『★緊急★急に騒音が出、CPUが80℃になりました助けて下さい』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『★緊急★急に騒音が出、CPUが80℃になりました助けて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

ゲーム起動時のフリーソフト「SpeedFan」「CPUID HWMonitor」「thilmera7」の様子

CPUは http://kakaku.com/item/K0000516805/
CPUクーラーはhttp://kakaku.com/item/K0000330468/
マザーボードはhttp://kakaku.com/item/K0000516892/
ビデオカードはhttp://kakaku.com/item/K0000484706/
電源はhttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-XP/SS-XP.htmlの1000Wの方です。
メモリはhttp://kakaku.com/item/K0000479162/を2セット(32GB)
SSDはhttp://kakaku.com/item/K0000483249/http://kakaku.com/item/K0000431725/http://kakaku.com/item/K0000546768/の3つです。
HDDは外付けの2TB(USB2.0)です。
OSはWindows8 PRO 64bitです。
ケースはhttp://kakaku.com/item/K0000392833/
の自作PCです。昨年8月に組み立て、この2月に、CPUクーラーを取り付けました。(これはちゃんとグリスも塗り、しっかりはめたので設置は完璧です)CPUについているリテール?と呼ばれる元々のクーラーの時は、何も起動せず電源ONの時点でCPUが50℃でしたので、評価のいいものに取り換えてみましたばかりです。なのに、この2月に入ってから急にPCの起動が遅く、また、ゲームを起動するとPC内部の音がこれまでよりうるさくなり、フリーソフトで各温度を見てみるとCPUだとゲームを起動しているだけで80℃などと出てしまいます。他の動作も重いです。

【この2月に入ってからした主なこと】原因?
・不要なドライバの削除(バックアップ済)
・ドライバをすべて最新に更新(これもバックアップ済)
・楽曲作成ソフトを複数インストール
・CPUクーラーの換装
・BIOSでなるべく速く起動するように設定←(怪しいと思いますがなるべく直したくない設定状態です)

パッと思いつくのはこれくらいです...

【次に、今自分が困っていること】←答えて頂きたいことですね

・ブルースクリーンが頻発する。原因は多々あるが各々不明。「再起動しています」が0%のままで、直し方(ブルースクリーンが出ないようにする方法)がググってやってみたコマンドプロンプト以外分からなく、手の打ちようがない状況。これは回答は無理ですかね。。エラーコードが多種ありすぎるので、今度メモして記載します。

・PC起動時はケースを開けてないからどこから騒音がしてるのか分からない。@その原因も不明。
・イキナリCPUの温度が急上昇するようになったのは何故?(↑と関係してますね)
=騒音と温度をなんとかしてほしい状態。ビデオカードの不具合か故障?(・・?

・また、SpeedFanというFreeソフトがうまく使えない(動作してない?)

・起動が前より目でわかるくらい遅い(起動後の動作も少し)

正直かなり困って&焦っております。結構な素人で用語もあまりわからないんですが、何卒解決策をご教授ください。画像を参照していただきますと何か分かることはございますでしょうか。分かる部分だけでも皆様が答えてくださるとすべて解決に繋がると思っております!どうか宜しくお願いします。<m(__)m>

追伸:みにくい文で申し訳ございません。

書込番号:17230956

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1464件

2014/02/24 11:13(1年以上前)

回答の前に一言
>追伸:みにくい文で申し訳ございません。
ご自分で理解しておられるようですが、

各パーツのリンクばかり貼っていますが、回答者はいちいちリンク先に跳ばないと何を使ってるかわからない、
ここは、きちんと機種名、メーカーなど書いた方が分かりやすいと思います。

書込番号:17230973

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37072件Goodアンサー獲得:5314件

2014/02/24 11:17(1年以上前)

クーラーの枕部分のビニールを剥がしていないに50ペソ。

書込番号:17230979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/02/24 12:08(1年以上前)

私もビニールを外したと書いていないことが気になります
CPUが発熱した時点でクーラーの設置箇所を見直すべきです

BIOSのQuick BootをオンにするとMBのエラーチェックが一部省略されます
異常があるのにオンにする意味がわかりません

書込番号:17231113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11533件Goodアンサー獲得:2306件

2014/02/24 12:09(1年以上前)

>何卒解決策をご教授ください。

CPUファンを元に戻すのが先決。
原因調査はその後で。

書込番号:17231118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:124件

2014/02/24 12:22(1年以上前)

こんにちは
CPU温度は高いもののパソコンは一度は起動することから、冷却不足だと思います。
まずCPUクーラーの取り付けはきちんとされているのでしょうか?
それと意外なのですが接地面のビニールシートは取り去ったのでしょうか?
最近のCPUは冷却不足でも起動できますが、正常動作は保護回路の働きで出来ません。
まずはこのへんから確認してみましょう。

書込番号:17231169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/24 13:18(1年以上前)

クーラーの取り付けミスの可能性濃厚。ビニール剥がし忘れ以外に密着してない可能性もある。
後、speedfanが使えるかはmbに依存する。動く場合でも、それなりの知識が必要な事もあるので、あきらめる。
そんなのつかわなくてもgigabyteの添付ツールでファンの回転は調製出来るでしょ。こっちは、インストールするだけだ。

チューニングは安定稼働してからやるようにしましょう。

書込番号:17231379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28966件Goodアンサー獲得:2799件

2014/02/24 13:38(1年以上前)

BIOSの設定程度で戻したくないって言われてもね。

訳が分からなくなった時の解決手順は以下の2つしかない。

方法1: やったことを1つずつ戻す。
方法2: CMOSクリアしてOSをクリーンインストール

>これはちゃんとグリスも塗り、しっかりはめたので設置は完璧です

何かが完ぺきじゃないので困ってるんじゃないの?

だったら、自分は完ぺきって思い込みを捨てるのが一番最初にやるべきこと。IT技術者が一番最初に習うことです。

>CPUが50℃

これもマズイ点ね。CPUのどこの温度を言ってるの?
ちゃんと書かないとそれがいいとも悪いともいえない。
150度だったら、どこだろうと「そりゃまずそうだね。」とはいえるけど。

書込番号:17231429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2014/02/24 15:43(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございます。CPUクーラーのビニールというのはグリスを塗る部分にはってあったシールのことで間違いないでしょうか。取扱説明書が中国製なもので図の通りやったつもりなのですが、他にCPUクーラーをつけるにあたる基礎所作などがあるのでしょうか。

>流しますか?さん
クーラーの設置個所はCPU1個以外どこにあるというのでしょうか。それと、「BIOSのQuick BootをオンにするとMBのエラーチェックが一部省略されます 異常があるのにオンにする意味がわかりません」というのは、Quick bootがエラーの原因になっているということですか??

>クアドトリチケールさん
密着していない可能性があるのですか!
それと、gigabyteの添付ツールでファンの回転は調製出来るのですね。。ビデオカードの方も出来るのでしょうか。

>ムアディブさん
CPUの温度がどこかと言われましても分からないので画像で教えてくださいと言っているのですが・・・知識がないので調べても分からず困っているのです。

とりあえずCPUクーラーを少し見てみます。

他の方もご回答宜しくお願いします

書込番号:17231728

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37072件Goodアンサー獲得:5314件

2014/02/24 17:20(1年以上前)

OCCTという負荷テストソフトで、温度やファン回転数などをグラフとして出力してくれます。
これで、CPU使用率とCore温度の推移を観察して下さい。

4770K+リテールクーラーで負荷をかければ、90度ちかくは有り得ると思いますが。クーラーを交換して90度はちと考えにくいので。まずは一度外して、取り付けを確認してみましょう。
取り外したときに、グリスがちゃんと伸びているのかの確認を。

書込番号:17232024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/02/25 11:26(1年以上前)

皆さん、一度CPUクーラーを取り外ししっかりビニールとやらなどを確認しましたがもう全てはがしてありました。そして、今度はより強くCPUに当たるように力いっぱいピンをはめましたが、やはり騒音は変わりません。
ひょっとすると、この騒音の原因はFANで、温度が高いからSpeedFanによりFANが高速で回転しているということなのでしょうか。どちらにせよ、冷えないのはおかしいです。何故でしょう。

書込番号:17235098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:439件

2014/02/25 11:33(1年以上前)

CPUに供給する電圧は何Vに成っているか、
CPUコア電圧だけでなく、
メモリコントローラ?に供給する電圧や、
GPUコアに供給する電圧の、
それぞれの電圧数値を確認してみては?。

書込番号:17235108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/02/25 12:03(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。電圧数値はフリーソフトにのってるとおもいます。まあ、自分はどれか分からないでしょうが(苦笑)
電圧の設定などを変えるのはやはりBIOSでやるのでしょうか?

それと、騒音の原因はCPUクーラーのファンで間違いありません。それほど回らないといけないくらいCPUの1やら2やら(?)の温度が熱く、そして下がらないということになりますね。。。

ちなみに「OCCT」ではどこを見ればいいのでしょう。

書込番号:17235190

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37072件Goodアンサー獲得:5314件

2014/02/25 12:14(1年以上前)

Googleれば結構出てくると思いますが。海外サイトは恐くて踏みたくならないか…

国内記事からのリンクを辿ってください。
大手ブログ(?)での、OCCTの紹介記事です。
http://gigazine.net/news/20121227-occt/


ついでに。
>電圧の設定などを変えるのはやはりBIOSでやるのでしょうか?
変えるのでは無く、正常か確認して…という意味でしょう。
普通、いじる必要はありません。

書込番号:17235220

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37072件Goodアンサー獲得:5314件

2014/02/25 12:19(1年以上前)

追記。
>CPUに当たるように力いっぱいピンをはめましたが
「CPUクーラー ピン 裏」で画像検索すると、いろいろ出てきますが。一例として、
http://jisakupc-kantan.net/wp-content/uploads/lec_cooler07.jpg
中央の黒いところは、ここまで飛び出るのが普通です。
ここまで刺さっているかの確認を。

書込番号:17235236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/02/25 12:49(1年以上前)

途中でゲームを起動したときのCPU使用率です

ありがとうございます。ちょうど最近私が参考にしたページでした。(笑)
電圧はたくさんありました(?
・2014-02-25-12h12-Voltage-+3.3V
・2014-02-25-12h12-Voltage-+5V VCCH
・2014-02-25-12h12-Voltage--5V
・2014-02-25-12h12-Voltage--12V
・2014-02-25-12h12-Voltage-CPU VCORE
・2014-02-25-12h12-Voltage-VBAT
・2014-02-25-12h12-Voltage-VIN1
どのグラフ/数値を見れば&伝えればよいでしょうか?某ページには1種類しかありませんでした。頼ってばかりですみませんが、どうかお願いいたします。

CPUがなぜ冷えないのかという原因と対処法を詳しく知りたいです。情報に疎い自分が情けないです

書込番号:17235356

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37072件Goodアンサー獲得:5314件

2014/02/25 13:20(1年以上前)

OCCT自体に、CPUやグラフィックに負荷をかける機能がありますので。まずは、その状態でCore0-4どれかの温度のグラフを貼って下さい。
とりあえず、緑のONスイッチで、負荷テストが始まります。

書込番号:17235454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/25 15:03(1年以上前)

SpeedFanとOpenHardwareのコア表示値が違うよね... GIGABYTEのツールの読みはどうなってるの?

最初に参考にすべきは どこを見てるか分からない 3rdPartyツールより、MB添付ソフト方だと思うのだが...
BIOSの電圧変更なんて止めて、LoadDefaultで標準ツールで見て、それから比較した方が良い。

SpeedFanって、計測値が狂う事前提で作られて、表示のオフセットをユーザが指定する。それ以外でもどこを見るとか色々... だから、敷居が高いと書いたんだが...

上から見てて、すでに確認してるようには思えなかった。

その上で、アイドル時ですでに高温なら心配してみる。

ちなみにオイラは Core i7 の3770だが、

リテールクーラ 窒息ケースで室温18度の現在

 OpenHardware読み = ASUSツール読み CPU Core= 32度 @ CPULoad =0%だ。

 CPULoad = 100%なら 80度を超えるだろうが、この2年間 規定の範囲なので気にしてない。


4770も大きくは変わらないんでは?

書込番号:17235772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SEZOPONさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:86件

2014/02/25 17:44(1年以上前)

良く見るとFANはケースに1個しかないよね。
ケース付属のFANかな?
120mmFANの回転数500rpmちょっとじゃ最低回転数だろうから
CPUやグラボ等の熱がケース内に留まっていて
CPUファンが高回転で回っても冷えてないんじゃない?
そうだとするとCPU温度はそれくらいになるような
気がするけど…どうなんだろう?

排熱がうまくできていないか試すならケースの蓋を開けた状態で
起動してみてCPU温度が下がれば排熱の問題ですね。

それでもダメならMBの不具合も視野に入れないとダメかな?

あとSpeedFanが必要?MBの設定でファンコントロールの設定が出来るけど…。
それでも自分の希望する設定が出来ないときに使うもんだと私は思っています。
アンインストールしたほうがいい気はするけど…。

なんだったらPCの内部の写真をアップしたほうが
先輩方の知識で解決にたどり着けるかも知れませんよ。

因みにうちのは23℃の吸い込みでPC内部での排気温度は26℃ですね。
これ書いている状態でCPU稼動率は1-3%ぐらいでCPU温度は31-37℃です。
(各コアの温度はバラバラですね)
CPUクーラーは簡易水冷ね、ちょっと窒息気味なケース使ってますw
上記の数値はフロント吸気FAN約1200rpmで排気ラジエーターFAN約800rpmです。

エラーのブルスクはハード、ソフト両方あるから原因を突き止めるのは
知識がないとちょっと難しいかもね?
チェックしてくれるとこに持って行った方が楽かも?

書込番号:17236243

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2014/02/26 14:07(1年以上前)

>KAZU0002さん 一番使うCore0の画像です。何卒参考にしてやってください

皆さん書き込みありがとうございます。本当に助かります。とりあえずSpeedFanはアンインストールしたのでマザボのFANコントロールやらをインストールすればいいのかな?してみたいとおもいます。

>クアドトリチケールさん
書き込みありがとうございます。GIGABYTEがいい加減?なのでしょうかね。一応いいメーカーだとは思いますけど。
そもそも自分なんてオープンハードウェアって用語もわかりません(苦笑)LoadDefaultというのも。とりあえず自分が読み取れた限り添付されてるのが1番みたいなことを仰ってる様なのでそれを使ってみます。(初めて)

>SEZOPONさん
書き込みありがとうございます。ファンはCPUとビデオカードの他にケースの2つ回してます。もしかして認識されてないんですかね。ケースは両側のパネル外してますが変わりませんでした。

それにしてもなんでこんなに急にCPUが熱くなったんでしょうかねぇ・・やはりどこかの不具合ですかね。CPUクーラーはシルバーグリスでしっかりFANも回ってる上交換当初はCPU熱くなかったので原因外ですねきっと。となると、マザーボードやらビデオカードに力いっぱい押したりしたのが原因になりますかね?結構無茶してCPUクーラーはめたので(笑)
MBがやはりSEZOPONさんなどの言う通り不具合を出したのかもですね。どうでしょう
まだ皆さんの意見お待ちしております。大変参考になります^^

書込番号:17239751

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37072件Goodアンサー獲得:5314件

2014/02/26 14:23(1年以上前)

拝見しました。
負荷が100%になるまえに、何かいろいろされているようで、アイドル時の温度が分からないのがなんですが。
負荷と温度からすると、リテールクーラーなら有り得るグラフかなとは思います。

…まさかと思いますが。CPUクーラーのヒートパイプの製造不良とか? 中身が抜けたために温度が上がったとか。
一度、リテールクーラーで何度になるか、見てみたいところですが。

ついでに。この辺の画像も見せていただけませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000368067/SortID=15253002/ImageID=1346758/
CPUの電圧とかは、この辺で確認できますので。

書込番号:17239786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/26 14:35(1年以上前)

>GIGABYTEがいい加減?なのでしょうかね

GIGABYTEは良いメーカですよ。mbの添付ツールには碌なのが無かったけど、ここ数年買ったasus,gigaのmb添付ツールは所定の仕事はします。
openhardwaremonitorは僕の勘違いです。それは、 cpuidのモニタでしたね。画面が似てるので。

書込番号:17239811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2014/02/26 16:48(1年以上前)

>KAZU0002さん これです

MBの付属DVDをみてみましたがファンコントロールするソフトが入ってないです;;(見落とし?
ドライバとかは過去にこれでインストールしてたみたいですが。
MBの付属のFAN管理はどこにあるんでしょうか。。

CPUクーラーが壊れてるんでしょうか?触ったらパイプは冷えてるんですが・・

書込番号:17240180

ナイスクチコミ!0


SEZOPONさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:86件

2014/02/26 17:05(1年以上前)

http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-z87x-ud3h_j.pdf
これのPC Health Status(ページ48)のとこにあります。

ムアディブさん、も言っているようにCMOSクリアしてなかったら一度して、
OSの方もエラーが出ているいたみいだしOS再インストールしてみてからの方が
切り分けも出来て解決に早い気がするけど…。

書込番号:17240228

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37072件Goodアンサー獲得:5314件

2014/02/26 18:22(1年以上前)

ヒートパイプは、熱伝導率が高い…と言うことは。極端に言えば、ヒートパイプ全体がCPUとの接触部に近い温度になろうとします。少なくとも、CPUが80度とかなら、CPU直近部分のヒートパイプは、触れなくなるのが普通かなと。
枕部分も冷たいですか?

電圧表示、なんか実際の2/3の値ですね。OCCTがマザーに対応していないかな。
Core温度は、CPU内部のセンサーからですので、間違いでは無いと思いますが。

書込番号:17240469

ナイスクチコミ!1


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2014/02/26 20:58(1年以上前)

スレ主 殿

一番単純且つ有りがちな推論として。

CPUクーラー換装の失敗で何度も限界付近の高温に晒されたCPUが故障。

又はマザーの故障。これもCPUクーラー換装というのは結構物理的にマザーにストレス掛ける仕事だから
有ってもおかしくない。

確認方法はどちらか片方を新品に替えてみる。クーラーだのファンだのグリスだの小物を疑って何度も同じ
ストレスを掛けるようなテストを繰り返しているうちに壊れていなかった所まで本格的に壊れていく。

マザーもCPUもシステム全体の中で比較的大きな出費になるので、疑いたくなくて対処が遅れていくと結局悪い
方向にしか行かない。早めの見切りも大事だということも心得ておいた方が良い。

書込番号:17241044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/02/27 06:25(1年以上前)

>SEZOPONさん
CMOSクリアというのがよくわからないのですがクリーンブートとかの事でしょうか?やったことはありません。確かにブルースクリーンなどでOSの方もエラーがでており再インストールしたほうがいいかもしれませんね…ただ、今までインストールしたソフトウェアが大量&再インストールに時間がかかるのでなるべく避けたいところです。CPUの温度が低くなれば、少しはブルースクリーンも減ると思いますので。。

>KAZU0002さん
枕部分というのが自分は分かりませんが、CPUに触れてる辺りは手が届きませぬ故側面のヒートパイプや本体?の薄い何枚もの板を触ったら冷えていました、ということです。

>JDPASSさん
書き込みありがとうございます。確かにその通りですね。昔見た掲示板だと、CPU4770が今まで壊れたのは聞いたことない、と誰かが書いていましたが、やはり故障はありえるのでしょうか?そしてCPUが故障していたら、このような温度になって筋が通りますかね??

まずは原因は故障で間違いないでしょうかね?他に何かありましたら教えてください。MBもCPUクーラーも交換できる新品がなく、なるべくとっておきたい保証での交換になってしまいますね。故障してるパーツさえ分かれば仕方なく保証交換するのですが…ワンコイン診断は奥の手にしときたいですね。MB,CPUクーラーの他にCPUの故障があり得るとなってくると。。
どこが故障してるかなんて判断できる都合のいいソフトありませんよね・・

書込番号:17242497

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37072件Goodアンサー獲得:5314件

2014/02/27 08:30(1年以上前)

Core温度が測れるのは、温度が高くなりすぎたらクロックを下げるなり停止させるのが目的です。
ちょっと古い記事ですが。
>「CPUが焼ける」のは昔の話、熱でCPUは壊れない
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110527/1032028/
CPUが動いている以上、壊れたというのは、確率として後回しかと思います。まして、常態で暑いならともかく、アイドル時はそこそこのようですから。

>枕部分というのが自分は分かりませんが、CPUに触れてる辺りは手が届きませぬ故側面のヒートパイプや本体?の薄い何枚もの板を触ったら冷えていました、ということです。
枕とは、CPUにヒートパイプを押さえつけているアルミ部分のことです。ここから脚も生えていると思いますが。
フィン部分が冷たいということは、クーラー部分の性能が良くて熱傾斜が大きいだけか。それか、そもそもそこまで熱が伝わっていないかです。

>どこが故障してるかなんて判断できる都合のいいソフトありませんよね・・
まず触りましょう。
あと、リテールクーラーも試してみましょう。

書込番号:17242760

ナイスクチコミ!1


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2014/02/27 09:24(1年以上前)

スレ主殿

>やはり故障はありえるのでしょうか?そしてCPUが故障していたら、このような温度になって筋が通りますかね??

実際に過去AMDで2回、Intelで1回、一見正常に動いていて異常に温度が上昇する故障を経験しています。

自分の場合も半信半疑ながら、CPUを交換したら全くその徴候がなくなってしまい、その後、他のマザーにそのCPUを移植した方では同じ現象が出現したため“これはCPUがダメだ”と結論せざるを得ませんでした。

但し、Intelの方はかなり古い事例ですので、4770であり得ることかどうか確証はありません。

ここで申し上げておきたいのは、辛い決断でも一歩早めに基幹部分にも疑いの目を向けることも大切だと。そういう意味で参考にして戴ければ幸いです。

書込番号:17242879

ナイスクチコミ!1


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/27 11:21(1年以上前)

マザーボードが当方と同じなので気になって書き込みました。
当方の構成は
CPU:Core i7 4770K BOX 
CPUクーラー:ENERMAX ETS-T40-TB
M/B:GA-Z87X-UD3H [Rev.1.0] BIOS F7(最新はF8)
  http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4481#bios
memory:Corsair CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
SSD:SAMSUNG 830 128GB
HDD:3台
光学:1台
ケース:ANTEC Three Hundred Two
OS:Windows8 PRO 64bit

室温20℃(PCケースフロントで測定)
でHWMonitor表示値は図の様になってます。
SpeedfanでのモニターでのCore温度は
現状は使ってないので関係有りませんが
 設定⇒詳細設定⇒INTEL CORE at $0 on ISA
にて 
 Temperature 1 Offset〜Temperature 4 Offset
を夫々15にしないとHWMonitorと同一値ではないです。

原因追及は回答各氏が仰ってる様に当初のCPU付属Fanに一度変更されて試す。
これで以前の状態に戻ったら新規購入のクーラー不良
か取り付け不良を疑う。
CPUクーラーを変更する場合は付属品と同じプッシュボタン
によるものは避けたほうが取り付けミスが少なくなる気がします。
たとえば当方使用の
ETS-T40-TB
  http://kakaku.com/item/K0000274347/
虎徹 SCKTT-1000
  http://kakaku.com/item/K0000585348/
の方がネジを締めるだけでプッシュピンより
確実装着出来るはずです。

OSが不安定なのは排熱不足によるものなのか
新しく入れたソフトによるものなのかは
当方は良く解りません。

書込番号:17243186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/02/27 18:35(1年以上前)

皆さん沢山の書き込みありがとうございます。そうですね、面倒ですが仕方ありませんのでリテールにいったん戻してみます。MBの故障も考えられますがまずはそれですね。CPUの不具合は悩ましいところですね。
ところで、MB付属のFANコントロールはどこなのでしょうか??

書込番号:17244474

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37072件Goodアンサー獲得:5314件

2014/02/27 18:52(1年以上前)

>ところで、MB付属のFANコントロールはどこなのでしょうか??
マザーボートのマニュアルで、BIOSの設定を調べて下さい。

もっとも、すでにいじっていなければ、デフォルトの設定でOKのはずですし。温度が高いときにすでに高速で回っているのなら、それは自然な動作ですので、いじるべきではありません。

書込番号:17244532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/02/28 09:58(1年以上前)

仮にCPU、もしくはMBが壊れているとしてどうすれば故障してるか確認できるでしょうか。ワンコイン診断以外の方法を教えてください。リテールは、時間かかりそうなので時間空き次第戻してみようと思います。

書込番号:17246773

ナイスクチコミ!0


SEZOPONさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:86件

2014/02/28 10:50(1年以上前)

正常なCPU,MBのスペアがないと無理です。

CMOSクリアやりましたか?
BIOSがおかしくなってる場合はこれでMBは正常になります。
(MBが壊れてる場合は除く)
マニュアル読んでますか?マニュアルのリンク先を
貼りましたが読んでないようですね、読んでも分からないなら
やはり解決にはたどり着けないでしょう。
診断をしてもらうとこに持ち込むのをおすすめします。

もし言葉が分からないならネットで検索すれば
いくらでも説明してあるページがヒットします。

自作ではこの様な不具合を自力で解決するスキルが必要になります。
もし無理なら自作ではなくてメーカーPC、BTO等がいいでしょうね。
この様な事を解決するのも自作の醍醐味です…。

書込番号:17246902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2014/03/01 15:08(1年以上前)

スレ主殿

>仮にCPU、もしくはMBが壊れているとしてどうすれば故障してるか確認できるでしょうか。

簡単です。

CPUがダメと思ったら新しいCPUに挿し替えて試す。それでダメならMBも買い換える。確実な方法はそれしかないので、ワンコイン診断の方が安くて確実なんですが、使えない理由があるなら仕方ないです。

どちらを選ぶかはこれまでの経緯、症状を考え併せてのカンの勝負。結構トラブル解決の場数を踏んでいる経験値がものを言う。それでもハズレはあります。

もっともこの場合さらにどっちもハズレという可能性もゼロではない。確証のないままやたらにパーツを買い換えていくと、もう一台作れるくらいの出費はあっという間ですね。自作の醍醐味。

それがあるから、出費のリスク最小の方法として一式持ち込みのワンコイン診断を勧めるんですけどね。

自力で解決したい、という意思と探究心がおありならなお結構な事だと思います。ご自身のスキルアップに繋がるのは確かですから。でも、それならこんなところでの回答を頼りにしないで自力でやり切らないと意味ないですけど。

書込番号:17251217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:439件

2014/03/01 18:22(1年以上前)

Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1の底面
http://kakaku.com/item/K0000330468/images/page=ka_2/
銅のヒートパイプとアルミ?の2種類の金属がグリスの塗り方を難しくするかも知れない。

グリスを2種類の金属の間に在るであろう空気を押し出して行く様にCPUグリス用のコテで、
CPUクーラ側にグリスを塗ってCPUクーラの取り付けてみて温度が異なる変化を見せるか試してみては?。

グリスの量が多ければ熱が伝わり難くなるだろうから、
グリスが薄くてもまた隙間が生じるとか・・・。

例えば『吸盤』空気が入っていると簡単に外れるよね。
熱による空気の膨張。

書込番号:17251924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2014/03/10 17:41(1年以上前)

皆さんたくさんの書き込み本当に有難うございました!!試行錯誤した結果、ビデオカード付属DVDのものを全て再?インストールしたら音は少なくなり温度も正常になりました。
今はこっち(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17287342/#tab)で困ってしまってます..(笑)最近運が無い日々です。でも皆さんの意見は大変参考になります^^此方↑の方も解決策を見出して頂きたいです!是非宜しくお願いします。

書込番号:17287907

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)