


みなさん こんにちは。
質問の様な、ひとり言の様な書き込みで恐縮です。
ある団体の記録写真を撮っており、対象は人物で200人程度です、一回に300ショツト程度撮し
その内100枚程度をプリントし、申し込みを受け付けて300枚程度さらにプリントします。
環境は D7000 → Camera Raw → キタムラネットプリントです。キタムラにしているのは、翌日には
現物が欲しいからです。
悩みは、色のコントロールが出来ない事です、しかも濃淡も思った通りに成りません。
キタムラは補正の有り無しを選べますが、補正有りでは全くプリント結果が想像できず、失敗ばかり
で補正無しを選択しています。
同じ画像を10回程試したり、カラーチェッカを撮影して再現性を確認しています。またモニタを疑
う方も多いかと存じますが、モニタは全く信じていませんので、ヒストグラムやRGBの数値で確認
しています。
また、windowsのカラーパレットからサンプルデータを作りそれをプリントもしたりもしています。
その結果総合すると、濃淡については、プリントデータはRGBの8ビット255階調ですが、25
5階調をすべて使うと結果は良くありません、これを200階調ぐらいに収めるとよくな成ってきます。
色の方は、赤や黄色がくすんだ色にしか再生できない事も解りました、モニタは光の3原色で印刷の
とは異なり色空間が違い、同じには成りえないですが、それにしてもひど過ぎるので、あれこれネッ
トを探すと、フジ フロンティアのプロファイルが見つかりました、やり方が適切で無い気がしてい
ますが、次の方法を取っています。
まず現像後のJPEGデータをフォトショプに読み込みそれを再度、プロファイルを適用してJPEGデータを作ります。
これで発色が断然よく成ります、最も色再現が出来ているかと言えばそうでもありません。
この時濃淡は明るめに移行します、プリント紙が純白で無い限り、プロファイルを適用すると紙の暗さ分、
明るい方向に補正されると思われます。カラーチェッカを撮影しモニター画像とプリントアウトが同じに成れば、
パーフェクトですが、到底同じには成りそうに有りません。
レンズのコントラストとか色付が口コミで盛んですが、プリントアウトの不正確さを考えると、こち
らの方が大問題です。ネットプリントの善し悪しも盛んですが、プリントアウトが安定していれば、
出来上がりは現像の腕次第です。キタムラは同じ位の距離に3店舗有りますが、店舗誤差はほぼ有り
ません、ただしミスの確率や相談の対応力の店舗差はかなりあります。
みなさんネットプリントで同じ様な経験は有りませんか、色の再現に満足されているのでしょうか。
書込番号:17307424
1点

スレ主さんのそんな悩みは簡単に解決出来ますよ!!
それは、プリンター揃えて「自宅プリントに切り替える!」ってだけ(笑)
自宅プリントなら気が済むまで、画像編集ソフトを使った「調節→プリント」を繰り返し出来ますし
そのプリンターのクセに慣れれば、プリント前程の調節幅が大体分かってきますし、決まってきます。。
私のお家にあるプリンターは、
数年前に買った1万円そこそこのエプソン製のスキャナー付きインクジェット機です。
写真紙代とインク代でコストは上がりますが
自分好みのプリントするなら、これが確実です(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17308035
1点

==追記==
自宅で数十枚〜数百枚のプリントは時間が掛かり、
かなり大変ですが
結局は、「質を取るか!、量を取るか!」の問題かと^^;
それに
拘ってプリントした物を相手に配っても、
自分の拘りや苦労が相手に伝わってるのかは分かりませんし(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17308052
0点

うーん!
プリンターは以前エプソンの6色を使っていました。
今は、キャノンの実質4色です。
エプソンはさすがにきれいに色が出ました。
しかし、コストが高くて断念、純正インクしか使いませんでしたが、
キタムラのKGサイズがコスト的には、我慢の出来る範囲です。
何とか許容範囲まで持って行きたいのです。
これから、テストプリントを取に行ってきます。
書込番号:17309969
0点

自宅プリントは コストもそうですが プリントの耐久性に不安があります
翌日にプリントがほしいということですので プリントをするオペレーターを 指定して固定 などは無理なのでしょうか?
小さなプリントショップだと できそうですが キタムラだと 無理ですかね〜
私は ネットプリントでお願いして 近くのプリント屋さんより 色も価格も満足しています が 納期はかかりますね
書込番号:17337064
2点

>モニタは全く信じていませんので、
ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
ディスプレイの画質調整をどのようにしているのだろうか。
>ヒストグラムやRGBの数値で確認しています。
その確認した数値をどのように使うのだろうか。
トンボ鉛筆さんは、この数値だったらこんな色だと脳内で把握していて、その脳内の色とキタムラプリントとを照合しているということだろうか。
>まず現像後のJPEGデータをフォトショプに読み込みそれを再度、プロファイルを適用してJPEGデータを作ります。
現像後のJPEGデータの色空間は、sRGBなのだろうか。
「プロファイルを適用」とは、「プロファイルの指定」のことだろうか。
あと、キタムラプリントを見る際、照らすランプのメーカー及び型番は何だろうか。
書込番号:17345556
1点

まいるすでいびすさんDHMOさん
有り難うございます。
モニターは極力合しています、プリントと同じに見える様に見比べながら追い込んでいます。
ただ、同じには成りません。
プロファイルについては私も疑問があり、作業用スペースにも適用できるし、WINのフォトビューワーで比べても変化が有るので、埋め込む様なものでは無いと思ってます。
通常はsRGBです。
最近気づいたのですが、JPEGデータをフォトショに入れた途端に彩度が下がります、この傾向はCAPTURE NX-DやVIEWNX2 なども同じ傾向です。純赤のRGB値255が200程度に下がります。これに関してはどこにも書き込みが無くまったく原因不明です。(RAWからは確認できていませんが恐らく同じ様です)
よろしくお願いします。
書込番号:17345619
1点

>モニターは極力合しています、プリントと同じに見える様に見比べながら追い込んでいます。
>ただ、同じには成りません。
繰り返しになるが、ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
どのような手法で追い込んでいるのだろうか。
>最近気づいたのですが、JPEGデータをフォトショに入れた途端に彩度が下がります、この傾向はCAPTURE NX-DやVIEWNX2 なども同じ傾向です。純赤のRGB値255が200程度に下がります。これに関してはどこにも書き込みが無くまったく原因不明です。(RAWからは確認できていませんが恐らく同じ様です)
Windowsコントロールパネルの「色の管理」において、ディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルは何だろうか。
「純赤のRGB値255が200程度に下がります。」とのことだが、この「200程度」というのはどのようにして把握した数値なのだろうか。
他に質問した事項(ヒストグラムやRGB数値の使い方、「プロファイルを適用」とは何か、ランプのメーカー及び型番)についても、教えてほしい。
書込番号:17346350
1点

DHMOさん
色々とお世話に成ります。
モニタはHP2211Fです。HPパソコンと共に注文したもの、もちろんフォト用で有りません。
キタムラでのプリントしそのデータのモニタ画像と比べています。
光源はいい加減です。紙ベースで同時に見れば光源は何であっても同じと思います。
WINの色管理はsRGBに成っています。
RGB値は第三者としてフリーソフトのスポイトくんで見ています。
また、フォトショップ内ではRGB値が出ています。
キタムラでプリントは色空間が狭いと見ています(そのような書き込みも有りました)その為255すべては使わず50〜255程度にヒストグラムを調整しています。
「プロファイルを適用」は結局、色空間変換と理解しています。
モニタについては多くを期待していません、印刷物を撮影しそれをプリントアウトした結果が同じに成る、マイプロファイルを作れればと思っています。加工するならその後の話と思っています。
画像を付けます、元画像にはどの様に調整しても成る事はありません。
(グレーは合せる事が出来ます)
*web用にはしていませんので、表現できていないかも知れませんその時はすみません。
書込番号:17348788
0点

>モニタはHP2211Fです。HPパソコンと共に注文したもの、もちろんフォト用で有りません。
そのHP 2211fをどのように画質調整して使っているのだろうか。
>キタムラでのプリントしそのデータのモニタ画像と比べています。
>光源はいい加減です。紙ベースで同時に見れば光源は何であっても同じと思います。
2枚のプリント同士について色の違いを見比べるということであれば光源にそれほどこだわらなくてもよいと思うが、プリントとディスプレイ表示とを見比べる場合は光源の色温度や平均演色評価数(Ra)などに配慮する必要がある。
繰り返しになるが、ランプのメーカー及び型番を教えてほしい。
>WINの色管理はsRGBに成っています。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336216/#14527526
色の管理(デバイス)画面及び色の管理(詳細設定)画面がどのような設定になっているのか、詳しく教えてほしい。
>キタムラでプリントは色空間が狭いと見ています(そのような書き込みも有りました)その為255すべては使わず50〜255程度にヒストグラムを調整しています。
全てを使った画像を実際にキタムラでプリントしてみたら、50以下が潰れていたのだろうか。
>「プロファイルを適用」は結局、色空間変換と理解しています。
Photoshopの「編集」メニューの「プロファイル変換」を行っているということなのだろうか。
その場合、「プロファイル変換」画面の「ソースプロファイル」及び「変換後のカラースペース」が何になっているのかを教えてほしい。
あと、「編集」メニューの「カラー設定」の「作業用スペース」の「RGB(R)」及び「カラーマネージメントポリシー」はどのような設定になっているのだろうか。
>モニタについては多くを期待していません、
HP 2211fでは、確かに期待できなそうに思われる。
>印刷物を撮影しそれをプリントアウトした結果が同じに成る、マイプロファイルを作れればと思っています。加工するならその後の話と思っています。
それは、Photoshopの「表示」メニューの「色の校正」表示を使う。
「表示」メニューの「校正設定」のカスタムで、「校正条件」の「シミュレートするデバイス」を富士フイルム フロンティアのプロファイル(Fuji_Frontier-PD_CA-Pearl_v3a.icm)とする。
しかし、HP 2211fではどれだけカラーマッチングが得られるか微妙な気がする。
個人的にはせめて2万円ぐらいのキャリブレーション済ディスプレイを用意したいと感じるが、まずHP 2211fでできるかぎり試してみたい。
>画像を付けます、元画像にはどの様に調整しても成る事はありません。
>(グレーは合せる事が出来ます)
>*web用にはしていませんので、表現できていないかも知れませんその時はすみません。
日本カラーラボ協会 | DQツール
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
この「カラーバランス調整用画像」をそのままキタムラでプリントしたことがあるのだろうか。
切手500円分で日本カラーラボ協会から送ってもらえる「サブリファレンスプリント」を持っているのだろうか。
「カラーバランス調整用画像」をPhotoshopとWindowsフォトビューアーとペイントで開いて、表示を比較してほしい。
PhotoshopとWindowsフォトビューアーとが同じ表示で、ペイントだけ違う表示だろうか。
書込番号:17349388
0点

DHMOさん
お付き合い有り難うございます。
モニタ環境は、光源はLEDランプ(夜に見ていますのでこれのみ)3400Kぐらいです。
モニタのバックライトは6000K程度です。
設定はモニターのプロファイルを指定、WIN7の調整機能はしています(コントラスト等)
Photoshopの設定は色々と試しています、sRGB IEC61966-2.1で作業、保存オプションにプリンタのプロファイルを指定するのが正解と思っています。
カラーマネージメントポリシーは作業用に変換の設定です。
日本カラーラボ協会 | DQツールはアップした2枚はキタムラプリントもしています。
概ね同じ傾向でプリント出来ています。
購入はまだしていません、何れは必要に成ると思いますが、今はそのレベルでは無く大はずれです。
表題はキタムラの色再現でしたが、それよりPhotoshopの方が問題が大きそうです
フリーのJTrimソフト、Picasa3でも正常にモニタできます。
ニコン純正でもPhotoshopと同じになり、現像系はダメで、jpegビュワーは正常です。
モニタの設定以前の問題と思います、モニタに並べて見比べて違いが大きいので。
実用的にはrawデータの彩度落ちが課題ですが、証拠を掴んでいる訳でも無いので、カラーチェッカのrawデータを探していますが行き当たりません。これがあれば少し進むと思うのですが。
書込番号:17354982
0点

>モニタ環境は、光源はLEDランプ(夜に見ていますのでこれのみ)3400Kぐらいです。
次の2点の理由により望ましくない。
1 色温度が低すぎる。
2 大抵のLEDランプは、平均演色評価数(Ra)が低い。
Raが高くて昼白色又は昼光色を用意しているのは、東芝ぐらいだろう。
高演色 キレイ色<-kireiro-> | LEDシーリングライト | 商品紹介 | 東芝ライテック(株)
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/led_ceiling/kireiro/kireiro.htm
LED電球 一般電球形 8.8W 高演色(キレイ色)光が広がるタイプ | E-CORE[イー・コア] | 一般電球形 | LED電球 | 商品紹介 | 東芝ライテック(株)
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/lamp/led_lamp8.8w_kireiro/led_lamp8.8w_kireiro.htm
東芝製の高演色LED又は東芝製の蛍光灯への変更をお薦めする。
変更してから光源に合うようディスプレイの調整をしてほしいのだが。
>モニタのバックライトは6000K程度です。
製品マニュアル HP 2211f 21.5インチLEDモニター | HP® サポート
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/manualCategory?cc=jp&dlc=ja&lc=ja&os=4063&product=5058810&softwareitem=vc-114136-1&sw_lang=&
19〜20ページ。
Color(色)では5000K、6500K、9300Kしか選択肢がない。
Custom (RGB)(カスタム(RGB))を使えば6000Kに近づけることが可能なはずだが、どのような方法で6000Kぐらいに調整したのだろうか。
測色器なしで、どのような方法により現在の調整結果が6000Kぐらいだろうと把握したのだろうか。
HP 2211fの白色点を6000Kぐらいにしようとした理由は何だろうか。
液晶モニターQ&A | Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
白色点の設定について3つの考え方が紹介されているが、6000Kというのはいずれにも該当しない。
>設定はモニターのプロファイルを指定、
「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェックがされていて、「このデバイスに関連付けられたプロファイル(F)」でHP_2211.icmが既定として関連付けられているということだろうか。
>WIN7の調整機能はしています(コントラスト等)
この辺が不適切なために、Photoshopやニコンのソフトなどにおいて表示が狂っていると思われる。
一旦、Windowsのディスプレイ調整を解除してほしい。
>Photoshopの設定は色々と試しています、sRGB IEC61966-2.1で作業、保存オプションにプリンタのプロファイルを指定するのが正解と思っています。
>カラーマネージメントポリシーは作業用に変換の設定です。
「保存オプション」は、どのようにすると出てくるのだろうか。
「保存オプションにプリンタのプロファイルを指定する」とは、どのような手順で行っているのだろうか。
>表題はキタムラの色再現でしたが、それよりPhotoshopの方が問題が大きそうです
>フリーのJTrimソフト、Picasa3でも正常にモニタできます。
>ニコン純正でもPhotoshopと同じになり、現像系はダメで、jpegビュワーは正常です。
>モニタの設定以前の問題と思います、モニタに並べて見比べて違いが大きいので。
正しく設定した場合には、カラーマネージメントに対応していないJTrimなどの表示の方が不適切ということになる。
書込番号:17355903
0点

トンボ鉛筆さん
ネットプリントの色再現
ではなくて.....
色空間がCMYKになっているのでは?
パソコン・アプリの設定をデフォルトに出来ないのであれば
OSから再インストール
しませう
書込番号:17356019
0点

Aki_Hiさん
作業用スペースのRGBには、CMYKを指定できないと思います。
DHMOさん
光源の温度はカメラで撮影しホワイトバランス値を見ました。画面も同様にRGB値がフルの場所でホワイトバランス値を見ました。 ですから約の話です。
今の処、画面の見え方はまだ問題にはしていません、スポイトくんのRGB値が彩度下がり、純赤がこげ茶気味に成っているのが問題です。
現像ソフトの設定を疑っていますが、まだ見つかりません、ニコン純正については、普段使っていませんので、デフォルトのままです。
現象的には、相対的などのマッチングが効きすぎの様な症状です。またグレーが合っているので、ガンマでは無いと思います。
書込番号:17356457
0点

その他の質問についても、どのようにしているのか教えてほしい。
Photoshopなどの表示がおかしい理由は、Windowsコントロールパネル「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルがおかしいからだろう。
書込番号:17356764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DHMOさん
何度もすみません。
色管理の詳細設定 WIN色システムの規定値は、すべてシステムの規定に成っています。
何か変更すべきでしょうか。
SILKYPIXを入れて見ました、これは良好です。
ついでに、Lrも入れて見ました、これはPHTOSHOPと同じで彩度が下がります。
書込番号:17358550
0点

LED光源の変更は不可能なのだろうか。現在の光源のままだと、かなりの不都合があるのだが。
HP 2211f本体の画質設定については、何をどのように調整したのだろうか。
HP 2211fの白色点を6000Kぐらいにしようとした理由は何だろうか。
色の管理(デバイス)画面については、「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェックがされていて、「このデバイスに関連付けられたプロファイル(F)」でHP_2211.icmが既定として関連付けられているということだろうか。
色の管理(詳細設定)画面については、「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックがあるだろうか、ないだろうか。
Windowsのディスプレイ調整を解除したのだろうか。
Photoshopの「保存オプション」は、どのようにすると出てくるのだろうか。
「保存オプションにプリンタのプロファイルを指定する」とは、どのような手順で行っているのだろうか。
書込番号:17358604
0点

DHMOさん 早々有り難うございます。
>LED光源の変更は不可能なのだろうか。
すぐには困難です、それに現在は画面を並べて差が有ります。
>HP 2211f本体の画質設定については、何をどのように調整したのだろうか。
工場出荷時から輝度のみを最低にしています。
>HP 2211fの白色点を6000Kぐらいにしようとした理由は何だろうか。
白色点を調整したつもりは無く、成っているだけです。
>色の管理(デバイス)画面については、「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェックがされていて、「このデバイスに関連付けられたプロファイル(F)」でHP_2211.icmが既定として関連付けられているということだろうか。
これについては、チェックがついていませんでした。変更しましたが再起動必要ですか?
>色の管理(詳細設定)画面については、「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックがあるだろうか、ないだろうか。
無いです。グレーで付けれません。
>Windowsのディスプレイ調整を解除したのだろうか。
これは場所が解りません。
>Photoshopの「保存オプション」は、どのようにすると出てくるのだろうか。
保存→保存オプション→カラー→ICCにチェックです。
>「保存オプションにプリンタのプロファイルを指定する」とは、どのような手順で行っているのだろうか。
編集→プロファイルの変換→変換後のカラースペース→RGBにチェック→ICCを選択が必要です。
書込番号:17358983
0点

Windows色の管理(デバイス)画面の「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」のチェックは外したままとする。
色の管理(詳細設定)画面で「システムの既定の変更(S)」をクリックする。
色の管理-システムの既定値(デバイス)画面で「このデバイスに関連付けられたプロファイル(F)」を全て削除する。
色の管理-システムの既定値(詳細設定)画面で「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」のチェックを外す。
Photoshopのカラー設定で、作業用スペースのRGB(R)をsRGB IEC61966-2.1とする。
カラーマネージメントポリシーは、埋め込まれたプロファイルを保持とする。
「プロファイルの不一致」や「埋め込みプロファイルなし」は全てチェックする。
日本カラーラボ協会の「カラーバランス調整用画像」をPhotoshopとWindowsフォトビューアーとペイントで開いて、表示を比較してほしい。
3つのソフトの表示が全て同じだろうか。
同じであったら、とりあえず金をかけずにできることを試してみたい。
Windowsの壁紙を単色の真っ白(R255、G255、B255)にする。
白紙の写真用紙をHP 2211fの横に置く。
白紙とHP 2211fの真っ白画面とを1枚の写真に撮る。
その写真データをPhotoshopで開き、白紙部分のRGB値とHP 2211f真っ白画面部分のRGB値を確認する。
HP 2211f本体の画質調整機能で、Custom (RGB)(カスタム(RGB))を使い、白紙部分のRGB値に近づくよう調整し、また白紙と並べて写真に撮る。
白紙部分のRGB値とHP 2211f真っ白画面部分のRGB値とがほぼ一致するまで繰り返す。
Calibrizeをダウンロード及びインストールし、それを使って調整する。
http://www.calibrize.com/
sRGBの写真データを用意する。
それをフロンティアのプロファイルへ変換せず、sRGBのままキタムラに「補正なし」プリントとして注文する。
プリントされてきたら、プリントをHP 2211fの横に置く。
写真データをPhotoshopで開く。
「表示」メニューの「校正設定」のカスタムで、「校正条件」の「シミュレートするデバイス」を富士フイルム フロンティアのプロファイル(Fuji_Frontier-PD_CA-Pearl_v3a.icm)とする。
「表示」メニューの「色の校正」にチェックがされていることを確認し、キタムラのプリントと見比べる。
書込番号:17359847
0点

DHMOさん
設定を変えすぎて、どの部分が効いたのか解りませんが、良く成りました。
ただし、日本カラーラボ協会 | DQツールの画像はアップした状況と変化が有りません。
やっと表題のスタートラインにたどり着いた状況です。
もう少し問題点を整理して再度スレを立てたいと思います。
DHMOさん 有り難うございました、また宜しくお願いします。
書込番号:17369780
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)