


PC何でも掲示板
初投稿です。今回、動画やインターネット閲覧・Officeソフトの使用以外にもゲームプレイも考えていて、コストカットするため自作してみようと思っています。今考えている構成は、
CPU:core-i5 4570
メモリ:CFD W3U1600HQ-4G(DDR3 PC3-12800 4GB2枚組)
グラフィックボード:GIGABYTE GV-N660C-2GD/A(GeForce GTX660)
SSD:CFD CSSD-S6T128NHG5Q 128GB
HDD:WESTERN DIGITAL WD1001FALS 1TB 若しくは500GB
OS:Windows7HomePremium
使用目的:BattleField4,MINECRAFTのゲームプレイ、YouTube視聴、OfficeのWord,Exel,PowerPoint、インターネット閲覧
動画編集は今のところ考えていません。
今未定なのはマザーボード・電源・ケース・DVDドライブ・マウス・キーボード・液晶ディスプレイです。
交換しながら5,6年使おうと思うので、ケースやマザーボード、電源は価格よりも性能・耐久性で選びたいと思っています。その他の部品については、ちゃんと動くものであれば問題ありません。
自作初心者なので、不足している部品、相性の悪い部品等あれば遠慮なく言ってください。
どれか1つについてでも構いません。内容は問わないのでたくさんアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:17302974
0点

あー気持ち分かりますよ。未定パーツは、PCの性能に直接関わりにくい、変えても効果が分かりにくい部分ですからね。ただマザーボードは例外。完全な基幹パーツです。
@マザーボードについて。まずはフォームファクタ(大きさ)を決めましょう。
自作初心者とのことなので、フォームファクタはATXかMicroATXのどちらかと思います。見たところ拡張ボードはグラフィックボードだけのようなので、MiniITXでも可能ですが、CPUクーラー・ケース・グラボ各々の物理的干渉(入らない)と電源の問題が生じやすいので、自作一発目にはお勧めしません。
最終的な拡張性重視なら迷わずATX。…ですが、フォームファクタの物理的な大きさは後から縮められないので、ちょこっとゲーム程度ならMicroATXでも問題ありません。SLI(グラボ2枚挿し)でヌルヌル描画と、サウンドボードで迫力音声とかを併せて求めるならATXです。
Aマザーボードについて。チップセットを決めましょう。
現行ならZ87、H87、B85のどれかです。オーバークロック(OC)するならZ87一択です。OCは保証対象外になるし予定はないというなら、H87で十分多機能というのが一般論です。
なお、Z87とH87の価格差は微々たるもの。
ATXから選ぶと、Z87のほうが選択肢が多く、H87は少ない。
MicroATXから選ぶと、Z87とH87は同じくらいの製品数です。
Bマザーボードについて。メーカーを決めましょう。
有名どころは、ASUS、ASRock、GIGABYTE、MSIあたりでしょうか。マザボは、信頼性第一の[縁の下の力持ち]的な重要基幹パーツなので、初心者は有名どころから選んでおいたほうが無難です。BIOSの画面で迷っても、雑誌の解説図もまた有名メーカーの引用なので分かりやすかったりします。トラブル時の対応も、それらのほうが情報が集めやすいです。
C仕様を見て悩む…((+_+))
価格.comのスペック検索で、メーカー[ASUS]、CPUスロット[LGA1150]、チップセット[Z87]と絞り込んでも、まだ15件もヒットします。さすが大手。
ただまぁASUSの場合、オーバークロッカー専用設計、耐久性重視、メインストリーム向け、バリュー価格帯と分かれているので、幾分かは分かりやすいです。
http://www.asus-event.com/pdf/ASUS_Z8_Series_Product_List_20130602.pdf
表に現れない部分として、上位モデルのほうがチップを冷却するヒートスプレッダが充実していたり、付属のケーブルが多様だったりします。
書込番号:17303822
0点

MarsScytherさん、ありがとうございます!オーバークロックしない人にはH87でも十分なんですね。
あとのパーツは体感的に差はないんですね。参考になりました。
書込番号:17304003
0点

おはようございます。
その用途であればBTOパソコンを選ぶか?または自作がしてみたいのであればBTOパソコンの組み合わせでCPUを決める方法もあります。
マザーボードはASUSがマニュアルが日本語で初心者にもわかりやすいものです。
BF4を快適にするのならCPUはI-7 4770 でグラボはGTX760以上を選びましょう。
またマザボのサイズですが、初めはスペースもあり作業のしやすいATXから選んでください。
書込番号:17304364
0点

確かにすぐに早さなどが体感できる、という意味では電源ユニットやPCケースは該当しません。
でも、それぞれ重要度というか勘所が違うだけで、やはり製品ごとの良し悪しは明確なパーツです。
BTOでは電源やケースは選べないことが多く、せっかくフル自作を選択するのであれば、そちらも多少は凝ったほうが満足度が高いとは思います。
電源ユニットは、PCの心臓部。粗悪品だと、接続してある全パーツが一度にイかれる笑えない事例もあります。昨今なら、80Plusノーマル以上の効率認証を受けているもののほうがよいでしょう。節電マニアでなくても、これら認証を取れている時点で、いい加減な回路設計でないことは明白ですから。
ポイントは、ATX電源、80Plusのいずれか、プラグイン対応、長い保証期間、静音性ですね。5,6年後にパーツを総入替することがあっても、電源ユニットは使い回しが利く算段が大きいです。良いものを選んでおく価値はあります。
書込番号:17305154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おむすびさん、ありがとうございます。ASUSのマザーボードのマニュアルが分かり易いということで、他に評判の良かったGIGABYTEとASUS二択で選んでみようと思います。拡張性を考えてATXで探してみることにします。
書込番号:17306179
0点

MarsScytherさん、ありがとうございます
パーツ選びは慎重にするべきなんですね。壊れて全部パーなんて嫌です。ちゃんとしたものを選びたいと思います。
書込番号:17306197
0点

コストカット。BTOに比べて、安くなるかは微妙です。自作では、パーツにこだわる分、高くなるのが普通。
5,6年とかには、電源以外はこだわる必要は無いです。大抵はそれくらいは保ちますし。それでも壊れるときは壊れます。
電源については、そこそこのものを3年くらいと割り切りましょう。書かれた構成なら、500Wで7000円前後の製品から。
拡張性…いまのうちに思い浮かばないのなら、ずっと使わないと思います。
というか。ATXマザーのM-ATXに対する拡張性の高さっても、ビデオカード複数枚差しくらいだし。そこまでのビデオカードを積むのなら、電源の交換も必要ですし。将来やるかも…って、そのときにビデオカードとCPUの性能が釣り合うかは、また別の話です。
HDDを沢山…って、そんなけのHDDを同時に電源入れておくくらいなら、大容量のものにまとめるか、稼働率の低いHDDはケースに入れてUSB接続で使うときだけに。
大は小を兼ねますが。ミドルタワーケースは、でかいですよ。実際に定規で確認を。
ケースについては、冷却性は大切ですが、むやみに穴だらけのものを選ぶ必要もありません。前後に12cmファンが1つずつ付いていれば十分です。
ってところで。以下はお薦めで。
ケース。
>VALUEWAVE KUROBe3
http://kakaku.com/item/K0000605302/
ストレージの取り付けが特殊で、前後の通気を妨げず、長いビデオカードも使えます。
そのぶん、3.5インチベイが少ないですが。HDDx2+SSDx1で不足する物でも無いかと。
ミニタワーにしてはケースが小柄で、奥行きが短いのも評価ポイント。
マザー。
>ASUS H87M-PRO
http://kakaku.com/item/K0000516850/
オンボードでDisplayPortはいらんかな?と思いつつ。ところてんでサブPCに使い回すときには何気に便利。
光デジタル出力端子も、「拡張性」という意味では、是非欲しいところ。
M-ATXにしては、高めなマザーではありますが。
電源。
>Corsair CX600M CP-9020060-JP
http://kakaku.com/item/K0000484097/
いわゆる「そこそこ」で無難。
+100Wは、ビデオカード分の余裕。
500W品は、-1000円。ゲームをする気が全くないのなら、500W品でもよいでしょう。
書込番号:17316848
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)