


普段グランプリGP-X3(198g)ファイヤープロト75SX 45.25インチ 324g D2.5 +ソールに鉛4g程度 を使っています。
このたび更なる飛距離を求めて長尺化を計りグランプリGP-PLATINUM(198g)ファイヤープロト65X 46インチ 321g D3.5 に変更致しました。
ですが中途半端な長尺化だったのかバランスが出ているからかGST-3での計測ですとヘッドスピードが1msほどしか上がりませんでした。
ですので数値上は飛距離が6ヤード程度は伸びるのですがコースで使っても体感出来る程ではありません。
むしろ鉛を貼っていないせいかヘッドが当たり負けしているような感じです。
コンマ75インチ程度ではこんなものでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらお教え頂きたいと思います。
書込番号:17514811
0点

コンマ75インチでヘッドスピード1msなら上出来じゃないですかね。
昔雑誌で読んだ曖昧な記憶ですが1インチアップで1msが相場みたいなことが書かれてました。
また当たり負けしてる感じを受けるのは長尺化した分ミート率が落ちてる可能性もありますね。
書込番号:17515190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出たグランプリ!
この掲示板ではお初ではなかろうか。
0.75インチ長いとすれば10g程度軽くして同じ感覚じゃないかと個人的に思います。
バランスが同じ前提で。
長尺向きのヘッドは軽くてもミスヒットに強いのがベストだと個人的には思ってます。
そういう意味ではグランプリは長尺向きかもですが超軽でもないんでハードヒッターの長尺向きって気がします。
でも確かにHSが1増えたなら そんなもんかも、って気がしなくもないけど2〜3増えてくれないと意味ないっすね。
もっと軽くなればそうなる気はします。
書込番号:17516603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、ヘッドは198gですか。
最近のグランプリはヘッド軽くないんですね。
よほどのパワーヒッターじゃないと長尺にできる重量じゃないですね。
書込番号:17516608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cevitoさん、XJSさん
返信ありがとうございます。
グランプリいいですよ(笑)
今日も練習場でGP-X3とPLATINUMをGSTを使って打ち較べてみました。
レンジボールで10球ずつ打って(ミスショットを含む)平均で初速が1.38程上がっていますので
そこまでミート率が落ちている訳でもなさそうです。
ですが仰るように長尺にするからにはHSが2〜3上がって10〜15ヤード位は飛んでほしかったです。
やはりコンマ75くらいではその程度ということなんですね。
バランスも出てしまっているのでもう少し軽めのシャフトにすべきなのでしょうか?
やっぱりTJ-46にしとけば良かったかな(T_T)
ヘッドは買いなおせば196gまではあるようですが、やはり難しいでしょうか?財布的にも…
書込番号:17516629
0点

シャフトもそうですがヘッドも重いと思われます。
LD60がいいんでは?適当ですが(笑)
そう言えば以前TJ46で46インチにして使ってました。
ヘッドはクリーブランドのモアイでヘッド重量が確か196gくらいでバランスはD2.5くらいだったような…
もう数年前なので記憶が曖昧です。
crazyはバランスが軽くなりやすいのは確かですね。
書込番号:17516654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適当でだいじょうぶです(笑)
あちこちのサイトであれが飛ぶ、これが飛ぶと目にして数々のクラブを手にしてきました。
まあ大抵の謳い文句は“これまでより5yd、10yd飛ぶ”ですので、買った本数から考えれば
4〜500yd飛ばなければおかしいことになります(笑)
TJ-46はBM-435に45.25インチで2年ほど前に組みましたが、印象があまり良くなくて結局すぐにBlack80に戻した事があります。
LD60にしても長尺でこそのシャフトでしょうから改めてどちらかで挑戦してみようかとも思います。
お伺いしたいのですが長尺化に伴いヘッド重量を落とした場合、衝突エネルギーも落ちることになるかと思うのですが、
ヘッドスピードの上昇によるメリットの方が結果として大きくなるのでしょうか?
書込番号:17518794
0点

ドライバー変えて最大飛距離が延びたことないですね(笑)平均飛距離は伸びてると思いますが。。
実際の計算式は複雑なんでしょうけど、
簡略化すると運動エネルギーは質量×速さの二乗、
なんで例えば質量が2%減っても、速さが2%上がれば
距離は伸びるはずでは?
書込番号:17519557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然ヘッドスピード上昇のメリットの方が大きいはずです。
でなければアイアンより長くなってないでしょうから。
ただ人により長尺の苦手度が違うと思いますのでメリットも人によりけりでしょうか。
書込番号:17520052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、ありがとうございます。
苦手度ですか…
振り遅れやすくなる、ミート率が落ちがち、あたりが具体例でしょうか?
その中で平均飛距離が伸びるなら使う価値があるということですかね。
ヘッドスピードが1m/sしかあがらないのであればロジカルには6yd以上飛距離が伸びることはないわけですので
平均値、方向性を含めて考えてみたいと思います。
そういえば今はCrazyは在庫品しか買えないらしいです。
事件が関係あるのかはわかりませんが先日Black80LSを買おうとしたら売れ筋のSとSXは在庫切れ、
今後の納入もめどが立たないとのことでした。
値段はともかく物は素晴らしいと思うのですが、どうなってしまうのでしょうね。
書込番号:17521085
1点

元社長に愛想つかしてみんな出ていったみたいだからどうにもならないんでしょうね。
グレイシーはFWやUT用のバリエーションが少ないのがネックです。
一発を求めて長尺も面白いと思いますけどね。
そうでない場面では短く握るとかコンパクトに振るとか。
振り心地変わっちゃいますけど。
書込番号:17521272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロケーションによって短く持つなどしてみます。
一発の飛びは魅力です。
結構な頻度で一緒に回る友人がいるのですが彼とは平均スコアも同じくらいで
私としてはお互い切磋琢磨し、張り合っているつもりでいます。
彼は私より30ydは飛びますが私よりも曲がります。
コースマネジメントをあまり意識していないのでOBもいくつか打ちます。
彼がOBを多少打っていい勝負くらいでしょうか?
ですが彼が調子がいい時はどうやっても敵いません。
フルバックで回ることが多いのですがほとんどのロングで彼は届いてきます。
ミドルでもロケーション次第では届く場合もありますし、セカンドが私よりも3、4番手短い場合もあります。
ロングですべて2オンするとすればパー68、私が一つしか届かなければパー71。
違うコースを回っているとも言えます。
なので何とか一つでも届くホールが増えてくれればなあと思い今回長尺化に踏み切りました。
彼にそれを言うと「曲がらないからいいじゃん」と言われてしまいます。
飛ぶ人には理解出来ない悩みなのでしょうね。
書込番号:17525989
0点

単に一発の飛びを求めるというのもアリでしょうからなるほどと思っておりましたが、目標設定を絞ったほうが良いかと思います。
1発彼と同じくらい飛ぶことを目標とするならもっと長尺にするとかマン振りでスイングを作るとかが進むべき方向です。
ただ、間違いなく下手になります。
力感を都度コントロールすることはできないので全てがMAXの力感で打たなければならないからです。
あとは、冷静に状況を判断することですね。
彼はフルバックでほとんど2オンできるくらいだそうですが、ちょいちょいOBを打つというのは相反しております。
ロングだけはOB打たないというのは考え難く、また例えば550ydのロングの場合真っ直ぐならそれこそ300+250打つことになりますが、そのホールでの最短距離を攻めていく事で270+230になったりします。
ほとんど2オンということは、そういうシビアな方向性と安定した飛距離を兼ね備えて初めて可能になるわけですが、そういうプロ並みのスイングをする人がちょいちょいOB打ったりしませんからね。
飛ばしたければ、インサイドからクラブを下ろすこと。
ドローボールを打つ練習をすることです。
ドローボールを打つにはクラブを上げちゃダメです。
膝より下にテークバックする感覚で十分です。
また、どこかにも書きましたが、ダウンでボールに向かって振っちゃダメです。
ターゲットの反対方向へグリップエンドを突きおろすんです。
書込番号:17526524
1点

STYLISTさん
返信ありがとうございます。
表現に誤りがありました。
彼はドライバーがそこそこの結果ならほとんどのロングで2オンを狙える距離にあります。
私がナイスショット二つでも届かないホールをクラブ、長尺の力を借りて多少なりとも何とかできないかと思った次第です。
またよく回るコースに20yd程度の打ち下ろしでセカンドが池越えの330ydのミドルがあります。
私は池の手前に刻んでショートアイアンでのセカンドになりますが、前述しました通り彼はあまりコースマネジメントを意識していないので、おそらく270強位のキャリーで超えそうな池越えを狙ってきます。
もちろん乗ることもありますしOBの場合もあります。
乗らなくとも池越えにさえ成功すれば50yd以内のグリーン周りからのアプローチだったりします。
私が勝手に彼に負けたくないと思っているだけで、彼もおそらく競技などスコアを意識すれば違う攻め方になるのだとは思いますが、その飛距離に魅了される部分もありますし、スコアを意識していない(かもしれない)ゴルフと比較することの無意味さを感じる事もあります。
飛ばしたいけどスコアはまとめたい、相反する二つをともに手にするのは筋トレなど体力作りでもしない限り現状ではムリですね。
STYLISTさんのお話を伺って私はマン振りになって下手にはなりたくないので2・3打目以降をより磨いていこうと思います。
彼の、私の2・30ydのアプローチの精度に100yd以内の精度を近づける方向に目標設定し努力致します。
ありがとうございました。
書込番号:17527888
3点

なるほど。
330yd打ち下ろしの池越えミドルで「乗る事がある」ということは1オンするという事ですね?
池越えで残り50ydならばその日のティー位置、風の具合でだとしても50yd差はちょっと考えられないですね。
いつもより前にティーがあって、フォローの助けと会心のショット、転がる具合でプラス30ydという時が年に1回あったというシーンが印象に残ってしまっているのでは?
おそらく彼のショットはまあまあのあたりで250ydキャリーくらい行くのでしょう。
OBをちょいちょい打つということは、毎回250ydキャリーを打ったとして、3,500ydに対して+OB2回としたら3500÷18で194ydが平均です。
OBのペナルティを除いても212yd+ランの分ですね。
改造さんはOB無しで220ydキャリー打てば、平均飛距離は彼を圧倒的に上回り、スコアでは4打勝っています。
お話を見る限りフルバックで90〜100の間くらい、レギュラーティーならもう少し良いくらいの平均スコアでしょう。
複数OB打ってフルバックで80台で回れるなら他のショットがほとんどベタピンじゃないと無理ですからね。
で、220yd平均で打てればもうほとんど片手シングルレベルです。
飛ばしとスコアの両立は技術の向上以外方法は無いです。
上達すれば自然に飛距離は伸びます。
でも今まで「頭ではわかってる」けどドライバーの飛距離を捨て切れなくて投資を繰り返してきたのでしょうからどっちもというのは無理でしょう。
自分なりの楽しみ方でゴルフを楽しめば良いのだから1発の飛びを求めるスタイルを貫くことを別に私は否定しませんよ。
かといって、普段働いている人が筋トレをする時間を作るのも無理ですから、スコアの向上にはセカンドで多く使うクラブの精度を向上させるのが手っ取り早いですね。
一度キングフィールズに彼と行ってみると良いです。
3ツアーズの会場ですが、17番をフルバックで打つと280ydキャリーで林越えが可能ですが、打ち下ろしなので実質250ydキャリーくらいで左サイドをなんとか越えます。
石川プロの着弾点にモニュメントがありますよ。
書込番号:17529065
1点

言葉足らずで申し訳ありません。
縦の距離としては大きなミスでなければほぼ池は越えてきますが、多少のアライメントのミスやセーフゾーンへの曲がりも含めて50yd程度のアプローチという表現でした。
因みに池からエッジまでは25yd程で花道らしいものはグリーン手前に5ydほどあるだけでほとんどがラフ、短いミドルでグリーンを難しくという事なのか奥行きは30は無いくらいですので池を越えたところからグリーンセンターまでは40ydくらい(本グリーンの場合)だと思います。
IPがどこに設定されているかはわかりませんがティーグランドからフェアウェイもグリーンも7割以上は見えるくらいのわずかにドッグレッグしたホールですので打ち下ろし抜きでだいたい265から75のキャリーくらいで池越えかな?という印象です。
自分には関係ない話だと思ってあまり考えておりませんでしたが、今度そのコースに行くときはナビとスコープを持っていって計ってみようかと思います。
例えばこのホールに於いては仮にフロントやレディースとかで回ったとして、保険も含め池越えが220キャリー辺りを切ってこない限り私はフルバックだろうがレディースだろうがほぼ同じ地点からセカンドを打つ事になりパー4をプレイしている事になります。
彼はティがどこであろうが強めのアゲインストとかでなければどこからでも(ほぼ)届く距離なので私の考え方ですがパー3、パー3.5をプレイしていると思っています。
彼と同等に飛ばそうなどとは微塵も思いませんが、こういった私にはロング、彼にはミドル相当というようなホールがいくつもあると飛ばない自分が悲しくなってしまうことがある訳です。
平均飛距離に関しては私も彼も理解はしています。
飛ばない、飛ばないと彼にボヤくと平均すれば貴方が圧倒的に飛んでるでしょうと言われます。
余談ではありますが調べてみた所、ここのところ調子が良かった事もあり過去10ラウンドで4回OB(内1回はガードバンカーからのホームラン)でした。
池等のペナルティはゼロ、アンプレアブルが1度でした。
マネジメントとしてもナイスミスをする為にはどうしたら良いか?ばかりを考えていますので、あっ!と思う事はありますが結果として助かっています。
彼も私とばかり回る訳ではないですし記録もしていないので正確なデータはわかりませんが印象としては平均すると2回弱くらいはOBを打ってしまうでしょうか?
道具や理論を知るのも楽しいですが、私にとってはスコアにこだわる事が一番のゴルフの楽しみ方です。
そのためにも技術の向上と、心のコントロールに精進していこうと思います。
現状おそらく彼とは求める事が違うのでしょうが、圧倒的飛距離を誇る彼がそういうゴルフに専念するとどうなるのか興味はあります。
書込番号:17531864
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ドライバー]
- 概要更新日:4月21日
- 選び方のポイント更新日:4月21日
- 代表的なブランド更新日:4月21日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月21日
- 用語集更新日:8月21日
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(スポーツ)
