


O調整式、O段調整、O式構造、OOスプリング、など書いてありますが
付ければ車高が低くなる、見た目太いのを選ぶ?以外わかりません。
各それぞれをどう理解すればいいのでしょか?
専門用語や理解者しか分からない言葉以外で簡単な説明でお願いします。
書込番号:17215939
0点

何が聞きたいのか分からないので、落ち着いて説明してください。
書込番号:17215954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

漠然としすぎています
0からスタートだと難しいので
出来ればあまり込んでいない時間にオートバックス等の大手ショップで同じ事質問して
それを踏まえて更に判らない事を質問した方が理解が早いと思います
あと
しょわ23さんは自身の車に何かをしたいのか
それとも知識として勉強していのか等も!
質問事項が明確になると良いアドバイスが多数集まると思いますよ
書込番号:17215973
3点

説明しても多分わからないと思いますし、ここでわかりやすく解説するにしても知識が無いのなら無理だと思います
それよりもどの様な用途でサスペンションを交換したいのか聞いたほうが良いですよ
書込番号:17216033
3点

何故その文言で検索を掛けないのかが謎です。
大抵wikiに行き着き詳細な情報が見つかるはず。
それが理解できないなら更に検索すれば良い。
書込番号:17217063
2点

一応ういきいは見ました。
商品説明に書いてあるようなことはなかったのでさらに調べてみます。
スッテプワゴンRK5を乗っています。
乗りごこちは走行中にくる衝撃と言う意味でいいのでしょうか?
書込番号:17217928
0点

調整式 ネジ式と全長の2つでストロークが不足するかしないかの違い
http://www.jdm-option.com/pr_CUSCO/suspension.html
段調整 車高の高さ調整に関わること
式構造 単筒式と複筒式の2つで乗りごごちで来る反発感にかかわる
単筒式の方が金額で高く複筒式の方が安い
スプリング ノーマルサスでも使える物がある、セットのサスは物によりへたることがあるので交換して
さらに自分好みに変えることが出来る
調べていたらヤフーにも同じような質問があったりしたので少し分かることが出来ました。
大雑把に言うと↑のような感じで合っていますか?
書込番号:17218041
0点

直巻き車高調の減衰力調整機構付きのサスペンションの場合ですね
調整式 ネジ式と全長の2つでストロークが不足するかしないかの違い
http://www.jdm-option.com/pr_CUSCO/suspension.html
フルタップとか言われる全長調整式のサスペンションだとスプリングの硬さ、長さに影響されず
同じセッティングのまま車高を調整できます(ショックのストロークも変わりません)
※アームとかでの動きの制約があるので無制限と言う事ではありません
段調整 車高の高さ調整に関わること
多分減衰力の調整だと思うのでいわゆるショックアブソーバーの硬さです
(短時間での入力の調整で例えば路面のデキボコの吸収とか)
ショックの目的はスプリングが伸びちじみする時とした後通常の状態に戻そうとする装置です
※ショックが硬いとはスプリングがちじもうとした場合ちじまなく抑える為です
式構造 単筒式と複筒式の2つで乗りごごちで来る反発感にかかわる
単筒式の方が金額で高く複筒式の方が安い
単筒式はショックの容量が大きくとれ反応も良いです
複筒式はショックの内部に細いもう1本のショック構造が入っていてオイルショックにガスショックの特性をプラスして乗り心地の改善ができます
スプリング ノーマルサスでも使える物がある、セットのサスは物によりへたることがあるので交換して
さらに自分好みに変えることが出来る
車の重さと路面との干渉の仕事をしています
硬いと路面のウネリの吸収力は少ないですがカーブとかでの傾きは少なくなります
詳細は完全に正しくない表現もあるかもしれませんが
おおまかにこんな感じです
しょわ23さんのサスペンションに関する理解度が不明なので
あまり突っ込んだ回答ができません
スッテプワゴンRK5の何かが不満でどうしたいとかあるのですか?
書込番号:17218111
2点

gda_hisashiさんの説明は親切で大変分かりやすいと思います。
書込番号:17218626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプや5,1CHの接続器?などを下においた時に衝撃で変にならないようにしたり、路面が悪いところで
かなり感じるのでそれを下げたりしたいです。
書込番号:17221464
0点

積載物の衝撃を弱くしたい場合は難しいですね
一番簡単なのは優しい運転を心がける事ですが
サスペンションで解決を考えるより
機材の下に緩衝材を入れて方が早いと思います
たとえばキャンプでテントに敷く銀マットとか
建築資材のスタイロフォーム板とか
を敷いてその上に機材を積むのはどうでしょうか
書込番号:17223007
0点


>CBA-CT9Aさん
僕があげたクスコの上バージョンみたいな感じですか?
>gda_hisashiさん
緩衝材とかも考えてはいます。完璧には無理なのでなるべく衝撃を和らいで
悪路もそれなりに衝撃を弱く出来ればと考えています。
エアサスも考えたんですが金額が高すぎて^^;
書込番号:17225888
0点

同様の機材はトラックなどでの運搬ありますよね(新品が倉庫から店舗とか含め)
基本は梱包とそのような機材を運搬していると言う事を考慮した優しい運転かと思います
あと振動以外に荷崩れ対策も必要かと思います
衝撃に弱い機材は最初から下に置くとか荷台や室内での落下も注意が必要でしょうし
発進時や急ブレーキが必要になった時前後に動く室内での衝撃も小さくありません
人や積荷にはノーマルが一番かと思います
書込番号:17226177
0点

普通の減衰調整式は「社外で停止中に作業」しないと減衰の調整ができません。
調整ネジ部にモータ装着して車内からいつでも減衰調整を可能にしたのがEDFCです(他社にも同様システムあり)。
街乗りは柔らかめ、高速はやや硬めとか走行ステージに合わせて複数の設定を記憶できます。
最新のEDFC Active Proなら車速や旋回Gに合わせての制御も可能なようです。
http://www.tein.co.jp/products/edfc_active_pro.html
書込番号:17227588
0点

>gda_hisashiさん
友達が運送しているので聞くと他の会社(ブラック系と呼べる)意外に雑だし決まった速度以外で走ると
荷物にダメージが行ったり下ろす時に適当だとかなり衝撃あるよと言っていました。
友達が運んでいたのはオートバックスの荷物やシャープの製品でしたw
もしノーマルで足りない時はどうゆう時とかになりますか?
>CBA-CT9Aさん
自分が求める車高調サス+そのやつで調整すれば楽になりますね、エアサスの代わりにありですね。
書込番号:17228580
0点

しょわ23さんも感じているように
積荷へのダメージは
>意外に雑だし決まった速度以外で走ると
>荷物にダメージが行ったり下ろす時に適当だとかなり衝撃あるよと言っていました。
に原因がある場合がほとんどで
車両の問題ではないかと思います
トラックのサスペンションは最大の積荷に対応できるよういに乗用車よりかなり硬く衝撃も大きいです
一部の精密機器やピアノとかでは確かにエアサスとかありますが+して荷物の扱いや運転のしかたが重要です
それとは別にサスペンション交換をして人や積荷に優しいセッティングとしては
サスペンションのメーカーや種類より
スプリングの硬さやショックの減衰力(硬さ)とは別に
サスペンションに力(重さ)が掛かってないときスプリングにちじみ力が掛からないセッティング
(プリロード0とか言います)が良いです
※乗り心地についてはスプリング○○kgとかより利きます
書込番号:17230623
0点

>gda_hisashiさん
スプリングは大事ですね、細いスプリングと太いスプリングでは太い方がいいとは思うのですが
太いスプリングでもスプリングの作り方とかにもよってまた変わってきますよね?
書込番号:17232635
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車用サスペンション」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/03/19 23:15:46 |
![]() ![]() |
13 | 2023/11/01 22:39:38 |
![]() ![]() |
19 | 2023/10/23 18:17:46 |
![]() ![]() |
3 | 2023/07/28 15:49:05 |
![]() ![]() |
8 | 2023/07/27 21:14:16 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/13 18:35:07 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/18 22:29:03 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/10 17:33:41 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/10 18:15:16 |
![]() ![]() |
13 | 2022/05/09 18:16:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)