『ダイヤトーンについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ダイヤトーンについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダイヤトーンについて

2014/02/21 13:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:122件

こんにちは。

先日、DS-77Zを入手して、3way密閉型の
キレのある音を堪能してます。
幸い、エッジもガチガチにはなっておらず、
空気量が少し多めのゴムボールくらいで、
指で押したら凹むので、クレポリメイトを
3回くらい塗って少し柔くした程度で低音も
よく出るようになりました。
ボイスコイルが当たるような感触もなく、
中高域も歪んだ音もしないので、
ネットワークのコンデンサも大丈夫そうです。

そこで、ダイヤトーンをこういう風に改造
したらもっと音が良くなった等あれば
教えて頂きたいです。
ネットワークのコンデンサを交換、
バイワイヤリング化等何でも構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:17218722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2014/02/21 13:47(1年以上前)

水冷さん こんにちは。  現状維持もありでは?

DS-77Z \60,000(1台、1989年6月発売)
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77z.html

DS-77Z 改造
https://www.google.co.jp/#q=DS-77Z+%E6%94%B9%E9%80%A0

書込番号:17218763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/21 15:27(1年以上前)

>エッジもガチガチにはなっておらず、空気量が少し多めのゴムボールくらい〜

元々かもしれませんが それでもエッジは充分に硬いですね。
自分ならまずはエッジ交換でしょうか 硬いエッジに 柔軟剤は気休めにしかなりません。
これで初動も低音の沈み込みも大幅に改善されます。

http://www.funteq.com/shop/shop1.htm (W12というのが2,700円であります)

書込番号:17219008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/21 16:30(1年以上前)

BRDさん

リンクの紹介有り難うござます。

現状維持でもいいのかもしれないですね。
ちゃんと音も出ていることですし。
ただ、昔からダイヤトーン欲しくて、
働き出したら買おうと決めてたのに、
働き出す前に撤退してしまって買えず
じまいで、今になって手に入ったもので、
色々欲が出て来ている状態です(笑)

ほんの少し日に焼けているくらいで、
エンクロージャーやユニットはキレイな
状態なので、可愛がってあげようかと。

書込番号:17219150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/02/21 17:42(1年以上前)

拝啓、少し戯言に付き合い下さいませ、たなたかAです。
昔々の"三菱の五桁SP"の発表会での事、試聴用に"某国産高級アンプA社(仮)のセパレート"を使用するも芳しく鳴らず白けムードでしたが、偶々サブで控えていた"山水:907"が有り交換を依頼し、試聴した方が良かった経験が在ります。
処でアンプはどちらを利用されますか?、"77"クラスは見せ掛けのスペックより実質的駆動力の高いアンプが有効ですのでデジアンが最適ですので検討時には参考迄に!。悪しからず、敬具。

書込番号:17219344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件

2014/02/21 18:59(1年以上前)

HDMaisterさん

アドバイス有り難うございます。

私もエッジの交換は考えましたが、
色々試してダメになってから最終手段に
取っておこうと思ってます。
ダイヤトーンのエッジは新品時から他社のものと
比べても弾力があり、コーン紙もそこまで
ストロークしないようです。
まぁ、せっかくのクロスエッジですし、
ウレタンのように朽ち果てることもないですから
ブレーキフルードや、ビスコロイド除去等
やってみようと思ってます。

昔、FostexのUP-203のウレタンエッジが
ボロボロに朽ち果て、皮製のエッジに自分で
張り替えた経験があるため、ウレタンエッジには少々抵抗があります。
ウレタンエッジが朽ち果てる頃までこの
スピーカーが鳴っているか分かりませんが(笑)

書込番号:17219592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/21 19:15(1年以上前)

たなたかAさん

アドバイス有り難うございます。

アンプに関しては、先日親父から貰った
マランツ製PM8003を使用してます。
598戦争のスピーカーを798のアンプで
鳴らしてます(笑)

昔、実家のある田舎に住んでた頃、
パイオニア製のAS-30+BK-30という自作キットの
密閉型スピーカーをSA-8800Uというアンプで
鳴らしており、そのレベルの音で満足してました。
その後、アンプをマランツのPM-80aに変えたり、
FostexのUP-203やFF-225Nで密閉型や、
バックロードホーンのエンクロージャーを自作して
鳴らしていたため、あまりいい耳は持ち合わせて
いないと思います。
でも、それはそれでいい音してたなといい思い出
となってます。

書込番号:17219649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 縁側-適当に呟く部屋の掲示板Twitter F_Saiahku 

2014/02/22 14:33(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。
DIATONEユーザーです。
DS-2000HRと1000HRを所有しております。

エッジですが、自分はほぼ完全に溶かした後に裏にシリコンを塗り補強致しました。
勿論、エッジの張り替えがベストとなりますが、まずはこの辺りが宜しいかと思います。

また、ネットワークですが、ツイータとスコーカのコンデンサをフィルムコンデンサに交換されることをオススメいたします。

当時は質の良いフィルムコンデンサがなく、オイルコンデンサを採用しており、それによりツイータの解像度が犠牲になっております。

キチンとリファインすれば、今のスピーカー以上のパフォーマンスを発揮してくれると思いますよ。


書込番号:17222877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/24 12:33(1年以上前)

Saiahkuさん

返信おそくなり、すみません。

やはりビスコロイドはクセモノなんですよね。
ユニットを外して裏側から攻めるのがいいようで。
私は取りあえず、クレポリメイトを塗りたくって、
結構柔らかくなったので、様子見してるとこです。

ネットワークのコンデンサをフィルムタイプへ
交換も考えてはいました。
77Zのネットワークを調べると、ウーファー用に
ニチコン製の電解コン(バイポーラ)、スコーカ用に
ルビコン製の電解コン(バイポーラ)×2、
ツィーター用にU-CON製のMPコンの計4つが使用
されているようです。
MPコンは質はともかく寿命が長いようですが、
電解コンは頭は膨らんでいないとしても、
容量抜けはしているのかもなぁ。

しかし、私の耳がバカ耳なのかもしれないですが、
いい音してます。最近、バスレフやダブルバスレフの
音しか巷で聴けなくなっているせいもあるのか、
密閉型の音が懐かしくもあり、新鮮に感じてます。

書込番号:17231220

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2014/02/24 15:38(1年以上前)

水冷さん こんにちは。 最近のちっこいスピーカーに比べてDS-77Z時代のは大きくて重たいです。
この時代の高級品に、単体で70kgなんてありましたね。

可聴周波数帯の電気信号を、空気振動に変換する技術の基本って今でも変わらないのでしょう。
住宅事情と景気に左右され、今時は小型高性能?になってますね。

友達が買ったのを聞きに行ったことがあります。
これだったかな〜 もっと大きかったような?
Technics SB-7000(Technics7)
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-7000.html

リニアフェイズスピーカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Technics#.E3.83.AA.E3.83.8B.E3.82.A2.E3.83.95.E3.82.A7.E3.82.A4.E3.82.BA.E3.82.B9.E3.83.94.E3.83.BC.E3.82.AB

SB-10000
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sb-10000.htm
 140kgもあるのでこれの半分だったはず。

書込番号:17231718

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 縁側-適当に呟く部屋の掲示板Twitter F_Saiahku 

2014/02/24 20:15(1年以上前)

水冷さんさん

硬化の原因はビスコロイドですからねぇ。
除去後シリコン塗布が音質的にもよろしいようです。物性に関してシリコンの方が優れているのは事実のようですから。

77Zのコンデンサは概ね1000系と同じようですね。
私の場合はウーファーのコンデンサは弄っておりません。
容量抜けに関しても、ダイヤトーンの技術者曰く30年程は問題ないそうです。
実際、容量に関しては抜けているというよりも誤差の方が大きいようですね。

ダイヤトーンの密閉式は絶滅してしまいましたからねぇ。
密閉大好き人間としては寂しいものです。
おっしゃる通りデフォルトでも十分に良い音なのですよね。

因みに、開けて驚いたのが、品質の高さです。
内部の細かなところまで手間をかけており、日本のもの作りに対する精神を垣間見ることが出来ました。
撤退してしまったのが残念です。



書込番号:17232597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/24 22:19(1年以上前)

>やはりビスコロイドはクセモノなんですよね。

ビスコロイドに限らず、振動板及び、塗布してエッジ部分を重くするものは全て悪影響を及ぼします。
スピーカーの場合、ネットワークのコンデンサーとかと電気的な部分よりも 振動板周りやエンクロージャー、ポート等
物理的要因のが音質に大きく関ってます。 またアンプの場合はその逆です。

カタログではよく 振動板の軽い重いばかりで自慢しているのを散見しますが、振動板と同時に動く、ボイスコイルや
ダンパー、エッジなどが一組で稼動部分のマス質量とするべきで、いくら振動板が軽くても他の部分で重くなってたり
すれば慣性の法則は見逃してはくれません。

なので振動板が汚いからと 白く塗ったり 黒く塗ったりしたものや、エッジの柔軟剤などはマス全体の重量を重くして
しないものと比べるとレスポンスが鈍くなり、分解能など音質低下を招く結果となります。
そのような理由からも耐久性第一で、音質的には良くない 重く分厚いクロスエッジから 動きも軽いウレタン物に変更
することこそが最大限大幅に音質を良くする最も奨められる方法だと思ってます。

ウチにも分厚く重いクロスエッジが硬化して 動きの悪くなった25cmウーファーの製品がありますが、低音が出ず、音が
硬いのですが、こちらは直さずドナドナする予定です。

ネットワークのコンデンサを交換、バイワイヤリング化などはまずエッジをなんとかしてからやらないと それらの本当の
効果は得られないでしょう。

書込番号:17233201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/02/24 22:28(1年以上前)

私も密閉型の音が大好きなんですよね。
バスレフの方が確かに低音の量感は増えて
小さいスピーカーでも豊かな低音が出てる
ように聴こえはするんですが、輪郭がぼやけ
てるというか、100Hzあたりの低音を誇張して
いるような音がちょっと苦手です。
小さい割にはいい音するなぁと感じはしますが、
感動まではしない感じですかね。
それに、トールボーイの無駄にひょろ長く、
小さいユニットが縦に何個も並んでいる
見てくれが妖怪のようで気持ち悪くて。。。

とはいえ、新品で密閉型手に入れようとしたら、
クリプトン一択なうえ、正直あのサイズであの
値段は出せないっす。
だったら、Fostexのユニット買って自作した方が
よっぽど自分好みにできますね。

住宅事情等あるのでしょうが、どこのメーカーも
小型バスレフ、トールボーイ、仮に大型で
あってもバスレフ。
密閉型好きにとっては選択肢がなく、嫌な時代に
なったなとつくづく感じるこの頃です。
ヤフオク見ていても、ダイヤトーンや、ヤマハの
1000M等のNSシリーズ、オンキョーの77シリーズ
やモニター、セプターシリーズ、ビクターのSX
シリーズなどなど、あの頃のスピーカーは
状態が比較的良いものはことごとく入札が入って
いることを考えると、需要はまだあると思って
いるんですがね。

書込番号:17233265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/24 23:47(1年以上前)

耐久性で考えるとウレタンは私は今一信用
できないんですよ。
現に同年代のオンキョーのD-77シリーズや、
リバプールなどはヤフオクなどを見ても
朽ち果てて無くなってしまっているものを
よく見かけますし。
これが海外の乾燥した地域なら別なんでしょうが、
湿気の多いここ日本では耐久性がいいとは
言えないと思います。
現に実家にあったUP-203は20年で朽ち果てました。

発売当時からクロスエッジ、ウレタンエッジ、
ゴムエッジは存在していましたが、ダイヤトーンは
普及品からハイエンド品までクロスエッジを適用
し続けていました。それは、耐久性の問題もある
のでしょうが、クロスエッジはユニットを開発する
際の1パーツと考えると、それにウレタンエッジを
付けてしまうのは何か違う気がするんです。

今からどうあがいても発売当時の音に近づける
ことはできても、戻すことは不可能です。
ただし、当時あまり存在していなかったフィルム
コンデンサの使用や、バイワイヤリング化
などをして音質を良くすることは可能ですよね。
このスピーカーの場合、ウーファーとミッド、
ツィーターが独立配線なので、バイワイヤリング化
してみる価値はあるのかなと(笑)
果たして音が良くなるかは分かりませんが。
もちろん、ウレタンエッジにして音質を良くする
のもありだと思いますが、私はエッジを交換する
のであればウレタンエッジではなく、クロス
エッジに拘りたいと思ってるんです。
ただ、ちょっと硬化してる程度でまだ変えるには
至らないので、やれるだけやってから交換に
踏み切ろうかと。

要は、ビスコロイドの軟化処理と、ウレタンエッジ
への交換を比較した場合、私は軟化処理の方が
本来のダイヤトーンに近いんじゃないかと思って
いるんです。

書込番号:17233716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/24 23:54(1年以上前)

こんばんは

ダイヤトーン…大好きです♪
中学の時初めて買ったSPがダイヤトーンなもんで初恋の人みたいな感じです(笑)

ダイヤは数台使いました。
何故だか600zは家にありますがバスレフなので少しイメージが違いますね。
感じたのはダイヤトーンの音ってありますよね!
スコーカーが張り出すような感じですが、ハマる音楽だと物凄く良いですよね♪
音量が上がるにつれてその傾向が強まるので気難しい面もありますが…

一応、現在でも密閉3ウェイ使ってますよん♪
小型では絶対無理な音圧感とスケールは辞められないですね〜!

現在、大型3ウェイの選択肢がないのは切ないですが諦めてます。
それにあの時代の物はもう造れないでしょうね…
倍かそれ以上のプライスがつくと思います。

大事にずっと使っていきたいです♪

書込番号:17233740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/25 00:04(1年以上前)

あ!忘れました。
始めて買ったDS-33もありますが、ウレタンエッジが無くなりました。

今忙しいんで落ち着いたら張り替え予定してます。
張り替えても多分本来の音にはならないと思いますが、それはそれで良いかな〜なんて…

失礼しました。

書込番号:17233779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/02/25 00:20(1年以上前)

私は、ウレタンエッジを否定している訳では
ありませんのでご了承願いますm(__)m
個人的に耐久性が信用できていないのと、
ダイヤトーンにウレタンエッジはちょっと
違うなぁって感じているだけなので。
貴重な意見として感謝しております(^-^)


600Zですか。66Zの後継ですね。
私は、最初に聴いたダイヤトーンは800Zと
1000Zなんです。キャラクターが違う両者ですが、
実家のAS-30を聴き慣れたバカ耳ですので、
ボロンスコーカーの音がちょっと苦手で、
マイルドな800Zの方が自分が好きな音だなと
感じました。
今は実家のAS-30はお亡くなりになり、
親父はJBL4307を自作した真空管アンプで
鳴らしています。
一応モニタースピーカーという位置付けなので、
なかなかいい音ですが、私にはやはりバスレフの
音はちょっと違和感を感じます。

ダイヤトーンも受注生産であるみたいですが、
金持ちの家のオブジェみたくなってしまって、
ダイヤトーンとは思えないですね。
箱の形からしてダイヤトーンではないです。。。

書込番号:17233845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/02/25 00:26(1年以上前)

あ、失礼しました。
ダイヤトーンというか77Zにウレタンエッジは
無いなということです。

書込番号:17233869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/25 00:40(1年以上前)

DS-33というと70年代初期ですねぇ。
ウレタンエッジで40年以上も持ったんですか?
すごいです。

実家は九州の南の方なので、ウレタンが朽ち果て
やすいんですかねぇ。
今思い出しましたが、自作のバックロードホーンに
ついていたFF-225Nのウレタンエッジは、10年で
お亡くなりになりました(笑)
エンクロージャーはバラして、しばらくは本棚に
改造されて使われてましたが、実家の改築時に
消滅しました(笑)

書込番号:17233918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/25 01:05(1年以上前)

張替えは ウレタンでなくとも ラバーエッジでもいいと思います。
年代物のクロスエッジものはエッジで動きが制御されて本来の軽いストロークと振幅幅を確保できなくなってるものが
大半を占めてますので、例えて言うとゴム製のタイヤなんかと同じですね。
30年40年前のクルマ、バイクをタイヤそのままで乗ると本来の乗り心地ではありませんよね。

ウチに今 クロスエッジの SONY SS-2250 SS-3150 とウレタンエッジの SS-1250 があるんですけど、手で振動板を押すと
SS-2250 SS-3150 と比べ、SS-1250はかなり軽く動きます。
低音に関しては密閉とパッシブラジエター付きの違いもあってか SS-1250のがかなり量感もあり下も伸びてます。

書込番号:17233998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/25 01:13(1年以上前)

あ!ごめんなさい。
ちょっと足りませんでした。。
DS-33EXVです。どっちみち30年近いですけど(笑)

私も600Zはポリメイトで茶を濁したくちです。
しっかりと裏側からも塗り手でマッサージしました(笑)

スレ主さんのSPは状態良さそうなので様子見ながら構想を練るのも楽しそうですね♪

書込番号:17234012

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:523件

2014/02/25 07:54(1年以上前)

電池を乗っけると

水冷さん お早うございます。

DIATONE 密閉型良いですよね〜。
私も大好きで愛用してます。

エッジの硬化の話題が出てます。
しかし、30年使用してますが、硬いかなあと思っています。
最初からこんなものだったかは、さすがに30年前なので忘れ去ってます。

同じ30年もののヤマハNS-10M君は、最近新品のユニットに交換してしまったので比較できません。

まあ、写真にある程度の硬さなので、何もせずに使ってます。
失敗した時が怖いので(笑)

書込番号:17234459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/25 11:35(1年以上前)

あかん蜂さん

私の77Zは指で軽く押して凹む程度まで
柔らかくなりました。
まだ、表からしか塗ってませんが、
今度裏からも塗ったりしてみようかと。

古いもの大好きさん

ハニカムコーンのようですが、1000、
2000、3000あたりですかね?
電池乗っけて凹むくらいならまだ大丈夫
なんじゃないかと。
指で押してもびくともしない程度まで
ガチガチに硬化するようですので。
ダイヤトーンは、鳴らし込みも考慮して、
新品時からエッジに弾力があるそうなんです。
低音が出ないと言われてたのはそのせいも
あるのだと思いますが、よく聴くとかなりの
低音までちゃんと出てます。
ただ、輪郭がはっきりしている分、量が出て
いないので、低音が物足りなく感じる方が
多いのでしょう。
私は全然満足ですが。

書込番号:17235113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:523件

2014/02/25 20:07(1年以上前)

水冷さん 今晩はです。

『ハニカムコーンのようですが、1000、2000、3000あたりですかね?』

DS-3000です。

『指で押してもびくともしない程度までガチガチに硬化するようですので。』

へぇ〜、エッジの裏側に塗布してある「黒い樹脂?」見たいなのが硬化するんでしょうね。
まあ、幸いなぜかしら柔らかいままなのでラッキー! ですね。

『新品時からエッジに弾力があるそうなんです。低音が出ないと言われてたのはそのせいもあるのだと思います』

いやいや、やっぱり密閉型かもしれませんが、アンプにも駆動力を要求する見たいです。
ヤマハのパワーアンプでは今一(長年使ったので劣化したのかも)でしたが、オンキョーのパワーアンプに変えたら、結構見違えるようになり始めました。

アキュならもっと(お金がありません!)かもしれません(笑)

書込番号:17236739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/02/25 23:39(1年以上前)

DS-3000ですかぁ。
夢のまた夢ですねぇ。
798のアンプじゃ全然鳴らなさそうです(笑)
77Zですら当時の798アンプじゃ鳴らしきらないと
言われてるのに。

ただ、3000程の容積のエンクロージャーであれば、
密閉型でも豊かな低音が出るのでしょうね。

書込番号:17237914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:13件 縁側-気ままにオーディオを♪の掲示板audio-style 

2014/02/26 21:31(1年以上前)

水冷さんさん  こんばんは

最近、再び1000HRを使い始め、三菱にエッジの交換を問い合わせましたが、“当時の技術者がいないので無理ですね”と断られました。
数件のオーディオショップにも聞いてみましたが、ウーファーがアルミハニカム構造なので、エッジの交換は困難な作業になるとの事。
結局、エッジは交換しないで使っていますが、低音は少しずつ出る様になって来ました。

ハニカムに使われている材質に違いはあったと思いますが、77Zもハニカムコーンなので、エッジ交換は難しそうですね。

かつて77HRを使っていた際、高域の解像度は不満でしたが、77Zはツィーターがチタンからボロンに変更され、解像度が随分良くなっていました。


書込番号:17241232

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 縁側-適当に呟く部屋の掲示板Twitter F_Saiahku 

2014/02/26 22:39(1年以上前)

こんばんは。

エッジの交換の話題が出ましたので。

エッジの交換ですが、問題なく出来ますよ。

友人も普通に自作の布エッジに交換していますし。
ただ、30センチ級のウーファーとなると難易度が上がりますので、自信のない方は軽井沢のスピーカー修理工房に出されることをおすすめ致します。
http://www2.ocn.ne.jp/~ponco15/

どうやら、こちらのエッジは布にシリコンをコーティングしたもののようです。
実際に物性もこちらの方が優れていますから、音質的にも耐久性を考慮する場合にもよろしいかと思います。

書込番号:17241605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/02/26 23:26(1年以上前)

1000HRですか。
ボロンスコーカーはまだご健在のようで
何よりです。

私も、その昔UP-203のウレタンエッジが
朽ち果てた際に、秋葉原のなんちゃら無線から
鹿皮の張り替え用エッジを取り寄せ、張り替えた
経験がありますが、20cm口径だったこと、
ウレタンが朽ち果てていたのでカスの除去が
容易だったこと、そして何よりコーン紙の
裏側接着だったこともあり、そんなに難しく
なかったような気がします。
ただ、その取り寄せたエッジはロール加工も
されておらず、円が4分割されていたので、
変な継ぎ目もでき、見た目の仕上がりは
あまり良くなかったですね(笑)

ハニカムコーンは確かに自分で張り替えるには
ちょっと躊躇しますねぇ。おまけにコーンの
表側にクロスエッジが張り付いてますから、
それを剥がすのに苦労しそうです。
変に薬品垂らしてコーンが変になったら目も
当てられないです。。。
なので、私は取り敢えず簡単にできる
モミモミマッサージ+クレポリメイト塗り塗りを
してみてるところです。
まぁ、本来は艶出し剤なので、エッジにちょっと
艶が出ますが、大分柔らかくなりましたわ。
数百円でできることなので、まぁいいかと。

最終的には私もスピーカー修理工房さんに
頼むかもしれませんね。

書込番号:17241849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/26 23:36(1年以上前)

スピーカーエッジ

エッジが低音の量感やF特にもたらす影響は大きいですね。

書込番号:17241889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/03/09 10:50(1年以上前)

打ち消し用のマグネット付き

ユニットが思ったより簡単に外せたので、エッジの裏からクレポリ塗ってみましたが、ビスコロイドが
完全に硬化して、カチカチになってたので、全然
意味無かったです。
そこで、禁じ手に手を出すことに。

ホンダ純正のブレーキフルードを裏に二回、表に
一回塗って、二時間くらい放置したところ、
低音の出方が明らかに変わりました(笑)

書込番号:17282632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/12 18:58(1年以上前)

スレ主さんお久しぶりです。

ブレーキフリュードそんなに凄いんですね!
実は以前に自分も考えましたが怖くて出来ませんでした(^^;

一つ聞かせて下さい。
低温の出方とおっしゃってますが量感と引き換えにダイヤらしいキレも健在ですか?
トロくならないなら私もやってみたいと思います。

書込番号:17295565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/03/12 19:25(1年以上前)

あかん蜂さん

私は集合住宅に住んでいるため、休日の日中
以外は小さめの音量しか出せないのですが、
その小さめの音量の時の低音が以前に比べて
増えてるのが明らかに感じられます。
量が増えたのか、エッジが柔らかくなったことで、
f0が下がったのか。。。
ただし、ダイヤトーンの密閉型は、箱をガチガチに
固めてあり、吸音材も目一杯入っておらず、
ある程度背面の空気のバネを利用するタイプ
であるため、キレの良さは変わってません。

効果がどの程度持続するかは分かりませんが、
数日経過した現状は、エッジの形状が崩れる
くらいフニャフニャまではいかず、軽く押しても
凹みますが張りは残っている状態ですねぇ。
裏面2回だけでも充分だったかもしれません。
少しずつ塗って状態を確認しつつ、足りなければ
足してやるみたいな感じがいいのかも。

まぁ、使用する液体が液体なので、積極的に
お勧めはしませんが、私は失敗してもいいや
くらいに考えていたので、結果的には塗布して
良かったなと思いますよ。

書込番号:17295651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/03/12 19:32(1年以上前)

まぁ、バスレフに改造したわけではないので、
量が増えたというより、f0が下がったと考えるのが
妥当でしょうね。

ちなみに、トヨタの純正フルードより、ホンダ
純正の方がエステル系溶剤の純度が高かったです。
(93%に対し99%)
ビスコロイドはエステル系の溶剤に溶けるので、
私は成分を見て決めましたよ。

書込番号:17295671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/12 19:45(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

なるほど、小音量でも効果ありですか。
私自身はビクターの511を使ってますので密閉の心地良さは凄くわかりますよ♪

600Zは親父が店で使ってましたが、最近は放置状態でした。
なんだか可哀想になり少しずつメンテ中なんです。

クタクタまではいかないとの言葉を頂いたのでアドバイス通り様子を見ながら塗布してみますね!

ありがとうございました。

書込番号:17295723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/03/12 19:55(1年以上前)

SX-511はダイヤと迷った密閉型候補の1つです。
Gライン配置のユニットがたまらんですよね。
ビクターの密閉型は箱まで鳴らすような設計が
されていると聞いたことがあります。
ダイヤと正反対のスピーカー、聴いてみたいです。

書込番号:17295759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/12 22:15(1年以上前)

再度ありがとうございます。

確かに…ブレーキフリュードはグリコールエステールが主成分ですね。
昔は車にハマッてましてパッドとフリュードをドット4に入れ替えなどやってましたね!懐かしいなぁ〜

私は音を分析したり表現するのが苦手で、単純に聞いていて楽しいか…心地良いか…ワクワクするかとかそんなレベルです(笑)

でも楽しいから全然オケなんですが♪

買うならホンダ純正ですね(^_-)

書込番号:17296331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/03/13 10:06(1年以上前)

私もそんなにいい耳を残念ながら持ち合わせて
おりません(笑)
10万以下の単品コンポで満足してるレベルです。
マランツのPM8003というプリメインアンプと
TANNOYのMERCURY V1というスピーカーを
貰ったのですが、小型バスレフの音に馴染めず、
ヤフオクでDS-77Zをポチりました。
プレーヤーが無いため、KENWOODのHD60GD9
というDAPをパワーアンプダイレクト端子に
繋いで聞いてるレベルです。

書込番号:17297721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/05/20 15:38(1年以上前)

ブレーキフルードを塗って2ヶ月経過しましたが、エッジは塗った当初のしなやかさが維持されてます。
歯切れの良い低音も。
私はやっぱり密閉型の音じゃないとダメなんだなぁとつくづく感じてます。

書込番号:17536536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング