが、センタースタンドに関してはまさちゃん98さんがおっしゃるように
整備や室内保管でも使えそうだったので装着できればよかったのですが
ディープ・ インパクトさんは実際に試してダメだったということでしょうか?
ESGE ダブルレッグスタンドは新型がでて、対応フレームが多少増えたようですが
CXにはそもそも取り付けるスペースがないということでしょうか?


すみませんが、下記は追加の質問です。

【追加質問1】

見た目が好きで手首の負担も少なそうなので、
将来的にブルホーンバーに交換したいと思っています。
何を交換するかもよくわかっていないのすが、辞めといた方がいいでしょうか?


【追加質問2】
この自転車は特殊なのかブレーキ(MTB用?)、タイヤ(MTB?)、
フレーム(ロード用?)が普通のクロスバイクと違い
シクロクロスorフラットバーロードのジャンルに入るみたいです。
クロスバイク用の整備の本を買おうと思ったのですが、
MTB用の本を買った方がいい様な気もします。

この自転車を網羅している書籍がわかれば教えて頂けますか?
近くの本屋には無かったので中身をみていませんが
汎用的?な「誰でもできる自転車メンテナンス」とかでいいんですかね。


【追加質問3】
車体も決まったので、装備を探しています。
予備のチューブを用意したほうがいいらしいのですが
この自転車はタイヤの幅もありリムも深いみたいです。
何を基準にチューブを選べばよいのでしょうか?
おすすめもあれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:17196726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/15 22:55(1年以上前)

コンポはクラリスっぽいので2014モデルだと思いますけど、本当にこれって最新のCXですかね?

530のCXの写真がカンチブレーキに見えます。少なくとも2013はキャリパーブレーキのフラットバーロード、もっと以前はVブレーキのクロスバイクだったように思います。

ワイヤーもシクロのようにトップチューブ上ですし、タイヤもシクロクロスのスモールブロックタイヤみたいですから、フラットバーのシクロクロス?珍しい構成ですけど、2013のフラットバーロードみたいなクロスバイクと思って買うとちょっと後悔するかもしれません。

安いシクロクロス欲しいなら、これをドロップにしたら結構面白いですが、普通に乗るならカンチは雨の日の下りとかヤバイぐらい効かないのでよく考えて買いましょう。

ジオメトリ表は以前のフラットバーのモデルのじゃないかな?
写真のCXだとチェーンステーは430ぐらいはありそうです。

これ、2013のCXとは全く別物です。フラットバーシクロクロス!初めてのジャンルでは?

書込番号:17196902

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/16 06:17(1年以上前)

こんにちは。

ARAYA CX 2014
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cx_araya/


【追加質問1】

ブルボンバーを付けられると、フラットバーとは乗車ポジションが変わりますので、一先ずは、フラットバーのポジションに慣れてからご検討されたらと思います。

ブルボンバーを仮定して、フラットバーの左右に、下記のサイトのようなバーエンドを取り付けて、感覚を確認されてもいいと思います。

http://ameblo.jp/binetu-chunen/entry-11417891799.html



【追加質問2】

CX、2014年のパーツは、いろんな部品が混じり合っています。

変速のパーツはシマノのロード用(クラリス)のパーツ。
ブレーキは、シクロクロス用バイクで、よく装着されているカンチブレーキ。

参考本としましては、ロード用パーツのことを、よく記載されている本で、カンチブレーキも記載している本が、理想的です。
シクロクロス用バイクが、ロード用の変速パーツに、カンチブレーキを装着しているバイクが多いので、シクロクロス用の整備の本であれば両方が記載していると思います。


【追加質問3】

チューブは、700×33Cのチューブが装着されているようなので、700×33Cに合うチューブで、ホイールのリムは、少し背が高そうなので、空気を入れるバブルが、空気を入れ易いように、長いものがいいです。
あと、空気を入れる方式が、米式、仏式、英式とあり、どちらか分かりませんが、それも合わせて、ご購入されたらいいです。


それと、CXは、前述でアルミとお書きしましたが、2014年モデルは、丈夫なクロモリでした。 <(_ _)>



書込番号:17197798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/16 10:13(1年以上前)

>http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cx_araya/

これは驚きです。フレーム材質もタイヤ太さもパターンも全然違う自転車が同じ名前で売ってるなんて!しかもメーカーのHPは去年モデルのままです。リアエンドが130かどうか分かりません。

今までのCXに対する評価は2014モデルには適用できません。別の自転車と考えるべきです。軽快感よりも走破感が売りになってると思います。

書込番号:17198382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2014/02/16 13:24(1年以上前)

僕が知っているのは写真のCXです。他のCXは知りません。まったく別物やん。これだったらセンターつきそうです。ヘラマンタイトンさん指摘ありがとうございました。ARAYA CXという名前だけで写真のCXだと思い回答しました。このCXには当てはまりません。

ここまで別物の自転車にするなら名前変えるべきですね。下手すると詐欺!

整備は本よむより自転車道場で質問した方ができるようになるかも?お勧めの本はありません。

書込番号:17199111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/17 13:40(1年以上前)

今までのCXは、CX86(トヨタの86コラボモデル)として残っているだけみたいですね。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cx86/

しかし、安くて部品&フレーム品質いいのがアラヤの取り柄だったのですが、結構な値段(円安なので仕方ないですが)の上にこれだけ変更されると販売店側も困りますね。

ラレーブランドのCRVやCRFも前モデルと比べるとかなり変わっちゃってますから、通販なら気をつけないと違う自転車買ってしまったみたいになりそうです。


2014のCXはワイヤー上引きなので、エスゲはたぶん付くと思いますけどこのスタンド700g近くあるので、普通はスポーツバイクには使いません。買い物用の自転車とかにはそれなりに便利ですが、専用の台座がなくて挟み込みでつけた場合はスタンドがずれてくるので、たまにチェックし修正する必要があります。私なら軽くて安い普通のキックスタンドつけますね。

カンチはVと比べると効きも劣る上、調整も少し面倒なので、舗装路のみしか走らずキャリアいらないならCX86の方がいいのでは?

書込番号:17203414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2014/02/17 22:42(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。
CX2014はCX2013とは全く別物で、評価はできないということですね。
もう注文するところだったので質問して本当によかったです。

まさちゃん98さんが書かれている「軽快感よりも走破感」というのが
「ロードよりもMTBに近い」という意味であれば、通勤にも使えて舗装路
のサイクリングを楽しめる自転車をさがしてるので希望のものとは少し違うようです。
この自転車は舗装路では簡単にスピードが出ないということですよね。

CX86は見た目も好きで性能もよさそうですが
ARAYA EXRなどのロードが買える金額になりますね。
予算が車体で8万だったので、1万5円ほど予算オーバーになります。
CX86は買えないこともないのですが、
CX 2013に似たようなおすすめってありますか?

ちなみにCXとラレーのRFC、CX86とラレーのRF7
はフレーム材質以外同じ様なスペックに見えるのですが
乗り味は全然違うものなのでしょうか?

書込番号:17205287

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/18 00:11(1年以上前)

こんにちは。

>>ちなみにCXとラレーのRFC、CX86とラレーのRF7は、フレーム材質以外同じ様なスペックに見えるのですが、乗り味は全然違うものなのでしょうか?

CX2013年モデル、CX86、RF7は、同じアルミフレームに、カーボンフォークに、ほぼ同じような重量で、タイヤの太さも25Cと同じなので、同じような乗り味だと思います。
CX2013年モデルは、乗り味とは関係ありませんが、メインパーツのグレードが落ちて、変速の切れ味は少し落ちるかなと思います。

RFCは、クロモリフレームで、上記のアルミフレームとは、乗り味が違ってきます。
しなやかで、振動吸収性がよく、乗り味的に、マイルドに感じられるかと思います。
重量は、少し重くなるので、上記のアルミフレームのバイクの方が、軽快感はあると思います。


>>CX 2013に似たようなおすすめってありますか?

似たようなオススメでは、CX86やRF7は、メインパーツも良くなりいいと思いますが、休日のロングツーリングに向いていて、乗り味の良いクロモリフレームのRFCや、GIOSのアンピーオも、いいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1444051/

http://cyclegaragekcs.blogspot.jp/2013/11/2014model-raleigh-rfc-radford-classic.html



書込番号:17205782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/18 12:40(1年以上前)

こんにちは

>CX86は見た目も好きで性能もよさそうですが
>ARAYA EXRなどのロードが買える金額になりますね。
>予算が車体で8万だったので、1万5円ほど予算オーバーになります。
>CX86は買えないこともないのですが、
>CX 2013に似たようなおすすめってありますか?

CX2013というのは、安価なフラットバーロードでシマノ部品とアラヤリムで、
お買い得な高速モデルとして評価されてきたんだと思います。ESCAPEAIR買う
ならコッチの方が断然良いよ!というアドバイスだと思います。これは私も
同感です。

>ちなみにCXとラレーのRFC、CX86とラレーのRF7
>はフレーム材質以外同じ様なスペックに見えるのですが
>乗り味は全然違うものなのでしょうか?

拝見しますと、RFCはオールクロモリのフラットバーロードなんですね。少し
重いけど、CX2013に近い雰囲気あると思います。むしろ振動吸収性が良いので
長距離で疲れないはずです。

RF7とCX86は、フレームもアルミだし、ほとんど同じですね。

>CX 2013に似たようなおすすめってありますか?

安価なフラットバーロードと言いますと、こちらも候補になってきます。
WH-R501に変更して合計5万円です。

http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000298/

ストレートなクロモリフォークは街でも注目の的です!

普通のフォークが良い場合はこちら。8万円です。
32Cタイヤで小旅行に行ける感じです。
CX2014の33Cタイヤとはタイヤパターンが全然違います。

http://item.rakuten.co.jp/artcycle/reynolds853t660/

書込番号:17207115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/02/20 00:24(1年以上前)

まさちゃん98さんのすすめられたアートサイクルスタジオのロードは通販のみなのでハードル高くなりますね。
納車されたものに欠陥があっても見分けれらないので躊躇します。
見分けれる技術があればカンザキnの『GIOS AIRONE 2013』も魅力的です。
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=7

アルカンシェルさんのすすめられたGIOSのアンピーオも興味がありますが
店頭購入だと定価になるので結構予算オーバーになります。

お二人ともすすめられているホリゾンタルのクロモリは興味があります。
CX2014はブレーキが不安なので注文時にカンチブレーキからミニVブレーキ(シマノBR-R353など)に交換してもらって、スピードに物足りなくなったらタイヤをスリックタイヤに交換するというのを思いつきました。
素人考えでやめといたほうがいいのでしょうか?

書込番号:17213681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/20 06:34(1年以上前)

>まさちゃん98さんのすすめられたアートサイクルスタジオのロードは通販のみなのでハードル高くなりますね。
>納車されたものに欠陥があっても見分けれらないので躊躇します。

分からないなら良いのでは?フレームを万力で修正したり、ヤスリで削ったりする気概があれば、何でも出来ます!

>見分けれる技術があればカンザキの『GIOS AIRONE 2013』も魅力的です。
>http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=7

目をつぶって、これをポチってみましょう!

>アルカンシェルさんのすすめられたGIOSのアンピーオも興味がありますが
>店頭購入だと定価になるので結構予算オーバーになります。

そうですね、予算は大事です。

>お二人ともすすめられているホリゾンタルのクロモリは興味があります。

そうですね、カーボンロードを3台(TT、シクロ、普通)持ってる友人も、クロモリフレームだけは捨てられないと申しておりました。

>CX2014はブレーキが不安なので注文時にカンチブレーキからミニVブレーキ(シマノBR-R353など)に交換してもらって、スピードに物足りなくなったらタイヤをスリックタイヤに交換するというのを思いつきました。
>素人考えでやめといたほうがいいのでしょうか?

プロの業者でそういうことをやってくださるところがあるのであれば宜しいかと思います。各ブレーキにはアーム比の違いがあり、レバーとブレーキ本体はセットになっています。しかし、CX2014については、リアエンド幅OLDを確認した方が良いです。もしも135ミリであればやめといた方が良いでしょう。私の意見は、135ミリの自転車に乗るならフロントサス付きの方が良い、サスなし乗るなら130ミリにしときましょ、という考えです。

書込番号:17214123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/20 07:05(1年以上前)

こんにちは。

>>CX2014はブレーキが不安なので注文時にカンチブレーキからミニVブレーキ(シマノBR-R353など)に交換してもらって・・・

最近のクロスバイクの完成車で、ティアグラ、ソラなどのロードのコンポに、シマノのミニ(コンパクト)Vブレーキがよく装着されています。
昨年に発売されたクラリスとの互換性も含めて、取り付けを依頼されるお店の方と、ご相談の上、交換されたらと思います。
カンチブレーキよりVブレーキの方が、効きは良いです。



>>スピードに物足りなくなったらタイヤをスリックタイヤに交換するというのを思いつきました。

一度、使用されてから決められるのは、良いと思います。
ブロックタイヤも、交通量の多い車道を走っていて、危険を感じて、何度も歩道へ上がらざる得ない場合、ブロックタイヤは、歩道の段差に対して登り易く、安心感があります。
ブロックタイヤも、シチュエーションによっては、良いこともあります。

因に、CX2014のリアエンドは、ロードバイクと一緒なので、休日のツーリング用に、ロード用の軽いホイールを別に持っておかれる方法もいいと思います。



書込番号:17214171

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2014/02/20 07:07(1年以上前)

>カンチブレーキからミニVブレーキ(シマノBR-R353など)に交換
できません。できるという自転車屋があったら、その自転車屋は「まさちゃん98さん」並の整備スキルしか持っていないので、自転車さわらせるのはやめた方がいいです。

プロならカンチブレーキの自転車は他のブレーキに交換できず、カンチブレーキなんて、とてもまともに使えるようなブレーキじゃないので、こんなフレーム、ゴミだからやめた方がいいよとアドバイスします。

ヘラマンタイトンさんはやさしく書いていますけど
>普通に乗るならカンチは雨の日の下りとかヤバイぐらい効かないのでよく考えて買いましょう。
これはこんな自転車は後で改造もできないゴミだから買うのやめましょうという意味。

前のCXは「いい自転車」に入る1流品ですが、このCXはお金どぶ捨ての3流危険ゴミなので、僕は詐欺と書きました。ゴミにはゴミの理由があり、自転車買うときは、よっぽど真剣勝負で考えて買わないと後で苦労します(落車、転倒、ケガ、入院)。

>スピードに物足りなくなったらタイヤをスリックタイヤに交換するというのを思いつきました。
これは効かないブレーキをもっと悪化させ自殺行為に等しい。
くれぐれも他の人は巻き込まないように。最近損害賠償も何千万円とかなってますから。

書込番号:17214176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/20 14:38(1年以上前)

多分、カンチ->Vのブレーキに関して多くの方が理解されていないと思うので、ディープさんのレスに補足しますと

カンチ->Vはできるできないとかではなくて自転車屋がやっていはいけない改造です。
台座そのものは同じなので物理的には取付可能です。しかし、できるかできないかといえば経験豊富な方ほどできないと答えます。それは、レバーの引きしろとかそういう簡単なことではなく、フレームの問題でこれが一番大きいです。

現在のカンチはそもそも止まるために付いているのではありません。止まるだけならVとかキャリパーのほうが数段上。特にシクロクロスはレースなのでブレーキで止まる必要はなく、ブロックタイヤとしても細い32C程度のものを履かせ未舗装路を走ります。これだけ細いと未舗装路ではすぐにロックするので効かないカンチの方が都合がいいです。

このフラットバーシクロは、そういうシクロの入り口に立つための自転車なので舗装路をノーマルのバランスを崩して高速走行させるための自転車ではありません。スモールブロックタイヤを未舗装路でロックさせないために使うカンチブレーキで舗装路を高速走行させることは自殺行為だとわかると思います。

Vブレーキのフレームを歪ますほどの凄まじい効きを知っていれば、カンチとVブレーキの台座へ掛かる力が何倍も違うことがわかると思いますが、この自転車の性格を考えると台座取付部に過剰な強度をもたせているとは考えにくく、最悪死んでもいいならやればと言うしかありません。

今あげた強度の他にもフレームジオメトリからも、残念ながらこのCXはパーツを交換しても舗装路を安全に快適に走ることは不可能で、結果CX86の方が安全で速く快適で安く上がります。いつもディープさん言ってますけど、病院代のほうが高いですよ。

幸いまだ注文していないのですから、舗装路を快適に走れる自転車を選び直しましょう。
ドロップでもいいならGIOSフェニーチェもいいし、50サイズで乗れるならカンザキの在庫セールのアイローネもいいと思います。ただセンタースタンドは無理ですし、すでに売り切れている可能性高いです。

あとは自転車道場で話題になっているコーダスポーツもクロスバイクとしてはいいと思いますよ。
7速でテクトロVブレーキすけど、キャリアも付けられるし乗り心地も良好でカンザキでも扱っています。これもすぐに売り切れると思いますが・・

GIOSミストラルもパーツが良くて安いのでコスパ抜群ですが、人気で入荷未定っぽいですね。

書込番号:17215302

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/20 18:52(1年以上前)

こんにちは。

CX2014のブレーキレバー(シマノ・クラリス)でも、ソラやティアグラと同じように、カンチブレーキからVブレーキに切り替え用のカムが付いていますので、クラリスでも、シマノのVブレーキはいけます。

ただ、カンチブレーキが付いていた所に、違う形状のブレーキを取り付けますので、ワイヤーの取り回しや、クリアランスなどが大丈夫かどうか、あとフレームの強度など、お店の方とご相談されながら、されたらいいと思います。
フレームの取り付け部分の強度不足で、ブレーキを掛けた時に、音なりは多少するかもしれないです。

クラリスのブレーキレバー
http://www.takizawa-web.com/shop-shimano/claris/bl.php


書込番号:17216009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/21 07:07(1年以上前)

http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/cross/araya/img61817679.jpg

わたしなどは、この画像を見て、このブレーキ結構効くかもしれないなあ、と感じました。
クロモリフレームですし、カンチブレーキで3年位乗ってから交換するのも良さそうだなと
思います。

デコボコのタイヤでカンチブレーキのCX2014は、muddyfox(泥まみれの狐ちゃん)という
名前にむしろ相応しい雰囲気です。スピードが出なくても、別の意味で、良い点があると
思います。

まあしかし、主さんはスポーツバイク初体験ですから、CX86みたいなスピードに感激できる
自転車を買ったほうが良いかもしれません。しかる後に、MTBの魅力を知って、街乗りのクロス
として、CX2014みたいな自転車が欲しくなるかもしれません。

書込番号:17217883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2014/02/22 01:03(1年以上前)

アラヤ2014ジオメトリ

みなさんご意見ありがとうございます。

フレームも建物と同じように構造設計がされており
物理的に装着できるパーツであっても、
設計想定外の組み合わせで使用するとフレームにダメージがあったり
パフォーマンスが発揮できなかったりする可能性があるのですね。
とても勉強になります。

初心者は素直にとりあえず吊るしのまま乗ることにします。

アルカンシェルさんのすすめられたGIOSのアンピーオは
tiagraコンポのものとsoraコンポがあったのですね。
GIOSのアンピーオtiagraを見て予算オーバーだと思っていましたが
soraであればほぼ予算の8万ですしホリゾンタルのクロモリなので
GIOSのアンピーオかBASSO LESMOにしたいと思います。
センタースタンドはあきらめます。

ちなみに新家工業にCX2013、CX2014、CX86を問い合わせた結果
・旧CXと新旧CX86は準ロードジオメトリー、2014年モデルCXは準シクロクロスジオメトリー
・2014のCX、CX86共にリアエンド幅は130mm
ということでした。みなさんが書かれていた通りですね。
パンフレットをもらったのでアラヤ2014年のジオメトリ表を張り付けておきます。

書込番号:17221031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/22 07:07(1年以上前)

こんにちは。

>>soraであればほぼ予算の8万ですしホリゾンタルのクロモリなので、GIOSのアンピーオかBASSO LESMOにしたいと思います。

いい選択だと思います。^^
アンピーオやレスモのクロモリフレームは、毎日の通勤でのご使用でも耐久性があり丈夫ですし、休日の長距離のツーリングでも、しなやかで振動吸収性の良いクロモリは乗り味も良く、向いていると思います。
また、重量も軽く、タイヤも25Cと細く、舗装路では軽快に走れます。

GIOS・アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampio/index.html

BASSO・レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike-cyclocrossbike/lesmo/index.html

アンピーオとレスモのジオメトリーは、ほぼ一緒です。


書込番号:17221423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/22 07:33(1年以上前)

おはようございます。

>アラヤ2014ジオメトリ

これ拝見しましたがCX2014のフォークオフセットが45ミリになってますね、どう見てもストレートなんですが。

シクロクロスフレームにエアロブレードフォークというのもちぐはぐな気が致します。

ということで、リアOLDの130というのも本当か?と心配になりますが、実際に買う場合は、現物をモノサシで測るのが良いんでしょうね。3年くらい乗ったら素敵なWH-RS21に交換できますからね。

書込番号:17221468

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/22 09:39(1年以上前)

>>アラヤ2014ジオメトリ

>これ拝見しましたがCX2014のフォークオフセットが45ミリになってますね、どう見てもストレートなんですが。



この機種のフォーク、オフセットが無いように見えます?

私にはちゃんとオフセットが有るように見えますけど。

もしかして、フォーク形状がストレートだとオフセットは無いと思ってます?

フロントフォークは形状が「曲がり」だろうが、「ストレート」だろうが、「サス付き」だろうが、オフセットは存在するんですよ。

−(マイナス)オフセットと言うのも存在しますよ。

書込番号:17221820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/23 20:18(1年以上前)

こんばんは

>この機種のフォーク、オフセットが無いように見えます?
>私にはちゃんとオフセットが有るように見えますけど。

http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/cross/araya/img61817678.jpg

これみてオフセット無いのかなと思ったのですが、コラムの延長線と、車軸の位置のズレがオフセットということなんですね。失礼しました。ありがとうございます、勉強になります。

ストレートタイプでオフセットがあると、応力が曲がっている地点に集中してしまう気がしました。やはりカーブしてる方が私は好きです。

改めて表を拝見しますと、ヘッドアングルがフレームサイズによって変わるというのが興味深く思いました。サイズによって乗り味が違ってきますね。オフセットとヘッドアングルで垂直方向の振動吸収性が変わりますので、FED2014の440mmサイズなんかは、かなり長距離ツーリング向きという感じですかね。

書込番号:17228742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/27 07:50(1年以上前)

こんにちは。

解決しましたが、ミニVブレーキについて補足しておきます。


カンチブレーキから、ブレーキのアームの長さが100ミリを超えるVブレーキへの交換は、ブレーキが効き過ぎるによる危険性と、よく効くブレーキのためフレームの強度がより必要になってくることから、オススメできないです。

ですが、新しく最近、出回っていますミニVブレーキは、アームの長さが100ミリ以下になっており、Vブレーキより制動力を落としたものなので、フレームの強度もVブレーキほど必要とはしないものになっています。

ミニVブレーキは、カンチブレーキからの交換用のために、作られたものではありませんが、フラットバーのロード用のパーツが付いたクロスバイクには、28Cなどの細いタイヤが装着されたものが多く、その細いタイヤでも安全に、ブレーキングができるように、アームを短くして制動力を落としたミニVブレーキが、よくクロスバイクの完成車に装着されています。

また、ロードのパーツが付いたバイクで、カンチブレーキからミニVブレーキへの交換されている方は、いらっしゃいます。
いろんなフレームがありますので、ブレーキの取り付け部分の強度が確認できれば、ミニVブレーキの取り付けられる可能性はあります。



書込番号:17242663

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「クロスバイク」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
身長180cm以上向けのオススメ 5 2025/05/21 22:33:23
在庫と納期とモデルサイクルについて。 1 2025/03/29 13:47:34
盗難補償対象車種ですか? 2 2025/03/28 14:41:11
送料込み 税込 29990円 AL-CRB7024 Turismo 0 2025/03/06 3:43:26
どこ製? 3 2025/01/28 23:00:02
設計者をクビになってほしい 1 2025/01/27 22:57:30
重量について 3 2024/11/17 19:17:35
重量20kgもないです。 0 2024/11/08 8:20:07
49800円 0 2024/10/06 18:44:16
このクロスバイクは固定ギアのピストなのでしょうか 9 2024/09/24 14:05:47

「クロスバイク」のクチコミを見る(全 15871件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング