


初心者です。
よろしくお願い致します。
三脚選びで悩んでいます。
カメラはキヤノンEOS 70D
レンズはシグマ 18−250mmマクロ
を使用します。
使い道は
・室内での静物のマクロ撮影
・2000m以下の日帰り軽登山での撮影
使い道は相反すると思いますが
もし、1台で「こんなのが良いのでは?」
というようなものがございましたら
ご紹介いただけると助かります。
因みに軽登山で使用するザックは
実質内容量30L程度です。
空きスペース的には三脚1台入れられそうです。
三脚の重量は、もちろん軽い方が助かりますが
その分、安定性が犠牲になりますよね。
その辺の落とし処(バランス)も含めて
ご紹介いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:17245685
0点

ご予算はどれほどでしょう。ちなみに機材が変わらない限り室内でも屋外と同じ三脚で大丈夫だと思いますよ(^_^)
あと三脚はサックに入れるのですか?それとも脇に刺すのでしょうか?
書込番号:17245709
1点

予算が分かりませんが、用途から
ベルボンUT-63Qが良いと思います(^^)/
書込番号:17245742
2点

ヘヴン・ヒルさん こんばんは
低予算で 選ぶのでしたら キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5i辺りが良いと思います。
Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/
オマケの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:17245857
2点

こんばんは
R259☆GSーAさんに同意です。
>室内での静物のマクロ撮影
脚を二段くらいで使えば安定するかな?
ベルボンUT-63Q
http://kakaku.com/item/K0000441604/
書込番号:17245879
1点

これを買えば完璧に近いと思います。いいものを買うと三脚は一生モノですから
私もベルボンのマーク7という三脚を25年使っています。
http://kakaku.com/item/K0000353979/#tab
価格を抑えるのであれば、↓
http://kakaku.com/item/K0000437136/
軽さを重視するのであれば↓がいいです
http://kakaku.com/item/K0000431946/
但し山で撮影する場合はストーンバックで強化して撮るといいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-Velbon-%E3%83%8D%E3%82%AA-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-382764/dp/B000923HZY
書込番号:17245989
2点

こんにちは。
70Dとシグマ18−250マクロの組み合わせですと重量1キロ少しですので、三脚でブレずに安定的に撮影するには、三脚の脚の最大径は25ミリ以上欲しい所です。
それと、バックの中に収納されて、登山ですので出来るだけ軽量でコンパクトな方がいいと思います。
そうなりますと、ベルボンのUT−63Qが、一番、適していると思います。
UT−63Qの脚の最大径が30ミリと太いですが、6段と縮める箇所があり、結局、脚の最大径25ミリ4段と変わらない剛性感となり、お持ちの機材ですと、十分、対応できます。
それと、山で風が強い時は、脚の細い部分から縮めて脚の剛性感を出し、重心を低くされたら安定感はより増します。
三脚を縮めた寸法が278ミリとこのクラスでは、ダントツに縮めることができ、リュックの中に収納することがし易いです。
三脚の縮長が400ミリ近くになりますと、バックの中に入れるのは難しくなり、バックの横で、縛り着けることになります。
あと、雲台のクイックシューの爪を立てることができ、マクロ撮影などで、角度を着けたセッティングをした時、爪のお陰で、カメラボディがシューからズレにくくなります。
そのシューの爪の写真が下記のサイトに掲載されています。
http://apwr.blog14.fc2.com/blog-entry-178.html
UT−63Qの紹介VTR
http://www.youtube.com/watch?v=ZoeHKMIVucI
書込番号:17246362
1点

こんにちは
低予算 持ち運びも考慮して、294アルミニウム三脚4段+RC2付きボール雲台キットも候補に挙げたいですね。
この製品は、自由雲台496RC2とセットになっており、お買い得です。
脚も26mmからの4段で、そこそこの安定性はあります。3段で使えば、更に安定します。
http://www.manfrotto.jp/alu-tripod-blk-with-ball-head-MK294A4-A0RC2
http://kakaku.com/item/K0000335444/
3Way雲台804RC2とのセットもあります。
こちらはレビューが出ています。
http://review.kakaku.com/review/K0000335443/#tab
書込番号:17246769
1点

皆さま
早速のご返信有難うございます。
迅速なご対応に感謝いたします。
恐縮ですが、私からの返答は1コラムにまとめさせて頂きます。
>yasakamatsuri様
返信ありがとうございます。
・予算の設定はありません。
かと言って、私はお金持ちでもありません(笑)。
(予算が足りなければ貯金してから欲しいものを購入します(笑)。)
・ザックへの搭載位置は「頻繁に使用する」なら外部、「たまにしか使わない」なら気室内。と考えておりますが、購入してから商品の大きさ、重量、重心を考慮し、荷造りたいと考えております。
(搭載位置の最優先は、ザックを背負って歩いた時にストレスを感じない位置です。)
>R259☆GS-A様
返信有難うございます。
・予算は上記した通りです。
・UT-63Q ゴツそうで重そうですね。1500g超えは覚悟しなくてはなりませんか?(笑)
>もとラボマン2様
返信有難うございます。
・安価なのは有難いです。が、かなり重いですね(笑)。
>niko FTn様
返信有難うございます。
>ねこまたのんき2013様
返信有難うございます。
・E-443M これ良さそうですね。
価格も手ごろですし、自由雲台で省スペース、レバーロックと気に入りました。
縮長が510mmというのが苦しいですが、何とか携帯出来るかな?って感じです。
ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
アルカンシェル様>
大変丁寧で説得力のあるアドバイス、ありがとうございます。
・UT-63Qは他の方も推されてますが、ゴツさと重量が気になります。
出来れば現物を見てみたいです。
元ジャーナル爺様>
返信有難うございます。
・価格と堅牢さは魅力的ですね。
いかんせん、縮長が570mmと自重2kg超が気になります。(笑)
三脚のみで全荷物の重量の20%超を占めるのは携帯に覚悟と体力が必要ですね。(笑)
あと、自分の身体から荷物が大きくはみ出ると事故につながるので、この辺も考えたいと思います。
ありがとうございました。
みなさま ありがとうございました。
書込番号:17247366
0点

ヘヴン・ヒルさん
「落とし処(バランス)も含めて」というお話でしたが、かなり携帯性重視をお考えのようですね。
・C5iの1.7KGでも重い
・UT-63Qの幅が気になる
・縮長はE443Mの51cmでも長い
となりますと、次の製品をチェックされてはいかがでしょうか。
Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット (自重1.4KG 縮長40cm)
ベルボン UT-53Q (自重1.4KG 縮長27.5cm)
書込番号:17247477
0点

ヘヴン・ヒルさん、こんばんは。
私の登山用三脚はジッツォGT2542Tです。
脚を180度反転させて収納できるので、格納高は43cmしかありません。
重量は1.3Kgですが、雲台付けると1.6Kgくらいになります。
値段は見るとびっくりします。
http://kakaku.com/item/K0000413689/
http://www.gitzo.jp/product/79622.78250.81518.0.0/GT2542T/_/%26%2312488%3B%26%2312521%3B%26%2312505%3B%26%2312521%3B%26%2312540%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B2%26%2322411%3B4%26%2327573%3B
これに似たようなというか、まんまコピーと思える製品がSIRUIから出ています。
T-2204Xというものですが、こちらですと2万円代で手に入ります。
http://kakaku.com/item/K0000220410/
http://www.sirui-japan.com/products/tx/t-2204x.html
3倍近い価格差は、工作精度の違いが反映されていると思ってください。
付きつめて丁寧に作るか、手抜きをするかといったところ。
工作精度はスペックではわからないので、実物を試してみないとならないですが。
まあ価格が精度を表わすスペックとも言えます。
重量1.3Kgの製品に目が行っているようですが、パイプ径が22oでは一眼レフには厳しいです。
このクラスはコンパクトカメラ用と考えてください。
一眼レフだと三脚を使ったのにブレているとなる可能性大で、それなら三脚いらないのではないでしょうか。
私が紹介した2製品はパイプ径28mmあり、一眼レフに望遠レンズでも耐えられるものです。
これで高さがあと20cmあればよいのですが、そうなると収納性が悪くなるので、登山用としてはこの辺が落とし所と私は考えました。
それでもどうしても重さがということであれば、カメラを軽くすることを考えるとよいでしょう。
ミラーレスやコンデジに変えるのです。
それなら1.3Kgクラスの三脚でもいいです。
室内でのマクロ撮影用は別に持っておりまして、マンフロット209というテーブルトップタイプを使っています。
長いレンズは使えませんが、手軽に使えて重宝します。
値段も安いですし。
これも雲台は別になります。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-209-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E4%B8%89%E8%84%9A-%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E3%81%AA%E3%81%97/pd/100000001001415666/
雲台はフォトクラムPro-34NSを使っています。
このクラスですと他にマーキンスQ3トラベラーモデルや、梅本SL-50ZSCあたりが定番ですね。
http://photoclam.jp/?cat=36
http://www.markinsjapan.com/shopid3.html
http://umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#sl-50zsc
更に紹介される製品が増えて、かえってわからなくなってしまったことでしょう。
ご自分でも勉強されて、ある程度は候補を絞った方がいいですよ。
お勉強サイト紹介しますので、ご覧になってみてください。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
書込番号:17248191
1点

ヘヴン・ヒルさん 返信ありがとうございます
>・安価なのは有難いです。が、かなり重いですね(笑)。
一眼レフ用でしたら この位は有った方が安定すると思いますよ。
後は 軽量化の為 高価にはなりますが カーボンも考えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:17248401
1点

1.7`が重いとなると、変化球ですが、
マンフロットのテーブル三脚 209 492LONGか
MP3-DO1辺りはどうでしょう?
低いので、岩場に置いたりして工夫して使いますが(*´ω`)
書込番号:17249053
1点

どうしても軽い三脚がいいなら、70Dと18-250mmは家で留守番させた方がいいですよ。
あまりにも小型軽量な三脚だと、ちょっと目を離したすきにカメラを乗せたままぶっ倒れていたなんてことになりかねませんから。
書込番号:17249338
1点

元ジャーナル爺様
ありがとうございます。
>「落とし処(バランス)も含めて」というお話でしたが、かなり携帯性重視をお考えのようですね。
携帯性ももちろん重視していますが、最優先ではありません。
軽さを求めるばかりに、剛性不足になっては本末転倒ですから。(カメラ転倒は避けたいです。笑)
このカメラを安定して支える剛性を出すには1.5kg以上必要だというのであれば、それはそれで納得します。
落とし処というのは、その辺の意味合いです。
三脚重量によっては、山に持っていくかどうかは登山行程によって考えます(笑)。
沢山の製品のご紹介、本当にありがとうございます。
たいくつな午後様>
私もある分野のツール、マシンについては極道マニアですので(笑)おっしゃることは良く分かります。
ですが、私はカメラに関しては初心者ですのでハイエンド帯のツールは必要としません。
今の私にハイエンドモデルを選択する技術と知識があれば、迷わずハイエンドモデルを購入します(笑)。
どの分野でも「ツールは自分自身で実際に使用してみないと分からない。」という事は認識しております。
しかしながら、私自身のカメラの経験があまりにも浅いので今回、皆様にご相談に乗って頂きました。
沢山の貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。すべての製品を手に取ってみることが出来たら良いのですが・・・。
もとラボマン2様>
いつもありがとうございます。
全てを説明すると長文になってしまうので避けていますが、私の場合、軽登山でもちょっとハイペースで登る、ファストトレッキングというスタイルになります。装備も出来るだけ軽量化します。この中での重量500gは大きいです。もし余分に500gの何かを積める余裕があれば、その重量は三脚ではなく、迷わず水に充てます。
という事で、出来るだけ軽量の方が助かります(笑)。(重複しますが、十分な剛性を確保できる範囲でです。)
R259☆GS-A様>
ありがとうございます。
圧倒的に工夫できない環境が多そうなので(笑)今回はやめておきます。
ありがとうございました。
prayforjapan様>
返信有難うございます。
軽量が最優先ではありません(笑)。
十分な剛性を得るための三脚の重量が自分にとっては重すぎると判断すれば、三脚だけでも留守番決定ですね(笑)。
カメラがコケるくらいなら、わざわざ重量増の三脚を持って行きたくないです(笑)。
今日は遅くなってしまいました。
ベストアンサーは夜が明けてから決めさせて頂きます。
皆さま、本当にありがとうございました。
最後に、登山における私が最優先にすべきことは、予定時間内に予定場所に下山することです。
これが守れないとき、多くの他人様に迷惑を掛けることとなります。
それ故にリスクを少しでも減らす為に重量、形状などの希望をうるさく申してしまいました。
お詫びいたします。
皆さまからの多くの貴重なアドバイス、誠に感謝申し上げます。
書込番号:17249599
0点

昔白レンズ抱えて3000m級の山に登りましたが
途中レンズ捨てたくなりました 笑
主殿は初心者と書いていますが、山の知識は豊富なので、自身の
スタイルから適切な選択が出来ると思ってます。
私の知人に山岳カメラマンがいますが
20〜25mm程度の脚の三脚にストーンバックを
上手く使用していますね
但しf2.8ズームには辛いとのこと
書込番号:17249615
2点

>三脚重量によっては、山に持っていくかどうかは登山行程によって考えます(笑)。
登山での使用目的が記念撮影、夜景じゃなければ、一脚でもいいんじゃないですか?
室内での静物のマクロ撮影は太くて重い奴を中古でお勧めします。
例えばスリック SC 703 DX、持ち出すのが嫌になるほどの重さですが!!
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2147510360175&pp=a1-2
ちょっと前まで新品が最安でこの価格でしたが、現在は10,000円以上
上がってます(涙)
書込番号:17250430
1点

ヘヴン・ヒルさん
>三脚重量によっては、山に持っていくかどうかは登山行程によって考えます(笑)。
なるほど、携帯性を重視されている理由は、登山行程によって持っていける回数が増えるからですね。
>登山における私が最優先にすべきことは、予定時間内に予定場所に下山することです。
仰る通りで、それは最重要のことだと思います。
私の場合は、登山よりも写真が目的で山に行きますので、必要な機材は一応持っていきます。
ただし、時間内に帰れない恐れのあるときは、頂上を諦めることを躊躇しません。
最悪の場合、三脚を置いてきたとしても、下山は予定時刻内という心がけは大切ですね。
書込番号:17250509
1点

主殿。
グットアンサーありがとうございます。
この質問、私も回答する過程で大変勉強になりました。
>因みに軽登山で使用するザックは
>実質内容量30L程度です。
>空きスペース的には三脚1台入れられそうです。
>三脚の重量は、もちろん軽い方が助かりますが
>その分、安定性が犠牲になりますよね。
>その辺の落とし処(バランス)も含めて
>ご紹介いただけると助かります。
上の文章から、主殿を想定してみたところ、
・写真については初心者と言っているので初心者だろう。でも7Dもっているので全くの初心者ではない
・軽登山についてはかなり経験されており、自分のスタイル,限界,拘り,割り切りを自分で把握されている
・敢えて価格を書かなかったのは、良いものであればそこそこの価格でも買うのかな??
と感じました。
そして私は、写真についてはそこそこ知識があり、且つ山登っている写真家の話を以前聞いていたので、それなりの回答ができるのかなと判断しました。
つまり、写真の知識だけでは適格なアドバイスが難しいのが写真であって、登山なら登山,ポートレートならポートレート,子供なら子育ての知識がないとなかなか難しいなと改めて感じました。
最後にもう一度、いい勉強させていただきました。
書込番号:17253841
0点

ねこまたのんき2013様
ご丁寧に礼状、ありがとうございます。
>つまり、写真の知識だけでは適格なアドバイスが難しい
これは難しいと思います。なぜならスレ主の使用環境を100%知っている訳では無いですから。
スレ主も自身の使用環境を100%近く説明しようとしたら、原稿用紙数十枚必要だと思います(それでも足りないですね 笑)
その中で、いち早く私の使用環境、私の希望している物をほぼ的確に察知して下さった“ねこまたのんき様”と“R259☆GS-A様”にグッドアンサーを差し上げました。もう一つ差し上げられるなら“R259☆GS-A様”の2レス目に差し上げたかったです(これは一眼載せたら自立すら困難に見えますけど 笑。)
感謝したいのは“ねこまたのんき様”と“R259☆GS-A様”のそれぞれ2レス目から、要は趣味なんだから「自分で工夫して楽しめ!」って事なのかな?と教えていただいたことです。
今考えているのは
@登山用に割り切って、ショートストロークの軽量高剛性の三脚を探す。
A優しく投げれば(着地点は岩か石が多い所)、2mくらい投げても壊れない堅牢な三脚、もしくは中の三脚が壊れないケースを探す。(馬鹿化てますかね?笑)
なぜなら、這い上がったり、這い下りたりする危険個所では、長尺の荷物がどこかにぶつかると身体のバランスが崩れ、危険です。
また、重い荷物は、「跳ばなくてはならない」危険個所で、飛距離が落ちて大変危険です。(一度、着地しきれずに、死ぬかと思った事があります。反省)
>・写真については初心者と言っているので初心者だろう。でも70Dもっているので全くの初心者ではない
(そうかもしれません 笑)
>・敢えて価格を書かなかったのは、良いものであればそこそこの価格でも買うのかな??
(そうですね、例えば、超高剛性フルドライカーボン製(一部でチタン、アルミ等使用)雲台付きで自重790g、重心バランス、安定性の確保は使用者が責任を持って工夫し調整するという事で、所々にフックやカラビナを掛けられるホールが空いている。そして、販売価格¥158.000 っていうのが「もし」あったら、買ってしまうかもしれません 笑。)
ふざけ過ぎました、スミマセン。
ねこまたのんき2013様、楽しかったです。ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:17257080
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





