


皆様こんにちは、趣味用のモニターがAVアンプとの相性?により信号エラーが発生しております。まだ壊れておりませんが良い機会なので変更しようと思います。
検討はビクター製のプロジェクター
ポイント
映像の奥行き感覚がでる。
液晶とプラズマで考察すれば後者
色のコントラストが高い
アニメの立体感は素晴らしくもう現実逃避してしまいそうになる。
選考機種
x75
x500r
メリット、デメリット
x75
コントラストが500よりも高いため無理な色が出にくくよりリアリティが出る。
制作上の色彩が出やすい?
繊細感は500の方が出るため懸念ポイントである。
500r
4k入力対応が一番のポイントであり繊細感は75よりさらに出る。
一方コントラストは75より下がるため色幅は狭い
当方使用環境
x30
アニメ9割人物像1割
スクリーン80インチ
おそらく私の性格上75だと思いますがアドバイスの程よろしくお願いします。
書込番号:17223840
0点

当方はX3からX500に買換えましたが。
メーカー希望価格から見ればX75の方がハイグレードなのかもしれませんね。
X500に無くてX75にあるものとして、d-sub、コンポーネント入力、スライドレンズカバーでしょうか。
コントラストは感じる程の差かな?とおもいますし、ダイナミックコントラストを考慮するとX500の方が上。
でもX500でダイナミックコントラストをオンにしても画面の変化は感じられ無く、働くの?という感想。
グレードはX75の方が上でも私は「新製品」に惹かれました。
書込番号:17224049
0点

お久しぶりです。
○発色
実写人物発色:75Rの圧勝です。生気がまるで違います。
アニメの発色 :アニメは複雑な色彩を要求しないため、75Rと500Rの差は
小さいと思います。
○精細感:
実写での差は少し500Rがあるぐらいで、それほど差は大きくじゃないです。
アニメは精細感の差が出にくいのでほぼ同等ではないでしょうか。
○動画
明らかに500Rの勝利です。ただし、アニメでは実写のような激しい動きは
ないため、ほとんど差がないと思います。
○4K入力
HDCP2.2に対応していないので、これから発売される4Kソフトはムリで
事実上ネット上の4K動画に限られます。アニメもあるようです。
結論
私がプロジェクターを持っていなくて両機種から選択する場合、見るのは
実写で人肌を最大のポイントにしているので75Rを選択します。
しかしアニメが多いケーキクーラーさんの場合、アニメソフトを持参して
アバックで比較視聴して、発色の差がないと思えば75Rより安価な500Rで
良いと思います。
アニメでは両機種の発色の差は僅かだと思いますが、その僅かな差が大きいと
感じるかどうかは人それぞれです。ケーキクーラーさんにとって、それが
大きいと感じれば75Rの選択もあると思います。
書込番号:17224092
1点

補足
@75Rで人物が勝つ理由はキセノンモードがあるからです。実写での
女性の肌の生気が違います。
Aパソコンが必要ですが4Kのフリー動画の再生は500Rが可能です。
これは大きいですね。以下は初音ミクの4K配布です。
http://polyphonicskies.net/eien_4k.html
書込番号:17224172
1点

もし可能なら、MGVCソフトを持参されれば良いと思います。 AVACにはパナの9600が
あるでしょうから、比較視聴できると思います。MGVCソフトで差がないならアニメは
500Rで十分です。
書込番号:17226824
1点

デジタルおたくさん
ご回答ありがとうございます。
ふえやっこだいさん お久しぶりです。
あれから比較視聴してきました。ぱっと見500rは綺麗でした。ただ人物像やアニメーションの微妙なグラデーションは500rでは再現できず75では再現できたので良い機会もあり75にすることにしました。
やはり75は深くて綺麗ですね。
ありがとうございました。
書込番号:17235838
0点

もう購入されたんでしょうか。もしそうならおめでとうございます。75Rの色彩能力は本当に
素晴らしく、アニメの発色と階調もバッチリですね。TD712zMK2とお似合いだと思います。
キセノンモードで見れば、実写の人物の肌も生気に溢れ、素晴らしいですよ。でもデフォルトは
赤が強めなので、出来たらオートキャリブレーションして下さい。色が正確になります。
書込番号:17236379
2点

ふえやっこだいさん
ありがとうございます。個人的にRGBとTHXの設定が好みでした。
ただX30と同じように肌の血色がグリーン色っぽいような感じになっております。
オートキャリブレーションは何か必要なものがあったと思うのですが少し定かであります。
アドバイスの程よろしくお願いします。
書込番号:17238130
0点

私もX30→75Rでした。X30は、ややグリーンがかっておりますが、
75Rは改善されているはずです。THXはデフォルトではやや緑がかって
いるかもしれません。
写真は700Rですが、75Rとほとんど同じだと思います。
オートキャリブレーションは、パソコンと別売りのセンサーが必要です。
センサーはspiderになります。http://www.nationalphoto.co.jp/2F/datacolor_spyder.htm
黒のタイプのセンサーだけがあればいいので、高いものは必要ありません。
Spyder4 PROで良いと思います。
ここの2012年11/21の75R用のキャリブレーションソフトをパソコンでダウンロード
して下さい。http://www3.jvckenwood.com/projector/support/index.html
パソコンとプロジェクターを繋ぐLANケーブルと、安物で良いのでセンサーを載せる
三脚が必要です。
こんな感じになります。http://car.hosodapaint.com/e62036.html
アニメはhttp://car.hosodapaint.com/e62200.html
書込番号:17238981
0点

ふえやっこだいさん
こんなに素晴らしい画像まで投函してくださってありがとうございます。
センサー入れて調整してあげるとここまで色が変わってくるのですね。
キャリブレーションをすることによってスクリーンごとの調整が出来るので今の環境で最高の色彩が表現できるんですね。
ふえやっこだいさんの画像でTHXとナチュラルが少しグリーンぽい映像ですね。フィルムが一番良い印象です。これはフィルムモード1でキャセノン3の設定なんですか?
ちょうどセンサーも値段改定されているようなのでもう少し自分の力でいじってみようと思います。
しかしアニメの立体感は抜群ですね。
今oppoを使わずに安物のレコーダーで再生かけているのですがクリアモーションドライブで「高」のひとつ上の「fiimモード?」でアニメーションの早いぶれを何とか削減しているのですが倍速補間に対応している再生機はあるのでしょうか?
どうやらプレイヤー側からは24pと出てプロジェクター側は60で出ております。
書込番号:17246215
0点

去年75Rで初めてアニメを見た時、2次元のアニメなのに何でこんなに立体的に見えるのか
ビックリしましたよ。コレ、アニメファンが知ったら話題になるかもしれません。
もともと実写は他社PJに比べて立体的に見えるので2.5Dという表現をしていたのですが、
2次元アニメでも2.5Dになるのは、ちょっと不思議な感覚です。
先日あげた画像のフィルムはフィルム1のコダックでキセノン2です。ただ、個人的には
フィルムが動画にやや弱かったように思います。
シネマモードでアニメを見ると色がちょっとヘンですが、立体感が一番出ていて動画ブレも
マシだったような記憶があります。
プレーヤーで動画解像度の改善はないような気がします。しかしいくら何でも75Rの再生を
安物レコーダーはダメですよ。いずれにしても、オートキャリブレーションしないと75Rの
実力を発揮出来ません。
以下の記事は700Rではありますが、75Rもほぼ同じです。最後に出て来るアニメが他社に
比べて立体感がある事が分かるでしょう。http://www3.avac.co.jp/2014_report/vw500es_x700r.html
書込番号:17246942
0点

ふえやっこだいさん
ご回答ありがとうございます。
75にエントリーモデルのプレイヤーとHDMIケーブルで時に使っているのですが少しぶれます。
CMDで高でやると横ブレが軽減されて良いのですが早い動きは少し苦手なようです。フィルムでやると今度は早い動きはよいですが横ぶれはします。ソニーの3000か新作レコーダーを待ってみようかと思っていますがPS4がどこまで際背能力が高いか気になるところです。
oppo93とエントリーモデルのレコーダーではブレも変わっているような気もする、、、、、
4kテレビも最後まで迷いましたが倍速駆動が気になってしまい結局プロジェクターにしたのですけどね。
キャリブレーションですがあれはスパイダーを使って自動的?に設定するのかと思いますが配色カードを使ってカラーマネジメントで調整とはまた違うのでしょうか?
考えが根本的に違っているのでしょうか?
気になるところでございます。
アニメーションの奥行き感覚は抜群ですね。これは言うまでも無く分かっていることですから購入したんですけどね。
プラズマが生産終了ということは良質な有機ELが出てくるのだと思いますがもしまだプラズマが残っていればこちらを買っていたかもしれません。
書込番号:17270147
0点

私も75Rでアニメが立体的に見えた時、ビックリしました。プラズマKUROでも
そういうのはありませんでした。
配色カードを使ってカラーマネジメントは、やった事がないので違いがあるかどうか
分かりません。
PJが出している色が正確でも、PJを使用している部屋の壁やスクリーンにより
色が変わってしまうので、オートキャリブレーションはそれを自動的に補正します。
また、ランプの劣化による色の補正にも効果があります。
700Rは初期値が優秀で、オートキャリブレーションで変化はありましたが少しでした。
75Rは初期値が赤に傾いている傾向があるのでオートキャリブレーションが有効です。
ビクターのホームページから75R用のソフトをダウンロードしてください。
おっしゃる通り、ビクターのPJは暗め、色彩や奥行き感が非常にプラズマテレビに
近いのです。私もそうですが、プラズマKUROの後継として買った人もいるようです。
4K液晶テレビは明るくて高精細で非常に綺麗なんですが、やはりプラズマと比べると
奥行き感が劣ります。
ビクターのPJは地味な映像で、業界の画質評価が4Kの高精細に片寄っているように
見えて、その影響でプラズマテレビのような撤退にならないか凄く心配をしましたが、
ようやく「色彩と奥行き感」が雑誌やブログでも評価され、売れているようで安心です。
書込番号:17274467
0点

ふえやっこだいさん
「増税」「4k」というネームバリューもありますがぱっと見だとソニーが綺麗に見えてしまいます。
モニターらしいソニーのプロジェクターにoppoの奥行きある映像をたしてあげればバランスよく見れるかもしれません。
JVCとSONYで全体の繊細感は後者ですが柔らかい素材はなぜかJVCが繊細だったりします。
JVCは美味しい箇所だけ繊細に見えるような気がします。
書込番号:17317346
0点

ケーキクーラーさん
75Rとソニーの50ESなら、75Rの勝ちです。ソニーの500ESとなら分が悪いですが
それぞれの特徴があります。75Rはプラズマテレビに近く、500ESは液晶テレビに
近いです。私はプラズマ派です。
ぱっと見は精細感、明るさ、パワーがものを言いますね。その部分では明らかに
負けてます。でも立体感、フィルム的な色彩表現は75Rの方が優れていると思いますよ。
ただ、ソニーはそれほど部屋の環境にうるさくないですが、75Rはある程度は
迷光対策が出来ていないと、実力が発揮できません。
書込番号:17330396
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プロジェクタ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/04/07 22:01:21 |
![]() ![]() |
0 | 2021/04/03 19:37:11 |
![]() ![]() |
0 | 2021/03/31 7:56:41 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/31 14:11:18 |
![]() ![]() |
4 | 2021/03/29 23:49:50 |
![]() ![]() |
4 | 2021/03/30 12:22:04 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/29 8:43:25 |
![]() ![]() |
0 | 2021/03/20 22:49:52 |
![]() ![]() |
10 | 2021/03/28 20:54:48 |
![]() ![]() |
3 | 2021/03/30 20:25:55 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
-
【欲しいものリスト】次回予定そのA
-
【欲しいものリスト】次回予定
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





