『バイアンプ接続がわからない!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『バイアンプ接続がわからない!』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプ接続がわからない!

2014/03/15 00:35(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 yamaha-manさん
クチコミ投稿数:36件

Marantz SM6100SA ver.2というパワーアンプを使って,バイアンプでスピーカー
を駆動しようと考えています。
それに合うプリメインアンプ(プリアンプとして,また低音用のパワーアンプとして)を
探しているのですが,「ゲインを合わせる必要がある」と雑誌に書いてあり...何のことか
わかりません。スペックで言うところの,何のことを言っているのでしょうか?

ちなみに,↓がSM6100SA ver.2のスペックです。↓
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/sm6100saver2.html

よろしくお願いします。

書込番号:17303985

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/03/15 16:27(1年以上前)

今日は、yamaha-manさん

>スペックで言うところの,何のことを言っているのでしょうか?

Marantz SM6100SA ver.2のゲインをプリメインアンプのパワーアンプ部のゲインと同じになるようにSM6100SAの可変ボリュームを調整してくださいということです。
ただ、yamaha-manさん記載のページの解説に書いてあるようにPM8100SA ver.2と組み合わせるときにはゲインが揃えてあるのでダイレクト入力にいれることで可変ボリュームの調節は必要ありません。なお、ゲインの値は定格のスペック表には記載はないですね。
SM6100SAのバリアブル入力は最大ゲイン(VR最大の状態で)が29dBなので組み合わせるプリメインアンプのメインアンプ部分のゲインが29dB以上の場合には合わせ込めない可能性もあるので若干注意が必要です。
合わせ込む方法は発振器と高い精度のAC電圧計があれば正確に合わせ込むことができますが、無い場合には耳で音楽を聴きながら高音、低音がシングル接続の場合と同じバランスに聞こえるようにSM6100SAのボリュームを合わせれば良いかと。高音側にSM6100SAを使用する場合には可変ボリュームが高音用のアッテネターの役割も果たすと考えれば分かりやすいかも。逆に高音、低音用アンプのゲインを同じにするというよりも自分の好みのバランスに設定してしまえば良いとも言えます(^^)

直接関係ないですがパワーアンプ単体のゲインは各社微妙にばらばらみたいですね。

Accuphase 28dB
Luxman 29dB
Jeffrowland 26dB(他ゲインに切り替え式のものもあり)
Marklevinson 26.8dB
Viola 26dB(他ゲインに切り替え式のものもあり)
など

あと、ご存知と思いますがプリメインアンプはプリ出力のあるものが必要になります。

書込番号:17306040

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/15 17:25(1年以上前)

パワーアンプとの連携について。


が放置されてますな・・・・・

前スレにて議論すべき内容です。

書込番号:17306216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/03/15 18:21(1年以上前)

今晩は、Strike Rougeさん、yamaha-manさん

なるほど、気がつかなかったです。

スレ主さん、一つのテーマは一つにまとめて論議されるのが良いですね。
以前のスレの延長での質疑が良いかと。

書込番号:17306380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/15 18:47(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん

時折質問スレを連発で乱立させる方がおられますね(^_^;)

自分が知りたい情報を得たいがための行為なんでしょうが、その願いが叶わなくなる確率が高い不適切なやり方である事を理解して欲しいですね。

書込番号:17306467

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/15 18:51(1年以上前)

簡単に言うと、
Marantz SM6100SA ver.2と他のパワーアンプ(プリメインのパワーアンプ部を使う場合も含む)をバイアンプで使う場合には、アンプ裏側のバリアブル入力端子に接続します。
SM6100SA ver.2と他のパワーアンプから出る音量が違うので、実際に試聴してみて、低域と中高域との音量バランスが違うと感じる様であれば、SM6100SA ver.2の裏側にある左右独立ボリュームで、SM6100SA ver.2側の音量を調整して、他のアンプとの音量バランスを取って下さい、という事です。
ただし、PM8100SA ver.2とPM6100SA ver.2との接続の場合は、もともと同じ音量に設定しているので、ダイレクト入力端子に接続する事で、音量調整はしなくてもいい、となります。

SM6100SA ver.2を所有しているみたいですが、もともと持っていたのか、それとも、バイアンプに興味を持ち、とりあえず中古で安いのをと安易に考えて買ったのかは、前スレの流れの中ではわかりませんが、このパワーアンプは、PM8100SA ver.2,PM6100SA ver.2とのバイアンプ接続前提で作られたパワーアンプなので、SM6100SA ver.2前提で、他のアンプを探すのは、順序が逆でしょう。

探すのであれば、PM6100SA ver.2ですが、すでに製造中止から長い年月か経っていますので、中古で程度の良いものはなかなか見つからないかも。

ただ、前スレでも書きましたが、お使いのスピーカー(モニターオーディオ Silver RX6)とのバランスで考えると、PM6100SA ver.2,SM6100SA ver.2では力不足です。マランツのパワーアンプを使うのであれば、同時代に発売されていたSM-17SA ver.2が妥当でしょう。

バイアンプをすれば、音は変わるでしょうが、ある程度の質をもったパワーアンプを使わないと、無意味です。

10年前の4万にも満たないパワーアンプに固執する事はないと思います。

スレ主さんのレベルで、Silver RX6を鳴らすのであれば、実売15万前後でスピーカー端子が2組あるプリメインアンプを買い、A+Bでバイワイヤリング接続した方が、遥かに良い音質で聴けるでしょう。

書込番号:17306484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/17 17:44(1年以上前)

高域、低域 それぞれパワー配分ができるのが バイアンプの強み

>>「ゲインを合わせる必要がある」と雑誌に書いてあり〜

高域、低域のバランスのことですね。
駄目スピーカーの場合、上のスレッドで出ている LP2020A+2台のバイアンプ使用でもバイアンプだと高域、低域 それぞれ
パワー配分ができるので DENON PMA-2000RE 1台使用よりも いい音出せます。

書込番号:17313701

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamaha-manさん
クチコミ投稿数:36件

2014/03/19 14:38(1年以上前)

みなさん。親切丁寧な返信ありがとうございました。
先に指摘があった通り,こちらでの議論は終わりにさせていただきます。
何分,普段掲示板を使わないため,掲示板特有のルールに疎いのです(笑)
お許しください。
ありがとうございました。

書込番号:17320868

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング