


現在、MPEG-2ファイルがフレーム単位での編集が可能なソフトを探しております。
現在のところ考えている使用用途としては、必要な映像部分を抜き出しMPEG-2での出力、MPEG-4への変換です。
私の使用したことのある動画編集ソフトはビデオキャプチャに付属しているもののみで
Windows95がWindowsの最新OSだった頃に買ったビデオキャプチャに付属していた動画編集ソフトと
IODATAのGV-USB2/HQに付属していたCyberLink PowerDirector8 for I-O DATAの
2つのみです。
最初はVideoStudio Pro X7を考えていましたが、
フレーム単位での編集が出来ないようなので
PowerDirector12 Ultimate Suiteを体験版で試したところ
CyberLink PowerDirector8 for I-O DATAと操作がほぼ同じでMPEG-4のフレームサイズが色々と選べるので
PowerDirector12 Ultimate Suite 特別優待版がいいかなと今のところ考えております。
私の使用用途として可能なソフトで他にお勧めのソフトはありませんでしょうか?
(有料でも無料でもどちらでも構いません)
よろしくお願いいたします。
書込番号:17387247
0点

私はTMPGEnc Authoring Worksを使ってます。
フレーム単位での編集が可能です。
編集後はスマートレンダリングという機能で最小限の再圧縮しかしませんので画質の劣化も最小限です。
高い圧縮にして長い動画をBDなどに焼く場合はH.264に圧縮すれば同等の画質で2倍以上圧縮できます。
ペガシス
TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
\8,887
書込番号:17387378
1点

煌めく星さん
こんばんは
普通、有料編集ソフトはフレーム単位で編集できますよ。
複数トラックを使って少し手のこんだタイムライン編集等もお考えなら、PDR12やVSX7がコスパいいと思います。どちらもスマートレンダリングできますし。
PowerDirector(PDR)に慣れておられるなら、違和感無いのでPDRでいいのでは。
PDRは当方も8から使いはじめましたが、そのときの品質では殆ど使い物になりませんでした。しかし現在のVer.12は機能の豊富さやテンプレートの質、レンダリング品質が全く別物に進化しています。
特にレンダリング品質はVer.11以降優秀になったと思います。ただ、体験版では使えるテンプレート等に制限があるようですね。
書込番号:17387665
1点

評判の良い有料の動画編集ソフト。お試しできるんでどうぞ。
Adobe Premiere Elements
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html
EDIUS Neo
http://www.ediusworld.com/jp/edius/edius_neo/index.html
うろ覚えというか昔の知識ですけど、確かEDIUSの方が細かい指定が出来る。
手軽に使えるのはAdobeの方。
書込番号:17388303
1点

当方も「色異夢悦彩無さん」がおっしゃるような感じで、パワーディレクターか、ビデオスタジオで良いと思います。
細かく見ると若干の機能差があるようです。
魅力を感じる編集機能があれば、そちらをお試しいただければと思います。
結局どのあたりまでの編集を求めているのか?(カットだけ、タイトルが欲しい、PinPがしたい、オーサリングもしたいなど)によると思います。
Adobe Premiere Elements
は、過去の書き込みにDVD作成時のスライドショーの画質が悪い、メニュー画面の画質が悪いなどの投稿を見た記憶がありますのでご注意意を
また、操作はEDIUS NEOよりこちらの方が使いずらかったです。
EDIUS Neo
当方もこれを主に使用していますが、Adobe Premiere Elementsと比べると編集機能はほとんどありません。
オーサリングが必要ないならペガシスのTMW5の選択肢もあります。
あと、過去にいろいろとお勧めを教えてほしいとの質問がたくさんありますので、こも読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16441279/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16378885/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000414794/SortID=16367603/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16154402/#tab
失礼しました。
現在、MPEG-2ファイルがフレーム単位での編集が可能なソフトを探しております。
現在のところ考えている使用用途としては、必要な映像部分を抜き出しMPEG-2での出力、MPEG-4への変換です。
書込番号:17388630
1点

私は、AviUtl使っています。
コマ単位での切り出し&H264への変換なら、フリーで出来てしまいますしね。
ただ、自由度が高い分、難易度も高いですが。
書込番号:17388713
1点

皆様色々と教えてくださりありがとうございます。
第一候補としては、現在のところ使い慣れている、
PowerDirector12 Ultimate Suite 特別優待版ですが、
使い方は覚えれば済むだけの話なので、
教えて頂いたソフトを体験版で試して、
比較検討したいと考えております。
使用するソフトが決まりましたら(購入したら)
報告も兼ねてまた書き込みます。
ありがとうございました!
書込番号:17393655
0点

EDIUS Neo 3.5を購入しました。
TMPGEnc Authoring Works 5は、「本製品のご使用には、インターネット接続による定期的なライセンス認証が必要です。 」とあるのでネット環境に繋がずに使う可能性もあるので候補から外すことにしました。
Adobe Premiere Elementsは、問い合わせ時にパスワードの設定などしないといけないようで、問い合わせ時の登録後にパスワードの管理など面倒そうだったので候補から外すことにしました。
(パスワードを忘れそうなので・・・)
そして、PowerDirector12とEDIUS Neo 3.5の体験版で使い比べてみると慣れるまではPowerDirector12が使いやすかったものの慣れてくるとEDIUS Neo 3.5の方が使いやすかったのとEDIUS Neo 3.5は、同じユーザーの使うPCなら2台までインストール可だったのでEDIUS Neo 3.5を購入することにしました。
AviUtlは、フリーソフトということで、調べてみると使いたい機能がいくつかあるので併用を考えています。
ベストアンサーは、EDIUS Neo 3.5を教えて頂いた、ムアディブさん、隊長♪さんとAviUtlを教えて頂いた、KAZU0002さんに付けさせて頂きました。
ありがとうございました!
書込番号:17432311
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





