


キッチン天井にあるDAIKO製蛍光灯照明(直管FL40W×2灯、グロー球FG-4P、1999年製)が、スイッチを入れても点灯まで5〜10秒と以前より時間が掛かる為、蛍光管とグロー球を新品と交換して点灯は早くなりましたが、こんどは片方だけよく点灯中に消え、暫くすると再点灯する症状がでます。(交換前には出ていない症状です)
この症状は照明器具自体の寿命でしょうか?
また、この照明器具は引掛けシーリングタイプではなく、天井から出ている電源配線を端子台に差し込み、照明本体は木ネジで天井に固定するタイプなのですが、照明器具の交換にはやっぱり電気工事資格が必要でしょうか?
書込番号:17248559
0点

ポン吉郎さん こんにちは。
現在の蛍光灯の状態は私には判りませんが、
引っ掛けシーリングではない照明器具を交換する場合、
新しく配線を付け替えるか、
引っ掛けシーリングを作って、それに照明器具をつけるか(おそらくこれが多いように思います)
をしなければなりませんが、この行為には資格を持った人が作業をしなければならないという法律があるそうです。
まあ、言ってしまえば100円位の材料代と、+ドライバーと−ドライバー、慣れれば10分もかからない時間で出来ますが、
守らなければならない事やコツもあるので、一つ間違えると致命的な自体になりかねません。
「自己責任で」と言うお勧めも、ちょっとこのご時世、出来ないですねぇ。
書込番号:17248916
2点

>蛍光管とグロー球を新品と交換して点灯は早くなりましたが、こんどは片方だけよく点灯中に消え、暫くすると再点灯する症状がでます。(交換前には出ていない症状です)
交換前は出ていないを前提に考えると、蛍光管あるいはグロー球の取付け不備が考えられますが、
一度点灯してしまえば、グローは外しても、蛍光灯は消灯しません。よって、蛍光管の取付け不備が考えられます。
一度はずして取付け直して試してください。直管 蛍光管はソケットに取付け後、90度回転させてください。
ソケット部の接点の接触不良でも同様の症状が発生します。
書込番号:17249325
1点

ぼーーんさん、返信ありがとうございます。
確かに取替自体の作業は専用工具がなくてもドライバーがあれば私でも出来そうな感じですね。
取扱説明書を引っ張り出して確認すると、「電気工事が必要な場合は有資格者が行うこと」との記載はあったのですが、交換なので、古い器具を解線後、電線先を新たな端子台に挿しこみ器具を固定することも「電気工事」に当たるのか、いまいち分かりませんが、電線を扱う以上、これも電気工事なのでしょう。
取り替えるときは、万が一の事態も考えて有資格者にお願いした方が良さそうですね。
ポジスターさん、返信ありがとうございます。
蛍光管取付け時、しっかり90°回したか今考えるとちょっと自信がないかもしれません・・
回転させた後、蛍光管の型番が下から見える位置に微調整したので、もしかするとしっかりハマってない可能性がありそうです。
すぐにでも確認したいところですが、器具が古いからかカバーを外す時にプラスチックカスが落ちてキッチンを汚しそうなので、明日にでも養生後に蛍光管がソケットにしっかりとセットされているか確認してみます。
お二方のアドバイス、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17249518
0点

点灯管を使用するFL40SSや点灯管を使用しないFLR40は主にオフィスで使用する蛍光灯ですが、
素直にFHF32EXを使用する高周波点灯型(Hf)インバータ蛍光灯器具への交換をお勧めします。
このタイプの器具の多くはラピッドスタート式やスタータ式の蛍光ランプでも使用できます。
会社の直管40W蛍光灯器具をすべてFHF32EXを使用する器具に取り替え、本数の見直し(3灯→2灯、
2灯→1灯)も行って電気代も激減しましたし、色がきれいでちらつきも無く、ランプの寿命も2倍以上で
変えてよかったと思います。狭いキッチンなら1灯でも十分明るいです。
書込番号:17249522
2点

じんぎすまんさん、返信ありがとうございます。
今の蛍光灯は、よーく見ると微妙にちらつきが見えますね。
>FHF32EXを使用する高周波点灯型(Hf)インバータ蛍光灯器具への交換をお勧めします。
今度買うならお勧めのインバータタイプにしたいのですが、今のFL40W×2灯と同等程度の明るさは、FHF32EX蛍光管1灯でも大丈夫でしょうか?(対面キッチンの4〜5畳程度で吊り戸棚があるので、ダイニング側の光はあまり入りません)
書込番号:17249579
0点

>電線先を新たな端子台に挿しこみ
この行為に、電気工事士の資格が必要です。
一般の家電品のように、電源コードのブラグをコンセントに差し込むのは、
当たり前の事ですが、資格は必要ありません。
電線先を新たな端子台に挿しこみ、屋内配線と直結する行為には電気工事士の資格が必要なのです。
書込番号:17250218
1点

>色がきれいでちらつきも無く、ランプの寿命も2倍以上で変えてよかったと思います。
色がきれいなのは、インバータ蛍光灯器具とは、まったく関係がありません。
FHF32EXが三波長形蛍光灯の為です。
現在使用中の器具の蛍光管を、三波長形蛍光管に取り替えれば、同じように、色がきれいになります。
逆に、インバータ蛍光灯器具に取り替えても、蛍光管が三波長形蛍光管でなければ、色はきれいになりません。
書込番号:17250268
1点

点灯管を使用するFL40SSは、主に一般家庭用で使用されています。
点灯管を使用しないFLR40は、主にオフィスで使用されています。
書込番号:17250366
1点

>素直にFHF32EXを使用する高周波点灯型(Hf)インバータ蛍光灯器具への交換をお勧めします。
このタイプの器具の多くはラピッドスタート式やスタータ式の蛍光ランプでも使用できます。
インバータ蛍光灯器具には、高周波点灯専用(インバーター)蛍光ランプを必ず使用してください。
インバータ蛍光灯器具に、 ラピッドスタート式やスタータ式の蛍光ランプを使用すると暗くなります。
書込番号:17250402
1点

ポジスターさん
先ほど不具合の出た蛍光管ソケットの収まりを確認しましたところ、蛍光管を軽く回すだけで少し動く状態でした。
やっぱり、ソケットにしっかりとセット出来ていなかったようです。
90°回転を確認しつつ、手に感じる回転時の抵抗感に注意しながら再取付けしたところ、2時間経ちましたが途中で消える症状はまったく出なくなりました。
いままで何回も家や会社の蛍光灯を交換していて、ソケットにうまく入っていなければ点かないだろうと思いこんでいたのと、古い器具なので寿命かな?と勝手に思い込んでいましたね・・
なにか作業後に不具合がでたら、もう一度取付けを確認する基本的なことをしなかった自分に反省。
ポジスターさんの的確なアドバイスに感謝です。
>電線先を新たな端子台に挿しこみ、屋内配線と直結する行為には電気工事士の資格が必要なのです。
了解しました。
作業は簡単そうに見えても、専門知識がないと危険ですよね。
>インバータ蛍光灯器具には、高周波点灯専用(インバーター)蛍光ランプを必ず使用してください。
現在の蛍光管はFL40SSN/37の昼白色を使用していますが、次回蛍光管の寿命が来たら省エネ、明るさを考えてこちらのタイプの器具にしたいと思います。(その時は工事のこともあるので器具選び等、お店の方と色々相談してみます)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:17250475
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC初挑戦
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





