


プリメインアンプの購入を考えています。頻度的に少ないですが映画も見ますのでAVアンプよりプリアウトしてプリメインにつなげようと考えております。
予算があまりありませんので今価格コムで一位になっているアンプ(PMA-390RE)位でも劇的に変わるものでしょうか?
それともオークション等で多少古くても定価100,000相当の方が変わりますでしょうか?当方それ程詳しくはないのでご教授願います。(聞くジャンルとしては洋・邦楽のPOP,ロック系です。)
現構成は
アンプ ヤマハ DSP-AX8
フロント ボーズ 55WER
リア ボーズ 101MMG+AM-033
センター ボーズ VCS-10
サブウーファー ヤマハ YST-SW90
何かの口コミで55WERはAVアンプではなくそれなりのアンプにつなげばかなり変わると見た記憶があります。
スピーカーの形状上、低音がどうしても細い感じがします。音を上げるとそれなりになりますが・・・。
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:17389399
4点

こんにちは
先日の書き込みでAVアンプでの低域の不満(不足)からPMA-2000REに変えたらとてもよくなったと見ています。
せっかくのプリメインですからPMA-1500SEの出物が390程度で買えるみたいなのでおすすめです。
書込番号:17389467
1点

>何かの口コミで55WERはAVアンプではなくそれなりのアンプにつなげばかなり変わると見た記憶があります。
この「それなりのアンプ」って20万ぐらいのアンプだったと思います。
参考まで。
書込番号:17389584
4点

この手の話って かなり 【AVアンプからプリメインアンプで劇的に音は良くなる】 って定説が根ついてますけど
この劇的とか、必ずってのは 「真っ赤な嘘」です。
前提としてPMA-390REと同じ価格のAVアンプからプリメインの PMA-390REだと良くなる可能性が高いと言うレベルの話です。
実際家で使用しているプリメインアンプからAVアンプに換えて音だししても 3倍以上重量差があるAVアンプのが
もしかしたら音がいいんじゃないか?? と考えることもしばしば ・・
じゃあナゼプリメインを使うのか? と言われれば、2チャンネル再生したのに 出力が7チャンネルもあって消費電力
も600Wと大きいので無駄を省く意味でプリメインアンプを使用してます。
今現在PMA-390REだと\23,450 してますが、同じ金額出すなら 例えば中古で、CEC AMP3300R AMP3800 などを買った方が
数段音がいいはずです。
書込番号:17389694
7点

AVアンプの音も捨てたもんじゃないんだな〜と思う今日この頃です(>_<)というかAVアンプ欲しいです!PS4も出ましたしね!昔のことは分からないですが、中音が張り出す感じなので、性能というよりは好みといった感じもしますね〜(^_^;)
書込番号:17389788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ご返信どうもありがとうございます。
里いもさん、デジタル貧者さん
「劇的」「それなり」となるとやはりそれなりの出費が必要ということですね。
HDMstさん
CECの中古も検討の視野に入れてみます。
午後の世界さん
AVアンプもある程度の金額のを買えば今よりは音質が上がるのでしょうか?(例えばAVR-X4000辺り)
今現在のアンプがもう10年選手なのでAVアンプも視野に入れていたのですが、知り合いの所でAVアンプ(10万位)からプリメイン(デノンの中古で16万位)に変えたら、すごく音が変わったと言っていました(実際聞かせてもらいました)のでプリメインが欲しくなってしまったという短絡的な考えです。プリメインを買うなら新品のエントリー的なものよりそれなりの中古の方が音が変わるのが分かるのでしょうね。予算があれば新品を買うのですが・・・
書込番号:17390343
3点

こんばんみ
8万のAVアンプから10万のプリメインに換えたら、それなりの変化を期待出来るかと思います。
但し、ボーズは曲者が多いので、この組み合わせでどうかはよく分からないです・・・・・
書込番号:17390651
5点

こんばんは
オーディオは大金をかければ音が良くなるのは、ある程度は現実としてありますから、結局は全体のバランスをどのあたりに持ってくるかということになると思います。上流がもしHDMIのついたレコーダーなどであれば、機能から考えてAVアンプをX4000などに更新するのも確かにありかもしれません。今のAVアンプは非常に使いやすく、音もかなり良くなっています。
プリメインアンプをパワーアンプとして活用したとき、劇的には変化しませんが音質の向上はあります。SN比がちょっぴり良くなり、解像度がわずかに向上し、小音量でも高音や低音がはっきりと聞こえるようになります。AVアンプではデノンの3133あたりでも、夜に小音量だと補正機能を使わないと聞き取りにくい音が出てきます。プリメインをパワーアンプとして使うのは本当に有効なのかという疑問を私も抱きましたから、ごく最近のことですがつなぎ替えて確認して見ました。確かに劇的にというのは機器のバランスもありますから一概には言えませんが、音は良くなると私は思います。ただ、ピュア・ダイレクトなどを使用して補正機能を完全にオフにした状態ではパワーアンプのクセが出てバランスが崩れていると感じることもソースによってはあります。
390REにはラウドネスという小音量時に高音と低音を持ち上げて補正する機能が搭載されているのですが、これは搭載しなければ音のバランスを維持できない(小音量ではやや非力)という意味だと思います。1500SEにになるとパワーアンプ・ダイレクトというプリ部分を切ってコントロールをAVアンプに渡してしまえる機能もあり、将来的な拡張を視野に入れても、デノンなら最低でも1500クラスは欲しいと思います。2000になるとかえってクセが出る恐れもあり、個人的には1500SEあたりがおすすめですが、このあたりはやってみないとわからないところもありますね。
別に低音の問題を解決する方法としては、サブ・ウーファーを買い換えるという選択もあります。もともとのボースのシステムにサブ・ウーファーがあれば、それを使うことによってメーカーが意図するバランスにすることができるかもしれません。くれぐれも高価なアンプを中古で無理して買って、次はプレイヤーだ、スピーカーだという沼に落ちないように気をつけてくださいね。オーディオはそこが怖いですから・・・・
書込番号:17390659
3点

>2チャンネル再生したのに 出力が7チャンネルもあって消費電力
>も600Wと大きいので無駄を省く意味でプリメインアンプを使用してます。
・・・A級仕様のAVアンプかよw
適当なこと言う前に1度ワットチェッカーではかって見ることをお勧めします。
書込番号:17391094
11点

ぽんこばさん
こんばんは!
>今現在のアンプがもう10年選手なので
ごめんなさい!(>_<)10年前といいますと、私生まれてないです!(大嘘w)
冗談ですが、最近オーディオに興味を持ちだしたので、お持ちのアンプを聴いたことが無いです^^;
ですので、音質アップ(良い方向に)になるかどうかは難しいところですね!
この機器は現状どのような接続になっているのでしょうか?(>_<)
AVR-X4000への乗り換えですと、HDMIで繋げば透明感は上がるんじゃないかな〜とは思います(>_<)b
なんていったって「192kHz/24bit新型D/Aコンバーターの採用」ですからね!なんだかよくわからないけど!(笑)
それに「D.D.S.C.-HD」ですよ!凄くないですか?!詳しいことはよくわからないけど!(笑)
あと、AVR-X4000は地元で聴きましたが、密度感があって弾むような音色でしたよ♪
逆にパイオニアのSC-LX57は繊細で情報量が多い鳴り方でしたね♪
ただ、スピーカーもアホみたいに高かったので、参考にならないとは思いますが(笑)
フォーカルのトールボーイでしたね!中古の!型番失念!残念無念!
私は線が細いと言われそうですが、パイオニアの方が好きかもしれません^^;
AV用途ならAVR-X4000もいいかな(>_<)b
ただし、古き良きアンプということでお持ちのアンプも味のある音を出すんじゃないかな〜とは思いますが(>_<)
私に聴かせてください!(笑)
知り合いさんの方はAVアンプからプリメインアンプ(2ch?)に変えたのでしょうか?それともぽんこばさんの画策と同様、パワーアンプ的な位置づけの増設なのでしょうか?(>_<)
書込番号:17391241
3点

ぽんこばさん、こんばんは。
ものすごく簡単に計算して、
DSP-AX8・・・8万÷5×2=3.2万(AVアンプはパワーアンプの数を2chに変換)
PMA-390RE・・・4.8万(実売は2.5万くらいですが)
価格的には多少は良くなるでしょうが気がつくかどうかぐらいかもですが、
実際のところAX8は2000年発売なんで10年以上は経ってますから劣化等を考慮すれば、
390REに変えることで音は劇的までは行かなくとも変わる可能性は高いと思います。
>知り合いの所でAVアンプ(10万位)からプリメイン(デノンの中古で16万位)に変えたら
AVアンプ・・・10万÷5×2=4万、10万÷7×2=2.9万
プリメイン・・・16万
この価格差で変わらなかったら詐欺でしょう。
>例えばAVR-X4000辺り
AVR-X4000・・・15万÷7×2=4.3万(実売は9万くらいですが)
PMA-390RE・・・4.8万(実売は2.5万くらいですが)
この2機種では大差ないかもですが、AX8と比べるなら、音場自動調整機能等も有りますから、
かなり変わる可能性があると思います。
個人的意見としては、AVアンプの買い換えが先のような気もしますが。
なお、CECの中古は止めた方が良いです。素人には扱いきれない可能性が高いです。
クチコミ読むとか「amp3300r 修理」とかで検索すればわかります。
書込番号:17391303
3点

途中指摘があったので おしえとくけど 消費電力(電気用品安全法)の表示ワット数
ワットチェッカーなんて電気屋かオタクしか持ってないよ。悪しからず・・
書込番号:17391426
3点

利便性のAVアンプ
こだわりの2chプリメインアンプ
こんな考え方でいいんじゃないかと思います。
AVアンプは、プリ部がビデオ信号を扱うのでオーディオ的には不利になると言われていました。ビデオ信号がそれなりに大きな信号で、オーディオとしては排除したい部類なんですが、AVアンプはビデオ信号を扱うことに意味があるわけで、初期の頃はエンジニアの頭を悩ませたと聞きます。
パワー部も、AVアンプは小さな電源からたくさんのパワー部へ給電してあげなければならないし、パワー部も小型で隣接してますから・・・・云々
結局は、音に特化したセットにするのか、映像中心にするかの問題ですね。
個人的には、中途半端なプリメインよりも、高級AVアンプの方が便利だしいいんじゃないかと思ってます。
さらに言えば、パイオニアのdirect power FET搭載と書かれたシリーズがお勧めです。
プリ部はともかく、パワー部がデジタルアンプで省電力なんだけど、使ってる素子は、悪くないです。
ちなみに、ワットチェッカーは主婦の間で結構流行ってたりしますよ。
精度が良かったり、高い耐圧のものは3〜5千円しますが、安いのは千円ちょいで買えます。
幼稚園のママ友同士で、貸し借りして、あーとかうーとか言ってますが、彼女達はオタクなんすかねw
うちも、借りてこられて困ったんですが・・・・
書込番号:17391436
5点

AVアンプが実際何ワット消費してるのかは解りませんが、玄関外の 電流量計の円盤がAVアンプの電源入れた途端
恐ろしい勢いでグルグル回り始めます。
以前それを知らずに電源入れっ放しにしていて電気料金が毎月3万円を超えていて、どうしてエアコンも暖房も付けない
時期なのに電気代が高いんだろうと考えたところ、AVアンプが犯人でした。
アンプ関係、電源入れっ放しのが音がいいなんて言いますけど、音出して無い時にも大量に電気食ってます。
体重が30kgもあるんだから 大食漢なのは仕方ないんでしょうね。
それとパイオニア「A-70」なんかは AVで培ったクラスDをピュアへなんてあるので 裏を返せば「A-70」と比べても
パイオニアの上級 AVアンプは音質に遜色ないんじゃないでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20121204_577030.html
書込番号:17391734
1点

みなさん、またまたご返信ありがとうございます。
皆さんのお話を読ませて頂くと、10万そこそこのアンプでなければ「変わった!!」と感じずらいのでしょうね。
家電大好きの大阪さんが仰ってるみたいに、無理矢理中古のアンプを買って変わらないからその次は・・・とならないようにしようと思います。
午後の世界さん、現状はこのアンプにMDプレーヤーとDVDプレーヤー(CD兼用)、DVDレコーダー、液晶テレビをそれぞれ光ケーブルで接続しています。また、知り合いの方は音質アップの為にプリメインに変えたのだと思います。(メインSP用に)
blackbird1212さん、T2Aさん、AVアンプの買い替えも検討したいと思います。今のアンプですとHDMIもつなげないですし、テレビの5.1chも対応してないですし・・・
HDMstさん、アンプ入れっぱなしというのは無駄ですし、壊れ易くならないのでしょうかね。
仮に定格500Wのアンプを入れっぱなしにすると、電気量を1KWh=25円で換算すると、
0.5KW×1h=0.5KWh(1時間当り)となり、1日で0.5KWh×24h=12KWhとなり、1日あたり300円使っている事になります。
1ヶ月なら、300円×30日=9,000円です。
けっこう金食い虫になりますね 参考まで
書込番号:17392225
3点

500Wそのままはかからないと思います。
ONKYOのAVアンプTX-NR818を持っています。
仕様書を見ると、消費電力は620Wですが、
無音時消費電力という項目があって90Wになっています。
秋葉原で680円で買ったワットメータで測ったところ、
仕様書に近い95Wぐらいでした。
夜中はヘッドホンアンプとして使っていたのですが、
電気代が気になって、FOSTEXのヘッドホンアンプHP-A4を買いました。
ワットメータで測ったら6Wぐらいでした。
まあ、35,000円ぐらいで買ったので、元を取るにはかなりかかりそうですが…
書込番号:17394700
2点

おいおい、AVアンプなんて結構な大音量で聞いても100W前後しか食わないぜ。
測ってもいないのに、適当なこと書いて。
ワットチェッカーは電器屋とオタクしか持ってないなんて。
何度目の新IDだー?
書込番号:17394927
6点

HDMstさんのAVアンプは、純A級アンプなのかも知れませんね。
小生自身 自室のAVは、AVアンプのプリ→6CHパワーアンプ+片CHの壊れたパワーアンプ(センター用)ですが、小生の駄耳のせいか、AVアンプ単体の音質から劇的に変わったと言う印象はありません。
試しにフロントSPだけにして音楽を聴いた事が一度だけありますが、薄っぺらく、つまらない音だったので以降AV専用。
書込番号:17395097
3点

ご返信ありがとうございます。
isikunさん、そうですね、昔の機器は分かりませんが今の機器は消費電力〜wと書いてあっても常にそのw数は消費してないですね。分かってはいましたが、常に消費してると誤解されるような書き方をしてすみませんでした。
あくまでも参考までに書かせて頂いたので、機器の消費電力量を概算で算出する時にご参考頂けたら幸いです。
書込番号:17395519
0点

2年ほど前から出直しオーディオファンになりました。他のアンプやスピー
カーに詳しいわけではありませんのでマニアではありません。
アンプ次第で音は変わりますよ。傾向の違うアンプほどその違いが出ます。
私のAVアンプはYAMAHAのRX-V773で傾向としては繊細でおとなしい音のする
アンプです。割と最近、中古で同じくYAMAHA A2000a(87年発売)を入手しま
した。YAMAHAの名機でパワーのあるアンプです。「繊細な音がするという」
評価も多いのですが、私にはパワー勝負の80年代のアンプで、RX-V773
を買うまで使っていたONKYO LIVERPOOL R200(90年頃発売) と同じ傾向とい
う印象です。この2台のアンプで今遊んでいるのですが、小型スピーカーで
顕著な違いが出ました。
ONKYO D057F(トールボーイ)
中古で入手。RX-V773では音が細く、低音が全然出ませんでしたが、
A2000aにつないでみてビックリ!あの細いトールボーイスピーカーか
ら太い低音が出ました。
Pionner S-LM2B-LR(小型スピーカー)
RX-V773では細々とした小音量しか出ませんが、A2000aでは大きなメリハリ
のある音が出ました。低音強調のいわゆるブーミーな音ですが、締りのある
(私にとってはいい音)大きな音で鳴りました。
JBL4312M(小型スピーカー 4Ωの方)
中古で入手。RX-V773では割と聴ける音がするのですが、A2000aでは中音が
出すぎで色んな音がバラバラに出てきます。私の耳にはカラカラな音で締り
のない音に聴こえました。R200でも同様の鳴り方がしました。音が飛び込ん
でくるような元気さはあるのですが、個性が強すぎて(?)現在JBL君には仕事
がありません(苦笑)。
YAMAHA NS-1000M
いわゆるセンモニです。こちらも中古で入手しました。RX-V773でもA2000a
でも似たような音という印象で、RX-V773がやや鳴り方がおとなしい印象で
す。現在これをやる勇気がないのですが(苦笑)大音量で鳴らすとA2000aが本
領を発揮してくれそうな予感がしています。このスピーカーは低音の出にく
いスピーカーで、一定の音量を上げてやらないと低音が出てきません。
この点だけなぜかRX-V773とA2000aで同じ傾向のようです。
どうも駆動力というのに違いがありそうで、音楽・映画など映像ソフトを
見るなら繊細な音でサラウンドが楽しめるRX-V773、サウンドオンリーのCD
をただ気軽に楽しむならA2000aと、用途が決まりつつあります。
先日(8/1)の「るろうに剣心」を見ていてとりあえずのフロントにしていた
S-LM2B-LRの小音量に我慢がならなくなり、途中でセンモニにつなげ替えて
余裕のあるフロントSPで映画を楽しみました。
現在、RX-V773をプリアンプ、A2000aをパワーアンプにしています(カプラー
スイッチ→セパレート)。A2000aにはセンモニとS-LM2B-LRをつないでいます。
この場合、音量調節がRX-V773になりA2000aでは音量の調節ができなくなり
ます。音がRX-V773の傾向になり、S-LM2B-LRが全然鳴らなくなりました。
ただしA2000aのCD端子にもCDプレーヤーをつないでおり、CDを聴く場合には
A2000aを通常使用(カプラースイッチ→インテグレート)しています。この場
合ではS-LM2B-LRもよく鳴るようになります。
A2000aとRX-V773が発売された時代の違いとも言えますが、歴然とした違い
がありました。これくらい違いがあると楽しいですよ(笑)。ただし小型スピ
ーカーはどれも箱の大きさが大きさなだけにセンモニの余裕ある音には到底
かないません。入手しやすいのであれこれ楽しめるのですが、飽きるのも早
い(気づいたら使わない小型SPばかりという結末)かもしれないと思い始めて
います。
古いアンプがいいかどうかは私には語るだけの知識(試聴経験)がないのです
が、一例(極端な?)として参考になさってください。
書込番号:17795976
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 4:06:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/27 13:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





