『プラナー1.4/85のフォーカシングについて教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『プラナー1.4/85のフォーカシングについて教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

zeissのプラナー1.4/85ZEを使ってみたいと思っています。
マクロプラナー2/50ZEを使っていますが、このレンズはヘリコイドのトルクが重くて、素早いフォーカシングがなかなかできません。メーカー(コシナ)に調整できないか問い合わせたところ、「可能な作業はグリスの粘着性を調合を変えてヘリコイドに入れなおすことと、直進カムのローラーをガタ目にすることくらい。トルクの軽量化はやってみないと効果がどれくらい出るのか現状では予測がつかないが現状維持か多少変化する程度。」との答えが返ってきました。プラナー1.4/85もマクロプラナーと同じトルクの重さだとすれば、MFでポートレイトなどに使うにはちょっと難しいのかなと思っています。
そこで、マクロプラナーと1.4/85の両方をお持ちの方にお尋ねします。1.4/85のトルクはマクロプラナーに比べてどのような感じか(同じか、やや軽いか、軽快に使えるか)お教えいただきたくお願いいたします

書込番号:17209703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/19 01:56(1年以上前)

昔MFで撮ってた頃良くやってのが、半分無意識にですけれども、カメラを下ろした状態から構えに入る、カメラを持ち上げるときに平行してピントリングを無限遠から目測山勘でなんとなく其れっぽい距離に回しながら設定してしまう。
慣れてくると案外できるもんで、ファインダーを覗いてからはちょっと微調整してやればって具合で。
ピントリング回転角が270度以上あったシグマの75−300mmあたりを使うには必須な技でした。
最近はAFレンズでも人工的な渋さ(出来のよいMFのまったり感とはまた異質な)を与えたものも多いですが、初期の特にボディー内モーターのAFレンズはトルクがまったくのスカスカなものがほとんど。
コレはこれで文句殺到してましたね。

後は使い込んで行って指が感覚になれると同時にグリスの腰が抜けてくるのか若干軽くなるってのもありますよね。新品時はちょっと硬めでも。

書込番号:17209896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/02/19 05:08(1年以上前)

小ブタダブルさま
早速の返信ありがとうございました。
コシナは、ショールームやサービスセンターがなく、メーカーサイドで実機を確認できないとのことだったので、掲示板でお聞きしようと思った次第です。
おっしゃるとおり「使っていくうちに軽くなるのではないか?」と思ったりしましたが、NewFDを含むキャノンのMFレンズやライカM(ズミクロン2/50などをアダプタでデジカメに装着しています)に比べて格段に重い(遅い)ものですから、皆さまの回答をお願いした次第です。
目測で距離を出すという方法は試してみたいと思います。

書込番号:17210082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2014/02/19 10:36(1年以上前)

たらのとーちゃんさん はじめまして

Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZFとCarl Zeiss Planar T*1.4/85 ZFなどを使っています。

あくまで私の個体について報告させていただくと、トルクの重さはMP50oとP85oはほぼ同等ですが、若干P85mmのほうが重く感じます。ほかの所有ツァイスレンズについても18oZF2と21oZF2を除けば、若干の違いはあれどほぼ同じような重さだと感じました。

個人的にはこの重厚感が気に入ってますが、個体差もあるかと思いますので一度カメラ専門店で相談されてみるのも良いと思います。

書込番号:17210725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2014/02/19 23:20(1年以上前)

ディスタゴン1.4/35,プラナー1,4/85,mp100を使ってます。

トルク感はほどよい感じで、スレ主さんの固めは感じません。

85はおねーさん専用ですが、開放でも切れて満足してます(^^)/


書込番号:17213438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/02/20 00:40(1年以上前)

アルノルフィニ さま
R259☆GSーA さま

返信ありがとうございました。
フォーカシングのフィーリングはMFレンズの操作感の重要なポイントだと考えてます(5Dmk2を使っていますが、露出、フォーカシングともにマニュアルです)。
mp2/50のボケ味や質感の描写は気に入っているのですが、先日、街路樹の山茶花を撮っているとその木にメジロがやってきて、30cm→5mの繰り出しにもたついているうちに飛び去ってしまったという経験があり、「同じようなことがポートレイトで起こると困るな」と考えて投稿させていただきました。

皆さまの返信を読ませていただいて、「画面全体に気配りして作りこむように」対応するか「被写体の変化に応じて一瞬を切り取るように」対応するか撮影者の心構えのありようによって操作性の評価が違ってくるのかなと感じました(言葉の選択に誤りがあったらご容赦ください)。

1.4/85については、実機で確認できる機会を待ってみることにします。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:17213735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/02/20 07:36(1年以上前)

PENTAX用のCosina Planerを以前使っていました。

知り合いがMakro-Planerを持ってたので交換して使ってみた事があります。


Makro-Planer と比べてヘリコイドの繰り出し量が少ないので
回転角度はかなり小さくなります。

ヘリコイドリングの重さそのものはどちらも気にはなりませんでした。

ただし、ピント合わせがかなりタイトでした。




個人的にはジャスピン率が非常に悪く
(技術が伴ってない・・・)

ピントが合っても個人的には好きな絵にはならなかったので

現在は手放して使っていません。

書込番号:17214225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/02/20 23:01(1年以上前)

か〜みっとさま
返信ありがとうございました。

回転角度が小さければヘリコイドの重さが同じでもフォーカシングは早くなるということでしょうか。

ピントがタイトというのは、newFD85mmf1.2Lを使っていたので共感できます。
makro planar2/50はピントの山がつかみにくいのですが、1.4/85でも同じということでしょうか?

ピントの山がつかみにくいのはフォーカシングスクリーンの交換で対処しようかと思っています。

書込番号:17217061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/02/25 00:46(1年以上前)

皆さま回答ありがとうございました。
いただいたご意見を参考に検討させていただきます。

書込番号:17233938

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ステッカーチューン 0 2025/11/14 18:14:03
XE4での使用について 0 2025/11/14 15:42:51
シグマ20−200対タムロン25−200 4 2025/11/14 11:18:32
24-70gm2に纏めるか迷う 13 2025/11/14 6:21:07
入荷見込み案内 0 2025/11/12 23:39:16
XE4での使用について 5 2025/11/14 7:56:22
レンズフードについて 7 2025/11/13 16:15:04
EF200mm 2.8T型とU型の違い 5 2025/11/12 19:46:52
ハクバレンズフードについて 8 2025/11/13 9:12:22
キャノンRPで使えますか? 5 2025/11/12 12:19:52

「レンズ」のクチコミを見る(全 939997件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング