


皆さん、こんにちは
ワタクシ、パソコンには疎いのですがサウンドカードでも極めれば良い音が出せるものなのでしょうか?
オーディオ用パソコンを作成した場合のサウンドカードはやはり格別の音を出したりするものに変わるのでしょうか?
書込番号:17446252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
サウンドカードでの24/192などの音は別物と思いますが、、、
あとは、聴く方とヘッドホンやスピーカーシステムによるかと思います。
書込番号:17446347
2点

×変わるかどうか
○聞き分けられるかどうか
現状、どのようなシステムを使っていて、どのような不満があるのですか?
書込番号:17446385
3点

「オーディオ用パソコンを作成した場合のサウンドカードはやはり格別の音を出したりするものに変わるのでしょうか?」
の意味が解りませんが、サウンドカードには限界があるので多分無理でしょう。
サウンドカードより外付けのサウンドユニットの方が高性能なものが多いです。
PC内はノイズが多いので、PCに内蔵させるサウンドカードより外付けのサウンドユニットの方が音質には有利になる可能性はあります。
外付けのサウンドユニットには内部バス直結のサウンドカードより音の遅延が大きくなることはありますが、音楽を聴くだけの用途では関係ありません。
音が出るまでの時間が遅いだけで、音そのものは連続しているので関係ありません。
それからHDMIの音というのも、出力のスペックは悪くないのでそれなりのものを用意すれば音質が向上する可能性はあります。
どうするにしろ、聴いた人の主観でしかないので、何を選ぶのが最良なのかは判りません。
予算もあるでしょうし...
書込番号:17446699
3点

ああ、すいません。
特に不満があるわけではないのですが、サウンドカードの掲示板とか書き込みを見ていたら音が良いのではないかと感じてしまい質問致しました。
別格の音と言う言い方は悪かったかもしれません。僕が聴いたことのあるサウンドカードはせいぜい秋葉原でデモ演奏している店の音です。中の部品や構成は知りません。
そんなところでしかサウンドカードの試聴をしたことがないので、マニアが自作作ったオーディオパソコンは良い音がするのかなと気になったわけです。
今はオンボードからのUSB出力でYouTubeやアマゾンでDLしたmp3音源を聴いています。
書込番号:17446976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドカード、がどれを指しているのかは知らないけれど、例えばONKYOのSE-300PCIEレベルならサウンドカードとしてなら高級でも実際に使っている部品もそんなにすごいってわけでもない(超高級な外付けUSBユニットに比べたら)し、電源もノイズとか多いそうだし、極めれば確かに良さそうではあるけれど極めるところまで行くかと言われたら・・・・・・ねぇ。
電源ユニットだけで数万円、とかそういう世界だし。
んで、そこまでお金をかけてもソースの質の悪さを露呈させるだけの結果にしかならない・・・・・・ああ、何言われてもわからない人だったかwww
書込番号:17447327
6点

「サウンドカードのアナログ出力」という所だけ考えるのなら、確かに音は良くなります。
ただ。
オーディオパソコンを作ると言うことを考えるのなら、サウンドカードをどうする以前に、PC側の「デジタル出力」を使って、デジタルアンプでスピーカーを鳴らすと思います。このデジタル出力を使う場合、サウンドカードの差はほとんどありませんので(そのためのデジタル出力ですからね)。
PC側に音声のデジタル出力があることが前提ではありますが。お金をかけるのなら、先にD/Aコンバーターやアンプ、スピーカーにかけた方が、良いと思います。
>どのようなシステムを使っていて
と聞いたのは、この辺を考えて下さい…ということです。
あと。
>良い音がするのかなと気になったわけです。
他人にとって良い音が、自分にとって良い音かは、また別の問題です。私は、ドンシャリは嫌いですけど。若い人はこちらを好むようですし。
結局の所、自分の耳で確かめるより無いのが実状です。
まずは、スピーカーなりヘッドフォンなり…ということで。
書込番号:17447636
4点

MP3等の音声は不可逆圧縮というの方法で圧縮されます。
長編の小説から粗筋を抜き出すようなものです。
話の筋は伝わりますが、その人独特の表現とか、細かい心情等が伝わりませんね。
音声の場合は人間に聞こえ難い音というものを消していくことで情報量を減らすのです。
高音質の機器では、そうやって削られた音が粗として見えてきます。
尤も聞こえ難い音なので、人によっては違いが判らなかったりもします。
従ってサウンドカードの高音質程度で留めておくというのも悪い選択ではないということもあります。
書込番号:17448696
2点

RMEの10万超えのやつ試してみれば?
オーディオパソコン自作できるならこんなの質問する事でもないでしょうに。
いつも通りおちょくってるだけでしょ。
書込番号:17449153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サウンドカードは大した差はないと思います。
システムで考えるべきで、その中でもアンプとスビーカーは重要視すべきパーツでしょう。
イコライザーで好みの音に変えられれば完璧かな
https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC+%E8%A8%AD%E5%AE%9A
書込番号:17449347
1点

まず、クロックをPCときりはなすこと。
SPDIFで出すことにより、
USBより低ノイズで、ジッターを押さえることは可能。ただし、サウンドカードの吟味は必要。
アナログ出しは、50歩100歩。
サウンドカードを活かすか殺すかは、使い方次第。
書込番号:17459306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どぉするつもりかなぁ(^^;;
確か標準サウンド出力は糞だと断言してなかったっけ?
書込番号:17460956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://uk.hardware.info/productinfo/benchmarks/1/motherboards?tcId=47&specId=1552
最近はオンボードサウンドとは言え馬鹿にできませんね。
測定結果が優れた機器=大多数の人にとっての良い音
ではありませんがデータだけ見れば下手なサウンドカードや
USB DACよりも優秀な物もあるようです。
書込番号:17463227
2点

うーん。電子ピアノが壊れてオーディオパソコンどころでなくなってしまった。
普段の行いが良いのに、なん足る不運か。まさかのGW期間中の故障で連休明けでないと壊れたピアノが廃棄できない。撤去できなければ新しいピアノも買えない。
GW早く終わらないかな。ウズウズしてしょうがない。ピアノがなければ酒も不味くなる。
独り言終わり。
菊地さん、オンボードの音は悪かったですよ。今でもちょっとお世辞にも良いとは言えそうにない。
んで、試す価値がありそうなのがサウンドカード→光ケーブル→DACの接続。サウンドカードのアナログ出力も試してみる気ではいるが、あまり期待はしていない。
サウンドカードさえ装着すればUSBケーブルと光ケーブルの音質がききくらべることができ、色々と遊べそうである。ただ、光ケーブルの場合DSD音源は聴けなくなる為、DSD音源試聴時にはUSBケーブルに変えなければならない。入れ換えは面倒なのであくまで基本はUSBケーブルとなる。
ほにょさんが言っていることが建前でなく、どう音質に変化をもたらすか。試したら面白そうである。
書込番号:17474730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはサウンドカード→光ケーブル→外付DACの接続は試す価値なし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0560/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#17382894
上記ご参考までに。
サウンドカードのアナログ出力に期待していないならこの質問自体無駄なんじゃないかな?
書込番号:17475083
3点

なぜ?試す価値はあるんでないか?
アナログのほうもあまり期待はしていないがききくらべる価値はあるだろうに。
サウンドカードを装着し物によってはアナログ出力で劇的に変わったと言う発言やコメントもあるのだ。レビュー評価だって星5のサウンドカードなんて腐るほどある。それを試そうというのだよ。
書込番号:17475505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜ?試す価値はあるんでないか?
デジタル出力は、単に数値データを転送しているだけですから。サウンドカードとオンボードで、{デジタル出力で音が変わる」=「出力されるデータが違ってくる」なんてことがあったら、そちらの方が大問題です。どちらかでデータが化けていることになりますからね。
PCで再生される音楽が、数字の羅列である以上、ここの転送の段階で、音が変わるということは無いのです。
この辺でジッターが…とか言う人も多いですが。もともとメモリへの書き込み/メモリからの出力が、それぞれの場所のクロックでされていますので。メモリに格納された時点で、ジッターという成分が、0/1データに反映されることはありません。
書込番号:17476082
3点

アナログ時代のテレビのうつりは良かったですか?
デジタルになってからはどうですか?
それだけの事でもどっちが良いか解ると思うけどなー
書込番号:17476969
1点

試す価値なし理由1
サウンドカードの音の違いは極論で言うとアナログ出力接続時の音の違い。
なぜわざわざ違いの曖昧なサウンドカード→光ケーブル→外付DACの接続をしたいなどと言い出すのか意味が判らない。
試す価値なし理由2
イケメンさんのオンボードアナログ出力接続時の音の評価が悪すぎる。
糞と書かれれば他のサウンドカードのアナログ出力も奨めたくない。
書込番号:17481110
3点

糞だと言ったのはあくまでオンボのアナログですからね。
それとサウンドカードの音質の良し悪しの判断は値段と比べてですから。高いものと比べての良い悪いぢゃないから。
三千円のサウンドカード、アナログ出力でも5000円のDACより良い音質と感じたならそれは正解となるでしょう。
曖昧なサウンドカード→光ケーブル→DACで変わるか変わらないかを見極めるたいからです。誰かさんはUSBアイソレータよりも良いとおっしゃっていました。まぁ変わらないなら変わらないで良いので取り合えず安い物を選びます。
書込番号:17489476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターフェイスは?
出力は当然光必須だよね?
アナログ出力つなげるアンプは?
OSは?
再生ソフトは?
書込番号:17489565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試すと思うのは、アナログ・光・同軸あたりかな。
OS、ウィンドウズ7。再生はYouTube、foobar2000、windowsmediaplayer、xアプリ等々。
アンプはいつも通りburson audio ha160
書込番号:17489615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログなら、サウンドカードの方が一般的には良いですね。そもそも、サウンドカードの存在意義の第一がそれですから。
デジタルなら、「差があるか」より、「差があるとおかしい」ですが。
同軸の場合、PCのアースがDACと繋がってしまうことになるので。それぞれのアースの取り方が不十分だと、そこからノイズが伝搬してしまう…というアナログ的理由で忌避はされています。
根本的な論点は。サウンドカードで音が変わるかではなく。同じ予算なら、サウンドカードを買うか、光デジタル出力割要したDACを買うか、どちらが良いか? あたりでは無いかと思っていたのですが。
>三千円のサウンドカード、アナログ出力でも5000円のDACより良い音質と感じたならそれは正解となるでしょう。
>曖昧なサウンドカード→光ケーブル→DACで変わるか変わらないかを見極めるたいからです。
最高の三千円のカードと、最低の5000円のDACとなら、前者の方が良い「可能性」はありますが。
「見極める」自体が目的なら、「全部自腹で買って聞き比べて下さい」としか言いようは無いです。
最終目標は何ですか?
C/Pの良い再生環境?
外付けDACより音が良いサウンドカードの発掘?
オンボードとサウンドカードで、デジタル出力での音の差があるかの検証?
ちょっとよく分からなくなってきました。
書込番号:17489698
2点

アナログは環境に左右されることも理解したうえですよね?
専用の部屋に設置して聴くならともかく、どんな部屋で聴くのでしょうか? そこいらにあるありふれた部屋で聴く?
もしそうなら組んでみて改善が出来ない場合もあるかと思います。
そうなると投資額が無駄になる事も、
内蔵のオーディオからデジタル出力をして性能の良いアンプ&スピーカーにしたほうがよっぽど良いと思いますよ。
書込番号:17490152
2点

Kazu0002さん
書き込みありがとうございます。
デジタルでなら音は変わらないとおっしゃりますが、オンボードからデジタル出力(光ケーブル)した音は悪かったですよ。ちょっと試したのがだいぶ前なので自宅に着いたら再度試してはみますが。DELLのXPS8300には当初から光端子が着いていまして。音質が悪いイメージしかありません。
であまりが音質が良くないと言われるUSB出力のほうは音が良かった。
結局同じデジタルでも音質は違うと言わざるを得ない感じ。
で今回試したいのは、オンボード、サウンドカードのデジタル出力での音質の検証ということです。その為安いものでいいかなと。アナログ出力の差だと値段に比例し過ぎてしまうので。
外付けDACより良いサウンドカード詮索も面白そうですが、時間がかかりそうなのでやりません。
書込番号:17490205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログの音質比較は部屋に左右されないヘッドホンやイヤホンですので、気にしなくて大丈夫です。
スピーカーでも一応試しては見ますが、どんな部屋であっても多少の変化は出るものと思いますよ。
書込番号:17490222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そそ。PCIです。買ったときのまま。
書込番号:17490243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、間違い。買うとしたらPCIです。
書込番号:17490330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オンボードからデジタル出力(光ケーブル)した音は悪かったですよ。
出てくるのはデジタルデータな訳ですから。両者でデータが変わったと言うことは、「どちらかがオリジナルから弄ってある」ということですし。さらに言えば、「いじってあるほうが好みである可能性もある」わけで。
オンボードとサウンドカード、「忠実な音」「好きな音」「プラシーボ」この辺の区別をする検証は、必要でしょうね。
さらに言えば、DACとアンプとスピーカーの相性(PCの不具合的意味では無く)もありますので。この辺でもどちらが良いとは、一概には言い難いのです。
回答者としては、S/Nとか波形ひずみとかの客観論でしか回答は出来ませんが。スレ主が「こちらの方が良い」という主観意見は、それはそれで正解なのです。
まぁこの辺が、オーディオはオカルトとなり得る要因でもありますが。
ソースのPCM化データと。それを再生してオンボード/サウンドカードそれぞれからデジタル出力したものを、デジタルレコーダーで録音したデータ。
これらをコンペアして、どちらが「忠実か」これをはっきりさせる…理系としては、ここから始めるしか、やりようは無いように思います。
書込番号:17490362
2点

標準状態のWMPやfoobar2000で再生したのでは
バイナリ一致レベル(ビットパーフェクト)での出力にはなっていません。
所謂改変された音です。
それを回避するためにPCオーディオで音質に拘るユーザーは
WASAPI排他モードに対応するソフトやプラグインを使用したり
ASIOに対応したオーディオデバイスを使用したりするのです。
書込番号:17490678
2点

Akitoさん
書き込みありがとうございます。
普段はasio対応のソフト使っています。
DSD音源もFoobar2000で再生しています。
書込番号:17490781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた書き込みが悪かったです。
普段はAsioに対応したのオーディオデバイス使っています。
書込番号:17490820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Akito-Tさん
>標準状態のWMPやfoobar2000で再生したのでは
全くもっておっしゃるとおりで。この辺の計算とは、桁落ちでもありますから。書かれたとおり、途中の計算無しでスルーさせる手段は、検証に必須ですね(その辺前提で書いてしまっていましたが)。
まずは同じ音源で、スルーと非スルーの聞き比べから…ですか。
前の書き込みの前提に「両方とも弄られている」を忘れていたのですが。こうなってくると、ハードには関係なく、ソフト(ロジック)の問題ということになります。
…ドライバのバージョンとか、MS標準ドライバとか、検証対象は一杯ですな。
…ボリュームは、DACの後ろにアナログボリュームつけて行うのが理想なんだろうか。DACで多ビット/オーバーサンプリングしている状態で計算させるって方法もあるだろうけど。ボリュームコントロール付きDACチップなんてのは聞いたことが無い、私が知らないだけ?
書込番号:17490856
2点

Kazu0002さん
僕の持っているDAC、 Nmode x-du1にはボリュームが着いているのですが、意味が違いますかね?
ちょっとわからないのですが、よろしければご教授お願い致します。
書込番号:17490918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕の持っているDAC、 Nmode x-du1にはボリュームが着いているのですが、意味が違いますかね?
音楽を再生する場合、普通にWMPからとしましょうか。
まずWMPのボリューム、タスクバーのスピーカーマークからのPC全体のボリュームを得て、DACのボリューム、アンプのボリューム…と、多段階で通過するわけですが。
この辺、単純に音楽再生だけで考えれば、最後のボリュームだけあれば良いよね、数噛ますほど音に影響出るよね…ってのがまず一つと。
PC内で計算で音量調節する場合。例えば半分にボリュームを絞る場合を考えると、99の半分は49.5だけど小数点か使わないので49…というように精度が犠牲になります。
24bitDAコンバーターとか、8倍オーバーサンプリングとかいう語列は、オーディオに今日もがあるのなら聞いたことがあると思いますが。桁と時間精度を増やしてから計算することで、桁落ちを防いでいます(オーバーサンプリングには、ローパスフィルターの簡易化という目的もありますが)。
オンボードとカードのデジタル出力で音が変わるのなら、この辺の計算を「誰が、どこで、どの程度の精度でやっているか」か、音に影響があるんだろうな…と話をややこしくしているわけですが。
要は、Windows上での音量は最大にしておいて(データをスルーで出力させて)。
>Nmode x-du1にはボリュームが着いているのですが
このボリュームだけを使うのが、音質的にはベストなんじゃ無かろうか…ということです。
書込番号:17491107
0点

Kazu0002さん
丁寧な御説明、書き込みありがとうございます。
PCのボリュームは最大にしております。
なおかつ、DACのボリュームも固定であります。
自分の持っているDACにはボリュームを生かすか生かさないかの切り換えスイッチがあり、僕は生かしておりません。
あくまで、ボリュームを操作しているのはヘッドホンアンプ。
スピーカーで鳴らすのであれば、プリアンプのみでの音量調整となります。
したがって、DACにもボリュームはついていますがスイッチはオフ状態であり音量調整はアンプでしかしていません。
書込番号:17491212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで何の話でしたっけ?
書込番号:17491400
0点

安いサウンドカードはオンボードサウンド端子より音がよろしいかという命題ではなかったでしょうか?(苦笑)
書込番号:17491642
1点

あのね、菊地さんが話をはぐらかしたのだろう。
謝罪の言葉はないのだろうか。
書込番号:17491663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊池米さん
なるほど、
それはすごく抽象的な質問ですね、正解はないですねw
書込番号:17491708
0点

え?オンボードとサウンドカードのデジタル出力での音質の検証でしょ?
安いサウンドカードはオンボードサウンド端子より音がよろしいかという命題ですよ。
なぜわざわざ違いの曖昧なサウンドカード→光ケーブル→外付DACの接続をしたいなどと言い出すのか意味が判らないけれどやってみたいんでしょ?
はぐらかしていませんよ。
アナログ出力の話を持ち出されたのは誰もが嫉妬するイケメンさんですが何か?
ちなみに菊地って誰?
書込番号:17491717
1点

いやいや菊池さんから話がおかしくなっている気がします。
だんだんと話がずれてしまった。
僕がやりたいのは、ほにょさんが言っていたデジタル出力の相違である、
サウンドカードのデジタル出力とオンボのデジタル出力の違い。
書込番号:17491771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dell XPS 8300のスロットはPCI Express × 1<PCIじゃない。
価格的には
http://kakaku.com/item/K0000369253/
このあたりでも音は出ると思います。
オンボードとサウンドカードのデジタル出力での音質の検証するには十分なんじゃ?
ということで
「安いサウンドカードはオンボードサウンド端子より音がよろしいか」
という命題検証を行ってください。
書込番号:17491892
0点

んーん 安いカードとはどの程度の事を言っているのか解らないけど、
余り安いと危険ですよ、不良品を売ってるかもしれないしね
書込番号:17495017
0点

試してみたいというご希望で常用される気はないんでは?
書込番号:17497349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さん
常用はしないですよ。
今の環境はPC→USBアイソレータ→DACって感じなんですが、中々USBアイソレータが優秀でしてね。USB出力とあなどるなかれ、良い感じで出てきているんですわ。
まぁ、そーゆーことであくまで試しという感じで購入しようかなと。
菊池さんのオススメ品にしようかな。値段的にもいいですね。
書込番号:17505616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1981シンイチロウさん
三千円くらいのものならどうでしょう?不良品は嫌ですね。
着けたものをまた外さなくてはいけないし、めんどうですね。
書込番号:17505653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




