以前ヘッドホンアンプでizoのiVha-1を使用していたことがあります。
これは真空管でありながら寒色系に感じていたのですが、
プリメインアンプでもこのような寒色系の真空管はあるのでしょうか?
書込番号:17269964
0点
真空管だからといって、全ての真空管アンプが暖色系とは限りませんよ。
素子の特性として、どうしてもF特がカマボコ(凸になっていて、中域が充実している)になっている真空管が多いのでそういう印象を受けるのだと思います。
また、管そのものの音といっても、多種多様で、同じ管でもメーカーの違いが大きいですし、使い方(回路設計)でも全然違いますし、使用パーツ、特にトランスの音でまったく違います・・・・
お使いのiVha-1の音を聞いたことがないのと、組み合わせたヘッドホンがわかりませんが、たぶん、オペアンプと真空管のハイブリット構成なのだと思います。特性的に、300Bや2A3等の3極管とFETが似ているのでお互いを支え合うように作ると真空管アンプとしては小型で若干パワフルで歪みがすくなくなります。同じようにKt88や6K6CG等の管はバイボーラトランジスタと特性が似ているのでこれも組み合わせるとお互いを支え合うようなアンプになります。
と、前置きして、本題ですが、寒色とは言い難いですが、僕のお勧めは
http://softone.a.la9.jp/
横浜にあるガレージメーカーでソフトンと言います。
前置きで僕が書いた事を実際に製品にして、お手軽な価格で提供しています。
しかも、メールでお願いをすると、自宅モニターも可能!!
プリメインですと、Model8-300Bでメーカーは暖かい音と書いてますが・・・・・結構、カラリとしていてしっとりではないですね。300Bを使ったアンプとしては安価ですが、質は高いです。
純粋パワーアンプですが、Model7にKT88を刺したモデルのほうが、現代的なクリアさはあります。
僕の友人はモデル7に、MUSES電子ボリュームを組み合わせて、ディナウディオのスピーカーを鳴らしていますが、ブラインドで真空管アンプだと気がつく人はいないと思うような「真空管らしくない」音がしてますよ。
書込番号:17270069
![]()
3点
T2Aさんコメントありがとうございます。
管一つとってもそんなに違うのですね。iVha-1は仰るとおりオペアンプと真空管のハイブリッドです。
使っていたヘッドホンはたくさんありますが、D5000と組み合わせて丁度フラットになるぐらい低音が出てないアンプですね。
そしてまさかここでソフトンの名を聞くとは思いませんでした。数年前に真空管ヘッドホンアンプで流行ってて名前を聞いたことがあります。
プリメインなども出してたんですね。どんな音か興味が沸きます。有益な情報ありがとうございました。
書込番号:17270680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/22 0:21:41 | |
| 1 | 2025/11/20 1:03:11 | |
| 7 | 2025/11/09 16:13:46 | |
| 5 | 2025/11/10 20:26:49 | |
| 6 | 2025/11/20 23:19:58 | |
| 8 | 2025/11/06 0:02:04 | |
| 0 | 2025/11/05 11:33:26 | |
| 0 | 2025/11/03 22:21:40 | |
| 3 | 2025/11/05 6:17:43 | |
| 3 | 2025/11/02 6:18:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






