


レポートでもあり、質問でもあるような投稿です。
カテゴリがここで正しいかどうかがちょっと怪しいです。
この度デスクトップPCに搭載していたHDDをNAS化するに伴い、
有線LAN接続による1Gbps環境を整えることになりました。
NASを当方所有の無線ルータのLANに接続しネットワークの設定を済ませ、
いざ動画ファイル等の移動を行ってみるとどうも転送時間がかかり過ぎていると感じました。
今までインターネット回線の為だけのLANでしたので気にしていなかったのですが、
ローカルエリア接続の速度を見てみると100Mbpsとなっていました。※画像1
環境的には1Gbpsでの接続になるものと思っていたのですが…。
ここでまず、当方の接続環境を載せておきます。
OS:Win7Pro64bit
CPU:intel i5 2500K
MB:ASUS Maximus IV GENE-Z
NIC:Intel製オンボードLANチップ 82579V
SSD:Samsung MZ-7PC128B/IT
HDD:SEAGATE ST31000524AS[1TB SATA600 7200]
無線LANルータ:NEC Aterm WH822N(コミュファ光からの貸出機器)
NASケース:センチュリー シンプルNAS BOX CSS35NAS
NASの中身のHDD:SEAGATE ST2000DM001[2TB SATA600 7200]
LANケーブル:カテゴリ6対応ケーブル
ISPとプラン:コミュファ光のコミュファプラス・ホーム(最大100Mbps)
いろいろと対策を調べ思いつく限りの様々な手段を講じてみましたが、
どうも1Gbpsでのローカルエリア接続が出来ません。
また、私が実現したいのはルータを通して『ローカルエリアでPC⇔NASの1Gbps通信を行うこと』であり、
『インターネット回線に1Gbpsで接続することではない』という事を申し上げておきます。
要するにルータのLAN側(ローカルエリア)だけの通信速度のお話です。
WAN側(インターネットへの接続)の通信速度は問題としていません。
講じてみた対策を列挙してみます。
@インテルのサイトから最新のドライバーをDLし、インストール ※画像2
ANASケースのファームウェアの更新
BデバイスマネージャでLANチップのプロパティから[電力の管理]項目で節電オプションのいくつかをオフ
CデバイスマネージャでLANチップのプロパティから[リンク速度]項目で速度とデュプレックスの設定を「オートネゴシエーション」から「1.0Gbps 全二重通信」に手動で変更 ※画像3
ここで、※画像2を見ていただけると分かるのですが速度とデュプレックスを手動で「1.0Gbps 全二重通信」に変えてやると接続自体が切断されてしまいます。
タスクバーの右下ネットワークアイコンに赤い×がついた状態になってしまいます。
EMBを購入したドスパラに問い合わせをしてみるも明確な回答は得られず。
Fコミュファ光に問い合わせをしたところインターネット回線契約が100Mなので、コミュファの貸出ルータWH822NのLAN側の通信速度も100MBに制限されてしまう、という回答を頂く。
※同様の症状、同様の回答を受けた方と思われるYahoo知恵袋
⇒http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14117822459
G上記Fを受けて困り果ててしまったのであらゆる対応策を考え、問い合わせをコミュファに幾度か続けたところ、どうやら上記Fはコミュファサポートスタッフの認識の違いで、誤った回答であったとの回答を頂く。
※インターネット回線の契約内容に関わらず、コミュファの貸出ルータWH822NのLAN側の仕様にはまったく何も影響はなく、機器の仕様通りLANポートを介したローカルエリア接続は1Gbpsでの通信が可能とのこと。上記Fで挙げたYahoo知恵袋の質問で質問をしている方も実は間違った解答を受けていたことになる?
H原因の整理をしたく一度OSのクリーンインストールを行う。
ILANチップやMBチップセットドライバの更新、BIOSの更新を行う。
J上記B、Cを行うも結果変わらず。
Kコミュファの貸出ルータWH822NのWANポートに接続されている回線終端装置のケーブルを抜いた状態(インターネットアクセスなしの状態)で上記B、Cを行うも結果変わらず。
L上記Kの状態でPCのLANポートに接続していたケーブルを別のカテゴリ6ケーブルやカテゴリ5eケーブルと入れ替え、上記B、Cを行うも結果変わらず。
インテルのLANチップ82579Vはいろいろと不具合的な報告が多いらしい、と今回の件を受けて今更知ったのですが
ここまでいろいろやってみて状況が改善されないので私も82579Vの動作不良なのかな、と思っている次第です。
ただし、本当にルータが正常なのか、ケーブルに不良がないのかも不明です。
こんな口コミもありました。
⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307313/SortID=14041734/
次は1Gbps対応USB3.0有線LANアダプタかLANボードの増設を試してみる予定です。
似たような状況の方が複数いらっしゃっても原因が様々なので参考にしてもなかなか自分の環境の改善が出来ず…。
NICを増設次第また結果はこちらにレスつけたいと思います。
書込番号:17207653
0点

Aterm WH822N内蔵HUBが、ルーターの仕様に書いてある物と違って100Baseなのか。
Aterm WH822N内蔵HUBと、マザーボード内蔵LANとの相性なのか。
後者は、珍しくなかったりしますが。
100Mbpsで接続できている以上、マザー側のハードや、ドライバの問題とは考えにくいです。
NASのリンク速度は、NASとルーター内蔵HUBとも問題なので、今回は関係ないと思います。
私ならですが。ルーターとPCの間に、1000Mbps対応のHUBを挟んでみます。
1000Mbpsでリンクできるかは、PC側LANポートと、HUBのポートとの間の問題ですので。ルーター内蔵HUBとの間の相性だとすると、別のHUBを入れるのが、検証としては最短かなと思います(NASも、このHUBに)。
仮に、新しく買ったHUBとルーターの間が100Mbpsになったとしても、インターネット通信には問題は無いでしょう。
1000Mbps対応HUBなら、2000円くらいから。
書込番号:17207727
2点

ずっと前 当時評判の良かったASUS P5K-Eというマザー使ってた時、同じ経験あるよ。
LANドライバの詳細設定で、AutoNegoを1G固定にしたり、LANケーブルのみ変えたり色々したが、なかなか解決しなかったが、今は起きてない。
当時と変わったのは LANケーブルと GIGA-HUBだね。ただし、そのHUBとケーブルは他のPCでは全く問題なかった。
P5K-EのLANポート側も怪しかったのかも知れない。
結局根本原因は不明だから、ケーブル、HUB、マザーのLANポートの相互作用の何かなんだろう。
ケーブルやHUB, ルータ等のパーツが他の組み合わせで問題ないから、関係ないと言いきれないところが面倒だ。
以上はオイラの事例。
スレ主が同じ対応で直るかどうかは分からないのが Networkトラブルの常だ。
手っ取り早いのは、ポート変更、USB3.0か 別のNICで試すことかな。Network Diagnoseツール等で何も手がかりがないなら、パーツ変更等で、問題を少しずつ局所化するしか、ネットワークの素人には手がない。
後は、詳しい専門家に任せます。
書込番号:17207741
1点

ルータのHUBを介さないで、PC=NAS直結ではどうなのでしょう?
書込番号:17207923
1点

皆様素早いレスをありがとうございます。
とりあえず、さっそくUSB3.0の有線LANアダプタを購入してきました。
ハブを用意することも対策として考えていたのですが、
ハブを購入するならどうせなら無線ルータを用意したかったので、
それを考えると一番コストのかからないことからやろうと思い、
まずは有線LANアダプタを試すことにしてみました。
用意した製品はこちらになります。
PLANEX UE-1000T-U3
http://kakaku.com/item/K0000514649/
結論から申し上げると、こちらでもダメでした。
まずは取説にある手順でドライバをインストールし、正しくドライバがインストールされたことを確認。
オンボードLANの82579Vはドライバごと削除しました。※画像1
UE-1000T-U3LANケーブルを繋ぐと82579V使用時と同様に、
速度とデュプレックスが自動認識で100Mbpsでの接続は成功しました。
が、こちらも後に手動で速度とデュプレックスを1Gbpsに設定するとダメでした。
しかし、オンボードLAN使用時と若干挙動が違う様です。
82579Vの時は速度とデュプレックスの設定を1Gbpsにすると、
タスクバー右下のネットワークアイコンに即座に赤い×が付き、
マウスポインタをネットワークアイコンの上に置くと『未接続 - 使用可能な接続はありません』と表示され、
コンパネのネットワークと共有ではアクティブなネットワークの表示が『現在どのネットワークにも接続していません』と表示されたのに対し、
UE-1000T-U3ではタスクバー右下のネットワークアイコンにローディング中の様なサークル表示され、
しばらくするとネットワークアイコンに表示されていたサークルが黄色い『!』に変わり、
マウスポインタをネットワークアイコンの上に置くと『識別されていないネットワーク ネットワークアクセスなし』と表示されました。
その際の様子をコンパネのネットワークと共有で見ていると、画像2&3の様になりました。
このときのローカルエリア接続の状態を見てみると画像4の様になっていました。
次こそはルータの購入になりますかね…。
>KAZU0002さん
レスありがとうございます。
WH822Nのイーサネットがおかしい可能性はないか、コミュファのサポセンの方とお話もしたんですが
100MBでも通信が出来ている以上LAN側アクセスの通信速度のサポート及び検証は対象範囲外だ、的なことを言われた様な…。
ちょっと原因がWH822Nにあるとなると現状では検証も難しかったのでまずは手軽なところからやってみた次第です。
ルータの内蔵ハブとLANチップとの相性などというものがあるんですね…。ちょっと盲点。
とりあえずUSBアダプタがコケたので次の策を考えてみようと思います。
KAZU0002さんがおっしゃる様にHUB(1GbpsイーサネットLANポート搭載の無線ルータ)を用意してみようかと。
か、PCIeのLANカードでも購入するか、どちらかかなと。
>クアドトリチケールさん
レスありがとうございます。過去の体験談も参考になります。
原因の特定は本当に面倒でここ一週間ずっとサポセンに電話しっぱなしで、
なかなか解決もしないので気分的にとても気持ち悪いです;;
WH822Nへの接続LANポートを変えたりもすでにやってみましたがダメですね。
今回USBのLANアダプタもダメでしたのでKAZU0002さんへのレスにもある様に、
HUBを用意するかPCIeのLANカードでも用意するのが妥当なのかなぁ、と考えています。
>ZUULさん
レスありがとうございます。直接NASを繋ぐのも試してみるべきでした。
さっそく試したみたんですが…、驚くことに?82579VでもUE-1000T-U3でもリンク速度が1.0Gbpsとなりました。
ただし、リンク速度は1.0Gbpsですがネットワークアクセスはなしの状態です。
これはつまり…、どういうことになるんでしょう…。
WH822Nの内蔵ハブに問題あり、と見るべきなのでしょうか??
もし、WH822Nの問題なのだとしたらコミュファのサポセン大迷惑なのですが;;
書込番号:17208418
1点

>KAZU0002さんがおっしゃる様にHUB(1GbpsイーサネットLANポート搭載の無線ルータ)を用意してみようかと。
いわゆる無線ルータとは、ルーター+HUB+無線アクセスポイントの合体製品です。
今回問題になっているのは、ルーターのHUB部分ですので。その部分を区別するように、文章を書いています。
HUBを買えというのは、ルーターを買うと言うことでは無く、こういう製品をルーターとPCの間に挟んで下さいという意味です。
BUFFALO Giga対応 スイッチングHub
http://www.amazon.co.jp/dp/B00209Z0H2
ちなみに、うちでもこれを使っています。
ポート数が少ない製品なら、もっと安い物があります。
書込番号:17208480
0点

>今回USBのLANアダプタもダメでしたの
そう、じゃ一歩進んだね。原因は多分pc側でなくて外部にある可能性が大になった訳だ。そうやって、原因を絞り込んでいくといいよ。
この段階で別のnicを買うというのはない。
たぶん、オイラと同じにhub or routerを変更すればまた展開が開けそうだね.
無論、usb lanの初期不良や設定ミスは除く。
書込番号:17208526
0点

>WH822Nの内蔵ハブに問題あり、と見るべきなのでしょうか?
そのようです。ギガ速度ではハンドシェイクに失敗するのでしょう。
書込番号:17208780
0点

みなさん改めてレスありがとうございます。
>KAZU0002さん
>HUBを買えというのは、ルーターを買うと言うことでは無く、こういう製品をルーターとPCの間に挟んで下さいという意味です。
理解はしていたんですが個人の都合で無線環境の強化もしたかったものですから、
今ここでハブだけにお金を使うならルータを買おうと考えている、といった次第です!
ただ、どうもWH822Nの内蔵ハブ部分の不具合な可能性がある様に思えてきたので、
とりあえず一旦はハブやルータに手を出すのを我慢して再度サポートに問い合わせてみようかと思います。
ネット接続に関する問い合わせではありませんが、通信料にこの貸出機器の価格も含まれているので
修理交換を視野に交渉してみます。
どうしても時間がかかるようでじれったくなればハブなりルータなりを購入するでしょうw
>クアドトリチケールさん
やっぱりNASとの接続がオートネゴシエーションで1Gbps接続出来たってことで、
原因は外部にある可能性が大と言える感じなのでしょうか。
ハブかルータの増設してみたいんですが、貸出機器の不具合の可能性がありそうなので
上述通りまずはサポセンに再度問い合わせしてみます!
>ZUUL
一応朝にもNASとPC直結してみたんですけど、IPアドレスの競合が起きて
その瞬間なんか萎えてしまってIPの再取得や接続状態の確認など怠りました…。
今思えばそのときにちゃんと確認しておくべきでした;;
しかし、おそらく内蔵ハブの全てのポートが100Mになってしまうのですが、
こんなこともあるんですねぇ…。
とりあえず再度サポセンにこれらのことを伝えてみます。
その後の進展はまたこちらに書き込みに来ます。
みなさま大変参考になります、ありがとうございます!!
書込番号:17209799
0点

こんばんは。
進展というわけでもないのですが、また展開が変わりそうなのでご報告です。
最初の書き込みで以下の様に記載しましたが、コミュファ光のサポートセンターの対応に誤りがあった様です。
===========ここから============
Fコミュファ光に問い合わせをしたところインターネット回線契約が100Mなので、コミュファの貸出ルータWH822NのLAN側の通信速度も100MBに制限されてしまう、という回答を頂く。
※同様の症状、同様の回答を受けた方と思われるYahoo知恵袋
⇒http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14117822459
G上記Fを受けて困り果ててしまったのであらゆる対応策を考え、問い合わせをコミュファに幾度か続けたところ、どうやら上記Fはコミュファサポートスタッフの認識の違いで、誤った回答であったとの回答を頂く。
※インターネット回線の契約内容に関わらず、コミュファの貸出ルータWH822NのLAN側の仕様にはまったく何も影響はなく、機器の仕様通りLANポートを介したローカルエリア接続は1Gbpsでの通信が可能とのこと。上記Fで挙げたYahoo知恵袋の質問で質問をしている方も実は間違った解答を受けていたことになる?
===========ここまで============
上記の以下の部分で、コミュファ光のサポートに誤りがあった様です。
>どうやら上記Fはコミュファサポートスタッフの認識の違いで、誤った回答であったとの回答を頂く。
>※インターネット回線の契約内容に関わらず、コミュファの貸出ルータWH822NのLAN側の仕様には
>まったく何も影響はなく、機器の仕様通りLANポートを介したローカルエリア接続は1Gbpsでの通信が可能とのこと。
>上記Fで挙げたYahoo知恵袋の質問で質問をしている方も実は間違った解答を受けていたことになる?
本日改めて契約内容についての話があったので、ついでにWH822Nの内蔵ハブに問題があるかもしれないという事を
テクニカルサポート窓口に確認したところ(←内蔵ハブの問題だと確定したわけではありませんが)、
やはり『インターネット回線契約が100Mなので、コミュファの貸出ルータWH822NのLAN側の通信速度も100MBに制限されてしまう』というのが最終回答なのだそうです。
技術的にこのようなことが可能なのかどうかは分からないので、あぁそうなのですかと聞いていたのですが
なぜ担当によって回答にこんなバラつきが出るのかな、と…。
こちらも割りとサポートの対応を信じて動いているので、若干振り回された感があります。
今日はとりあえずなぜスタッフによって回答の中身が変わるのか、
本当に正しい情報を持っている責任者から話を聞きたいというところで話を終えました。
WH822Nの内蔵ハブに問題があるにしろないにしろ、一度この点だけはハッキリさせたいので
情報と仕様を正確に把握した上で解決策を模索していこうと思っています。
WH822Nに問題があるのであれば修理なり交換なりをしていただきたいですし…。
そうすれば自前で何か用意する必要もなくなるかもしれないので。
また追ってご報告します。
書込番号:17212073
1点

こんばんは、報告です。
昨日現場の技術責任者の方とお話をしました。
その結果、正しいのは「コミュファプラスホーム」という旧100Mbps回線プランでは、
やはりWH822NのLAN側の通信速度が100Mbpsに制限されるのだそうです。
また、いろいろ見ているとどうやら無線LAN部分も11nの動作に制限がかかっている模様。
当方ASUSのTransBOOKを所有していますが、こちらでどう設定しても11n接続が出来なかったので
まさかと思っていましたが11gまでの動作しかしておらず、オプションで11nを追加出来る様です。
なんでこんな制限をかけてしまうのかまったくの謎で、契約時にこんな話を聞いた記憶もなく
各書類のどこに記載されていた内容なのかも把握出来ていなかったです。
落ち度といえば落ち度なのですが…。
また、現行の回線契約プランのコミュファホーム300やコミュファホーム1ギガにプラン変更をすると
LAN側の通信速度の制限がなくなり、1Gbpsでの通信が可能になるようです。
※しかし、最初は責任者の方ですら上記内容を「回線契約プランの回線速度を上限に通信速度の制限が解除される」
と説明しており、技術責任者の方を含めサポートスタッフの方々の自社商品の知識に対する信用度は私の中ではだいぶ下がってしまいました。もっとしっかりして欲しいですね。
なお、各NICによって速度とデュプレックスの手動設定時の症状に違いがありましたが、
それは各NICに起因するのだそうです。
今回の場合、1つはリンクが切断され、1つはネットワークの識別が出来ませんでした。
コミュファのテクニカルサポート技術責任者の方の話によると、
NICによっては手動で1Gbpsに設定してもリンクが切断されず速度表示が1Gbpsとなり、
正常動作している様に見える場合もあるかもしれないが実効速度は100Mbpsに制限されている、とのことです。
といった様なことで、お騒がせしてしまいましたが当方の環境でLAN側の通信速度が100Mbpsになってしまう原因は
コミュファ光の貸出機器の仕様(回線契約内容による)ということでした。
おそらく各書類のどこかには記載があったのでしょうが…、ISP側でローカル側の通信速度にまで
制限をかけているなんて想像の範囲外でした。
コミュファで回線契約をされている方は要注意ですね。
この度はいろいろとアドバイスなどを頂き、ありがとうございました。
こちらの投稿が同様の症状で悩む方の助けになればと思います。
書込番号:17225004
0点

>といった様なことで、お騒がせしてしまいましたが当方の環境でLAN側の通信速度が100Mbpsになってしまう原因はコミュファ光の貸出機器の仕様(回線契約内容による)ということでした。
うーん。その技術責任者の言うことは、ちょっと眉唾ですね。ルーター側から、HUBの転送速度の制限が出来るなんて話は、聞いたことが無いので。
それに。内部でルーター-HUB間が100Mbpsに制限されていることはあり得るかも知れませんが。文字通りローカルエリアの意味でのLANを構成する、文字通りのHUBである以上、ここで速度制限をする意味が分かりません。
有り得るとしたら、元からHUBが100Mbpsしか対応していないルーター…ということではないかと。
どのみち。NASと1000Mbpsで接続するのなら、1000Mbps対応HUBを購入するのが手っ取り早いかと思います。
書込番号:17225271
0点

>ISP側でローカル側の通信速度にまで制限をかけているなんて想像の範囲外でした。
にわかには信じられないけど、もしそれが事実として、他に全く問題がないのなら、GIGA HUBを1個買って、
ルータ - GIGA HUB - 他のローカル機器全部
とすれば問題解決ですね。 GIGA HUBは Jumbo Frame対応を確認しましょう。稀にそうでないのがある。
書込番号:17225273
1点

レスありがとうございます。
>KAZU0002さん、クアドトリチケールさん
私も最初信じられなくて『どうやってそんなことが出来るの?』と質問したのですが、
「遠隔操作でそのような運用を行っております。」とのことでした。
ファームウェアの書き換えでも行っているのでしょうか、ユーザーにはまったくメリットがなく本当に謎です…。
ちなみに、コミュファ光の回線契約プランを利用する際は、
コミュファ光が用意する「回線終端装置」と、ISPもしくは自前で用意する「ホームゲートウェイやルーター」の構成でインターネット回線が利用出来るようになりますが、
もし『現在の100Mbpsの回線契約を300Mbpsや1Gbpsのプランに変更した場合はどの機器が交換になるのか?』
という問い合わせをしてみたところ「現在の回線終端装置を高速通信に対応した回線終端装置に交換するだけ」なのだそうです。
『ホームゲートウェイやルータの交換は不要なんですね?』と再度念のため確認しましたが、
「さようでございます。」とのことでした。
回線の設計やあちらの運用ルールのことまでは把握出来ませんが、
回線契約次第でWH822NのLAN側の通信速度が制限されてしまうのは事実のようです。
今回、回線契約プランの変更でこの問題は解決出来るとの回答を頂き、
現行プランでの支払い料金のシミュレーションをして頂いたところ、
長期利用割引を利用することで現在より数十円高くなるだけということが分かり、
工事費用無料キャンペーン中ということもあり回線契約プランを300Mbpsプランに変更することに致しました。
工事日が3月5日となっておりますので、その日を境にLAN側の通信速度も1Gbpsになるものと期待しています。
もし…、これでも速度がおかしいようであれば、そのときはもう…w
ちなみに、ジャンボフレーム透過機能を確認したところWH822Nは対応している様でした。
⇒「その他の機能」の「LAN側ジャンボフレーム透過機能」
http://www.aterm.jp/function/guide9/model/wh822n/n/guide/list/list_f.html
3月5日までの我慢と割り切ってしばらく待つことにします。
書込番号:17226066
0点

GIGA HUBって
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187138/#tab 1400円
でも十分なんだけどね。
ネットワークは生き物といわれる位色んな不可思議なトラブルが起きるので、比較検証用に持ってると便利な事もある。
書込番号:17226092
1点

こちら、6年も経ちますが、解決されていますでしょうか??
Win10 × NIC:Intel Gigabit CT × ビッグローブ(VDSL方式) × ルーター:NEC Atermの環境で、
まったく同じことが起きて悩んでおり、驚いて投稿しております。。。
書込番号:23319350
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「有線LANアダプタ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 17:47:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 17:07:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/01 8:26:50 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/28 20:07:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/07 4:00:53 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/10 20:40:05 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/04 23:30:41 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/06 9:43:40 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/10 17:58:16 |
![]() ![]() |
4 | 2024/06/16 12:13:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
有線LANアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





