『Lepai LP-2020A+エージングて゛最高の音質( 特殊電源)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Lepai LP-2020A+エージングて゛最高の音質( 特殊電源)』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ39

返信25

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

回路は抵抗一個です。

誰も、普通の電源を使って評価しています。電源により音は違います。それでは、本体の音を評価できません。
ほとんどの方がxです。
そこで、電源の影響を受けない、回路を考えました。

このタイプの製品を高音質で聞きたいのであればエージングが必要です。
バランスは良いが少しふくらんでいて、解像度が良くない。そんな音がエージングですぐに改善できます。 
又、小出力ですが、この電源で最高の音が楽しめます。
女性ボーカルなどは最高で、聞きほれて、止められない、

LP−2020A+の本当の音を聞く為の電源を考案しました。
小出力ですが、最高の音を楽しめます。又、本体のエージングができます。

必ず注意を守り、自己責任でお願いします。
電源24V 0.5Aから100Ωの抵抗を通してアンプにつなぎます。これだけ
小出力ですが、最高の音です。

●音量を上げすぎると電圧が下がって切れますので、それが限界のレベルです。
(音量を上げすぎると動作が不安定になります。一度電源をコンセントから抜いてから再使用して下さい。)
又、本体のエージングができます。
スピーカーの代わりに抵抗(4〜8Ω)をつなぎ、プレーヤーで30時間位(目安)音楽を鳴らせばエージング終了です。
音量を上げすぎると電圧が下がって切れますので、音量を限界点よりやや下げて下さい。

必要な部品は
スイッチングACアダプター24V0.5A 抵抗100Ω(2W)
スピーカーのダミー抵抗4〜8Ω(0.5W)
■電源の配線の途中を切断(+側のみ)して抵抗をつければ簡単です。印の有るのが+側です。
 さらに標準DCジャック、プラグ 小型クリップ付コードが有れば、簡単です。
 又、電源のエージング時の接続に使用できます。

★注意 極性を間違わないこと 24V電源をそのまま使わないこと、(壊れます)

★注意、本体の電源スイッチは常にONにして下さい。(規定より電圧が高くなりONしません)
電源のON OFFはACアダプターの抜き差しで、行って下さい。

作品名をコントル100にしました。

Lepai LP-2020A+ユーザーの方、どなたか、試作してレポートして頂けないでしょうか、
よろしくお願いします。






書込番号:17354185

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 16:38(1年以上前)

こんにちは
LP-2020は2箇所で使っています、情報ありがとうございます、確かにエージングには良さそうですが、
わざわざ24から11.4Vに落としてそれで音が良くなるとは信じがたいです。
しかも出力を上げると電流容量が不足して切れるわけですね、それならどうして2Aぐらいのアダプターをつかわないのでしょうか?

当方の改善策は、本体電源回路へ10,000μFの電界コンデンサーを入れることです、内部収納が可能です。
入力をDACでハイレゾを入れてやると、とてもいい音で鳴ってくれます。

書込番号:17354223

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/28 18:01(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。まず、本体を改造しない方法を考えています。
本体内のコンデンサーに依存した音がこの製品の本当の音と考えています。
普通の電源をつなげば、電源の影響を受け音が悪くなります。

電源には1A程度でひ弱な、インピーダンスの高い電源回路を考えています。



書込番号:17354399

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 18:32(1年以上前)

わざわざ電源のインピーダンスを上げるとは、電流変化の大きいアンプ電源として疑問がありますが、実験は簡単なのでやってみたいと思います。
電源がたとえ24V 5Aでもシリースに入れる抵抗によって十分インピーダンスが高くなると思います。

尚、10,000μ追加は、供給元であるスイッチング電源での更なるリップル低減と、オーデオから見たインピーダンス
低減のために入れています、これで音が滑らかになります。

書込番号:17354478

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 20:49(1年以上前)

当方のハイレゾPCオーデオの一部です。
24ビット・192Khzの再生が可能です、DACはRAL-24192TU1, スピーカーはDALI Zensor 1 です。
LP-2020Aの左がRAL-24192TU1です。

書込番号:17354861

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/28 20:57(1年以上前)

ありがとうございます。
容量UPは必要になるかと思います。10万μ位にしたら面白い結果が出るような気がします。
それから
スイッチング電源は80パーセント位の負荷をかけてエージングする必要が有ります。
アイドリング0.14AのAMPではエージングになりません。
12V5Aの電源では48W必要になるので、結構面倒です。
又、元気になった電源で音が悪くならなければよいのですが、まだ部品がないのでそこまでは行っていません。
10,000μ追加してあると、良い結果が出そうな気がします。

書込番号:17354889

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 21:12(1年以上前)

>12V5Aの電源では48W必要になるので、結構面倒です。

電源のエージングとは、初めて聞きます、このアンプがフルパワーでも48Wは消費しないと思います、2Aの電源が付属として売られてるものも見かけます。

書込番号:17354935

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/28 22:18(1年以上前)

Lepai LP-2020A+は通常0.14A程度しか使われませんので、電源のエージングできません。
スイッチング電源内のコンデンサーが放電しないので、0.14Aではエージングできません。

今使っている24V0.5Aの電源はLED照明に接続してエージングしました。
これはフォノ・イコライザーの電源なのですが、当然フォノ・イコライザーは音が激変しました。
50パーセント負荷でも良いから試して下さい。
こんな事実をこのフォノ・イコライザーのユーザーは知らない様です。

書込番号:17355219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/29 01:40(1年以上前)

なるほど、普段能力の1割も使われてない 電源回路のみを エージングするとは 新しい考え方ですね。
よくクルマ、バイクのエンジンで 回さないで 常用されてたものは 回らなくなってる との噂の記述を目にしますが
電源部もカラオケの発声練習さながら 声を潰さない程度の 大声を張りあげる必要が あるということでしょうか。

うちのLepaiだと75Wほどなので LP-2020A+が通常0.14A程度しか使われてないとしたら 1%も使われてない
計算となりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17310215/ImageID=1841136/

しかしそれならナゼ最初から 13.5X0.2〜3A程度の電源にしないのでしょうか?
まあLepaiには音質とか 多くを期待してないので試すことはしませんが。

書込番号:17355852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/29 03:45(1年以上前)

便利屋というか、リハ用代替歌手のような存在でしょうか
例えばエンクロージャーに入ってないスピーカーユニット単体での音出しとか バイアンプ接続だとどうなるのか?の
スピーカーテストだとか、通常のデカイアンプではやり難いことを手軽にできてしまいます。

なんで LP-2020A+でなくとも鎌ベイアンプとかでも何でも良かったんですが、鎌ベイだとLP-2020A+よりパワーがなく
安くて そこそこのパワーと そこそこの音質だとこれしか無かったというのが現実です。
音楽鑑賞には う〜ん な音質 ですがそれらテストや常に電源ONの PCスピーカー用としてなら 非常に便利な存在だと
言えるでしょう。

逆にここの板で上位に位置するような大きな高級アンプしか持ってないユーザーさんは、スピーカーユニット単体での
音出しとかはやらないでしょうし、同じ物を もう一台買ってまでの バイアンプ接続での音質チェックも まずはしない
だろうかとも思います。

ここで余談ですが、家の近所にケチなオヤジがいて、日産シーマーを持ってるのに車庫に入りっ放しで、毎日セカンドカー
のターセルでしか走ってる姿を見た事がありません。 イヤ・1度だけ車庫にシーマーが入ってないことあったかな・・
しかし Lepai所有でメインよりこちらばかりなんて愚行する人はいないでしょうが  (もしいたらメインアンプの音質に問題アリ)

書込番号:17355964

ナイスクチコミ!3


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/29 14:06(1年以上前)

◎◎◎成功です。エージング3日間行って激変しました。シンバルのシャーンがシッカリ出ています。
ドラム・ソロのアタック音がリアルです。すばらしい音です。
出力も少しUPしている様です。
能率の良いスピーカーであれば、十分使えると思います。完成です。
後は、試された方の報告を待つだけです。
エージングはまだ続けます。

尚、次はパワーUPの為、コンデンサー1F(1,000,000μF)を追加した回路を作成予定です。
作品名はコントル100Cです。



書込番号:17357424

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/29 21:05(1年以上前)

10万μもコンデンサを入れて、突入電流とか問題でませんかね。

とりあえず、たぶん大丈夫な1万μぐらいで試したほうがイイのではないでしょうか?
スイッチング電源の後ろに、コンデンサを入れることは僕もよくやります。
これが、結構楽しいんですよね。
容量だけでなく、使うコンデンサでも音が変わりますね。

最近は、贅沢にも、UTSJとかシルミックとか使ってますが、さらに、オイルコンや、タンタルコン、メタライズドポリエステルとか入れて遊んでいます。
秋葉原に近ければ、若松はたまに覗くと、シルミックが安いですよ。
50V3300μのシルミック(すごく大きいです、ほとんどブロックコン)が600円ぐらいでした。
これ、3つで9900μfですから、それに、緑MUSESとか、他の100μ単位のコンデンサを使って12000μf前後から様子をみてます。
あと、リップル除去でいえば、ACアダプタの後ろに三端子レギュレーターを入れてしまうのも手ですね。
可変三端なら、除去率も高いですし、18とか24VのACアダプタなら、0V(意味はあんまない)〜15、21Vぐらいまで取り出せます。(大体、可変は3Vぐらいドロップがあります)

書込番号:17358668

ナイスクチコミ!3


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/29 22:15(1年以上前)

ありがとうございます。

空気二重層コンデンサの使用を考えていたのですが、ESRが大きいので、複数使いになり難しそうです。
考えすぎで寝つきが悪いです。
三端子レギュレーターが合っているような、気がします。
とりあえず、スイッチング電源を何個か購入して、音を確かめようと思います。

書込番号:17359065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/30 02:32(1年以上前)

スイッチング電源に大容量コンデンサの話がでておりますが、
通常は、スイッチング電源の負荷側に大容量のコンデンサ設置は厳禁です。
(スイッチング電源メーカーも規定容量以内での使用を謳っており、大容量は故障の原因になります)

目安は、
24V0.5Aなら5000uF以下
12V5Aなら10000uF以下
位になりますよ。(1Fとかありえない)
トランス電源と同じ発想での対応は止めた方が良いです。

あと、スイッチング電源に限って言えば、高電圧からの三端子レギュのドロップより、
出力リップル対応としてノイズフィルターを噛ました方が音質への効果も高く効率も良いと個人的に思います。
(SW電源の出力リップル除去はメーカーも推奨していますし、リップル除去のために大容量コンデンサが使用出来ないため)
もちろん、三端子の音が好きなら全然問題ないです。

書込番号:17359976

ナイスクチコミ!4


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/30 06:22(1年以上前)

ありがとうございます。

100Ωの抵抗を接続した回路での使用です。ねらいは極小のバッテリー効果です。
スイッチング電源の低ESRの影響をさける為です。

書込番号:17360156

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/30 12:06(1年以上前)

パワーUPは他の方法で解決しました。エージング時は100オーム(11.4V)
パワーUP時は65オーム(14.3V)と切り替える方法です。
誤操作による過電圧防止の為、プッシュ・スイッチとリレーを使用した保護回路が必要。
又は、
安定化電源キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/
三端子レギュレーターより こちらが楽で便利かと

書込番号:17361195

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/30 13:47(1年以上前)

anallog33さん こんにちわ

秋月のそのキットは可変三端ですよ。
それなら、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
こちらのほうが面白いし、わざわざACアダプタを使わないで、トランスを使ったほうが早いですね。
キットにブリッジもついていますので、適当なトランスを用意すればいいだけですし・・・・
これ、実際に作って、ACアダプタ使用の機器用に汎用電源として使っています。
結構精度も悪くなく、液晶表示の電圧計を組み込んでしまえば簡単に電圧も変えられて便利です。


2号さん こんにちわ

おお、さすがです、僕は、「たぶんだいじょうぶだろう」って、1000単位でいれてます。
フィルター回路を入れると、なんとなく音がつまらなくなるという経験をして、単純にコンデンサを入れてみたら、これでいいじゃんになる場合が多く、3端をいれたのは、トライパス2020の場合、データシートをみたら、12Vではなく、13.5Vでデータを採っていたので、13.5VってACアダプタは見つからなかったので、可変三端を入れて13.5を作ったら、わりとよかったという経験からです。

書込番号:17361624

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/30 14:18(1年以上前)

ありがとうございます。

確認いたしました。
実は先ほど電源を変えて聞いてみました。そこそこ使ってた電源です。
ノートPC用15V4A ◎ 音質良好 トランス式ACアダプター12V1A ◎ 音質良好
LP−2020A+付属の12V5A はやや劣る
やはり、これをエージングしてみた方が良さそうです。
そうですね、
電圧を可変できるメリットは大きいと思います。
ノートPC用15V は抵抗無しでOKでした。上限の電圧で使うのも良い感じです。

書込番号:17361728

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/31 11:50(1年以上前)

●改良バージョンです。コンセントに電源をさし、音が出た後、SWを入れると電圧がアップして出力がUPできます。
切る時はSWを切ってからコンセントに電源を抜きます。
抵抗は多少増減できるように(たとえば3Ωとか 5Ω )用意して下さい。
たとえば、80で動作しないとき、77にするとか、出力UPする為、上限ぎりぎり14.6ボルトを試すとか、できます。
写真の電圧はデジタルテスターでの計測値です。

●SWを入れたままで、電源をさすと、高電圧で動作しません。本体は壊れませんが、
なるべく、避けたほうが無難かと、思います。

●エージング6日目です。まだ、音に変化あります。
全域で力強くなり、又、引き締まってきています。昨晩使った音楽が良かったのかは判りません。
まだ、エージングは続けます。

書込番号:17365321

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/31 17:38(1年以上前)

次の作品を考え中です。
電気二重層コンデンサー10F(2.7V)を7個使用、無負荷時14V、負荷時13V位を予定
この電池の様なコンデンサーの音は誰もまだ確認していないと思います。

成功したら、新しい掲示板に出す予定です。

書込番号:17366102

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/04/01 17:11(1年以上前)

エージング7日目です。音の変化は有りませんので、終了です。
昨日はフルート、男性ボーカルの音が引き締まっているのが、わかりました。
もうこれで充分な音です。完璧です。

書込番号:17369434

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/04/03 16:21(1年以上前)

電源については HDMaister_ さんの言われる通りです。大きい物は必要有りません。
しかし12V5Aの電源を付けて販売されているのでつい買ってしまうのです。問題が有るのは後から、気がつきました。

12V1Aスイッチング電源を購入、即、聞きました。◎です。完璧一番良いです。
12V5Aも本体のエージング後は良くなりました。但し、ややソフトです。まだまだ

エージングしていない他の LP-2020A+を12V1A電源で聞いてみました。かなり良いです。しかし良く聞くと
全域でややしまりがやや悪いです。

Lepai LP-2020A+には12V1A位のスイッチング電源がベストだと思います。

書込番号:17375652

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/04/04 12:12(1年以上前)

スイッチングACアダプター12V5A もう少しで◎
写真の様にコードを換えました。廃棄パソコンの電源コードを利用して短くしました。
出力側はスピーカー・コード(内部配線用)を使用して作成
前より良いですが、まだ、パーカッションのアタック音がしっかり出ていません。
部品が届いたらエージングします。

書込番号:17378424

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/04/06 18:31(1年以上前)

★訂正が有ります。
★抵抗100Ωはセメント抵抗5W以上が必要です。結構★熱く成りますので、注意して下さい。

書込番号:17386445

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/04/07 18:09(1年以上前)

スイッチングACアダプター12V5A をエージング ◎ 音が全域で引き締まっています。良好です。
3A24時間行いました。最初から比べたら激変です。
DC出力のコードを取り替えると音がしまります。ACコードは変えない方が音が自然です。

20Ω(10W)セメント抵抗を6本並列 抵抗は高温になります。180度になりましたので、扇風機で空冷し、
80度位になりました。念のため電源も少し風が当たるようにしました。
1A位でも激変しますので、 良い音で聞きたい方はエージングは必須です。

前にも説明しましたが、Lepai LP-2020A+は通常アイドリング0.14A程度なので
通常使用では電源のエージングにはなりません。

●電気二重層コンデンサー10F(2.7V)を6個で実験成功です。本体の音は変わりません。

電源をコンセントから外しても一分位動作します。(スタート時一分位充電の為必要です。)
Lepai LP-2020A+用の完璧な電源を実現しました。
ESRが低すぎないコンデンサーなのが良かった様です。
尚、話の内容が外れてきましたので、

●私の書き込みはこれで終了します。
時々見ますので、質問にはお答えします。ありがとうございました。おかげ様で理想的電源完成です。


書込番号:17389725

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/01/13 12:49(1年以上前)

●EDLC電源の試作品を下記のページに掲載しました。
価格.com
縁側 > 家電 > AV・情報家電 > その他オーディオ機器
http://engawa.kakaku.com/list/BBSTabNo=2/TopCategoryCD=15/CategoryCD=2071/

Lepai LP-2020A+ 音質改善 究極の特殊電源
必要な電力はコンデンサーからのみ供給されます。

書込番号:18365971

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング