


東芝で10.5kw 250w 42枚です。パワフル保証20年自然災害補償10年こみで消費税込み395万円です。全量買取りは考えてなかったのですが乗るならと考えてます。元々は東芝で200w 6.4kw 203万円円で考えていたのですが。やはり全量買取りでしょうか?
メリットデメリットはどんなことが考えられますか?
書込番号:17414366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10kW以上の場合の全量か余剰かですが、2013年度までは全量買取に
軍配が上がっていたと思いますが、2014年度に、事業用が32円/kWh(税別)に
下がったことにより、微妙になったと思います。
燃料費調整と再エネ発電賦課金が現在の水準を維持すれば、全量買取が
やや有利と思いますが、燃料費や再エネ発電賦課金の高騰する場合は
余剰買取の方が有利になる可能性もあると思います。
将来の電気代をどのように予測するかですね。
私は、東芝10kWで全量買取を選択しましたが・・・。
書込番号:17428313
0点

あらあららさん
ありがとうございます。32円になったのが一番の悩みどころですね。あとは、元々は余剰でしか考えてなかったのでかなり悩んでます。あと、耐久性とかは何処が良いのでしょうか?あまり変わらないのかなぁ?
書込番号:17430308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全量買取と余剰買取のメリット・デメリットですが、
・全量買取の場合、電力会社工事費用を支払う必要があり、特殊な状況ではそれが
高額になる可能性もある
・余剰買取の場合は、モニターで発電量、消費量がわかり、節電意識も高まると
思うが、全量買取の場合は売電量しかモニターに表示されないので、家族揃って
節電意識を高めるには不向き(あまりモニターの設置意味もない)
位の差でしょうか?
余剰買取は太陽光からの電力を家庭の分電盤のところで接続するのに対して、
全量買取はメーターより外側で太陽光からの電力を接続しているだけの
違いなので、実質的には大差はないと思います。
書込番号:17438005
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 東芝」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/08/07 20:12:05 |
![]() ![]() |
11 | 2022/08/12 19:06:05 |
![]() ![]() |
0 | 2021/05/13 9:06:46 |
![]() ![]() |
5 | 2021/04/26 17:38:02 |
![]() ![]() |
10 | 2019/10/10 16:33:38 |
![]() ![]() |
36 | 2019/10/05 7:40:44 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/11 16:26:41 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/30 13:19:26 |
![]() ![]() |
6 | 2019/02/26 11:42:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/28 21:01:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)