


このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part6)」を引き継いだスレです。
世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、
まだ私は踏み切れていません。
そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにも
チャレンジしたいとは思っております。
でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や
音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)
そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCD
やSACDの音質が良くなったなど、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
それでは、皆様よろしくお願いします。
書込番号:17441292
1点

おはようございます。
半月ほど前、堀コタツ用のヒーターが古くなり、最新型の無段階調整可能なものに買い換えたところ、予想通り
電源ノイズを盛大に撒き散らしており、ブレーカーから独立して設置したオーディオ専用コンセントにも
強烈なノイズが到達しております。
従来の強中弱、3段階切り替え式では問題なかったのですが。
そこで急遽、メーター直後から分岐してオーディオ専用分電盤を設置し、200Vで部屋に引き込み、ダウントランス
の使用を検討しているところです。
こうすればノイズの弊害から逃れられるのではと思っているのですが、何か良いアドバイスがございましたら
よろしくお願いします。
書込番号:17441352
0点

Minerva2000さん おはよう御座います。
50年来 自作派でアマチュア無線してます。オーデイにはあまり興味ありません。
目に見えない電波、ノイズとお付き合いしてきました。
カットアンドトライになりますね。
例
電源ノイズフィルター
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
コタツ用ヒーターに、バイメタル方式と電子制御方式があります。
バイメタル方式は電流のオンオフだけなので、切り換え時の単純なクリックノイズ。CRLのフィルターが付いてます。
電子制御は電流を高速オンオフするので広い周波数帯にノイズを発生、元でしっかりしたフィルター/遮蔽構造でなければ苦労します。
ケースの接地アースが効く場合もあります。
書込番号:17441453
2点

BRDさん、
お久しぶりです。
アドバイス、ありがとうございます。
ケーブルに巻き付ける磁気コアのようなものは、2個付けてみましたが効果なしでした。
ノイズフィルター付き電源タップは、二種ありましたが、最近両方とも、金属リサイクル業者の方に引き取って
もらいました。
あとフルテックのノイズフィルターがあり、これをCDプレーヤーに使っていますが、これをコタツに使うのは、
価格バランスが悪く、また効果が確か相当な高周波帯だけなので、コタツには効果が乏しいかもしれません。
アースは今回、電源コンセントに導入を考えていますが、接地抵抗10Ω以下が望ましいそうですが、相当な
数のアース棒を打ち込まねばならないようです。どうするか悩んでいます。
書込番号:17442918
0点

Minerva2000さん こんばんは。 ノイズの少ない旧式に交換する方法もあります。
電子レンジ、ミキサー、ソーラーパネルのコントローラーなど文明の利器はノイズ源になっていてオーデイオの世界は難しいね。
書込番号:17442940
2点

BRDさん、
確かに便利なものはノイズが出やすいようですね。
これから、家の照明は旧式の蛍光灯や白熱電球から、調光機能付きのLED照明に切り替えようとしていますが、
便利で省エネにはなるのでしょうが、電源ノイズは盛大に撒き散らしそうです。
旧式のインバータ式でない蛍光灯や白熱電球を使えば良いのでしょうが、そうもしておれず、オーディオの電源系統
をトランスなどで隔離する方向で考えています。
書込番号:17442973
0点

そうですね。 新しい物に挑戦されますよう 頑張って下さい。
書込番号:17443151
1点

BRDさん、
そうですね。 今回は、オーディオ専用分電盤やしっかりしたアース工事を行う方向で検討していきたいです。
書込番号:17444384
0点

みなさま、こんばんは。
最近は聞く時の音量を下げ気味にしています。
RR-777を二台設置してから同じボリューム位置でも2dB以上音量が大きく聞こえるようになりました。
昔はピーク音量が97〜98dBくらいでしたが、今は95dB前後ですね。
RR-777のおかげで音場の見通しが良くなり、微小な音が良く聞こえるようになったことも影響している
かもしれません。
書込番号:17446748
0点

みなさま、こんばんは。
昨年度聞いたCDやLPで最も音が良いものを持ち寄って、皆で投票するというコンクールで、
見事一位に輝いたのがDexter GordonのCry Me a Riverだったそうです。
1955年のモノラル録音ですが、確かに良い音で、真空管アンプでJBLのD130+LE375バックロードホーンシステム
を鳴らしたような音が力強く響き渡ります。
当時は真空管式のテープレコーダーで録音したはずですが、厚みのある艶やかなテナーサックスは快感です。
今日、部屋の照明を30年前の和風蛍光灯から、天井に貼り付けるLED照明に替えたところ、部屋の反響の
状況が変わり、天井が高く感じられ、相当にいいです。
LED照明は非インバータ式蛍光灯よりノイズが多く出ると聞きましたが、ノイズハーベスタでチェックしても
ノイズはほとんど出ていないようです。
書込番号:17484307
0点

皆様、こんばんは。
四月にオーディオ専用分電盤やアース工事を検討すると書きましたが、仕様が固まって
きました。
1、引込みポールにある電力メーターの直後で、幹線を分岐し、22スケで新設分電盤に繋ぐ。
2、分電盤の直下にオーディオコンセントを並べる。
3、 1500mmのアース棒、10本を打ち込み、分電盤に引き込む。
4、 200Vコンセントに3KVAのダウントランスを繋ぎ、そこから機器に電力供給する。
と言ったところです。
八月から工事にかかる予定です。
予算があれば、マイ電柱や1オームレベルの接地抵抗、オーディオグレードの分電盤にも
トライしたいところでしたが、無理ですね。
書込番号:17633524
1点

Minerva2000さん こんばんは。
アンプ内蔵の直流安定化装置があるからAC100Vラインの工事や、大がかりなアース工事は無駄でしょ。
アマチュア無線家が短波帯で接地型アンテナ使ってアフリカやヨーロッパなど本気で狙うなら、中波ラジオ送信所みたいなアース工事の効果あるけどね。
鉄骨タワーにビームアンテナなら、大がかりなアース工事しません。
書込番号:17634204
0点

BRDさん、こんばんは。
マイ電柱を設置し、アース棒を120本打った方によれば、こうした工事は、無駄では無いようです。
工事が完了しましたら、結果をレポートします。
書込番号:17634326
0点

そうですか? ま〜 無駄な投資した人が本音を言いにくいでしょうし。 お好きなように。
書込番号:17634468
0点

今回の工事のポイントは、
1、 太い幹線で電力メーターと専用分電盤を最短で繋ぐ。
2、 分電盤の直下にコンセントを置くことで壁内配線長を極小化する。
3、 オーディオ専用アースを取る。
4、 200V給電とダウントランスによるアイソレーション。
5、 電力メーター交換と主幹ブレーカーの大容量化。
と言ったところで、多くのオーディオ評論家やオーディオ愛好家が効果ありとされて
いるものばかりで、ご心配には及びませんよ。
書込番号:17634808
0点

Minerva2000さん おはよう御座います。
「馬耳東風」 「信ずる者は幸いなり」 「懲りない面々」 「一生の不覚」 「末代の恥」
──────
下記は6月13日の記事。
日本オーディオ協会、ハイレゾを定義 - 推奨ロゴはソニーから譲渡
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/13/558/
書込番号:17635153
0点

BRDさん、おはようございます。
従来の電源環境も残しておきますので、CDプレーヤーとアンプのプラグを繋ぎ変えるだけで、
簡単に電源環境の違いによる音質変化が確認できます。
どれくらいの違いが出現するか、楽しみです。
ハイレゾの音楽ファイル配信には、当分手を出す予定はありません。CDやSACDで十分ですね。
書込番号:17635233
0点

今回のオーディオ電源工事に使用する、PCOCCの単線を使用した屋内配線
ケーブルを確保しました。
このケーブルのPCOCCは既に生産中止で、在庫切れも近いようです。
書込番号:17651998
0点

こんばんは
LED照明は商用電源を直流にするのでしょうか?
ラジオや無線はソフトウェア方式って必要ありますか、何か利点があるのでしょうか?
書込番号:17652526
0点

ボヤキオジヤさん、おはようございます。
LED照明は直流電圧で駆動しますね。
たぶんスイッチング電源が内蔵されており、ノイズ源となる可能性があります。
無線のソフトウェア方式は、ハードウェアを替えることなく通信方式を変更できる利点があります。
軍事目的だけでなく、携帯電話などでも利用メリットがあるようです。
方式が違っても出す電波は同じなので、ノイズ影響は同じかもしれません。
書込番号:17652728
0点

Minerva2000さん、ありがとうございます。
オーディオに使えるか、マイコン基板PSoC5LP学習中ですがサンプルが少なく挫折かもね
書込番号:17652748
0点

ボヤキオジヤさん
マイコン基板のソフトを開発して、オーディオに活用するかたは珍しいですね。
勉強の方、頑張ってください。
書込番号:17652945
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 19:30:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/27 19:49:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





